(伊達)どうも!「東北発☆未来塾」応援団長のサンドウィッチマンです。
(2人)どうも!
(富澤)あっ鹿児島の熱血男哲ちゃんだな。
相変わらず張り切ってるね哲ちゃん。
「哲ちゃん哲ちゃん」って随分なれなれしいねお前。
講師の豊重哲郎さんですね。
過疎と高齢化に悩んでいた小さな集落をよみがえらせたカリスマリーダーとして全国に知れ渡っておりますからね。
お前も尊敬しなきゃダメですよ。
何言ってるか分からないけど。
何で分かんないんだよ。
ちゃんと説明してるだろ。
(豊重)アイデアと体力と忍耐力で語れっていう姿を見せないと表向きだけではダメだよ。
どこをどう切っても熱いね。
熱血金太郎飴哲ちゃん。
あれ?飛行機。
みんなどこ行くんだろうね。
はい。
いよいよ講義の舞台を鹿児島から東北に移すんですね。
8時間かけて1,200キロの移動です。
どうした哲ちゃん?せっかく東北に来たのに。
いやあのね豊重さんにはね東北への熱い思いがあるんですね。
でも話ができないんじゃ未来塾成立しないでしょ。
いや大丈夫です!哲ちゃんの熱血教室in東北。
スタートです。
講師の熱血リーダー豊重哲郎さんが最初に塾生を連れてきたのは宮城県石巻市の郊外にある高台です。
市内が一望できるこの場所には供養塔が建てられています。
みんなで…御霊に拝礼しましょうか。
東日本大震災により石巻市だけでも4,000人以上の命が奪われました。
すっごいよね。
大津波に住む場所を流された人も多く仮設住宅は被災地最大規模です。
その仮設住宅の一角に豊重さんとかねてより親交のあるNPO法人の活動拠点があります。
近づくとまず目に付くのは1台の派手な自動車。
ボディーには「やねだん号」の文字。
(鐘の音)やねだん号は震災後鹿児島にある豊重さんのふるさとやねだん集落から被災地へ寄贈された車です。
鹿児島を出発し道中各地で募金や支援物資を募りながら3,000キロを走破。
人々の優しさを満載にして車は被災地に届けられました。
現在やねだん号は仮設住宅での暮らしを支援するNPOが移動販売車として活用しています。
この仮設住宅の周囲には商店がなく車を持っていないお年寄りは困っています。
そのためNPOが定期的に売店と食堂を開いています。
豊重さんもいつも持っているやねだん集落のはっぴを着て戦闘態勢です。
お客さん見えました。
こんにちは。
得意の…今回豊重さんがここに塾生を連れてきたのは仮設住宅の現状を知ってもらうためです。
塾生たちは皆東北出身とはいえ仮設住宅を初めて訪れたというメンバーもいます。
震災から4年が過ぎ新たな悩みが生まれています。
そう会話できますね。
ここに来るとね。
仮設に独り居たってつまんないものね。
さみしいもの。
震災直後は連帯感が強かった人々も復興の状況に格差が生まれ気持ちがバラバラになっている所もあるようです。
次に豊重さんが案内するのは町の再建がいち早く進んでいる東松島市。
震災直後東北を訪れた豊重さんにとって最も心を痛めた特別な場所です。
東松島市の中でも海沿いに家が密集していた大曲浜地区は特に被害が甚大でした。
ほぼ全ての建物が全壊し住民のおよそ5人に1人が命を失いました。
もう見るも見るも無残。
生物なし。
建物姿なし。
あまりにもショックが大きすぎた。
大曲浜の住民が主に暮らす仮設住宅にカリスマリーダー豊重さんも尊敬するリーダーがいます。
お世話になります。
こんにちは。
(塾生たち)こんにちは。
(小野)こんにちは。
先生どうもいつも。
よろしくお願いします。
こちらの自治会長をしております小野と申します。
今日はよろしくお願い致します。
(一同)よろしくお願いします。
小野竹一さん。
仮設住宅の自治会長です。
750人の住民をひとつにまとめ心配りができるコミュニティーを取り戻そうとしています。
実は私は…「やんなさい」っていうことで…仮設ができた当初隣近所にどんな人が住んでいるのかも分からない状況でした。
そこで小野さんは住民同士の交流を図るためユニークな作戦に出ます。
お花見会の時には…こどもの日に合わせて…やがて住民はお互いに心を通わすようになってきました。
(小野)ただのお花見会じゃなくて…
(小野)まず…笑顔を通じて絆をつくっている小野さんの取り組みの中に豊重さんは自らの地域づくりの原点を見ました。
20年前過疎高齢化が進みバラバラだった鹿児島のふるさとの人々をひとつにするアイデアを豊重さんも次々と実行していったのです。
「集落の真ん中に公園をつくろう」と呼びかけ自ら先頭に立って働くことで連帯感を復活させました。
集落全体に流れる有線放送を通じ感謝の手紙を朗読することでお互いを思いやる心を呼び戻しました。
地域づくりのキーワードは「感動」だと豊重さんは言います。
すなわち…再び宮城県東松島市。
新しい町づくりが始まっています。
580世帯1,800人が集団移転する町の建設が進んでいるんです。
自治会長の小野さんをはじめ仮設住宅に住む大半の人がここで新しい生活を始める予定です。
この町づくりに関しても小野さんはリーダーとして陣頭指揮を執っています。
小野さんは徹底的に住民同士が話し合うことに力を入れています。
3日に1回のペースで老若男女さまざまな住民が集い町づくりのアイデアを出してきました。
住宅のデザインや配置。
公園集会所の位置。
さらに隣り合う家と家の間隔まで全て話し合いルールとして明文化してきました。
ここの家の建て方団地のつくり方というのは…何か質問はない?この住宅とかこういったフェンスとか何か質問ないですか?じゃあどうぞ。
この区画自分の家を建てる時にここは誰さんのおうちというのはどうやって決めたんですか?はい。
それすごく大事なことね。
行政の人は…くじ引きでしてあんた1番だから宅地の1番あそこだよ。
それで決めれば一番簡単。
住む場所の割り振りは住民の思いがぶつかり最も決めるのが困難なことです。
ここでも小野さんは根気強く話し合いの場を設けました。
なんぼ離れても10メートル20メートルくらいだったら孫好きなカレーライス作ったから孫連れてこいよって電話したら連れてこれますよね。
ですから抽選で最初から決めるってことは全くしませんでした。
町の形が少しずつ見えてきた今小野さんは高齢化を踏まえたひとつの夢を持っています。
これは夢なんですけど…できるかどうか分からないですよ。
私が思ってるだけでね。
行政では皆さんに見て頂いた…財源確保が難しいっておっしゃってたじゃないですか。
私逆に豊重さんに質問なんですけどこの住宅の状況を一日視察してみて…例えばあの団地をばヒマワリをだ〜っとやったら期間は知れてるからね夏を中心に…あれ想像しながら…もう1つ僕が考えるとあのエリアに…ハチミツで一番高価なのは種類は何だと思う?レンゲソウの蜜なんです。
これが少なくなってる。
だからあそこ全部レンゲソウ畑にしてきれいな花見せて…そういうことを参考までに考えてください。
(相前)可能…。
(湯村)可能だと思いますか?モノづくりだとか。
あそこの団地の人たちの財源確保っていう意味でね何かやっていくべきなんだろうなってことは私たちもすごく感じてるんですね。
実は今の話地元の市役所の人がそばで聞いていました。
さっきのヒマワリ。
プロジェクトだけど聞いてて…どうもありがとうございました。
そんなことないです。
間違いなく日本一のここはすごい所になります。
頑張ってください。
皆さんお礼申し上げてください。
(相前)お話ありがとうございました。
はい。
ありがとうございました。
ありがとうございます。
蜂ですか。
オッケー。
さすが地域づくりのカリスマ哲ちゃんのアイデアだね。
塾生たちや行政の人も目を輝かせていたね。
そうですね。
確かに被災地にはまだまだ利用されてない土地が多いですからね。
ぜひいろんなアイデアを実現してほしいですね。
さていよいよ次回は哲ちゃんの熱血教室最終回だね。
はい。
塾生たちが鹿児島と東北で学んだことを生かして被災地の再生プランを発表します。
うわっ哲ちゃんおっかない顔して聞いてるぞ。
ついに出るんじゃないの熱血ダメ出し。
それは次回のお楽しみです。
ダメなものはダメ!熱血教室最終回。
お見逃しなく。
続いては「未来への芽」。
(宮澤)東北を応援する若者たちの活動報告です。
福島県立原町高校2年天尾水樹です。
今日はサムライフェスを紹介するぞ〜!
(一同)お〜!
(天尾)
サムライフェスとはふるさとの伝統武者文化を観光客や地域住民に体験してもらおうというイベントです。
今回が初めての開催です
(ホラ貝の音)
ホラ貝の音で始まったのは戦国時代さながらの合戦。
やりの先端はスポンジで出来ています
勝負あり!
参加者に着けてもらう甲冑は手作りです
完成!
人口減少により担い手が減ってきているふるさと相馬地方を盛り上げていきたい。
その気持ちが私たちの原動力です
若い高校生がまた次の世代にこういう形で継いでってくれるとすばらしいなって。
楽しませて頂きました。
皆さんも南相馬の武者文化を体験してみませんか?
(一同)待ってま〜す!2015/09/26(土) 11:20〜11:40
NHKEテレ1大阪
東北発☆未来塾 哲ちゃん館長の熱血教室「東北に必要なリーダーとは?」[解][字][再]
地域おこしのカリスマリーダー豊重哲郎さんが尊敬するリーダーが宮城県の仮設住宅にいる。サンドウィッチマンも感心する被災した人々をまとめる秘けつとは?語り:吉本実憂
詳細情報
番組内容
鹿児島県の過疎・高齢化の集落を復活させたカリスマリーダー・豊重哲郎さん(74)が、大きく被災した宮城県東松島の仮設住宅の人々をまとめる自治会長・小野竹一さんを紹介する。傷つき、バラバラだった人々の心を開き、気持ちを一つにするために、小野さんはユニークな作戦を実行した!そこには豊重さんの手法にも通じるモノ…。今、小野さんは新しい町を作るために陣頭指揮をとるが…。MCサンドウィッチマン 語り吉本実憂
出演者
【出演】公民館館長…豊重哲郎,【キャスター】サンドウィッチマン,【語り】吉本実憂
ジャンル :
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
福祉 – 社会福祉
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
2/0モード(ステレオ)
日本語(解説)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:34438(0x8686)