いじめをノックアウト「いざというときのために…」 2015.09.25


夏休み直前の7月13日。
佐賀大学附属中学校ではぜんクラスで子どもたちだけのりん時の学級会がひらかれた。
2年4組の司会こうしろうくんはこう訴えた。
1週間前。
いじめを受けていた男子中学生が自らいのちをたった。
…という内ようのものもありました。
…というテーマでクラス討議を行います。
しかし…。
けっきょく2年4組ではいざという時傍観者になるという人が33人中22人にも上った。
(高橋)なるほど。
(ノックアウトくん)どうですか?かなしいですけど「そうなるよな」とは思いますね。
やっぱり問題がおきた時に人が思うことっていうのはまず「関わりたくない」っていうことだと思うんですよ。
高橋さんなら…え〜何だろうなぁ。
「いざというとき傍観者を減らすために」。
こうしろうくんはふたたび学級会をひらくことにした。
グループを回り一人一人にといかけていく。
生徒同士だから出てくる本音。
グループでの話し合いは1時間にもおよんだ。
多くの生徒が傍観者にできることはやっぱりないと答える中先ほどこうしろうくんと言いあらそいをしていた生徒が…。
1回目の学級会で「傍観者になる」と言っていた3人が考えをかえてくれた。
どうして3人の気もちがかわったと思いますか?かたまっちゃった考え方をかえるのは人の話を聞いたりとかそういうことなのかなって思いますね。
やっぱりどうしてもね「大きいアクションをおこさなければいけないんじゃないかやるなら…」って思ってしまうけどそうではなくてたわいのないふつうの挨拶だったりとか本当にふつうのことなんですけどそういう小さなことからやってくれるだけですごくすくわれるんじゃないかなというのは思いました。
小さなことからね。
ちなみに高橋さんだったらどんなことをしますか?せんさいな子って人の前でケアされることを嫌がる子いっぱいいるんですよ。
「わたしをそういうふうにあつかうな」っていう子もいるしメールなのかその子だけと意思疎通できることもひつよう。
そういうSNSのつかい方はすばらしいんじゃないかなとは思いますね。
なるほどね。
じつは高橋さん。
今回いざという時のために何ができるか考えていたのは生徒だけではなかったんです。
えっどなたでしょうか?1回目の学級会のあとこうしろうくんたちと先生ではんせい会をしていた時のこと。
じゃあみんなバスターズの人たちにはく手をしてあげてください。
そこで先生は2回目の学級会のしゅうりょうまぎわにこう切り出した。
そこでとく名のアンケートをとることに。
すると…。
「気付いてほしい」という意見が多くよせられた。
一方…。
関わるならさいしょから関わってくれと。
とちゅうで気付いて大ごとにしてわかってないのに口を出されても何もかいけつはしないんだと。
言いたいことはそういうことなんだろうなとは思いましたね。
なるほどね。
生徒の声を受けて先生ができることってどんなことでしょうか?やっぱり何だろうな「見ていてほしい」というのが一番大きいわけじゃないですか。
見ていてくれるってすごくうれしいことなんですよ。
やっぱり自分に例えば「おはよう」「点数上がったな」「髪切ったのか」とか言ってくれてる先生だったら「だいじょうぶか?」と言われた時「じつは…」って言えますけどその関係性つくってないのにとつぜん「いじめられてるのか?」って言われても「いじめられてないです」ってなるのが当たり前のことだと思うのでだからそれはちゃんと…「お前のことちゃんと見てるよ知ってるんだよ」というのは先生はちゃんと出してあげるべきだなとは思いました。
さい後に。
いざという時のために子どもと先生がふだんからやっておくといいことってありますか?何ごとも自分にはおきないと思わないことがだいじだと思うんですよね。
いざという時のためにみんなならどんなことをやっておく?先生と一緒に考えてみて。
高橋みなみさんの考えは番組ホームページで。
団塊の世代にとって関心が高い「食生活」。
2015/09/25(金) 19:50〜20:00
NHKEテレ1大阪
いじめをノックアウト「いざというときのために…」[解][字]

AKB48の高橋みなみさんと一緒に“いじめ”について考える。今回は、2015年7月におきた悲しい事件を受けて、ある中学校が行った緊急学級会をもとに考えてみる。

詳細情報
番組内容
佐賀大学附属中学校では、7月に岩手でおきた悲しい事件を受けて緊急の学級会が開かれた。先生主導ではなく、生徒自ら、生徒同士で語り合おうというもの。テーマは「いじめが起きたとき、何ができるか?」。しかし、カメラが密着した2年4組では「傍観する」がクラスの2/3にものぼってしまった…。本当に何もできないのか?今回は、“いざというときのために”大切なことを、子どもの立場と先生の立場、両方から考えてみる。
出演者
【出演】高橋みなみ,【声】森岳志,【語り】相沢舞

ジャンル :
趣味/教育 – 教育問題

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
2/0モード(ステレオ)
日本語(解説)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:33322(0x822A)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: