こんにちは。
正午のニュースです。
きのう、断続的に猛烈な雨が降った徳島県と高知県では、住宅が水につかるなどの被害が出て、けさから住民が後片づけに追われています。
奥の山から流れてきた水が、側溝にたまってあふれ、この高さにまで達しました。
徳島県海陽町では、おととい深夜の降り始めからの雨量が、400ミリ近くに達し、記録的な大雨となりました。
消防の昨夜の調査では海陽町の鞆浦地区で浸水の被害を受けた住宅は合わせて70棟程度に上るとみられています。
高知県東洋町では国道脇の斜面が崩れ土砂が道路をふさいでいます。
室戸市佐喜浜町では、きのう一日に降った雨の量が、470ミリを超えて、9月としては観測史上最も多くなりきょうは市の職員が被害の状況を確認しました。
下村文部科学大臣は、新しい国立競技場の整備計画を巡る経緯を検証した第三者委員会から、組織のトップとしての結果責任を指摘されたことを受けて、6か月分の給与と賞与を自主的に返納する考えを示しました。
また下村大臣は昨夜、安倍総理大臣に辞任する意向を伝えたものの、近く行う内閣改造まで務めるよう慰留されたことを明らかにしました。
新しい国立競技場の整備計画が白紙撤回された経緯を巡って、文部科学省の第三者委員会はきのう検証結果を公表し、JSC日本スポーツ振興センターや文部科学省そして、それぞれのトップである河野理事長や下村文部科学大臣らの結果責任を指摘しました。
これを受けて下村大臣は、みずからの責任を取りたいと述べ、6か月分の給与と賞与を自主的に返納する考えを示しました。
また、山中前事務次官は、在職時の給与の10%を2か月分、JSCの河野理事長も給与の10%を2か月分それぞれ自主返納することになりました。
ドイツのフォルクスワーゲンが、排ガス規制を逃れるために、ディーゼル車に不正なソフトウエアを搭載していた問題で、アメリカだけでなくヨーロッパでも同様の不正が明らかになったことを受け、ヨーロッパ各国が、実態調査に乗り出す考えを示すなど影響が広がっています。
この問題では、ヨーロッパでも不正があったことが明らかになり、EUヨーロッパ連合は各国に対し、同様の不正の有無や問題のある車両の台数などを調査して報告するよう促しています。
ディーゼル車が国内の62%を占めるフランスでは、ロワイヤル・エコロジー相がメーカーを問わず無作為に車両を選んで実態調査に乗り出す考えを示しました。
ドイツもフォルクスワーゲン以外のメーカーに対しても調査を進める方針で影響が広がっています。
この問題に関連して太田国土交通大臣は次のように述べました。
次です。
アメリカ西部シアトルで、地元の2年制の大学に通う日本などからの留学生らを乗せた大型バスなど車4台が関係する事故があり、これまでに4人が死亡し、日本人を含む51人が病院に搬送されました。
アメリカ西部ワシントン州シアトルにある橋の上で、24日午前11時ごろ、日本時間のきょう午前3時ごろ、大型バスや観光用の水陸両用車など車4台が関係する事故がありました。
地元の消防などによりますと、この事故でこれまでに4人が死亡したほか、日本人を含む51人が病院に搬送され、このうち15人が大けがをしているということです。
大型バスには、地元の2年制の大学、ノースシアトルカレッジに通う日本などからの留学生や職員が乗っていたということです。
大学側は、死亡した4人は、いずれも留学生だとしていますが、国籍など詳しいことは明らかにしていません。
シアトルにある日本総領事館は詳しい状況の確認を急いでいます。
TPP環太平洋パートナーシップ協定の政府の関係閣僚会議で、安倍総理大臣は今月30日から始まる交渉参加国による閣僚会合について、今回を最後の閣僚会合としたいと述べ、大筋合意を目指して全力で交渉に臨むよう指示しました。
TPPを巡り、今月26日からアメリカで交渉参加12か国による首席交渉官会合を、また、30日から閣僚会合を開催することが決まりました。
政府は関係閣僚会議を開き、安倍総理大臣は、大筋合意を目指して全力で交渉に臨むよう指示しました。
会議のあと甘利経済再生担当大臣は。
岸田外務大臣は、ニューヨークで開かれている国連総会に来週出席するとともに、これにあわせて、日本、アメリカ韓国による3か国の外相会談などを行うことを明らかにしました。
岸田外務大臣は、今月28日から来月2日にかけてアメリカを訪れ国連総会に出席することを明らかにしました。
これにあわせて岸田大臣は、アメリカのケリー国務長官、韓国のユン・ビョンセ外相による日米韓3か国の外相会談に臨み、北朝鮮が来月10日の朝鮮労働党創立70年に合わせて人工衛星の打ち上げと称して、事実上の長距離弾道ミサイルを発射する可能性を示唆していることを踏まえ対応を協議することにしています。
また岸田大臣は、韓国のユン・ビョンセ外相と個別の外相会談を行うほか、ケリー国務長官とインドのスワラジ外相と初めての3か国の外相会談に臨むことにしています。
これに先立ち岸田大臣は、アメリカのカーター国防長官と会談して、沖縄県などが締結を求めている在日アメリカ軍の施設内で日本側の環境調査が可能になる日米地位協定を補足する協定に署名することにしています。
民主党の岡田代表と維新の党の松野代表が国会内で会談し、来年夏の参議院選挙に向けて、候補者の調整や共通の政策を検討するため、実務者による協議を近く開始し、来月中に一定の結論を得ることを目指す方針を確認しました。
この中で、民主党の岡田代表と維新の党の松野代表は、自民公明両党と対じするため、来年夏の参議院選挙に向けて、選挙協力も含め、両党の連携を一層強化する必要があるという認識で一致しました。
そのうえで両氏は、選挙区における候補者の調整や選挙で掲げる共通の政策を検討するため、実務者による協議を近く開始し、来月中に一定の結論を得ることを目指す方針を確認しました。
アメリカを訪れている中国の習近平国家主席は首都ワシントンに到着しオバマ大統領主催の非公式の夕食会に臨みました。
アメリカが懸念を強めるサイバーセキュリティーの問題などについて率直に意見を交わしたものとみられます。
24日ホワイトハウスに到着した中国の習近平国家主席。
オバマ大統領が笑顔で出迎えました。
オバマ大統領と習近平主席が夕食会場に向かっています。
和やかに友好ムードが演出されています。
両首脳は迎賓館のブレアハウスまで歩いて向かい、非公式の夕食会に臨みました。
夕食会での議題は明らかになっていませんが、ホワイトハウスの報道官は、サイバーセキュリティーについて話し合うという見通しを示しており、こうした問題を巡り率直に意見を交わしたものとみられます。
両首脳は25日に首脳会談を行いそろって記者会見に臨むことになっていて、両国の懸案を巡り、どのようなやり取りが交わされるのかが焦点となっています。
先月8月の全国の消費者物価指数は、原油価格の下落などを受けて、変動の大きい生鮮食品を除いた指数が、去年の同じ月を0.1%下回りました。
消費者物価指数がマイナスとなるのはおととし4月以来2年4か月ぶりです。
2015/09/25(金) 12:00〜12:20
NHK総合1・神戸
ニュース[字]
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0モード(シングルモノ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:33163(0x818B)