当番組は同時入力の為、誤字脱字が発生する場合があります。
≫こんばんは。
≫本日のコメンテーターをご紹介いたします。
経営コンサルタントショーン・マクアードル川上さんです。
よろしくお願いします。
今日は、ショーンさん、いろいろ経済関連のニュースもありましていろいろ伺いたいと思います。
よろしくお願いします。
最初のニュースなんですけども愛知県の春日井市。
また、とんでもないことが起きてしまいましたね。
ご覧の地元では大変の人気のあるラーメン屋さんでチェーン店だそうですけどこのお店はフランチャイズだったそうですがここで、強盗が入りまして店員の方1人が重傷。
そして、従業員もう1人の方が亡くなるということが起きてしまいました。
≫住宅街にある地元で評判のラーメン店。
営業時間は午前4時まで。
深夜もにぎわう店だった。
≫事件はシルバーウィーク明けに起きました。
連休中の5日間の売り上げが狙われた可能性があります。
≫閉店後、店内には男性従業員2人が残っていた。
1人が亡くなり1人が重傷。
売上金およそ250万円が奪われた。
≫愛知県春日井市の交通量の多い通りに面したこちらのラーメン店で事件は起きました。
午前7時過ぎに食材の配達業者が中に入ったところ男性店員1人が倒れているのを見つけすぐに110番通報しました。
その後、更に店内を調べたところもう1人、男性店員が倒れているのが見つかりました。
≫愛知県春日井市にあるうま屋ラーメン春日井朝宮店。
配達業者の男性は午前7時16分店の北側にある倉庫の入り口から入った。
そこで目にした光景。
店はキッチンの前にカウンター席とテーブル席がある。
倉庫の中には、店員の男性が頭から血を流して倒れていた。
更に、店内のカウンター付近でもう1人別の店員が倒れていた。
店には、入り口が3か所ある。
客用の入り口と店の裏側の2か所は施錠されていて倉庫の入り口だけ鍵が開いていた。
その倉庫には、売上金を保管する金庫がある。
金庫は鍵がささったままの状態で開けられていて中は空っぽだった。
そこに入っていたのは連休5日分の売り上げその額およそ250万円だった。
≫看板にはラーメン専門店とあるがチャーハンがひときわ人気を集める地元で評判のチェーン店。
週末の昼間には行列ができるほどだった。
直営店が13店舗フランチャイズ店が18店舗。
この店はフランチャイズ店だった。
場所は名古屋中心部から車でおよそ30分。
名鉄春日井駅から東におよそ1.5kmの住宅街の中にある。
店の営業時間は午前11時半から翌日の午前4時まで。
3人のスタッフが働いていたが営業を終えた午前4時ごろにはアルバイトが帰宅。
店内には従業員2人が残っていた。
警察によると午前4時58分従業員から売上金を報告するメールがオーナーに届いている。
これは、連休中の売り上げ250万円なのかその日の売り上げなのかはわかっていない。
2人が襲われたのは午前5時ごろから午前7時過ぎまでの2時間ほどの間とみられる。
≫最初に倉庫で発見されたのは荻原典章さん、35歳。
病院に搬送され死亡が確認された。
頭には硬いもので何度も殴られたような痕があり頭蓋骨が折れていた。
もう1人の男性も右目の辺りを陥没骨折するなど重傷だ。
手荒な犯行。
警察が、現時点で犯行時間とみているのは午前5時ごろから午前7時過ぎの間だ。
この時間帯とは若干ずれるが付近の住民が不審な車を目撃していた。
≫店の防犯カメラは作動していなかった。
犯人が店の前の駐車場からどちらの方向に逃げたのかはわかっていない。
犯人は1人だったのか複数だったのかもわかっていない。
警察は、周辺の防犯カメラを徹底的に調べている。
店から800m離れたこの場所でも…。
≫今、捜査員が現場近くのマンションに入り防犯カメラの映像を確認しています。
≫住民によると周辺では空き巣などの被害が相次いでいたという。
≫この店も2年ほど前裏口のドアをこじ開けられたような跡があり被害届を出していたという。
≫我々は毎日のように殺人ニュースを伝えているとなんか、まともな感受性なるものが鈍磨するように感じるんですけどね。
大怪我された方も本当にお気の毒ですけど三十半ばにして亡くなった方。
いきなり、人生が打ち切られた。
殺されるときの恐ろしさも含めていかばかりかと思いますよね。
≫どんな思いでいらっしゃったかと…。
≫とんでもない手口ですよね。
次いきましょう。
≫こちら今日の午前10時ごろの高知県の須崎市の様子なんですが。
道路が冠水してしまっていますがこれ本当にあっという間の一瞬の出来事だったということなんですね。
今日は、高知県内、1時間に100ミリという猛烈な雨が降りまして、今も避難勧告が出されているところがあります。
≫これは高知県須崎市のケーブルテレビに勤める職員が撮影した映像だ。
職員は、気がつくとあっという間に水に浸かっていて少しでも高い場所へ車を移動したと話した。
昨夜から雨が降り始めた高知県は今日午前10時ごろにいったんピークを迎えた。
気象庁によると、そのとき須崎市付近では1時間におよそ120ミリの雨が降ったという。
午前11時前に記録的短時間大雨情報が出され須崎市の避難指示はおよそ8200世帯1万7000人以上に上った。
≫午後6時前には今度は室戸市でも記録的短時間大雨情報が出された。
室戸市を流れる佐喜浜川の上流では、昨夜の降り始めからの雨量が800ミリを超え川の水位が一時50cmも上昇した。
≫高知県須崎市です。
大雨が降り続いた影響で山からの水が大量に流れてきています。
更にこちらでも、畑の用水路からあふれた水が道路にまで流れ出してきています。
≫須崎市では土砂崩れも相次いだ。
≫午前0時からのレーダーを見ると四国南部に赤色で示された強い雨がかかり続けた。
原因は台風の影響かと思われるがそうではない。
日本周辺にある低気圧の周囲の風と高気圧の縁を回る風が南の海上から湿った空気を四国南部にめがけて送り続けたのだ。
川の上流にあたる山あいも大雨になっているため下流の水位は下がりにくい。
雨がやんでも注意は必要だ。
≫午後8時過ぎに高知県の室戸市と東洋町に再び記録的短時間大雨情報が出され市と町合わせておよそ1000世帯に避難勧告が出されている。
四国の太平洋側では明日夕方までに300ミリの大雨が予想されている。
≫続いてのニュースをお伝えします。
今日、塩爺こと塩川正十郎さんの葬儀が営まれました。
友人代表として弔辞を読んだ小泉元総理は時折、涙に声を詰まらせながら塩川さんとの別れを惜しみました。
≫塩爺の愛称で親しまれ19日、肺炎で亡くなった塩川正十郎さんの葬儀が今日、大阪で営まれた。
弔辞を読み上げたのは小泉純一郎元総理。
≫塩川さんは1967年に初当選。
文部大臣や官房長官を歴任し小泉内閣では79歳で財務大臣に就任した。
そして2003年、体調を崩し政界を引退。
≫その言葉どおり、引退後は政界のご意見番として活躍した。
自民党総裁選では選対本部長を務めるなど長年、小泉氏を支えてきた塩川さん。
≫これは官房機密費の使い方について塩川さんがテレビでこう発言したことが発端となった。
≫そして、この発言を国会で追及されると…。
≫心よりご冥福をお祈り申し上げお別れの言葉といたします。
≫ずっと小泉さんの話だったんですが当然のことながら塩川さんが旅立たれた。
お疲れさまでしたという思いがあります。
それから小泉さんというのはつくづく話がうまいなという思いもあります。
ただ、もう一方で事実としては短い形で出てしまいましたけど共産党の方が国会では官房機密費についてしつこく追及したということも1つの事実です。
小泉さんからかわりまして画面を切り替えさせていただきまして今日の安倍総理ですが今日は自民党の総裁としての会見が夕方、ありました。
これはなんでもかんでも人の発言を疑ってかかかるなんていうのはよくないと重々わかっておりますけれども経済について。
安保が通って今度は経済だというのはわかるんですけども。
GDP、安倍総裁は600兆円を目指すという強い経済を目指す。
本当でしょうか。
≫自民党は今日両院議員総会を開き安倍総裁の再選を決めた。
このあと安倍総理は記者会見に臨み総裁任期中の3年間の政権運営の基本方針を明らかにした。
≫強い経済と子育て支援それに社会保障。
これが新しい3本の矢だ。
これまでの3本の矢では肝心の成長戦略が物足りないと批判されている中で新しい3本の矢が登場した格好だ。
≫名目GDP600兆円。
昨年度名目490兆円だったものを100兆円以上上乗せする必要がある。
そのためには毎年どのくらいの経済成長が必要になるのか。
内閣府の試算ではもし名目3%以上の成長が実現できれば2020年度に600兆円近いGDPを達成できるとしている。
しかし、この20年間に名目成長率が3%を超えた年は1回もない。
3%以上の経済成長は80年代後半から90年代初めにかけてのバブル期までさかのぼることになる。
強い経済を作り出すための方策の1つとして安倍総理が挙げたのは地方創生。
≫安倍総理はこのほか介護離職ゼロの社会を作るなどと打ち出したが財源については示さなかった。
今日の記者会見は経済が中心で安倍総理自ら安保関連法について触れることはなかった。
安倍総理の記者会見が行われた同じころ国会前では安保法廃止を求める集会が今日も開かれていた。
≫ショーンさんにぜひ伺いたいんですけど僕ばっかりしゃべってるとネガティブなことばっかりでいけないんですけど。
やっぱり、医療費の大変さでどんどん絞っていかないといけないとか年金も目減りしてますよねお年寄りの生活。
そういうつらいことを言わない地方創生って地方は大変じゃないですか、今。
その目先どうするっていうことを言わないでぽっと近未来地方に満遍なくといわれても地方の人たちは、いやもうちょっと目先のって思うと思うんですけどね。
≫温度差があると思いますね。
バランスとして今の成長とその財政再建ということと再分配というのはバランスをとっていかないといけないと思うんですが。
今のお答えになるのかどうかわかりませんけど第2ステージアベノミクスというお話で冒頭始まりましたが第2ステージに行く前に1.5のステージがないといけないんじゃないかなと思うんですね。
第1のステージのアベノミクスというものがどういう効果があったのかという検証があってその足りないところがあれば修正するというプロセスが必要で。
金融緩和もありました。
貨幣現象として得られた効果以外の自立的な成長あるいは、そこに与えられた期待と実態がどのぐらい違ったのかという検証も必要でしょうし地方に与えられた財政出動というものが活発な民間投資というものをどのぐらい得てきたのか。
成長戦略もたくさんやられています。
≫金融政策の限界も言ってほしいんですよね。
≫そうですね。
そこもそうだと思います。
そこを埋めていくための成長戦略はどうあるべきなのか。
どういう成長戦略を打ってきてどの矢が効かなかったのか。
さまざまなことをやられたんですがなかなか刺さらなかった成長戦略がたくさんあると思うんですね。
その中でも安保法案の審議の中でも、なかなかあてにならないとは言われながらもアメリカの格付け会社から日本の国債もまた格付け段階が引き下げられてイスラエルと同じくらいの格付けになっていたりするわけなんですけどその中でなかなか日本のGDPが上がってこない中で自立的な成長につながってないじゃないかと。
その中でも特に企業の設備投資がなかなか思うように進んでこないと。
足元の今年のGDP4‐6月期で見ても年率でマイナス1.2ということでいうと政府が今、描いているたらればのストーリーから少し離れてきているなと。
たらればって何かというと中国はちょっと厳しいですけどアメリカの景気は回復してくるでしょう企業も設備投資をし賃金も上げてくるでしょう。
原油価格も下がってきて恩恵が得られるでしょうなどなどのシナリオに基づいてのことなんですね。
なので、そのたらればの検証というのはまた、必要だし。
最も私が思うのは潜在成長率というものに注目したいんですけど潜在的な成長率。
要は、1国が持っている生産要素ですね。
人、物、金と言われますけどこれを全部つぎ込んだときの成長力というものがどの程度あるのかということを計るときにそれを構成するのは労働力ということと、それから投資された資本ということと生産性この3つに分解されるんです。
労働力ということでいえばもちろん、女性をもっともっと活用するということもあります。
ただ、今の人口状態を考えると非常に厳しい。
今、申し上げた資本、ストックに対する投資というのも、企業もなかなか投資をしていかないという状況がある。
≫今日も新聞で多く出てるところ新聞によってはありましたけどとにかく政府側が推し進めて設備投資をやってくれと。
で、減税もするんだからというようなニュアンスもありましたが。
それは本当に一部の大企業がやってくるかどうかわからない状況ですよね。
≫そういうことなんですね。
やっぱり前に向かって期待に対して向上は始まりますから。
もう1つはやっぱり生産性の向上しかないんですね。
生産性の工場というのは1人が生み出す付加価値を上げていく。
これも新しい産業を作ることとか今のビジネスモデルを変えていくとか。
あるいは、新しい技術を導入して自動化を図っていくとか1人が持っているスキルを上げていくために教育をするとかというところにどんどんフォーカスをしていかないと。
もっともっと潜在的な成長率が70年代、80年代4%ぐらいありましたがもう、ずっと下がり続けていくという中でこれを超えていく実際のGDPというのはなかなか創造しづらいことなんですね。
≫本当、おっしゃるように生産の自動化とかそれから、働いている人のスキルアップに投資するなんていうことは光明は見えるんだけど生産の自動化をするとまた従業員の数がどうだとかまたそっちを考えてしまいますけど。
≫そうすると、そういう人たちをより生産性の高いところに移動してもらうための教育だったりとかが非常に重要になってくるんですね。
潜在成長率は1%しかありませんので2%でこれから上げていっても2025年には600兆になるのかなという試算もありますがちょっと厳しいんじゃないかと思いますけど。
≫近未来の夢も大事ですけど≫まず、こちらをご覧ください。
今日の東京市場なんですが株価は500円近く値を下げました。
これは中国の経済指標の1つ昨日、出まして、その数字があまりよくなかったということも影響しているんですけれどもこちらも背景です。
排ガス規制をめぐるフォルクスワーゲンの不正問題ですが。
今日このフォルクスワーゲンの会長の辞意表明というニュースがずっと出ていましたけれども正式に辞任したようです。
≫今回のフォルクスワーゲンの問題を受けて自動車業界にも不安が広がり日本の自動車関連株は軒並み値を下げています。
≫連休明けの東京株式市場。
平均株価は500円近く値下がりした。
その引き金となったフォルクスワーゲンではウィンターコルン会長が辞任した。
22日には排ガス規制の不正問題で自ら原因を究明する姿勢を示していたばかりだった。
それが、一転…。
≫事件がまだ表面化していなかった先週モーターショーでメルケル首相と楽しそうに話すウィンターコルン会長。
2007年の就任以来右肩上がりで販売台数を増加させた立役者だ。
しかし、厳しいディーゼル規制がある北米市場だけは唯一、攻略できずにいた。
≫フォルクスワーゲンへの逆風は強まるばかりだ。
海外メディアによるとアメリカでディーゼル車を購入した20人あまりが同社のアメリカ法人に損害賠償を求める訴えを起こしたという。
不正によって車の価値が損なわれたことなどが理由だ。
別の購入者からもすでに30以上の訴訟が起こされているとみられ今後、集団訴訟に発展する可能性がある。
経営陣の関与も焦点の1つだ。
ニューヨーク・タイムズは司法当局が捜査を始めたと報じた。
アメリカ議会も今回の件を問題視し数週間以内に公聴会を開催する見通しだ。
影響は北米市場だけにとどまらない。
≫フランスなどは独自に調査する方針を掲げている。
ここに気になるデータがある。
ある国際機関がディーゼル車の走行中の排ガスを調べたところ各社の平均でヨーロッパ基準の7倍にあたる有害物質が計測されたという。
これと呼応してかアメリカ環境保護局はフォルクスワーゲン以外にも調査の手を広げる考えを示している。
≫今回、問題となった5種類のディーゼル車。
日本では販売されていない。
≫ここは、ショーンさんにぜひ専門分野なのでお伺いしたいんです。
なんで、こういうふうになっちゃのかなって思うんですよ。
≫これは、焦りと誤算と統治能力の不備だと思うんですね。
焦りというのは今、VTRにもありましたけど今、1014万台が世界で売れていてその中の360万台以上が中国で売れていると。
中国市場がこれだけ縮小傾向にあるという中でまた、リコール問題も抱えていたりする中でここの成長というものに少し誤算があったんだろうなということともう1つは焦りということでいうとだからこそアメリカ市場を開拓せねばということだったと思うんですね。
≫厳しい環境基準ですよねアメリカは。
≫アメリカも今、それこそCOPなんかで気象変動枠組み条約締約国会議の中でもこれから低炭素というふうに振っていくということの中であるいは、国内の産業をやっぱり、守るべしという国内からの圧力もあったりするという環境規制と国内産業の保護という圧力の中もあったと思うんですね。
ただアメリカの基準は非常に厳しいし、それはそれでフェアだったと思うんですがただ非常に私なんかも意外だなと思うのがこのフォルクスワーゲンがという世界に名だたる優良企業ですから。
しかも、ウィンターコルン会長がこうやって辞任というのも非常に意外でして。
第三者委員会が立ち上がって社内の状態がどの程度、精査監査が始まったのかわかりませんけれどもこれほど早く辞任というのはちょっと異常な感じがするのが…。
≫素人からするとこの人はやっぱり知ってたから辞任したんじゃって…。
≫これが、先ほど申し上げた社内の統治の能力ということなんですが会長と前会長のそれから社内のいわば家騒動のようなこともありながらマネジメントが少し少しざわざわとしていたというようなこともあるのかと思うんですがいずれにしましてももう1つの誤算ということでいうとフォルクスワーゲンというともとをただせば日本企業にならったんですがその生産技術たるやもう、世界の自動車メーカーがうらやましいと思うぐらいのモジュール生産ということをやっていまして全てさまざまな車種に対してできるだけ少ないパーツを使って共有化して、標準化して作っていきましょうというプラットフォーム、あるいはモジュール生産ということをやっていてありとあらゆる車に対応できるということをやっていったんですがそれはいわば、併せていえばその部分をほかの外部の部品メーカーなんかに委託するということもあって品質管理が難しくなっていったのではないかということも。
私の憶測の範囲なんですが。
≫とてもすばらしいことの中に潜む問題点が露呈した可能性ありと。
≫そう思います。
生産性の向上を目指していって誤算の1つですけども品質管理という問題と意外とコストが下がらなかったということがあると思うんですね。
トヨタが利益率10%ほど。
それに対して2.数パーセントということだったんですが。
もっとコストを削減して生産効率を上げ結果、利益率を上げていくというためにやったはずの生産技術がなかなかうまくいかなかった。
それはもしかすると販売台数が期待に沿った形で売れなかったということもあるのかもしれないという。
本当に焦りと誤算と統治力というものの脆弱さというものが合わさった結果なのかなというのを感じます。
≫整理するとクリーンディーゼルに関してはもちろんNOx窒素酸化物、これに関して不正があったということでどんなに燃費が悪くなってもすばらしい技術なんだからそういう悪いものを出さないというのが大事ですけど一方でさっきもちょっと出た、CO2。
この地球温暖化に関わっているとされるこれに関してはCO2に関してはもう、文句なしに、このクリーンディーゼルというのはいいわけですよね。
≫クリーンディーゼル技術というのはもうここ数年で圧倒的に息を吹き返してきました。
ヨーロッパはもちろんですが日本企業も研究開発を進めてきてすばらしい技術として再評価されているさなかですので特定のフォルクスワーゲンという企業の≫これからお伝えをするのはEU側がとめどなく入ってくる難民に対してちょっと対応のニュアンスを変えてきたぞというニュースなんですが。
この写真に関して申しますと昨日のことです。
ハンガリー側にいます難民の方々。
そして、オーストリアの国境に向かって歩き続けているワンシーンであります。
そもそもEUの中でも意見が割れていましてそれぞれ、分担しよう。
そして難民を受け入れようと少しずつでもとなってきている中で反対といっているのが中東ですね。
例えばチェコとか、スロバキアとかルーマニアとかハンガリーということになります。
どうして、ここだけが反対するのかということはなかなか伝えてもらえないんですけどいろいろ調べてみるとその原因の1つは今、挙げた国というのはかつてEUになって希望を抱いて西ヨーロッパの例えばドイツを含めてそっちに自分たちが出稼ぎに行こうとしてもそれを歓迎しなかった国々が今度は難民に関して応分の負担をしなさい受け入れろといわれてもそうはいかないという気持ちもあるようです。
≫クロアチアとセルビアを結ぶ高速道路。
≫ここはクロアチアとセルビアを結ぶ高速道路なんですが国境が封鎖されているためにこのように十数キロにわたってトラックが列をなして止まっているという状況です。
≫難民の流入を防ぐために両国の国境は双方から閉じられ物流すらも完全に止めていた。
≫人、もの、サービス。
資本の域内移動の自由をうたったEUの理念はもはや過去の話だ。
難民はバルカン半島を北上しオーストリアを経由してドイツを目指す。
EUの玄関口にあたるバルカン半島の各国は国境を開けたり閉めたりを繰り返している。
自国内にいる難民は拘束し列車やバスに乗せ隣の国に送りつけるといった具合だ。
全く対応し切れていない。
まもなく、本格的な秋を迎えるヨーロッパの一部。
夜はすでに10度を下回っていた。
≫ヨーロッパに流入した難民は今年に入ってからだけで48万人を超えたとされる。
対応に追われるEU。
臨時で開かれた22日の理事会では今後2年間で12万人の難民を加盟国が分担して受け入れることが決まった。
EUでは全会一致が原則だが経済規模の小さい東欧諸国が反対したため多数決という異例の手段がとられた。
≫難民たちはもともと受け入れに積極的だったドイツを目指している。
だが、このままでは今年中に100万人の難民が流入するとされ危機感を覚えているのが現状だ。
≫23日に行われたEUの非公式首脳会議では大きく2つのことが決まった。
1つ目は、ギリシャ、イタリアブルガリアに大規模な難民受け入れセンターを創設するというものだ。
つまり、ヨーロッパの入り口で難民の移動を制限するということ。
2つ目はUNHCR・国連難民高等弁務官事務所などの国連機関に1340億円を支援。
これまで無造作に受け入れてきた難民のコントロールを国連に委ねることにしたのだ。
≫聖地メッカの近郊で巡礼をしていたイスラム教徒が将棋倒しになる事故がありました。
死者の人数がどんどん増えていきまして今、わかっているだけで717人に上っています。
≫サウジアラビアの民間防衛当局によるとイスラム教の聖地メッカ近郊のミナで多くの巡礼者が折り重なって倒れる事故があり少なくとも717人が死亡863人が怪我をした。
ミナは大巡礼・ハッジの最終日に訪れ悪魔を象徴する柱に石を投げつける儀式が行われる場所。
事故の詳細はわかっていないがミナでは過去にも信者が殺到し死亡事故が相次いでいる。
≫突然、凶行に巻き込まれた家族3人。
母親の加藤美和子さん娘の美咲さん、春花さん。
最後の別れに多くの参列者が告別式会場を訪れた。
≫埼玉県熊谷市で次々に6人もの人が殺害された事件。
50代夫婦を殺害した疑いなどで逮捕状が出ているペルー人のナカダ・ルデナ・バイロン・ジョナタン容疑者。
加藤さん親子の自宅2階から落ち意識不明の重体だったが今日午前意識が回復した。
自らの名前を話したというが取り調べはまだできていない。
アグネス・チャンさんのツイッターに児童ポルノを認めないとアグネス御殿は血まみれになりますよなどという殺害予告が書き込まれた事件。
警視庁によると都内に住む中学3年生15歳の男子生徒が書き込みを認めた。
≫男子生徒はアグネス・チャンさんが慈善事業で募金を募っているのに豊かな生活をしているのが許せなかった。
大騒ぎになるとは思わなかったなどと話しているという。
警視庁は脅迫の疑いで男子生徒を書類送検する方針だ。
≫2週間ぶりに登校する水海道小学校の児童たち。
手にしていたのは水筒だった。
≫常総市によれば今週末には水質が安定する見込みだという。
この学校の体育館は避難所となっていて児童を含め26人が生活している。
市全体では887人が2週間経った今も避難所生活を余儀なくされている。
鬼怒川決壊の翌日から続いた仮堤防の建設はつい先ほど終了し、完成。
市は3万4000人に出していた避難指示、避難勧告を明日にも解除する見通しだ。
≫まだまだ多くの方々が本当に心身ともに苦しい状況にあるということを我々、しっかと捉えなければいけないと≫お伝えしていますように記録的な大雨となった四国ではこの時間も細かいですが活発な雨雲がかかり続けています。
数年に一度の大雨のときに出される記録的短時間大雨情報が高知だけで6回も出されました。
このあとも心配な状況が続きそうなんです。
雨の予想を見ていきますとこれから、明け方にかけて四国では同じような場所で雨が降り続いて1時間に120ミリの猛烈な雨が予想されています。
土砂災害や川の増水には厳重に警戒してください。
更に東海や伊豆諸島でも雨が強まりそうです。
これが朝の通勤時間帯になると大雨のピークは過ぎますが広い範囲で雨が残りそうです。
台風21号更に西寄りに進路を変えました。
来週月曜日には石垣島などを直撃しそうです。
そして、今回の台風時速10キロから15キロと自転車並みのスピードでゆっくりと進むことが特徴なんです。
週明けにかけて沖縄方面では、影響が長引く可能性があります。
≫気象情報気になることばっかりですけどここからは楽しんでいただきたいと思います。
スポーツです。
稲葉さん青山さんお願いします。
≫よろしくお願いします。
プロ野球も残り試合がわずかです。
ペナントレースいよいよゴール目前となっているんですがセ・リーグはまだこの4チームそれぞれに優勝の可能性が残っているんです。
首位を走るのは、ヤクルト。
2ゲーム差で追う巨人。
そして、3位阪神は4ゲーム差。
6.5ゲーム差で広島です。
今日はどうなったのか。
稲葉さんの解説と一緒に見ていきましょう。
≫優勝争いに踏みとどまるためにも勝つしかない阪神。
しかし2回、先発の秋山がピンチを背負いバッターは谷繁。
今シーズン限りで引退するベテランに先制タイムリーを浴びリードを許す。
4点を追う6回先頭のマートン。
阪神ファンで埋まるレフトスタンドへ9号ソロをたたき込むとこのあと鳥谷がレフトへタイムリーヒットを放ち4対2。
2点差にまで追い上げる。
更に8回、ツーアウト満塁でバッターは福留。
接戦を落とした阪神。
4連敗となった。
≫今日、中日は現役引退を表明していた和田選手の引退試合となりました。
第1打席はレフト前は通算2050本目のヒット。
≫スイングを見てほしいんですけどすごいですよね。
現役をやめるのがもったいないぐらいですよね。
≫第2打席は凡退し現役最後となった第3打席はショートゴロでしたが最後まで全力疾走でした。
和田選手と稲葉さんは同い年で高校時代から対戦しているんですよね。
≫和田選手はもともとキャッチャー出身でプロに入ったんですけどレギュラーになったのが30歳、これは遅咲きの選手なんですよね。
いろいろ話をしてきたんですけれども遠回りしたから今の自分があるという言葉がすごく印象的でしたね。
19年間、お疲れさまでした。
≫急がば回れというね。
≫そして、試合後にはセレモニーが行われました。
≫本当に大きな声援を今までありがとうございました。
≫リーグ4連覇へ。
首位ヤクルトを追う3連勝中の2位、巨人。
先発はマイコラス。
自身9連勝中の勢いそのままにカープ打線を3回まで0に抑え込む。
しかし、シーズン通して不調の打線がこの日も不発。
1か月ぶりの先発となる野村の前にノーヒット。
1人のランナーも出せない。
4回、立岡がヒットで出塁し坂本。
インコースの難しい球をレフト上段に運ぶ技ありの一発。
2点を先制する。
更に巨人は7回ランナー1塁で4番、阿部。
なんとセーフティーバント。
1点への執念を見せる阿部だったがここは、セカンド菊池の好守備に阻まれる。
7回まで広島打線を3安打に封じていたマイコラス。
しかし8回。
2本のヒットを許しワンアウト2塁1塁とピンチを招くと…。
ここで原監督が動く。
マイコラスに代えて2番手に山口。
丸をセカンドゴロに打ち取りツーアウト。
するとわずか1球のみの山口からマシソンに継投。
ツーアウト、2塁3塁。
ヒットが出れば同点の場面で迎えるは菊池。
ヤクルト追撃へ絶対に落とせない一戦。
センター、立岡がスーパープレー。
逆転優勝へ望みをつないだ巨人4連勝だ。
≫2位、巨人、この坂本選手のホームランで勝ちましたね。
稲葉さん。
≫インコース低めの本当に難しい球なんですけれども。
これ、普通ファウルになる球なんですよね。
なぜホームランにできたかというとこれ、インコース打ちの名人坂本選手ならではの技術なんですよね。
注目してほしいのが坂本選手の左足に注目してほしいんですけど足が地面についてから踏ん張っているんですよね。
普通、足が踏ん張れずに回転するとファウルになりやすいんですけど坂本選手は左足が踏ん張っているのでホームランにすることができたんですよね。
これが坂本選手のすごさですね。
≫ぐわって踏ん張れずにいると…。
≫ファウルなんですね。
≫では続いて首位ヤクルトの試合を見ていきましょう。
≫今シーズン最多の貯金9。
3連勝中の首位ヤクルト。
1回、ランナー1塁で山田。
まさか入ると思わなかったと35号ツーラン。
ヤクルトが4試合連続の先制点を奪う。
更に3回、山田哲人。
2打席連続の一発。
ホームラン王争い独走の36号で3対1とする。
ヤクルト先発、小川は4回。
DeNA梶谷に12号ソロを浴び1点差に詰め寄られる。
その裏、ランナー1塁2塁とチャンスを作り打率リーグトップ、川端。
レフトへのタイムリーツーベース。
4対2とリードを広げる。
6回、小川がランナー1塁2塁とピンチを招く。
DeNA倉本をピッチャーゴロに抑え得点を許さない。
ヤクルト2点リードのまま9回ストッパーのバーネットがマウンドへ。
球団新記録となる38セーブ。
14年ぶりの優勝に突き進むヤクルトが4連勝だ。
≫首位ヤクルトは山田選手の2本のホームランで勝ちました。
≫トリプルスリーで話題になっていますけど今日でホームラン王争いも独走の36号なんですよね。
何がすごいかって頭に注目をしてほしいんですけれども頭がほとんど動かないんですよね。
僕も足を高く上げるバッターなんですけども足を高く上げるバッターほど頭が動いてしまうんですけどでも山田選手の場合はほとんど頭が動かないんですよね。
頭が動かないと目線がぶれないのでボールをしっかり捉えることができる。
これが、山田選手のすごさなんですよね。
≫ここで順位を見ていくと首位はヤクルト、2位巨人2ゲーム差は変わりません。
阪神は5ゲーム差。
そして広島は今日で優勝の可能性がなくなりました。
稲葉さん、セ・リーグの優勝争いどうですか。
≫今日、阪神と広島が負けてしまいましたのでヤクルトと巨人の2チーム争いと絞り込めたといえますよね。
≫その2チームの今後の日程を見ていきましょうか。
ヤクルトは残り7試合巨人が残り6試合あるんですがそのうち3試合、両チームが直接対決なんですね。
≫これ、直接対決が3試合、あるんですけどあさってからの2試合というのが非常に重要だと思いますね。
これ、巨人が2勝したらヤクルトと並びます。
ヤクルトが2勝すると4ゲーム差、離しますので優勝にぐっと近づいていきます。
≫その直接対決、ポイントはどんなところですか?≫鍵になるのが、こちらを見ていただきたいんですけども。
これは今日、坂本選手の決勝ホームランなんですよね。
≫左足、踏ん張って。
≫踏ん張ってますね。
そして山田選手の決勝ホームランですね。
鍵になるのは僕はホームランだと思うんですよね。
なぜかというとホームランというのは流れを一気に引き寄せることができるんですよね。
だから、ホームランというのは非常に大きな武器となると思うのでね。
鍵になると思います。
≫この週末目が離せませんね。
そして、ここでもう1つニュースをお伝えします。
昨日、ちょうどこの時間に試合中だったのでお伝えすることができなかったラグビーのワールドカップです。
初戦から中3日で迎えたスコットランド戦ですが悔しい結果となりました。
≫スタジアムは多くの日の丸が振られていた。
開幕2連勝を目指した日本代表。
序盤、キックで確実に得点を重ねていくスコットランドに対し…。
日本は前半15分ラインアウトからチャンスメイク。
≫トライはナンバーエイトのマフィ。
トライ後のキックも決まって日本は逆転に成功。
その後、再びリードを許した日本。
前半終了間際、ピンチの場面。
≫ピンチをしのぎワントライ差で折り返す。
しかしエンドが変わった後半日本は崩れた。
インターセプトからの独走を許すなど5つのトライを献上。
45対10と圧倒された。
≫日本は現在プールBの3位。
上位2チームが決勝トーナメントに進む。
次の相手は世界ランキング10位、サモア。
来週土曜日に対戦する。
≫女優の川島なお美さんが亡くなりました。
54歳でした。
詳細は明らかになっていませんが川島さんは去年1月に肝内胆管がんの手術を受け療養中でした。
今月7日には夫のパティシエの鎧塚さんと一緒にイベントに参加していましたが年末に予定されていた舞台は降板が決まっていました。
≫覚悟のうえで7日のイベントにご主人と一緒にお出になったのかもしれませんよね。
2015/09/24(木) 21:54〜23:10
ABCテレビ1
報道ステーション[デ][字]
安保・消費税・参院選…安倍総理、記者会見で何を語る▽フォルクスワーゲン会長が辞任へ▽中国・習近平主席は、アメリカの有名企業トップと次々…
詳細情報
◇番組内容
緊迫感や速報性を重視したニュースと元気で明るいスポーツ、硬軟取り混ぜた時代を映し出す特集に季節感あふれる天気予報と情報満載です。
◇出演者
【メインキャスター】
古舘伊知郎
【サブキャスター】
小川彩佳
【コメンテーター】
立野純二(朝日新聞論説副主幹)、ショーン・マクアードル川上(経営コンサルタント)、中島岳志(北海道大学公共政策大学院准教授)、木村草太(首都大学東京准教授)
【スポーツ】
松岡修造、澤登正朗、中山雅史、稲葉篤紀
【特別リポーター】
長野智子
【スポーツアナウンサー】
青山愛
【天気予報】
林美沙希
◇おしらせ
☆番組HP
http://www.tv-asahi.co.jp/hst/
放送内容が変更になる場合があります。あらかじめご了承ください。
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
ニュース/報道 – 経済・市況
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0x0818)
EventID:38922(0x980A)