幅広い層の人たちが入っているということです。
番組の一部に字幕のついていない部分があります。
ご了承くださいキャスト後半は木曜シリーズ、オフレコからです。
一生に一度の買い物といわれるマイホーム。
その大切な建設資金が忽然と消えたある詐欺疑惑をオフレコ取材班が追いました。
兵庫県宍粟市の田中俊子さん、50代。
念願だったマイホームの建設工事がある日突然、中断してしまった。
契約を交わした住宅販売会社の社長・A氏と連絡がとれなくなってしまったのだ。
田中さんは夫と3人の子どもとの5人家族だ。
広い家に移ろうと夢のマイホーム購入を計画。
ことし2月に始まる工事のため着手金およそ2000万円をA氏に支払ったが、工事を請け負う業者に渡ることなく「持ち逃げ」される形となってしまった。
取材を進めると被害を訴えるのは田中さんだけではないことがわかった。
自営業の前田雄一さん。
夫婦で暮らすマイホームを建てようと、親類から借金までしてその資金を工面した。
しかし、着手金800万円を渡したA氏が姿を消した。
いったいなぜ、前田さんはA氏と契約を結んだのか?その理由は、客の心をひきつける契約内容をA氏が提案したためだった。
同じ時期に契約する客が増えれば増えるほど資材をまとめて安く買えるため割引率が高くなるというシステムだ。
前田さんは結局、A氏と契約を交わした。
「なるべく費用を抑えたい」という客の心理を巧みにつく手口。
前田さんによると、この「割引システム」で契約した被害者がほかにも大勢いるという。
疑惑の舞台となった住宅販売会社。
渦中のA氏はどこにいるのだろうか。
我々は姫路市内の事務所へと向かった。
中には誰もいないようですね。
事務所の周りなんですけれども非常に荒れた状態になっています。
またこちらにはブルーシートが山積みになっているようです。
土地の所有者によると住宅販売会社は5年ほど前からありことし6月ごろに人の出入りがなくなったという。
ちょうど同じ頃、A氏の販売会社は倒産していたことが発覚。
A氏は自宅や実家にも帰っていないようだ。
A氏の行方を追う中、我々は販売会社から工事を請け負っていた工務店に行き当たった。
この工務店は去年の夏以降、A氏の会社から工事を請け負ってきた。
しかしことしに入ってから次第に工事代金の支払いが滞り始めたという。
不審な点はこれだけではない。
工事の契約書類を発行するよう催促しても、A氏は言葉巧みに引き延ばし、一切応じなかったという。
結局、総額2700万円の請け負い代金が支払われないままA氏は行方をくらませた。
この工務店は裁判所に提訴。
ことし7月、A氏に全額を返還するよう命じる判決が出された。
しかし、未だにA氏からの連絡はない。
A氏は、なぜ多額の資金とともに姿を消したのか。
直前まで、A氏とともに会社の経営に携わっていた元幹部との接触に成功した。
会社の常務だったこの男性。
A氏とは今年6月を最後に連絡が取れなくなった。
その数ヶ月前から、客から資金を受け取りながら、建設工事が着手されていない状態になっていたという。
男性によると会社は資金繰りが悪化していた。
そんな状況で、A氏は、新しく工事を請け負う業者を見つけてくるよう男性に指示していたという。
夫婦2人のマイホームを夢見ていた前田さん。
詐欺の疑いでA氏の刑事告訴に踏み切った。
事態を重く見た警察は、これを受理した。
A氏とともに、忽然と消えた数千万円もの夢のマイホーム資金。
警察は事実関係を慎重に調べている。
まさか契約書を取り交わした住宅販売会社が消えるなんて、想像がつかないですからね。
お金まで持っていかれてなかなか立ち直れないと思います。
これは本当に本当に気の毒やと思いますし、早く、今逃げている方を見つけて。
まあまあ本当にね。
ちゃんとしてほしいですね。
これ実際、お金を持ち逃げされた方からしたら詐欺と言ってもいいですよね。
資金繰りがうまくいかないことをわかりながら、受注しているわけですから。
ただ詐欺で刑事事件になったところでお金が返ってくるわけではない。
使われていたら終わりで。
この先、家を建てろといっても、建たない危険性が高いですね。
一生一度のお買い物だから、もう少し相手の信用調査をしておけばよかったのかなと。
これだけの実績があると言われれば、安くなるといえば、そうだと思ってしまいますね。
共同購入というのはある事ですからね。
そうすると、これで行こうかという話になってしまう。
非常に残念ですね。
石橋の上をたたいて買わなければいけないかもしれませんが。
大阪府と大阪市、堺市でつくる『大阪会議』の準備会合が開かれ、維新と自民が対立していた会議の運営方法について一部合意しました。
大阪全体の課題を話し合う『大阪会議』は、進め方などを巡って維新と野党が対立し、初会合は物別れ、2回目は自民党などが欠席し流会となりました。
こうした状況を打開するため、知事や市長、各会派の代表者が参加する準備会議が開かれましたが、「会長の権限」について維新と自民がまた対立。
激論の末、きょうの参加者からなる代表者会議を改めて設置し議題の選定などを「全会一致」するまで話し合って決めることにしました。
3回目の大阪会議は、28日に開かれる予定です。
きょうの5時台でもお伝えしましたけれども、11月22日のダブル選挙がある。
そこで真っ向から激突する人たちですから、それはまとまらないでしょうね。
早く会議していただきたいですね。
住民のことを考えたらそうですが、どっちが主導権を握るかということは、今話してもしようがないことだと思いますが。
会議開くだけでも税金がかかるわけでしょう。
自分たちでポンコツ会議と言うもののために税金を使うなと。
大阪府民、市民にどんな事を期待していますかと、聞いたら知らないと思いますよ。
大阪都構想を進めたい人たち、「塩爺」の愛称で親しまれ先週93歳で亡くなった元財務大臣・塩川正十郎さんの告別式が営まれました。
正午からとりおこなわれた告別式。
93歳で亡くなった塩川正十郎さんと生前に親交のあった政財界の著名人や市民らおよそ1500人が参列しました。
塩川さんは1967年の総選挙で初当選。
11期、衆議院議員をつとめ2001年発足の小泉内閣では財務大臣として政権を支えました。
「今、塩川さんの棺が霊柩車の中へと運ばれていきます」参列者らは、旅立つ塩川さんとの最後の別れを惜しんでいました。
神戸市の病院で生体肝移植を受けた患者が相次いで死亡した問題で、第三者委員会は「手術前の判断やスタッフ体制を見直すべき」とする中間報告をまとめました。
肝移植の専門家など10人で構成された第三者委員会は、会見で、「神戸国際フロンティアメディカルセンター」について、移植前後の診断やスタッフ不足について指摘しました。
病院では去年11月の開設以降、生体肝移植の手術を受けた9人のうち5人が死亡。
神戸市の立入検査を受け、院内体制の改善を続けていました。
報告を受けて病院は「評価の意味を確認しながら生体肝移植を続ける」としています。
大阪維新の会が11月の大阪市長選で衆議院議員の吉村洋文氏を擁立する方針であることがわかりました。
維新幹部によりますと、橋下代表は自らの後継者として吉村洋文衆議院議員に立候補を求める考えを伝えていて吉村議員も正式に要請があれば出馬の意思があるということです。
吉村議員は、2011年の大阪市議選で初当選し都構想の制度設計で中心的な役割を担ってきた人物です。
去年12月の衆院選で大阪4区から出馬し比例で復活当選しました。
大阪市長選には、自民党大阪府連が、都構想の反対運動で中心に立った柳本顕大阪市議の擁立を決めているほか、前大阪市北区長の中川暢三氏も立候補を表明しています。
兵庫県明石市の国道で93歳の男性が車にはねられ死亡しました。
車は現場から逃走していて警察が調べています。
きのう午後7時前、明石市和坂の国道で近くに住む神足一郎さんが歩いて道路を横断していたところ車にはねられました。
神足さんは頭を強く打ち、病院に搬送されましたが、およそ1時間後に死亡しました。
警察に寄せられた目撃者の話によりますと神足さんがはねられた際、「ドン」という音が鳴り、現場から白っぽいワンボックスタイプの車が走り去ったということです。
現場は片側1車線の国道で信号などはなく警察はひき逃げの疑いで逃げた車の行方を追っています。
来月で販売開始から3周年となる人気の高級お菓子「バトンドール」の新作が発表されました。
「栗」や「紫いも」など、旬の食材が使われています。
新たに追加される味は「オレンジビター」と、京都での限定販売となる「栗」の2つで、去年好評だった「紫いも」も大阪限定の商品として復活します。
2012年に販売を開始したバトンドールは、季節ごとに商品のタイプを入れ替えるなどして人気を集め、販売店では今も行列が絶えません。
江崎グリコは、現在の3つの販売店を増やす予定はないとしながらも、全国の百貨店への臨時出店などで前年比1.6倍の売り上げアップを見込んでいます。
新商品は来月7日発売で、値段は消費税込みで501円となっています。
ラグビーワールドカップ。
南アフリカ戦での歴史的勝利から4日経ったきのう、日本はスコットランドと対戦しました。
ワールドカップで初の2勝を目指す日本は、6点を追う前半13分、五郎丸のペナルティキックでゴールラインまであと5メートルと迫ります。
その直後。
モールで攻め込み・・・最後はフォワードのマフィがトライ!1点差に詰め寄ると・・・五郎丸がゴールを成功させ7対6と日本が逆転します!しかし、その後、スコットランドが反撃開始。
後半だけで5つのトライを決められてしまいます。
終わってみれば10対45の大差で完敗。
次戦の10月3日サモア戦で正念場を迎えます。
「わあ!お肉!めっちゃすごいお肉焼いてます」この後は、木曜恒例「いきなり!出口調査」。
神戸三宮に「究極のスーパーマーケット」がオープン!スーパーマーケットの王様「ダイエー」。
復活なるでしょうか!話題のスポットや流行をとことん調べる「いきなり!出口調査」です。
今回の調査はこちらです。
少し前までスーパーマーケット業界の先頭を走っていたダイエー。
バブルの崩壊などで業績が悪化してからは印象が薄かったですよね。
ブランド復活をかけて、新しいダイエーが神戸三宮にリニューアルオープンしたということで、実際に行って調査しました。
王様復活となるのでしょうか。
どうぞ。
先月27日。
JR三ノ宮駅のそばにあるダイエー「神戸三宮店」が、新しい一歩を踏み出しました。
1階から地下2階までの食料品売り場が、「フードスタイルストア」として生まれ変わったんです!「フードスタイルストア」とはダイエーが今年から始めた新業態で、「専門性」「ライブ感」「美と健康」を重視した食料品売り場が特徴。
その関西第1号店が、ここ三宮に登場したんです。
皆さんが驚くその変身振り。
実際に確かめていきましょう!まず1階に入ると、「専門性」の高いフロア、650種類のワインを取り揃えるワインショップに、ダイエーとしては最大規模となる130種類を揃えたチーズコーナー。
そしてイートインスペースも併設されています。
購入したチーズと合わせて、1杯200円からワインを味わえます。
「ん!美味しいです。
甘い香りがするんですよね、最初に。
ええ仕事です」「飲めると全然違いますね。
確かに欲しくなりますね」同じく1階には、関西初出店となる「ボタニカルショップ」。
「アレルゲンフリー」の食品や、その栄養価の高さから最近注目され始めている「スーパーフード」など、美容と健康をテーマとした商品が1500種類並んでいます。
そんな「スーパーフード」が、簡単に味わえるコーナーも。
「レモンの香りが爽やかなんでアレですけど、まあ青いですね!」私がいただいたのは、「スーパーフードの王様」と呼ばれるスピルリナが入ったスムージー。
その正体は30億年前に誕生した藻で、ベータカロテンなどの栄養素がたっぷり入っているということです。
「青いですけど、青汁のような苦い感じはしないですね」「美と健康」の追求で、今まで少なかった30代から40代の女性を呼び込む狙いがあります。
さて、ここからが本番!地下のお惣菜と食品コーナーへ向かうと、驚きの連続が…と、その前に。
ダイエー神戸三宮店は、1995年の阪神・淡路大震災の年にオープン。
被災者にいち早く食料品や日用品が行き渡るよう、震災から3ヶ月での開店でした。
以降、神戸の暮らしをずっと支えてきたダイエー。
神戸での厚い支持を受け、ついに今年、三宮店に「リニューアル」の白羽の矢が立ちました。
その変身が、とにかく凄いんです!「すごいめっちゃ丁寧に、あ、いい香りしますね」地下1階のお惣菜コーナーの売りは、通常はバックヤードに収まっている厨房を見える化した「ライブキッチン」。
見るだけで美味しさが伝わってきます。
地下2階の精肉コーナーでも「ライブキッチン」が採用されていて、焼きたてのお肉の匂いが美味しさを猛アピールしてきます。
舌だけではなく、五感で感じるお惣菜。
「肉のダイエー」の本気が、ここにありました。
さらに、あまり他のお店では見ない豚足や、ハムの充実ぶりも光ります。
「お魚も切り身じゃない魚いっぱい売っていますね。
え?アンコウ!メッチャ大きいです」「冬とかお鍋にすると美味しいですけど、これ買っていかれる方いらっしゃるんでしょうか?」そして、野菜コーナーでは地元兵庫の地場野菜を中心に、日本各地からバラエティに富んだ品揃え。
中にはこんなものも・・・。
台所に立つことが楽しくなるような品揃えの数々。
さらに、料理のレパートリーが広がるこんな工夫も。
こちらでは、お店で売られている食材を使ったレシピの紹介や、作り方のアドバイスを受けることができます。
タイミングが合えば、著名なシェフから直接アドバイスをもらうこともできますよ。
まさに、スーパーマーケットの可能性を最大限に引き出したダイエー神戸三宮店。
リニューアルの手ごたえは?生まれ変わったダイエーの新業態「フードスタイルストア」。
スーパーマーケットの新しい形となるのでしょうか?何かかつてはスーパーといえばダイエーでしたが、のイオンの傘下になってブランドがなくなるかと思ったんですが…。
神戸にやっぱりダイエーという名前が、震災のときに真っ先に知事に直談判して、物資を運ぶと言ったのがダイエーですから、その名前がずっと残ってくれると。
あのカツ丼おいしそうだった。
取材自体は、リニューアル後すぐにうかがったんですが、すごくにぎわっていたんですが、2倍のお客さんが来たと。
あすでリニューアルで1カ月なんです。
それでも、リニューアル前から1.5倍ということで、大変にぎわっているんですね。
初めてダイエーでソフトクリームを、曽根のダイエーで。
駅前にありますね。
初めてソフトクリームを食べたのが曽根のダイエーだったんです。
今度は…。
スピルリナって何?藻です。
300億年前?地球ないよ。
地球45億年だから。
30億年前に誕生した藻ですね。
おまえは何者だって野菜は…。
あれは?コールラビですね。
アブラナ科ですね。
食感はブロッコリーやキャベツの芯に似ていると。
意外とやわらかくて。
芯の部分、意外とやわらかくていいそうです。
食品に特化していいですね。
楽しいダイエー。
以上、「いきなり!出口調査」でした。
和歌山県紀の川市のふうの丘からお天気です。
看板を借りました。
この名前は、先ほどお伺いしましたところ、天気に関係があるということです。
紀の川市付近には、風にかかわる地名が多いんです。
地名に天気、風の名前が残っているんじゃないかという説があります。
風の丘でもいいんですけれども。
風は東西方向に吹き抜ける地形です。
風が季節を動かしておいしい野菜や果物をつくってくれると。
天気は今、雨雲が悪さをしています。
実は近畿地方は大丈夫なんですが、四国方面がえらい雨です。
こちらの方面を中心に警報が出ています。
四国の太平洋側では300ミリぐらい降るおそれがあります。
近畿地方へそのままやってくるわけではないので、近畿地方では100ミリに届かないと思いますが、一時強い雨が降るかもしれません。
あしたは南の海上に秋雨前線がありますので、傘が必要な天気になります。
下のほうに見えたのが台風です。
予想進路です。
こちらのほうは、日本に接近することなく、中国大陸のほうに向かいます。
現在出ている警報です。
徳島県内に大雨洪水に関する警報が出ています。
近畿地方のあすの天気です。
あしたもごらんのように傘マークが並んでおります。
四国方面は回復する見込みです。
朝、雨が降っていなかったとしても、折り畳みの傘をお持ちください。
気温は明日朝最低気温というよりも、今現在の気温のままで行くというイメージです。
あしたの朝の気温は現在とほとんど変わりません。
最高気温は雨が弱くなる分、幾分上がるかと思われます。
週間予報です。
先ほどごらんいただいた台風の進路が中国大陸に離れるということもあって、日曜日以降は回復します。
日曜日から来週にかけてよい天気が戻ってくれます。
こちら紀の川では、お昼過ぎ、傘が重くなるぐらいのどしゃ降りでしたが、夕方はうそみたいにやみました。
エビシーの晴れ男パワーなのかなと。
そんなエビシー、このお天気、木曜中継でいろんなお邪魔した場所からお伝えしました。
来週からはエビシーとお別れして、中継と別々になります。
きょうはちょくちょく悲しいお知らせが…。
前向きにお願いしますね。
中継も楽しく、関西の企業ですからね、ダイエーもっと頑張ってほしいと思いましたが、フードスタイルスーパー?2015/09/24(木) 18:15〜19:00
ABCテレビ1
キャスト[字]【マイホーム資金が消えた!?▽ダイエーが変身!巨大食料品店オープン】
マイホーム資金が消えた!?疑惑の契約でトラブル▽火災保険が変わる!プロに聞く賢い選び方▽フルーツ寿司って?▽ダイエーが変身!美と健康にこだわった巨大食品店オープン
詳細情報
◇司会
メーンキャスター 浦川泰幸
サブキャスター 塚本麻里衣・古川昌希
フィールドキャスター 高橋大作
◇出演者
【コメンテーター】
遠藤章造(ココリコ タレント)
大谷昭宏(ジャーナリスト)
◇リポーター
リポーター 川添佳穂
中継リポーター ミサイルマン西代
スタジオリポーター 小塚舞子
気象予報士 清水とおる
◇番組内容
関西に暮らす方々に向けた徹底的に“関西目線”のニュース・情報番組。忙しい夕方の時間帯に浦川泰幸キャスターがニュースをわかりやすく、やさしくお伝え致します。
◇制作
ABC
◇おしらせ
放送内容が変更になる場合があります。あらかじめご了承ください。
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0x0818)
EventID:38918(0x9806)