おはようございます。
7時になりました。
経営トップが辞意を表明しました。
ドイツの大手自動車メーカー、フォルクスワーゲンが、排ガス規制を逃れるため、世界でおよそ1100万台の車両に、不正なソフトウエアを搭載していた問題です。
ウィンターコルン会長は、不正の責任を取って辞任する意向を明らかにしました。
不正の発覚を受けて、フォルクスワーゲンのウィンターコルン会長は、責任を取って辞任する意向を明らかにしました。
監査役会の幹部は、後任について、今月25日に協議する方針を示しました。
フォルクスワーゲンは、排ガス規制を逃れるため、ディーゼル車に不正なソフトウエアを搭載していたことを明らかにしました。
不正なソフトが稼働する車両は、世界でおよそ1100万台に上るとしています。
ドイツ国内では衝撃が広がっています。
今回の問題では、経営陣の関与が焦点の一つとなっていますが、ウィンターコルン会長は、不正行為は認識していなかったと述べ、関与を否定しています。
ウィンターコルン氏は、2007年からフォルクスワーゲングループの会長を務め、中国など世界での販売台数を大きく伸ばしました。
フォルクスワーゲンの監査役会は、今回の不正について、地元の検察当局に告発する方針で、今後、社内に特別委員会を設置し、事実関係の解明を進めるとしています。
内戦が続く中東のシリアなどからの難民が急増しているヨーロッパ。
EU・ヨーロッパ連合は、対策を検討する緊急の首脳会議を開いています。
ベルギーのブリュッセルにあるEU本部で取材している長尾支局長に聞きます。
長尾さん、会議は今も続いているようですね。
こちらは日付が変わって、24日の0時を回りました。
会議は始まってから6時間近くがたちますが、今も続いています。
中東やアフリカからヨーロッパを目指す難民や移民は、過去にない規模で急増しています。
ドイツやハンガリーなどの一部の国が、国境管理の強化に踏み切るなど、事態は深刻化しています。
こうした状況を受けまして、会議では、難民がヨーロッパを目指す動きに歯止めをかける対策を検討しているものと見られます。
具体的には、中東にとどまる難民を支援する国連の機関に、日本円にしておよそ1300億円を新たに拠出する案や、シリアから多くの難民を受け入れる、トルコやヨルダンなどへの支援を増やすこと、さらにEU域外との国境の監視を強化する方針などについて、話し合っているものと見られます。
EUは、22日に開いた内相会議で、全体で16万人の難民を分担して受け入れるという案を決定しました。
ただ反対していたチェコやスロバキアなど、一部の国では、不満が依然としてくすぶっています。
このため首脳会議では、難民を取り巻く環境の改善を通じて、ヨーロッパを目指す動きに歯止めをかける対策などで、合意点を探りまして、一致した姿勢を打ち出したい考えです。
国賓として初めてアメリカを訪れている、中国の習近平国家主席。
25日に首都ワシントンで、オバマ大統領とおよそ10か月ぶりとなる、米中首脳会談に臨みます。
会談の焦点は、中国の海洋進出や、サイバーセキュリティーなど、両国が対立する問題を巡って、どのような話し合いが行われるのかです。
さらにアメリカに逃亡した、中国政府関係者の身柄引き渡しについて、両首脳の間で意見が交わされるのかにも関心が集まっています。
2年ぶりのアメリカ訪問を始めた習近平主席。
みずからが掲げる反腐敗闘争について、アメリカ側の協力を引き出したい考えです。
中国共産党は、汚職の疑いが持たれ、海外に逃亡した政府関係者など、100人の名前と顔写真を公表しています。
逃亡先で最も多いのがアメリカで、中国は40人の身柄の引き渡しを求めてきました。
特に水面下で強く引き渡しを迫っているのが、中国人ビジネスマンの令完成氏。
胡錦涛前国家主席の側近中の側近といわれた、令計画氏の弟です。
令計画氏は、巨額の賄賂を受け取ったなどの疑いで、中国の司法当局が刑事責任の追及を続けています。
弟の完成氏は、兄を通して得た、中国の国家機密を手に、アメリカに逃亡したと見られているのです。
カリフォルニア州サクラメント郊外のルーミス。
令完成氏はここに住宅を購入。
最近まで暮らしていました。
中国人のビジネスマンが購入した住宅は、こちらの敷地の中にあります。
価格はおよそ3億円。
ゲートは堅く閉ざされています。
公式の記録によると、完成氏が住宅を購入したのは、2年前。
チョン・ワン、ピン・リーという夫婦の共同名義を使っています。
住宅の広さは560平方メートル、寝室の数は5つ。
近所の人によりますと、完成氏はジェイソンと名乗り、女性と暮らしていたといいます。
自宅近くにはゴルフ場もあり、知人の中国人の男性とゴルフを楽しんでいたのも目撃されています。
しかし、ことし5月を最後に連絡が途絶え、行方が分からなくなっていて、中国の当局の追跡を逃れて、身を隠していると見られています。
アメリカ国内では、中国政府の関係者が、逃亡中の中国人を本国に連れ戻すため、ひそかに活動していると伝えられています。
アメリカ政府は、こうした中国側の活動に、強い不快感を示しています。
一方、アメリカはことし4月、中国との間で、逃亡中の容疑者について、確かな証拠が示されれば、対応を検討すると約束しました。
国際的なルールに基づいて、法律を守るよう中国に促すことがそのねらいです。
現にアメリカは、先週、中国が求めていた40人のうち1人を初めて送還。
中国では、アメリカの協力が得られたと、大きく伝えられました。
アメリカの専門家は、首脳会談で、身柄の引き渡しについても話し合われるだろうと指摘します。
逃亡中の容疑者を巡る問題に対する中国の要請に、どこまで応じるのか。
アメリカは中国が、国際的な水準で法律を順守する覚悟があるのかどうか、見極めようとしています。
安倍総理大臣は、きょう、先の自民党総裁選挙での再選が正式に決まります。
安倍総理大臣は、そのあと記者会見し、GDP・国内総生産を600兆円にすることを目標に、経済最優先で政権運営に当たる決意を示したうえで、アベノミクスの果実を、子育て支援や社会保障に大胆に投資する方針を打ち出すことにしています。
自民党は今月8日に告示した、総裁選挙の結果を受けて、きょう、両院議員総会を開き、安倍総理大臣の再選を正式に決定するほか、安倍総理大臣が来月4日からの週に、党役員人事と内閣改造を行う意向を固めたことを踏まえ、党役員人事について、安倍総理大臣に一任することを決めることにしています。
このあと安倍総理大臣は、夕方から記者会見し、今後の党運営や政権運営などについての考えを説明することにしています。
この中で安倍総理大臣は、昨年度、名目で490兆円だった、GDP・国内総生産を、600兆円にすることを目標に、強い経済、子育て支援、社会保障を、アベノミクスの新たな3本の矢と位置づけ、今後3年間の総裁任期中も、引き続き経済最優先で政権運営に当たる決意を示すことにしています。
そして雇用や所得の拡大などに加え、幼児教育の無償化の拡大、子どもの貧困対策の充実、介護離職ゼロを目標に、仕事と介護が両立できる社会作りを進めるなど、アベノミクスの果実を、子育て支援や社会保障などといった、国民の安心や希望につながる施策に、大胆に投資する方針を打ち出すことにしています。
関東・東北豪雨で、茨城県内を流れる鬼怒川の堤防が決壊してからきょうで2週間となります。
大きな被害を受けた常総市では、今も1000人余りが避難所での生活を余儀なくされていて、住宅の再建など、被災者への長期的な支援が課題となっています。
関東・東北豪雨で、茨城県内では今月10日、鬼怒川の堤防が決壊するなどして3人が死亡し、常総市の広い範囲が浸水して、1万棟を超える建物が水につかる被害が出ました。
堤防の決壊からきょうで2週間となり、住宅地に流れ込んだ水は引いたものの、仮設の堤防工事がまだ完了していないことから、常総市は今も、1万2220世帯3万4173人に、避難指示や避難勧告を出しています。
国土交通省は、仮設の堤防をきょう中に完成させたいとしていて、常総市は工事完了後、避難指示や勧告を、すべて解除することにしています。
一方、常総市内や近隣の市では、今も合わせて1012人が避難所での生活を余儀なくされています。
避難者の中には、住宅が長時間にわたって水につかったため、建物の強度や衛生面に問題があり、自宅に戻ることができない人が多いと見られています。
このため茨城県は、被災者を対象に、公営住宅320戸を確保して、最長で2年間、無料で提供することにしています。
しかし県によりますと、被災者の中には住宅の再建に向けた見通しが立っていない人も多く、被災者への長期的な支援が課題となっています。
安倍総理大臣は、来週アメリカで開かれる、国連総会に出席します。
これに合わせて安倍総理大臣は、アメリカのバイデン副大統領と会談することが固まったほか、中国、ロシア、それにイランなどとの間でも、個別に首脳会談を行うことができないか調整を進めています。
安倍総理大臣は、今月28日に始まる国連総会での一般討論演説や、世界150か国以上の首脳が参加して開かれる国連サミットでのスピーチに臨むため、あさって、政府専用機でアメリカのニューヨークに向かうことにしています。
安倍総理大臣は、国連総会に合わせて各国の首脳が現地に集まることから、積極的に首脳外交を展開することにしていて、これまでの調整で、来年のアメリカ大統領選挙への立候補に期待が高まっている、バイデン副大統領と会談することが固まりました。
バイデン副大統領との会談で、安倍総理大臣は、今月末に閣僚会合を開催する方向で調整が進められている、TPP・環太平洋パートナーシップ協定や、安全保障関連法が成立したことを踏まえて、今後の日米同盟の強化の在り方などを巡って、意見を交わすことにしています。
また国連安全保障理事会の改革の実現に向けて、常任理事国入りを目指す日本、ブラジル、ドイツ、インドの4か国で首脳会談を行うことも、ほぼ決まりました。
さらに安倍総理大臣は、中国の習近平国家主席、ロシアのプーチン大統領、それにことし7月、核開発を巡って欧米諸国と最終合意に達したイランのロウハニ大統領とも、個別に首脳会談を行うことができないか、調整を進めています。
世界経済の最後のフロンティアと呼ばれるアフリカ。
2050年には、人口が20億にまで増え、毎年およそ5%の経済成長が予想されています。
拡大する市場を巡る競争でリードしているのは中国企業です。
大きく後れを取る日本。
官民挙げて日本通を育成する取り組みが始まっています。
中国語を学ぶケニアのビジネスマンや子どもたち。
中国通になれば、将来が開けると、アフリカの各国で今、中国語熱が高まっています。
中国語ができる人材の増加が、更なる中国企業の進出を加速させているのです。
アフリカの各地で影響力を増す中国。
これに対して日本は、環境が整っている国内に人材を呼び込み、育てる戦略を取りました。
こちらにはアフリカから招かれた多くの留学生が集まっています。
去年始まったJICAなどが進める、このプロジェクト。
およそ100億円かけて、1000人のアフリカの若者を日本に呼び込み、企業進出の即戦力となる人材を、2年かけて日本国内で育てます。
全員が現地の企業や政府機関で働く人などのエリート。
優秀な人材を囲い込み、日本通に育てようというのです。
留学生は、大学院で学ぶほか、全員、インターンとして民間企業に派遣されます。
製造業やITなど、幅広い業種の企業が受け入れ先で、ビジネスに必要なノウハウを身につけます。
派遣先の一つ、アフリカ進出を検討している、環境関連のコンサルタント会社です。
進出の足がかりを求めていたところ、インターン受け入れの話が舞い込みました。
インターン中は、自社が手がけるリサイクルの技術やノウハウを学んでもらうだけでなく、ランチも囲みます。
将来、一緒に仕事ができるよう、距離を縮めるのがねらいです。
来日から1年がたったこの日、自分たちなら、どんなビジネスを展開できるか、アイデアを発表してもらいました。
留学生は、自国でごみからバイオ燃料を作れると提案。
会社側は、自社の技術やビジネスモデルに関心を持ってくれたと、手応えを感じました。
どれだけ多くの人を、日本通に育て上げ、現地に送り込むことができるか。
日本企業のアフリカ進出の鍵を握っています。
次は、原発事故で大きな被害を受けた福島の復興についてです。
東日本大震災から4年半がたち、新たな段階に入っています。
3、2、1、0。
ただ今をもって楢葉町の避難指示が解除となりました。
東京電力福島第一原子力発電所の事故の影響で、すべての住民が町の外に避難していた楢葉町。
今月5日から、4年半ぶりに自宅に戻って生活できるようになりました。
その楢葉町は、こちらです。
役場とすべての住民が避難していた自治体で、避難指示が解除されたのは、初めてです。
今も避難指示が出ている地域の中には、楢葉町と同じようにすべての住民が避難している自治体があり、復興の先駆けとなれるかどうか、注目されます。
しかし、長期間停止していた町の機能を取り戻し、住民が安心して戻れる環境を作ることは、簡単なことではありません。
解除から半月以上たっても、町に戻った人は、楢葉町のおよそ7300人の住民のうち、ごく一部と見られています。
町での暮らしはどうなっているのでしょうか。
こんにちは、ごめんください。
よろしくお願いします。
お世話になります。
橋本東さんと裕見子さん夫婦です。
橋本さんは、先祖代々続く家を守るために、避難指示の解除に合わせて自宅に帰ってきました。
福島第一原発からおよそ20キロの距離にあり、ほぼ全域に避難指示が出されていた楢葉町。
すべての住民は避難を余儀なくされ、この4年半、あらゆる町の機能が停止していました。
こうした中、いち早く帰る決断をした橋本さんは、不便な生活を強いられています。
早朝向かった先は、コンビニエンスストア。
手にしているのは新聞です。
配達が再開していないため、わざわざ買いに行かなければなりません。
日常の買い物は、以前は近所の店で済ませていましたが、今は20キロ以上離れたスーパーまで出かけなければなりません。
頻繁には来られないため、食品は1週間分ほど、まとめ買いします。
町内には、医療機関もまだありません。
高血圧の薬を毎日欠かせない橋本さん。
片道1時間かかる病院に通っていますが、万一のことを考えると、不安は尽きません。
夕方、暗くなる前には、家中の戸締まりをします。
町に戻った住民が少なく、人の目もないため、治安に不安を感じています。
以前の暮らしと最も大きく変わったのは、家族です。
今は離れ離れに暮らしています。
避難後に結婚した娘には、子どもが生まれました。
子どもへの放射線の影響が心配で、町に戻らないと決めたといいます。
裕見子さんの母も、まだ自宅に戻っていません。
以前は庭の手入れなどに励んでいましたが、避難のストレスで認知症になり、足も弱って、車いすが必要になりました。
母の部屋はいつでも帰ってこられるようにリフォームしましたが、自宅から離れた介護施設に預けたままです。
母親のために、利用したいと考えている地元の介護施設です。
こちらが入所者様が使います、ベッドのほうでございます。
消毒を行っておりました。
すでに建物や設備は整っていますが、再開できていません。
壁になっているのは、人材の確保です。
以前、働いていた介護スタッフの多くは、避難先で新しい就職先を見つけるなどして、戻らないといいます。
さらに施設の運営に欠かせない給食業者も、確保できていません。
この日、橋本さん夫婦は母親が入所する介護施設を訪れました。
元気いっぱい。
あらら、あららららら。
食欲はありますか?
あります。
そうですか。
この人は誰でしょう?
ん?
母の美枝子さんは、家族やふるさとから離れていることの寂しさを時折、見せるといいます。
母の願いに応えてあげられない。
心が痛む日々が続きます。
取材に当たった、福島放送局の坂本記者です。
今の橋本さんの暮らしぶりを見てみますと、環境はまだ整っていないようですね。
現地で取材をしてみますと、原発事故前に当たり前だったことの多くが、まだ元に戻っていないと実感しました。
避難指示の解除から半月余りたちましたが、町や町内を見回っている住民パトロール隊によりますと、戻った住民は解除直後と変わらないごく一部にとどまっていると見られます。
住民からは働く場所もなく、環境も整っていない段階で、まだ早すぎたのではないかという声も聞かれる、今回の避難指示の解除について、楢葉町はどう考えているのか、町長に聞きました。
こちらをご覧ください。
楢葉町では、来年から再来年にかけて、医療機関や商業施設の整備、学校の再開や企業の進出などが計画されていまして、少しずつですが、環境の整備が進む見込みです。
とにかく少しでも早く、暮らしやすい町になってほしいですよね。
復興に時間がかかりますと、いち早く町に戻った住民でも、再び町を離れてしまったり、今後、町に戻ろうと考えている住民でも、避難先への定着が進んだりと、結果として復興に影響しかねません。
楢葉町の復興への道のりは、すべての住民が避難している自治体の試金石でもあります。
町の機能を取り戻していくという難題に、スピード感を持って対応していくことが求められています。
ここまで福島の復興への課題についてお伝えしました。
スポーツ、森アナウンサーです。
おはようございます。
ラグビーのワールドカップ、日本、残念でしたね。
そうですね。
初戦で優勝候補の、あの南アフリカを破った日本。
1次リーグの第2戦で、スコットランドと対戦し、後半に突き放されて、連勝とはなりませんでした。
日本、初戦の歴史的な勝利から中3日で臨んだ第2戦。
スコットランドは、過去にベスト4まで勝ち上がっている強豪です。
日本は立ち上がり、2本のペナルティーゴールを決められ、先手を取られます。
前半15分の日本。
ラインアウトからのモール攻撃で、相手ゴールに迫ります。
そのまま行く、そのまま行く。
なだれ込んでいって、トライ!
日本が先にトライを奪います。
うーん、やりました。
これでいけると思ったんですけどね。
さらに、前半終了間際には、粘りのディフェンス。
外へ出した!
前半、相手に5点差をつけられましたが、トライは許しませんでした。
後半の日本。
あっと、インターセプト!押さえるか?押さえられない!
パスのミスを突かれました。
後半だけで5つのトライを決められ、大きく突き放されます。
日本も再三、相手ゴールに迫り、試合終了間際にも、連続攻撃を見せます。
どうだ?いけいけ。
あー!
力が入ります。
しかし、スコットランドの堅い守りに阻まれました。
日本は敗れて、1次リーグ、1勝1敗です。
さあ、ここからは、ラグビー元日本代表の、ますほてるのりさんに解説していただきます。
よろしくお願いします。
ますほさんは早稲田大学、社会人で神戸製鋼で活躍され、日本が初勝利を挙げました、あの24年前のジンバブエ戦で、このトライ。
ワールドカップに3大会連続で出場されています。
よろしくお願いします。
ますほさん、今回、日本代表、残念でしたが、増保さんからご覧になって、敗因はずばり、どのへんにあったんでしょうか。
このスコットランドの徹底した研究ということだと思いますね。
研究?
その象徴がこちら。
後半、リードを広げられたトライにつながった、このシーンですね。
そうですね。
日本のパスのボールが奪われた場面。
一気に形勢逆転でしたが、これ研究されてたんですか?
そうですね。
スコットランドがよく日本を研究してですね、初戦の南アフリカ戦で、よく効果的に機能してたんですが、今回は分析をして、パスの受け手と、出し手とよく読んで、インターセプトにつながってしまったと、これがやっぱり形勢が逆転してしまいましたね。
これは読んでたんですね、動きを。
日本は2試合目でしたし、スコットランドは初戦ということで、分析する時間があったということですね。
増保さん、この試合の中で、次につながる点、どうご覧になりましたか?
そうですね。
この2試合を通してですね、攻撃ができるパターンというのが、確立できたというふうに、トライを取るパターンを確立できたということが、大きく挙げられると思いますね。
その代表的なシーン、こちらです。
南アフリカ戦で、ラインアウトをきっかけに、このモールで押し込んだシーン。
ポイントはなんでしょう?
そうですね、ボールをキャッチして、横の人間にパスをして、プレッシャーがない間に押し始めると、相手のディフェンスが薄い所で、前に出るっていう、これでトライを取れたと思いますね。
日本が意識している素早い攻撃ですよね。
そうですね。
そしてこちらは、スコットランドに対して、トライを奪ったシーンですね。
これはどんなパターンなんでしょうか?
これも、プレッシャーをかけられないように、着地をしたあとに、横の選手にパスを出してるんですね。
渡しているんですね。
これも相手のディフェンスがそろう前に、ボールを前に運んでトライを取りきってしまうと。
これ大きな特徴がありましたね。
このあと、対戦するアメリカとか、サモアに対しても、このパターンは、非常に大きな武器になるというふうに思いますね。
モールが苦手なんですって。
そうですね。
そしてですね、グループB、これ、結果がこのようになっています。
日本は2試合、そしてそのほかのチームは1試合目を終えまして、日本は勝ち点4の3位となっています。
1次リーグ、上位2チームが進むことができる、ベスト8進出、日本果たすことはできますかね?
そうですね、今度は1週間以上、休みがありますし、しっかりと分析、相手の分析もできますし、2連勝しなくてはいけないと思いますが、私は非常に勝てると期待しています。
そうですか。
本日は、増保さんに解説していただきました。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
以上、スポーツをお伝えしました。
ぶつかってましたね。
大丈夫ですね?
ラグビーですか?
大丈夫です。
世界が注目!ネット動画のコーナー、合原アナウンサーです。
おはようございます。
けさは愉快な猫ちゃんたちの動画です。
あるものが大好きで、思わず、ぴゃーっ、こんな行動をしてしまいました。
ラグビー?
じゃない。
意味不明ですね?
どうぞ。
ねこじゃらしのおもちゃが大好きなリーロイ君。
でも、回すスピードを上げると。
手も足も出ません。
どうしちゃったんですか?
ぷるぷる?
こちら、三毛猫の茶乃ちゃん。
あれ?のどが渇いたようです。
こちらに水飲み場はありますが。
そこには向かわず。
あれ?シンクに上がっちゃいましたね。
そっちに行っちゃいました。
蛇口の水を直接、飲んじゃうんですね。
すごい、これは水は自分で出したんですか?
和久田さん、それはさすがに難しいです。
飼い主さんがやってくれるそうです。
そうですか。
さらに、水が遠いニャーといわんばかりに、ぐいっと蛇口を招き猫。
飼い主さんが水仕事をしているときに、シンクに上がってきて飲んだのがきっかけで、それ以来、大好きになってしまったとか。
長野県のお宅で飼われている、のこちゃん。
大好きなのは、こちら。
えっ?猫がバスケットボールやってますよ。
そうなんですって。
このあと、ご注目ください。
あら。
ボールをキャッチして、シュート!
ダンクシュートですよね。
そうです。
すごい、猫ダンク。
小学6年生の娘さんと、毎日のようにバスケを楽しんでいるそうです。
娘がボールで遊んでると、走ってきて、一緒にやるみたいな感じです。
ちゃんとキャッチして入れる。
すごいですね。
しかもボールをゴールに入れるルールっていうのを、分かっているっていうことですよね。
ちゃんと理解してるってことなんですね。
おもしろい。
のこちゃん、今1歳なんですけど、半年前から、自分で階段を上って2階に上がれるようになったそうで、そのころから、家の中でバスケをやってると、ああして、手を出してくるようになったそうです。
最初の、あの動きはこれだったのね。
猫ダンクでした。
駄々っ子かと思いました。
違いました。
世界が注目!ネット動画でした。
続いて気象情報です。
きのうまでは日ざしがまぶしかったですが、きょうはどんな天気でしょうか。
渡辺さん。
連休中、いいお天気でしたよね。
この時間も先ほどまで青空が見えていたんですが、どんどんと時間とともに雲が厚くなってきました。
実は、きょうから雨の続く所が多くなりそうなんです。
この雨が降る分、気温もこれまでよりは上がりません。
連休中はちょっと暑いぐらいでしたよね。
ただきょうは、このようにあまり上がらず、東京のように25度を下回る所も多くなります。
湿度が高めなんですけれども、これぐらいですと、ちょっと半袖だとひんやりと感じる方もいるかもしれません。
ではまず、詳しく雨の見通し見ていきましょう。
まずこの時間の雨なんですが、特に四国で激しい雨の降っている様子が分かります。
先ほどまでは1時間に50ミリ以上、非常に激しい雨が降っている所もありました。
大雨洪水警報が出ている所も多くなっています。
では、今後の雨の見通し、見ていきましょう。
朝8時から動かします。
九州の局地的な大雨はあと数時間ですが、四国はこのあと、昼ごろまでは、滝のような非常に激しい雨の降る所がありそうです。
落雷や突風にも気をつけてください。
さらにこのあとです。
夕方以降、夜は紀伊半島でも雨足が強まってきそうです。
そして、きのう発生した台風21号も気になります。
このあと、発達して暴風域を伴い、日曜日以降は沖縄が影響を受けそうです。
その先は、予報円が大きいですが、今のところ、西寄りに進む可能性高くなっています。
今後の情報、ご注意ください。
予報です。
けさお伝えしているニュースです。
ドイツのフォルクスワーゲンが、排ガス規制を逃れるため、世界でおよそ1100万台の車両に、不正なソフトウエアを搭載していた問題。
会長が責任を取って辞任する意向を明らかにしました。
不正の発覚を受けて、フォルクスワーゲンのウィンターコルン会長は、23日、声明を発表し、責任を取って辞任する意向を明らかにしました。
その上で、不正行為は認識していなかったと述べ、改めて関与を否定しました。
フォルクスワーゲンの監査役会は、今回の不正について、地元の検察当局に告発する方針で、今後、社内に特別委員会を設置し、事実関係の解明を進めるとしています。
内戦が続く中東のシリアなどからの難民が急増していることを受けて、EU・ヨーロッパ連合は、緊急の首脳会議を開き、中東にとどまる難民を支援する国連の機関への援助拡大などを通じて、ヨーロッパを目指す動きに歯止めをかける対策などを検討しているものと見られます。
2015/09/24(木) 07:00〜07:45
NHK総合1・神戸
NHKニュース おはよう日本[字]
ラグビーW杯。第2戦で日本は、スコットランドと対戦。熱闘を詳しく▼中国・習主席の訪米。注目は、米に逃亡した政府関係者の身柄引き渡し。米の対応は。両国の思惑とは。
詳細情報
番組内容
ラグビーW杯。第2戦で日本は、スコットランドと対戦。元日本代表・増保輝則さんとともに熱闘を詳しく▼中国・習主席の訪米。注目は、汚職の疑いが持たれ、米に逃亡した政府関係者の身柄引き渡し。米には最多の40人が。最大のターゲットの中国人ビジネスマンの行方は。米の対応は。両国の思惑とは▼原発事故の避難指示が4年半ぶりに解除された福島県楢葉町。住民が安心して暮らせる環境を取り戻すには何が必要なのか。
出演者
【キャスター】阿部渉,和久田麻由子,【スポーツキャスター】森花子,【気象キャスター】渡辺蘭
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
スポーツ – スポーツニュース
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0モード(シングルモノ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:32438(0x7EB6)