アニメ 英国一家、日本を食べる「発酵マニアがつくるミソ」 2015.09.24


(マイケル)
これは極東の国日本を訪れた我々家族の100日間の冒険の物語。
我々の目的は寺院巡りでも秋葉原でのショッピングでもない。
我々の最重要課題それは…
日本を食べ尽くす事だ。

アメリカのハロルド・マギー博士はみそ汁についてこう語っている。
「みそ汁はおいしいだけではなく見た目も美しい」と。
熱い液体は表面で空気によって冷やされて沈み底の温かい部分は上昇する。
椀の中に生じた対流は夏の空に入道雲が出来るプロセスを再現しているかのようだ
(マイケルの鼻歌)あ〜うん!さあ出来たぞ!
(3人)わあ〜!パスタには特製のトマトソースをからめてある。
(エミル)おいしい。
(アスガー)うまっ!今日のサラダのドレッシングは一味違うぞ!
(リスン)あら〜!確かにすごく濃厚な味ね!パパやるじゃん。
フッフーン!実は今日の料理にはある日本の食材を隠し味として入れてあるんだ。
ふ〜ん。
おいしさの秘密は…これだ!うわぁ〜…。
これはみそというものだ。
大豆を主原料に麹や塩などを混ぜ合わせて造られる日本古来の発酵食品である。
しょうゆと並ぶ基本的な調味料としてさまざまな料理に使われるがみそを使った最も代表的な料理といえばみそをだし汁で溶き野菜や魚介などの具材を入れた汁物みそ汁である!
みそ汁は確かに味わい深いけどみそそのものを味わう料理だからその独特な味が苦手な外国人にとってはハードルが高い。
だから洋風の料理に調味料として加えてみたってわけね。
そのとおり。
トマトソースにスプーン1杯のみそを入れてみたら思った以上にコクが出た。
ドレッシングはワインビネガーにオリーブオイル砂糖ガーリックそしてみそを混ぜたものだ。
みそはうまみも豊富だから塩の代わりにシチューに入れたって…。
うぇ〜…。
なんだその顔は。
見た目がやだよ。
ちょっと下水みたいな匂いもするし…。
ん?もしもし?
(トシ)よおマイケル今何してる?ああみそを使った料理のレシピを試していたところ…。
トマト味のパスタソースにスプーン1杯のみそってとこか?ま定番だな。
前から気になってたんだが君はひょっとして僕の事が見え…。
おおそうだ!お前に頼まれたみそ蔵の取材アポ取っといてやったぞ。
大阪にはたくさんのみそ蔵があるが今回選んだところはちょっと変わり種だ。
変わり種?お前にみその何たるかを教えてやるにはうってつけの場所なんだよ。
フッフッフッフッフッフ…。
パパみそ蔵ってどんなとこ?あ…ああ…みそを造るところだ。
つまんなそ。
そんな事はない。
すごく楽しいところだよ。
かわいい動物いる?う〜ん…いるのは麹菌くらいだな。
コウジキン?あ…外国人がいる。
こっち見てる。
(リスン)お祭りの格好かしら?多分観光客だな。
いるんだよたまにあの手の日本かぶれが。
ねぇこっち来るよ。
え?マイケル・ブースさん…ですか?は?え…ええ…。
誰?知り合い?知らない!仕事で会った人?覚えがない!パパのファンって可能性は?ア…アハハ…。
心の声なるほど僕の本の読者か…ありえるな。
サインを欲しがっているのか?うんうんうん…。
いやいやいや!その仮定で動くのは危険だ!こっちの思い違いだった場合…!あぁああぁ〜!その精神的ダメージは計り知れない。
あのハッピみそ蔵の従業員か?はっは〜ん分かったぞ。
トシが言ってた変わり種ってのはこれか。
つまり外国人が働いている老舗のみそ蔵ってわけだ。
なるほどネタとしては悪くない。
しかし見るからにパッとしないこの感じ。
日本の伝統文化に憧れて老舗のみそ蔵に飛び込んではみたものの仕事はいまひとつ…。
そんなストーリーが目に浮かぶようだ
あの〜…。
あ〜どうもどうも!えっと…。
ジョニー・ダニエルズです。
やあジョニー!はじめまして。
私もマイケルさんと同じイギリス人です。
お〜同胞でしたか!
(ジョニー)どうぞお入り下さい。
うわぁ…。
おお…。
とても歴史を感じるわ。
創業から200年何世代にもわたって受け継いできた大事な蔵です。
それはすごい。
今の社長さんで何代目ですか?僕で8代目です。
なるほどあなたで8代…。
え?え?いやいや僕が聞きたいのはですね今の「社長さん」の…。
社長!ここにハンコ下さい。
ああ…はいはい。
社長!銀行から電話です。
接客中だから後にして。
社長…?はい私ここの社長を務めさせて頂いております。
マイケル人は見かけで判断するもんじゃないぜ。

(リスン)信じられないわ。
イギリス人がこのみそ蔵の社長だなんて…。
みそは原料によって3種類に大別されます。
大豆と米と塩を原料にする米みそ。
大豆と麦と塩を原料とする麦みそ。
大豆と塩だけを原料とする豆みそ。
また白いみそ黄色みを帯びた淡色のみそ赤いみそなど色によっても分類されるのですが今回は大豆塩米を原料とした白みその製造工程をお見せいたします。
白みその主要な原料は大豆。
まずは15時間水に浸して十分に水を吸った大豆を3時間かけて煮るんです。
そして大豆が煮上がったらそこに米麹を加える作業に移ります。
米麹って?パパが言ってたコウジキンの事?
(ジョニー)これが米麹。
大豆を発酵させてくれるみそ造りには欠かせないものです。
米や麦などの穀物に麹菌を根づかせて培養したものそれが麹である。
デンプンをブドウ糖にしたりタンパク質をうまみの主成分であるアミノ酸に分解する性質などがありみそ以外にもしょうゆ日本酒などの製造にも欠かせない存在なのだ。
その生育は温度と湿度を調節できる麹室で行われ厳重に管理されている
米を苗床にした麹菌が十分に成長し出来上がったものがこの米麹です。
このふわふわはカビの胞子や菌糸の集まりなんだよ。
うえっ!カビなの?それを大豆に混ぜちゃうの!?混ぜちゃうんですよ。
米麹を塩と混ぜ合わせます。
これによりみそ独自の塩けが生まれバクテリアの成長を抑える事ができるんです。
次に米麹と塩の混合物を煮上がった大豆をすり潰したものに混ぜていきます。
うわぁ…あぁ…。
米麹は大豆の中のタンパク質を分解してアミノ酸を作るだけでなく同時に米の中にあるデンプンも分解して糖に変えていきます。
これが白みそ独特の甘みになるんです。
ほんとに混ぜちゃうんだ…。
アスガー。
カビや酵母の力を借りて発酵させた食べ物は他にいくらだってあるんだぞ?ワインやチーズだって発酵食品だ。
そうなんだ…!次に先ほど混ぜたものをコンテナに詰めていきます。
ここは人力でやるんですね。
ん?いい感触です。
いいみそだ。
(ジョニー)最後にみそを詰めたコンテナに重しを載せ保管場所に運んでしばらく寝かせて熟成させます。
うちの場合白みそは1か月赤みそなら2年間。
みそが発酵・熟成しておいしくなるのを待つ。
千年以上も前に先人たちが生み出した知恵です。
(笑い声)この人が父に「娘さんと結婚させて下さい」言うた時はもうそらえらい剣幕で反対されまして「外国人にみその何が分かるんや〜!」言うてなぁ?「麹の苗床にしたろか〜!」とも言われたよ。
(笑い声)でもイギリス人のあなたが老舗みそ蔵の娘さんと結婚して後を継ぐなんてよく決心したね。
この人子供の頃から発酵マニアやったんですって。
(2人)発酵マニア?12歳の時キッチンでジンジャービアづくりに挑戦したのが始まりでして…。
発酵と名の付くものなら何でも挑戦しましたよ。
ヨーグルトワインパン作りにも凝っています。
じゃあ今の仕事は天職だね。
正直最初は後悔もしましたけどね。
老舗の味を継いだはいいもののマニュアルなんてないんですから。
やる事全てが初めての事ばかりでもう何度国に帰りたいと思った事か。
さなえのサポートがなかったら今の僕はなかったかもしれませんね。
ウフフ。
さしずめジョニーが大豆ならさなえさんはそれを熟成させる麹…ってところかな。
ちょっとマイケルさん私をカビ扱いすんのやめてもらえます?い…いやそんなつもりじゃあ…。
(笑い声)
その後意気投合した僕とジョニーは2人で大阪の街に繰り出した。
ジョニーが言うには近年日本の食事は欧米化が進み日本のみその消費量は年々落ち込んでいるそうだ。
しかし面白い事に最近では日本食ブームという事もあり海外では少しずつみそが受け入れられつつある。
いわば逆転現象だ
パスタのトマトソースにみそを隠し味として加えるんだ。
パン用のみそスプレッドを作ったら欧米人にも受けると思いませんか?
その夜ジョニーと僕は「全世界みそ化計画」をぶち上げ大いに語り合った
マイケルさん気ぃつけて下さいよ。
ジョニーはこう見えて筋金入りの飲んべえやから。
その夜ジョニーと僕は「全世界みそ化計画」をぶち上げ大いに語り…あれ?これはもうさっき言ったかな…
ううぅ…あぁ…。
お…おお〜イテテテテ…。
よおマイケル!ゆうべは相当飲んだみたいだな!デカい声を出さないでくれ…頭が痛いんだ。
昨日の事は礼を言うよ。
イギリス人の社長とは恐れ入った。
フン…。
俺のねらいは実はそこだけじゃない。
お前と波長の合いそうな酒好きの社長だって事が決め手なんだよ。
言ってる事が分からないな…。
目を覚まさせてやる。
俺の言うとおり動け。
まずキッチンに立ってみそ汁を作るんだ。
豆腐ネギしいたけがあってもいいな。
よし飲んでみろ。
うまい…!体中の細胞にだしとみそのうまみがしみ渡る…!二日酔いの朝には最高の食べ物だ…!言ったろ?みその何たるかを教えてやるって。
マイケルの友人トシです。
あいつ大阪でだいぶみそを取材したみたいだがこの街を知らずしてみそは語れない。
どこかって?俺のふるさと名古屋だ。
街のシンボル名古屋城。
光り輝く金のしゃちほこよりも誇らしい俺のふるさとの味みそを紹介しよう。
料亭などで欠かせない赤だし。
使われているのは豆みそだ。
実は名古屋のある愛知県はこの豆みその生産量が全国の7割を占めている。
いらっしゃいませ〜!あっトシさんお久しぶりじゃないですか〜。
ここは俺がよく通った食堂。
名古屋の味の基本はとにかく豆みそだ。
おっ食べてる食べてる!これこれ。
名古屋名物みそ煮込みうどん。
硬めの麺に熱々に煮込んだみそのスープがからんででらうみゃ〜。
おじちゃんみそ煮込みうどんにはやっぱり豆みそだて〜。
そうだね〜。
これ以外のみそは使った事ないね。
これやっぱりしょっぱさかな〜。
いくら火入れても風味が全然落ちないからな。
だから煮込みには豆みそが最高に合ってるんじゃないかな。
それだけじゃない。
大豆のみを使って長期間熟成させて作るから米や麦のみそと比べるとうまみ成分が多いのが特徴だ。
だから煮込んでもうまい。
さあ次はこれだ。
みそカツ定食です。
トンカツにみそだれをかけて食べる「みそカツ」。
このたれは豆みそに砂糖みりんなどを加えた甘辛い味。
肉のうまみと相まってこれまたうみゃあ〜。
あ〜食った食った。
茶でもするか。
あれ岩田のおばちゃん。
…おばちゃん!あれトシちゃんやっとかめどうしたの?「やっとかめ」とは名古屋の言葉で「久しぶり」の意味。
岩田のおばちゃんはおふくろの幼なじみだ。
ちょっと懐かしいからおばちゃん家に寄るかな。
おばちゃん俺のために得意のみそ料理を作ってくれるそうだ。
名古屋ではその家ごとのみそだれがある。
砂糖を多く入れるのがおばちゃん流だ。
このみそだれを使っておばちゃんが作ってくれたのは…。
はいどうぞ召し上がれ。
おばちゃん特製みそパスタ。
炒めたひき肉とたまねぎの上にみそだれをかけた自慢の一品。
…っておばちゃん先に食うのかよ。
ハハッ。
おいしい!ほんとおいしい!自画自賛だよ。
ハハハハハッ。
でも確かにうまい!そしてデザートは子供の頃ここでよく食べたプリン。
驚くなよカラメルの代わりにみそだれを使う。
(岩田)パスタのたれとは違ってシャビシャビってしてるの。
「シャビシャビ」とは水っぽい感じの事。
濃厚なみそだれを薄める事でデザートにも合うソースが出来上がる。
俺は好きだけどこの味意見が分かれるんだよね。
「おいしいよ」っていう人と「う〜んイマイチだね」っていう人と五分五分でしょうかね。
おみそは切っても切れないものね。
マイケル俺のふるさとのみそ料理食べたくなったろ?いつでも名古屋案内したるわ。
さまざまな人々の3日間を切り取ってきた「ドキュメント72時間」。
2015/09/24(木) 00:40〜01:00
NHK総合1・神戸
アニメ 英国一家、日本を食べる「発酵マニアがつくるミソ」[二][字]

イギリス人フード・ライターとその家族が、日本に滞在して各地の料理や食材を食べ尽くす!?「和食」をテーマに、一家の100日に渡る日本珍道中を描くコメディ・アニメ。

詳細情報
番組内容
マイケルは、トシに頼んでアポをとってもらったみそ蔵を一家で訪ねる。出迎えてくれたのは、はっぴ姿のイギリス人・ジョニー。マイケルは、ジョニーは自分たちを接遇するための係だとばかり思い込んでいたが、実はみそ蔵の8代目社長と知ってびっくり!マイケルは日本伝統のみそづくりに奮闘する同胞とすっかり意気投合する。
出演者
【声】竹本英史,満仲由紀子,広橋涼,山田真一,疋田由香里,徳山靖彦,滝藤賢一
原作・脚本
【原作】マイケル・ブース,【翻訳】寺西のぶ子,【脚本】天沢彰
監督・演出
【監督】ラレコ

ジャンル :
アニメ/特撮 – 国内アニメ
情報/ワイドショー – グルメ・料理
趣味/教育 – その他

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
2/0モード(ステレオ)
英語
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:34668(0x876C)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: