ニュースウオッチ9▽巨大企業フォルクスワーゲンに何が? ▽茨城常総の被災地は 2015.09.23


ドイツのイメージをも揺るがす事態となっています。
日本代表、頑張れ!
こんばんは。
ニュースウオッチ9です。
環境先進国、ドイツのイメージをも揺るがす事態になっています。
ドイツのフォルクスワーゲンが、アメリカで販売したディーゼル車に排ガス規制を逃れるため、不正なソフトウエアを搭載していた問題。
フォルクスワーゲンは、調査の結果、世界でおよそ1100万台に、その不正なソフトが搭載されていたと発表しました。
フォルクスワーゲンの今回の不正について、ドイツの新聞各紙は、ご覧のように、連日、一面で大きく伝えています。
国民車を意味するフォルクスワーゲン。
国を代表する企業が起こした不正に、ドイツ国民は。
1937年に誕生したフォルクスワーゲン。
傘下にアウディやポルシェなど、10を超えるブランドを抱え、世界の大手自動車メーカーの中でも高い成長を続けてきました。
ことし上半期には、グループ全体の販売台数が、およそ504万台と、トヨタ自動車のグループを僅かに上回り、初めて世界トップに立ちました。
今回の事態に、国のトップも。
問題となったソフトウエア。
一体、どのような不正があったのか。
自動車メーカーが、国や地域ごとにクリアする必要がある排ガス規制。
試験は、車をローラーに載せた状態で行われ、実際の走行を想定し、発進や停止を繰り返すなどしてデータを測定します。
アメリカ環境保護局によりますと、ソフトウエアは、速度やエンジンの回転数などから、試験が行われることを検知し、その際にだけ、排出される窒素酸化物などを浄化する機能を、フルに作動させていたということです。
しかし、走行時には有害物質はほとんど減らず、最大で基準の40倍に上る窒素酸化物などを排出していたということです。
フォルクスワーゲンの調査によりますと、不正なソフトウエアが搭載されていたのは、世界でおよそ1100万台。
フォルクスワーゲンは、具体的な車種を明らかにはしていませんが、アメリカの環境保護局は、アメリカで販売されたゴルフやビートル、ジェッタなど、5つを挙げています。
ところで、今回問題になったディーゼル車といえば。
これ、固まっちゃったけど。
かつて東京都が、有害物質を排出するディーゼル車に規制をかけるなど、問題視されたことも。
一方、ヨーロッパでディーゼルエンジンの技術面をリードしてきたメーカーの1つが、フォルクスワーゲンです。
1990年代以降、浄化機能を高めるなど、ディーゼルエンジンを改良し、燃費は今やガソリン車を上回るとされています。
フォルクスワーゲンは、ディーゼルエンジンを、エコカーの本命と位置づけて、開発を進めてきました。
ヨーロッパ製のディーゼル車を所有する、自動車評論家の国沢光宏さんです。
今回、フォルクスワーゲンは、なぜ、不正に走ったのか。
国沢さんは。
今後、懸念される点については。
フォルクスワーゲンの不正の衝撃は経済面でも。
ドイツのフランクフルト市場では、フォルクスワーゲンの株価が一時、20%以上の下げ幅を記録するなど、大幅な下落となったほか、ヨーロッパ株式市場でも、ニューヨーク株式市場でも、影響が自動車業界全体に広げることへの懸念から、売り注文が相次ぎ、ダウ平均株価は、一時、前日より280ドル以上値下がりしました。
アメリカの環境保護局は、調査の結果によっては、最大でおよそ180億ドル、日本円で2兆1600億円に上る制裁金を科すとしていて、フォルクスワーゲンの経営が、大きな痛手を受ける可能性が出ています。
今後は、会長をはじめとする、フォルクスワーゲンの経営陣が、不正を把握していなかったのかが焦点となりそうです。
今回の不正を受けて、ドイツのメディアは、韓国やカナダ、それにスイスでも、フォルクスワーゲンの車両に対する検査などが実施される見通しだと伝えています。
またフランスやイギリスが、EU・ヨーロッパ連合の域内で検査を実施するよう要請するなど、その影響は世界的に広がっています。
関東・東北豪雨から、あすで2週間となります。
鬼怒川の堤防が決壊した茨城県常総市では、今もおよそ1万2000世帯に、避難指示や避難勧告が出されたままです。
町の復旧が進む中、被災した人たちは、今、それぞれの一歩を踏み出そうとしています。
連休中、大勢のボランティアが訪れた、茨城県常総市。
街の復旧作業は、急ピッチで進んでいます。
鬼怒川の堤防が決壊してから、あすで2週間。
市街地に流れ込んだ水は、大半が引きました。
こちら、2週間前と比べますと、だいぶ、水が引きました。
ただ、その分、地面が深くえぐられている様子など、かえって被害の大きさがよく分かるようになった印象を受けます。
あちらの重機が入っている場所が、決壊した堤防があった場所です。
今は、仮の堤防を造る工事が進められています。
こんにちは。
今月11日に訪れた際には、浸水被害の片づけに追われていた理髪店。
ようやくきょう、営業再開にこぎ着けました。
お疲れさまでした。
一方で、いまだ避難所での生活を続ける人も。
決壊現場の近くに住む、中山二郎さんです。
中山さんの自宅は、決壊した堤防から、僅か70メートルの場所にあり、濁流が押し寄せました。
流されずに耐えた家。
一見、大きな被害は免れたようにも見えますが、家の床下部分がえぐられ、宙に浮いたような状態になっています。
家族は全員無事でしたが、自宅で生活できない状態が続いています。
先週、この家を取材した際、家の下に石を投げ込む子どもがいました。
中山さんの孫です。
隙間を少しでも埋めようと、懸命に石を集めては、投げ込んでいたのです。
また、この家で暮らすことはできるのか。
建築会社などからは、状態を詳しく調べてみなければ分からないと言われましたが、孫のためにも、再び、この家で暮らしたいと、思いを強くしています。
まだ営業が再開できない人も。
日用雑貨の卸売り店を営む、堀越正一さんです。
倉庫が浸水。
商品の7割が水につかって、売り物にならなくなりました。
配送に必要なトラックも全損。
納品書やパソコンも水没し、取り引き先のデータが消えてしまいました。
浸水の被害がひどいため、妻の実家に身を寄せている堀越さん一家。
商売も生活も先が見えない中、一つの決断をしました。
次女の未来さんに、隣町で1人暮らしをさせることにしたのです。
ウエディングプランナーを目指して、都内の学校に通っている未来さん。
交通機関も被害を受けた常総市からは、通学が難しくなっていました。
未来さんは被災したあと、学校を辞めて働くと言い出しましたが、家族からはその夢を支えることが、今の希望だと言われました。
取材に応じてくれたどちらのご家族も、非常に大きな不安を抱えながらも、家族どうしで支え合って、なんとか前に進んでいこうという気持ちが伝わってきました。
被災地では、復旧や片づけは進んでいるように見えますが、被災した人たちが、住まいや仕事を取り戻すには、まだまだ時間がかかる見通しで、長期的な支援が必要です。
25日に行われる、米中首脳会談を前に、アメリカに到着した中国の習近平国家主席。
夫人と共に笑顔で姿を見せました。
しかし、友好ムード一色とは言えない動きが、米中双方から相次いでいます。
国賓としてアメリカを訪れている、中国の習近平国家主席。
最初の訪問地である西海岸のシアトルで、早速、財界人らを前に講演しました。
友好ムードを演出することで、今回の訪米をスタートさせた習主席。
その一方で。
3日に北京で行われた軍事パレード。
ここで披露された戦闘機と、同型の機体が危険な行動を取っていたことが明らかになったのです。
アメリカ軍の偵察機、RC135に、今月15日、中国の東の黄海上空で接近。
僅か150メートル前方を横切ったことが明らかになり、アメリカ軍は、中国側が、なぜこの時期にこうした行動に出たのか、背景を分析しています。
これに対し、中国外務省の報道官は、承知しておらず、確認するとしたうえで。
さらに首脳会談で人権問題が話し合われると見られる中で。
アメリカ人のサンディー・ファン・ギリスさんが、中国当局にスパイの疑いをかけられて半年前から拘束されていることが明らかになりました。
支援者のウェブサイトによりますと、ギリスさんはことし3月、アメリカのビジネスほうもんだんの一員として中国を訪れた際、身柄を拘束され、今月、正式に逮捕されたということです。
アメリカ政府は。
首脳会談で最大の焦点の1つ、サイバーセキュリティーの問題についても、アメリカ側から発言が。
オバマ大統領が習主席に対して、経済制裁などの選択肢も示唆しながら、対応を迫るという見通しを明らかにしました。
首脳会談を前に相次ぐ、互いをけん制するような動き。
果たして、どのような会談となるのか注目されます。
米中首脳会談に向けて、河野キャスターは、アメリカに入って取材しています。
あすは、首脳会談が行われる首都ワシントンから、現地の最新情報を中継でお伝えします。
続いてトゥデーズウオッチです。
国土交通省航空局の係長が、便宜を図った見返りに、航空関連会社の元社長から現金を受け取っていた疑いが強まったとして、警視庁は、係長と元社長を贈収賄の疑いで逮捕しました。
収賄の疑いで逮捕されたのは、国土交通省航空局運航安全課の係長、川村竜也容疑者です。
贈賄の疑いで逮捕されたのは、金沢市にある航空関連会社の元社長で、韓国籍のキム・テクソン容疑者です。
警視庁の調べによりますと、川村係長は、おととし12月、羽田空港にある航空機の格納庫の土地を巡り、キム元社長の会社が、国との間で結ぶ使用許可などが延長できるよう便宜を図った見返りに、現金およそ50万円を受け取ったとして、収賄の疑いが持たれています。
警視庁によりますと、調べに対し、2人は、いずれも容疑を認めているということです。
埼玉県熊谷市で6人が殺害された事件。
殺害された親子の通夜が、今夜、営まれました。
今月16日に、埼玉県熊谷市の住宅で殺害されているのが見つかった、加藤美和子さんと長女の美咲さん、次女の春花さんの通夜には、親族や小学校の友人などが次々に訪れ、親子の突然の死を悼みました。
逮捕状が出ている、ペルー人の、ナカダ・ルデナ・バイロン・ジョナタン容疑者。
警察の調べによりますと、仕事を辞めた今月12日、群馬県伊勢崎市で、通りかかった初対面の人の車に乗せてもらい、前橋市まで移動したと見られることが分かりました。
車に乗せた人は、男は困っている様子だったと話しているということで、警察が当時の男の様子などを、詳しく調べています。
埼玉県警の巡査部長が、男性を殺害したとして逮捕された事件を受けて、埼玉県警はきょう、臨時の会議を開き、再発防止の徹底を指示しました。
今月4日、さいたまけんあさかしの住宅で、寺尾俊治さんが首を絞められて殺害されているのが見つかり、浦和警察署地域課の巡査部長、中野翔太容疑者が、殺人などの疑いで逮捕されました。
埼玉県警はきょう、警察署長や本部の幹部を集め、臨時の警察署長会議を開きました。
貴志浩平本部長はこのように述べ、再発防止の徹底を指示しました。
今月19日に成立した、安全保障関連法と、原発の再稼働に反対する集会が、東京都内で開かれました。
集会には、主催者の発表でおよそ2万5000人が参加。
参加者たちは、渋谷の繁華街でデモ行進を行いました。
EU・ヨーロッパ連合の加盟国は、難民の受け入れについて協議する臨時の内相会議を開き、追加で受け入れることになった難民12万人について、各国で分担して受け入れることを決めました。
これにより、会議で反対した国も含め、各国は人口や経済規模に応じて受け入れを分担することになります。
この問題について、来年度以降、難民の受け入れを増やすことを表明している、アメリカのオバマ大統領と、ドイツのメルケル首相が電話で会談。
ヨーロッパのすべての国が公平に分担して難民を受け入れる必要があるという考えで一致しました。
トゥデーズ・ウオッチでした。
今入ってきたニュースです。
日本と中国が受注を目指していた、インドネシアの高速鉄道計画について、インドネシア政府の担当閣僚は、日本側に、計画そのものを見直すとしていた政府の方針を撤回し、再び高速鉄道の建設を目指す考えを伝えたことが分かりました。
インドネシアの高速鉄道計画を巡っては、日本と中国の間で、激しい受注競争が行われてきましたが、今月はじめ、インドネシア政府は、どちらの案も財政負担があることなどを理由に、計画そのものを見直すことを決めました。
きょう、インドネシアのナスティオン経済担当調整相は、日本の谷崎大使と会談し、会談後、記者団に対し、高速鉄道を建設することを大使に伝えたと述べ、計画そのものを見直すとしていた政府の方針を撤回し、再び、高速鉄道の建設を目指す考えを明らかにしました。
日本政府としては、インドネシア政府が方針を撤回した背景などを慎重に分析したうえで、今後の対応を検討することにしています。
きょう未明、フィリピンの東の海上で、台風21号が発生しました。
気象庁は、今後の情報に注意を呼びかけていますが、ことしは台風が多いと感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
台風の発生を月別に示しました。
平年ですと、9月末までにおよそ18個なんですが、ことしは、きょうまでですでに21個、平年を上回るペースになっています。
相次ぐ台風に加え、今月は関東・東北豪雨が起きたばかりです。
こうした自然災害や異常気象などのリスクに、企業はどのように向き合おうとしているのか、取材しました。
猛烈な風。
そして、記録的な大雨。
台風が通過したあとには、大きな爪痕が。
大分県佐伯市の沖合に来ています。
向こうに見える養殖場で、対策を始めています。
海上にずらりと並ぶブリの生けす。
ここでは、40個の生けすでおよそ40万匹のブリを養殖。
2年ほどかけて全国に出荷しています。
この会社はことし7月、西日本に接近した台風11号で、大きな被害を受けました。
生けすで養殖していた1万匹の魚が、強い波の影響で死んだのです。
損害は7億円に上りました。
その対策として始めているのがこちら。
魚を入れた生けすが、ゆっくりと海中に沈んでいきます。
その仕組みです。
台風が接近すると、海面近くで波のうねりが大きくなります。
通常の生けすでは、中の魚が大きく揺れた金網にぶつかって死んだり、金網が壊れて逃げ出したりするおそれがあります。
新たな生けすには、空気を出し入れできる特殊な浮きがついています。
台風が近づくと中の空気を抜いて、波の影響が少ない海底近くまで沈めることで、魚を守ることができます。
生けすの導入にかかった費用はおよそ3500万円。
会社では、高まる台風のリスクを避けるには、必要なコストだといいます。
こうした企業のリスクに対応する新たな取り組みも始まっています。
都内に本社を置く、大手損害保険会社です。
この日、社員たちが日本に接近する台風の進路を分析していました。
これまで、災害時には、被害の査定に時間がかかるため、速やかに保険金を受け取れる商品はありませんでした。
そこでこの会社が開発したのは、台風が通過した回数に応じて保険金を支払う新たな損害保険です。
例えば、大阪にある会社が30万円の掛金で保険を掛けた場合、会社から半径200キロの円の中を台風が1回、そして2回通過したら、33万円支払われます。
3回なら合わせて66万円。
5回を上限に、最大165万円まで支払われる仕組みです。
強力な台風が相次いで日本を通過する中、企業からの問い合わせが増えています。
こうしたリスクが増している大きな要因とされるのが、地球温暖化です。
国内では、ゲリラ豪雨や土砂災害、洪水の増加が指摘されています。
南極や北極では氷がとけ、海面の水位が上昇。
アフリカやオーストラリアでは干ばつが発生し、今後も各地に深刻な影響をもたらすと予測されています。
こうした中、多くの企業が温暖化への対策を迫られています。
その1つ、大手ビールメーカーです。
500ミリリットルの缶ビール1本を作るのに必要な水はおよそ3リットル。
会社にとって、水の確保は最優先の課題です。
工場では、配管の洗浄に使った水を浄化して再利用することなどで、水の使用量を30%減らすことに成功しました。
この技術を温暖化による水不足のリスクに直面する海外の工場にも広げたいと考えています。
地球温暖化対策にどう取り組むかは、企業の価値を左右する重要な要素となっています。
先月開かれた温暖化対策の勉強会には、自動車メーカーやゼネコンなど、日本を代表する20社が集まりました。
勉強会を主催したイギリスの国際NGOは、毎年、世界6000社を対象に、温暖化対策の実施状況を調査しています。
その結果を6段階で格付けして公表。
温暖化対策の優劣が、投資家の判断に影響を与えているのです。
NGOは、温暖化対策は、災害のリスクを回避するためだけではなく、将来にわたって、企業が存続し続けるために欠かせないものになっていると指摘しています。
アイデアの光るさまざまな対策が出始めているんですね。
ここ最近の急激な気象の変化からは、自分で身を守る必要性があるというふうに感じますが、この企業の温暖化への取り組みというのは、新しいステージに入ったといえそうです。
では続いて気象情報、関口さんです。
こんばんは。
きょうも晴れた所が多くなりました。
こちら、北海道釧路港では、朝からたくさんの人が集まりました。
秋サケの水揚げです。
北海道では今が最盛期。
4キロほどもあるサケが、次々と水揚げされています。
子どもたち、写真を撮っていますね。
こちらはサケ漁のシーズンに合わせて行われている、無料の見学会です。
参加した観光客は、活気にあふれた水揚げの様子を楽しんでいました。
貴重な経験になりましたね。
さあ、北海道では、あすも晴れるんですが、西からは雨が降りだしています。
レーダーで雨雲の様子を見てみましょう。
九州、中国、四国で雨の降っている所があって、九州で活発な雨雲がかかり始めています。
このあとの予想を見ていきましょう。
南東側から湿った空気が流れ込みますので、宮崎や高知などで、活発な雨雲がかかりそうです。
九州ではあすの明け方にかけて、激しい雨が降りそうです。
このあと見ていきますと、四国では日中にかけても、断続的に活発な雨雲がかかりそうです。
高知県を中心に、激しい雨が降るでしょう。
夕方以降は、関東でも雨の降りだす所が出てきそうです。
では天気図を見ていきます。
高気圧の中心は、あすは北海道付近に移動するでしょう。
高気圧の中心に近い、北日本ではあすも晴れますが、湿った空気が流れ込む東日本と西日本では雨の降る所もありそうです。
特に西日本の太平洋側で雨足が強まるでしょう。
さあ、そして、きょう午前3時、南の海上で台風21号が発生しました。
発達をしながら北上し、次第に暴風域を伴うでしょう。
そして日曜日ごろには、沖縄に影響が出るおそれもあります。
5日先の予報円は、非常に大きくなっていて、予報が定まっていません。
来週にかけて、この台風の動きに注意が必要です。
では各地の天気と気温、見ていきましょう。
がんばれ!ー
スポーツは佐々木さんです。
こんばんは。
さあ、日本2連勝なるか。
ラグビーのワールドカップ、スコットランド戦のキックオフが迫ってきました。
現地も盛り上がっています。
スコットランドのファンは伝統の衣装を身にまとい、準備万端。
日本のファンも負けてはいません。
試合会場に入ったエディー・ジョーンズヘッドコーチです。
地元のラグビーチームのチームカラーは日本代表と同じ赤と白。
そのユニホームを着た人や、日の丸の旗が目立ちます。
スコットランドは、ベスト4に入ったこともある強豪です。
きょうが今大会初戦。
力強いフォワードを起点とし、手堅い試合運びが伝統です。
1か月以上前から日本を分析してきたと、気の緩みはありません。
日本を警戒している感じですね。
してますよね。
エディー・ジョーンズヘッドコーチもスコットランドを分析しています。
前半に得点すると、後半も同じように得点するチームだとして、最初の30分に集中したいと話していました。
さあ、期待が高まる一方のラグビー日本代表。
中でも注目を集めているのが、さあ、この大勢の中からこの人です。
スコットランドが警戒していた五郎丸選手。
そのポーズは独特です。
ヤクルトのマスコット、つば九郎も。
さらに、ネット上でも。
次々にプレースキックを決めるなど、南アフリカ戦で24得点を挙げた五郎丸選手。
この独特の動きには、どんな意味があるのでしょうか。
ボールを2度回してセット。
後ろへ3歩。
左へ2歩。
右手でボールを押し出すイメージを作り、両手を合わせて力を体の中心に集めます。
ルーティンと呼ばれるこの動きを繰り返すことで、集中力を高め、世界最高レベルのキックを生み出しています。
五郎丸選手のこのポーズ。
子どもたちにも大人気です。
キックの前には。
五郎丸選手に憧れる小学5年生の、相場大遥君です。
大遥君の印象に残っている場面があります。
南アフリカ戦の試合終了間際。
3点を追い、最後までトライで逆転を狙います。
日本、逆転!
そしてきょう、試合に臨んだ大遥君。
チーム1小柄な体で大きな相手に向かっていきます。
そして。
見事、トライ。
大柄の選手の中、見事でしたね。
本当ですよね。
素早いステップがかっこよかったですね。
それも日本代表への憧れが後押しになってるかもしれない。
期待高まります。
大人気の五郎丸選手先発出場の予定。
試合はこのあと、午後10時半キックオフです。
大相撲秋場所は11日目。
平幕の勢が1敗を守り続けて、堂々と優勝争いに加わっています。
しこ名のとおり、勢いに乗って、最終盤に臨みます。
勢は3日目から8連勝中。
験を担いでひげをそらず、髪も洗っていません。
相手の蒼国来には過去2回とも負けています。
突き放していきました。
蒼国来が右手を出した。
ここまでは蒼国来の思惑どおりなんですが、勢も負けずに押す。
はたき込み。
勢の勝ち。
2桁10勝目。
勢、いい感じで体が動いていると、相手が横に回ろうとしたところを、うまく反応しました。
連勝を伸ばして、きょうも髪を洗えず、かゆいですとこぼしながらも、笑顔でした。
全勝の照ノ富士は、今場所、前に出る圧力が戻ってきた琴奨菊と大関どうしの対戦です。
ただ一人、初日から10連勝の照ノ富士。
やはり張ってきた。
左四つ。
琴奨菊、がぶる。
動かない照ノ富士。
全く動じず、右の押っつけ、強烈。
左四つ、あー、照ノ富士の押っつけ。
照ノ富士、11連勝。
照ノ富士、琴奨菊のがぶり寄りにもびくともしませんでした。
右からの押っつけで圧倒。
優勝へ向け、勢は関係ない、自分が勝てばいいと自信満々です。
中入り後の勝敗です。
返り入幕の朝赤龍は、連敗を5で止めました。
豊ノ島は2敗を守り、優勝のチャンスはあると意気込んでいました。
関取最年長、36歳の安美錦は、立ち合いで左に動いて勝ち越しまであと一番としました。
平幕の嘉風は7勝目。
すべて三役以上からの白星です。
横綱の鶴竜は2敗を守りました。
バスケットボール男子のオリンピック出場権を懸けたアジア選手権が開幕。
日本は、ランキング上位のイランと対戦しました。
日本は世界ランキング47位。
イランは17位。
前回大会で優勝しています。
序盤、黒の日本は白のイランに攻め込まれます。
相手の高さに圧倒され、前半15点のリードを許して折り返します。
後半、追いかける日本は、ポイントガードの田臥。
NBAでもプレーしたベテランが、チームを引っ張ります。
それでも走りきる意識が足りなかったと田臥。
日本はイランに大差で敗れ、黒星スタートです。
大リーグ・マリナーズの岩隈久志投手が7回無失点と好投し、3年連続の2桁勝利に王手をかけました。
岩隈はここまで8勝。
立ち上がり、ヒットとフォアボールで1塁3塁のピンチを招きます。
鋭く落ちるスプリット。
ピンチを切り抜け、リズムに乗りました。
先頭打者を出さないように心がけたと岩隈。
ボールを低めに集め、30球団トップの打率を誇る、ロイヤルズを抑えます。
さらに守り。
素早いカバーリングで、しっかりとアウトを重ねました。
岩隈は7回を投げ、毎回の三振10個。
9勝目を挙げて、3年連続2桁勝利へ、あと1勝です。
プロ野球セ・リーグ首位ヤクルトは2連勝中。
きょうは投打に持ち味を発揮しました。
ヤクルトは得点がリーグトップ。
1回、1塁ランナーは山田。
畠山への初球。
きょうはいけると走りました。
盗塁リーグトップの山田が、黒田を揺さぶります。
そして3球目。
打点リーグトップの畠山がタイムリー。
ヤクルトが先制します。
3回も山田が盗塁し、畠山。
甘い球を1球でしとめられたと、26号2ラン。
リードを広げます。
先発の館山は、けがから復帰して10試合目。
速球に力がありました。
7回をヒット2本に抑え、2塁すら踏ませませんでした。
ヤクルト、3連勝です。
残り8試合のヤクルト、真中監督は、自分たちの試合をあすからも同じ気持ちでやっていきたいと話していました。
巨人は同点の7回、1アウト3塁で、代打、高橋由伸。
代打での打率は3割7分を超えます。
なんとかランナーをかえしたかったと、しぶとく転がし、1点を勝ち越します。
9回のマウンドは、抑えの澤村。
ピンチを招き、関本との勝負。
代打の切り札を抑えられず、土壇場で追いつかれます。
その裏、1アウト2塁のチャンスを作り、途中出場の寺内。
思い切って振ろうと臨んだ結果が、初めてのサヨナラタイムリーになりました。
巨人は勝負強さを見せて、阪神に連勝です。
巨人の原監督は、サヨナラヒットの寺内について、意外な力を発揮するので、期待していた。
ベンチも含めた全員の力で勝ったと話していました。
5位のDeNAは、負けると4位以下が確定します。
きのうは10点を挙げた打線は、初対戦の中日、ネイラーの力のあるボールに苦しみました。
6回までヒット3本に抑えられます。
先発は高崎。
先月8日以来のマウンドです。
7回、1アウト満塁のピンチ。
ここで中日の代打は、和田。
引退を決めたベテランの一振りで突き放されました。
後半戦、大失速のDeNA。
10年連続の4位以下が決まりました。
中畑監督へ、すでに来シーズンの続投を要請している高田ゼネラルマネージャーは、球団の考えが変わるということはないと話していました。
セ・リーグの順位です。
首位ヤクルトに巨人が2ゲーム差で続きます。
阪神は3連敗で、首位から4ゲーム差に離されました。
パ・リーグのクライマックスシリーズ進出争い。
3位から1ゲーム差の4位ロッテはここ2試合、大量点を奪って快勝。
きょうは1点を奪う展開となりました。
ロッテは、ここ2試合でヒット30本と打線が好調。
ところが、きょうはレイに苦しみます。
5回までヒット2本。
得点を奪えません。
先発のチェンは援護がない中、インコースを強気に攻めました。
6回途中まで投げ、無失点と好投します。
6回裏、ロッテは2アウト2塁で井口。
チーム最年長の40歳です。
必死に走ったと、1塁はセーフ。
さらに2塁ランナーの清田が一気にホームにかえり、これが決勝点。
ロッテは接戦を制して、3連勝です。
伊東監督は、井口と清田がよく走ってくれた。
こういう野球をやっていかないといけないと、主力2人のプレーをたたえていました。
3連勝を狙う西武。
5回のチャンスは秋山。
今シーズン205本目のヒットで1点差に迫ります。
直後に1点を奪われ、前回完封された東明を相手に、再び2点を追う展開に。
それでも4番メヒア。
2打席連続の27号2ランで同点に追いつきます。
さらに2アウト3塁2塁と攻め、8番炭谷。
2点タイムリー2ベースで、一気に勝ち越しました。
西武は打線が集中力を見せ、逆転勝ちです。
田邊監督、2打席連続ホームランのメヒアについて、主軸の中村の欠場で、危機感を持って打席に入っている。
4番がしっくりくるのかもしれないねと話していました。
日本ハムの淺間。
19歳のルーキーです。
3回、初球のストレートを捉えました。
一気に3塁へ進み、このあと、先制のホームを踏みます。
1点リードで9回は抑えの増井。
しかし、長谷川にホームランを浴び、試合は延長に入ります。
そして11回、チャンスで淺間。
自分が決めると打席に入りました。
プロ初のサヨナラヒット。
ルーキーの活躍で、日本ハムは2試合連続のサヨナラ勝ちです。
日本ハムは、ソフトバンクとの3連戦で5月以来の勝ち越し。
栗山監督は、淺間で始まり、淺間で終わった。
成長したところを随所に見せてくれたと、褒めていました。
パ・リーグの順位です。
3位西武と、4位ロッテは、きょうもともに勝って、ゲーム差は1のままです。
きょう、おしまいは、この秋の楽しみです。
うーん、いい香りしてきそうですよね。
そうですね。
東日本大震災で大きな被害を受けた、宮城県気仙沼市で水揚げされたさんまです。
震災の翌年から行われている、この催し。
きょうは2015匹が無料でふるまわれました。
2015/09/23(水) 21:00〜22:00
NHK総合1・神戸
ニュースウオッチ9▽巨大企業フォルクスワーゲンに何が? ▽茨城常総の被災地は[二][字]

排ガス規制逃れで世界に衝撃・巨大企業フォルクスワーゲンに何が▽茨城常総の被災地は連休中の復旧現地報告▽異常気象で経営危機リスクに向き合う企業最前線の取り組み密着

詳細情報
番組内容
【キャスター】河野憲治,鈴木奈穂子,【スポーツキャスター】佐々木彩,【気象キャスター】関口奈美
出演者
【キャスター】河野憲治,鈴木奈穂子,【スポーツキャスター】佐々木彩,【気象キャスター】関口奈美

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
スポーツ – スポーツニュース

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0+1/0モード(デュアルモノ)
日本語
英語
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:31909(0x7CA5)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: