みその香りをお楽しみ下さい。
ねえねえ見て。
かわいいでしょう?実はこれ全部ボールペンで描いてるの。
コツを覚えればボールペンだけで誰でもかわいいイラストが描けちゃうよ。
イラスト入りの手帳がこんなに楽しい。
プレゼントに絵を添えて気持ちを伝えよう。
旅の思い出をイラストで残す事だってできるよ。
かわいいイラストをたくさん描いて毎日をカラフルに彩りましょう。
始まるよ〜!あれ?今日はお出かけですか?いや理子ちゃんいいお天気だね。
ほんとだね。
気持ちいいね。
ロケ日和だね。
うん。
今日は浅草ですよ。
雷門ですね。
先生今日もよろしくお願いします。
先生はイラストレーターのカモさんです。
これでどんな写真を撮りますか?今日は建物とか自分の描きたいイラストとか写真も実際にその中にイラストを描いたりもするので。
写真の中に?イラストを描くの?今回はアルバム作りに挑戦します。
旅先で印象に残った事をイラストにします。
更に写真にもイラストを描くので意識して撮影してね。
描きたいものだけを撮るんでもないんだ。
もうそこから構成。
センスが問われる。
頑張ろう。
建物も後で描きたいなと思って参考になるので参考用の写真も両方撮る感じで。
あ〜分かりました。
とりあえずいっぱい撮っといた方がいいかな。
そうだね後で選べるようにね。
そうだね消せるしね。
楽しい思い出ができますように!さあ行きましょう。
ほら!五重塔。
今日は旅をしながらイラストの練習もしますよ。
描いちゃう?じゃあ。
描いちゃうよ。
描いてみようかじゃあ。
建物は基本になる四角形の応用で描きます。
正方形や長方形にして窓や屋根を描くとさまざまな建物が出来ます。
更に屋根の形を細長い三角形や台形などに変化させるとバリエーションが増えますよ。
うまく描けたかな?やり直しだなこれは。
カブトムシみたいになっちゃった。
描けた?描けた?はい描けました。
(一同)せ〜の…。
この反り返ったところは屋根の反り返りですよね。
この角度から見ているのを描いて頂いたと思うんですけど。
カモさんが描いた五重塔です。
三角形と四角形を大きさを少し変えながら重ねて描いています。
東尾さんは基本はOK。
窓などの装飾を描くとうまく仕上がるそうです。
今度は四角いデコボコに水色で線を加えるとあら不思議ビル群が出来ました!四角形と三角形の組み合わせで観光名所のお城も簡単に描けます。
新名所東京スカイツリーも四角形と三角形の応用。
簡単な描き方をご紹介します。
まず上下2か所の展望台を四角形で描きます。
それを線でつなぎます。
今度は下に向かって少し外に広がるように線を描きます。
上にアンテナをつけて縦線を入れて完成。
スリムに描く事を意識しましょう。
旅に欠かせない乗り物のイラストの練習をするために3人は隅田川にやって来ました。
何?これ。
これ水上バスかな?えっ?観光?川辺に腰掛け行き交う船を描いてみます。
あの船が描きやすそうなので。
あっ電車も。
お〜い!あっ気付いた。
早く描かないと行っちゃう。
間に合わなかったら写真を撮っておいて。
撮った。
後から見直して描けます。
そのままリアルに描かなくても少し簡略化してイラストにすれば大丈夫です。
描いた。
あっ電車電車。
忙しいなこれ。
動いているものは手早く描かないといけないから難しいよね。
2人はうまく描けたかな?
(2人)描けました〜!ジャン!三角と四角で雰囲気はつかめてるね。
船ってもう少し分からせるには波しぶきとかその辺りを少し付けても少し船らしく泳いでる感じに。
先生質問していいですかね。
この丸1個どうしたんですか?下の所を描こうとしたらタイヤみたいになっちゃったなと思ってやめたの。
電車パッと見はあんまり車輪が見えないと思うんですけどでも電車って分かるにはちょっとあっていいと思うんです。
見えないものもあえて入れて車体の下側からちょこっと。
そしたらタイヤに見えないですね。
そっか〜!ちょっとした工夫で印象が変わりますね。
私…。
あっ理子ちゃんいいよ。
雰囲気出てるかな?出てる出てる。
色も描き分けてますし。
見えない線路も描いてみました。
いいと思います。
線路を入れるとぐっと電車っぽい感じが。
ちょっと学んでる気がする。
船の形が先ほど内田さんのはここがとがった感じをよく表現されてたのでこちらもちょこっと先がとがっていた所を見せるとこちら側にずらして…船らしくなると思います。
もっと船に見えますね。
先生の。
私…。
お二人の方がうまいなって今思って…。
乗り物はリアルに描くよりシンプルに描く方が描きやすいんだって。
船は基本の形に旗や煙突などを加えるといろいろ描けます。
こちらはカモさんが描いた電車です。
何かかわいいよね。
イラストチックなんだよね。
どんどん描いてみるとぐっと線が引き立ってくると思います。
車を描く時も基本は四角形です。
頭やお尻をへこませたり長さを変えたりすればさまざまな車を描き分けられます。
電車も四角形が基本。
先頭部分を斜めに描くと新幹線や特急列車が描けます。
アルバムを作るための写真撮影も佳境です。
あ〜!人力車。
ちょっとお兄さん写真撮らせて下さい。
あっかっこいい。
はいチーズ。
この写真どんなイラストを描くのかな?他にも3人で気になるものを次から次へとカメラに収めていました。
あっだんごだ。
だんご描けるんじゃない?さっきからずっとさ食べる事ばっかりだね。
ちょっと見てみよう。
私みたらしがいい。
こんにちは。
お写真撮ってよろしいですか?ちょっと一休みで立ち寄ったおだんご屋さんでもいい写真が撮れました。
このあとはいよいよアルバム作りです。
その前にちょっとブレーク。
いろいろなボールペン画の世界を紹介しましょう。
埼玉県にお住まいの磯野キャビアさんです。
美術大学を出て今は画材店で働いています。
磯野さんは線を描くのも色を塗るのもボールペンを使います。
ボールペン画を描き始めてからはまだ1年ほど。
きっかけはボールペンの仕入れを担当した事でした。
売り場でちょっと描いている時に「あれ?これ結構ちゃんとしたのが描けるんじゃないのかな」と思ってそれでとりあえず10色ぐらい買って描いてみたいのがこちらですね。
10色のボールペンをそろえ最初に描いた作品です。
ペットでかわいがっている猫を1日かけて描きました。
以来大好きな動物を描き続けています。
学生時代は油絵や漫画を描いていた磯野さん。
今はボールペン画に夢中です。
やっぱり気楽に描けるというのが一番のメリットですね。
他の画材いろいろ使ってるとどうしても準備したりとか後片づけとかそういう点で自分ずぼらなんでボールペン画は朝起きてもう本当に5秒とかで描き始められる。
使うボールペンはどんどん増えてこのライオンの絵では36色も使っているそうです。
磯野さんはたくさんの色を使うだけではなく色を作り出しています。
今描いているカバでその方法を教えてもらいました。
(磯野)こういう色ってボールペンには存在しない色なので。
カバの肌の色作りです。
まずシルバー。
ちょっと赤みがあるかなと。
これだとでも明るすぎるのでそこに持っていくようにゴールドですね。
最後にメタリックバイオレットとかでシワを描いてくい。
こうすると何となくカバの肌の質感に近いかなと。
色をいくつも重ねて微妙な質感を表現しているんですね。
う〜んびっくり!そしてこん身の作品がこちらのサイです。
もう白は本当にケント紙の白を生かすしかないので。
動物を描き続ける磯野さん今後の夢は?あの〜田舎で静かに暮らしたいんですけどできたらその際自分のアトリエ兼ギャラリーみたいなのを建てられたら最高かなと思ってますね。
これからもボールペン画の可能性を広げて下さいね。
いよいよ旅のアルバムを作るよ。
こちらはカモさんのアルバムです。
写真の周りに思い出を書き込んだり写真だけでは残せない出来事をイラストで加えたりしています。
先生のこれ一目見て鳥取で何をしたかどういうふうだったのかというのがいっぺんに分かりますよね。
これ描いてるんだ?写真の上に描いてるんです。
用意するのは…下絵や飾りに使う…まずは写真を選びます。
もう楽しすぎてあふれ出ちゃう。
選べないよね。
例えば空とか大きめに撮った写真は空間が空いてるのでこの辺りに写真に絵を絡めて…。
先生写真の撮り方がうまいもん。
うっかりそれを言われてたのに忘れちゃったんですよね。
頑張りま〜す!OK!まずジョキジョキしてみて…。
でも怖くない?ジョキジョキ。
写真をちっちゃくしよう。
そうだね。
写真を全体のレイアウトを意識して切り抜きます。
何かいいイメージが湧かないんだよね。
これ写真撮り直してちっちゃくしようかな。
先生どうしたらいいですか?でもこういうの入れたいですよね。
何か面白いですよね。
切ったらあんまり面白みがないですか?いろんな所に貼って。
つなげていなくても。
なるほど。
これを1個ずつ。
なるほど。
先生ありがとうございます。
その手でいきます。
内田さんは写真を重ねるのでずれないようにのりで貼り合わせました。
2人とも写真を置いてレイアウトが決まりました。
どんなアルバムが出来るのかな?そしたら今度は写真にイラストを描いたり周りのタイトルとかイラストを使ったものを付け足していきましょう。
そこですよね。
そうですね。
そこなんだよな〜。
ここからなんだよ。
写真に描くペンはこちら。
これで写真に描く?はい。
あとインクが少し…写真は乾きが遅いので描いたらこすらずに乾くのを待ってから貼ったりとか触ったりしないでしばらく待機した方がきれいに仕上がります。
(2人)はい。
これくらいの色だったら浮いてきます?はい。
結構濃いので見えると思います。
ドキドキ。
いっちゃうよん。
内田さん人力車に誰か乗せるのかな?あっそうですね。
点も全部?点も丸にするとまたかわいい。
これビャーッてやらない所置いとこ。
ビャーッてやらない所。
みんながビャーッてやらない所。
先生人力車を描いてみたいんですけど人力車って先生描いてみた事あります?ないですね。
角度によって多分難しかったり…。
人力車の写真ね正面と横からもありますよ。
資料がいっぱいある。
はい。
東尾さんは自分の写真でお手本を描いてもらいます。
ちゃっかりしてる!難しいですね。
あんまり描く機会がないですよね。
人力車に見えるのかな?既に難しいんですけど。
簡潔化できない。
けど見える。
人力車になってますかこれ。
大丈夫かな。
大きなタイヤとここの長い人が引っ張るものが付いてここに三角の屋根が付いているというイメージで。
ありがとうございます。
カモさんが描いた人力車。
人が加わると動きが伝わってきますね。
招き猫とかどう描きますか?あっかわいい!結構デフォルメしても。
大丈夫。
個人の個性が出て。
多分この千両とか小判と手招きしてるところが描けると招き猫風な。
確かに左手のしぐさと小判がうまく描けるとかわいい招き猫になるね。
内田さん早速お手本をまねしました。
この我々2人は上達しましたか?どうですか?最初の頃から。
ずっと見てるからね愛ちゃん。
上達したように見えるかな?大丈夫。
上達してるよ!ありがとう!タイトルと日付を忘れずに入れます。
作り始めて3時間そろそろ出来るかな?ちょっと待って下さいね。
もうすぐ終わるからね。
いよいよだね。
よし出来た!やった〜!出来ました!お待たせしました。
こんな感じになりました!最後まで粘った東尾さん会心の作品が出来たようです。
今日の思い出とこの2か月の思い出を皆さんに感謝を込めて描いてみました。
どうなるかと思ったんだけど今まで教わった技をチョチョチョッとやったら少し明るくなった気がします。
先生に教えて頂いた人力車。
ジャジャーン!これです。
内田さんもかわいい!写真の構図もうまく生かしてるね。
人力車本当は乗りたかったよね気持ちとしては。
でも乗れなかったから棒人間に乗ってもらいました。
ウッチーが座ったらそうやってたんだろうな。
「もうちょっと速く行って」って言ってね。
この人たちは時々現れるんです。
今日たまたま写真撮ったら写っちゃってたから。
暑かったんでカモ先生が「フーッ」って言ってたでしょ。
「みなさんおつかれさまでした」。
棒人間すごくマスターされていてこれからどんどんいろんなバージョンが出てくるのも楽しみだなと思います。
今回は全部の今までの集大成なので本当に全部詰め込まれていてすばらしいと思います。
ありがとうございます。
先生見せて下さい。
指さしてる。
何指してたんだろ。
「これください」。
お二人で行くというのをテーマにしたので東尾さんと内田さんと私がいる雷門というテーマをこの辺りに入れて行ったものをちりばめてみました。
これまでのレッスンと旅の思い出がぎゅっと詰まっています。
最初写真を撮ってそれをもとに描くという事がどういうあれなんだろうとか思ったんだけど一回やってみると「今度やる時はこういう写真を撮りたいな」とか「これにすればいいんだ」みたいなのがもっと出てきた。
でもきっと今までイ2015/09/23(水) 21:30〜21:55
NHKEテレ1大阪
趣味どきっ! ボールペンでイラスト 第8回「旅の思い出に絵を添えよう」[解][字]
手帳やメッセージカードなどに、ボールペンで気軽に描き込める「かわいいイラスト」のコツを、分かりやすく伝える。第8回は、旅の思い出に添えるイラストをレッスン。
詳細情報
番組内容
手帳やメッセージカード、カレンダーや手紙などの片隅に、かわいいイラストが添えられているとうれしいもの。こうしたイラストをボールペンで描くためのコツを教える(全9回)。第8回は旅の思い出に添えるイラストをレッスンする。人物、建物と学んできたことを、すべて生かして楽しい旅のアルバムを作る。講師はイラストレーターのカモさん。生徒はキャスターの内田恭子さんとプロゴルファーの東尾理子さん。
出演者
【講師】イラストレーター…カモ,【生徒】内田恭子,東尾理子,【語り】はるな愛
ジャンル :
趣味/教育 – 音楽・美術・工芸
趣味/教育 – 園芸・ペット・手芸
趣味/教育 – その他
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
2/0モード(ステレオ)
日本語(解説)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:32033(0x7D21)