人名バラエティー 集まれ田中! 2015.09.23


(一同)田中!田中!田中!
(拍手)
(拍手)さあ始まりました「集まれ田中!」司会の田中裕二です。
同じく司会の田中みな実。
そしてゲストの田中の皆さんです!
(拍手)1人伊集院っていうのがいるんですけども…。
僕旧姓田中なんですけど…。
婿養子に入りまして今篠岡というグレーゾーンなんですけど…。
そして下は4歳上は68歳一般の田中さんたちにもお越し頂きました。
(拍手)皆さんよろしくお願いしますね。
あっご紹介忘れていました。
えっ何ですか?田中以外の皆さんです。
(拍手)いやいや…盛り下がってない?そこ。
何で?えっ?つまんねえ番組だなと思って。
何で俺が客席に座ってなきゃなんねえんだよ。
「集まれ田中!」だからね。
田中集めてどうすんだよ。
ろくなやついねえじゃねえかよ。
そんな事ないですよ。
すばらしい人だからね。
10万以上あるという名字。
そう日本は名字大国なのだ。
それぞれの名字には祖先の生きざまが刻まれている。
いわば日本のタイムカプセル。
その中でひときわ輝くキング・オブ・名字それが田中!興味なんて特になし?おやおや人生損するよ!田中は驚き満載だ!日本の歴史も分かっちゃう。
知らなかったでも。
海の向こうの田中には激動感動待ってるぞ!田中で世の中見渡せばあなたの知らない日本が!それが「人名バラエティー集まれ田中!」だ!という事で今日は田中のすごさを知ってもらうために数々の田中企画というのを用意してあります。
まず名字ランキングから見てまいりましょう。
ベスト4ご覧下さい。
(拍手)ちょうどいい。
ちょうどいいよね。
田中微妙じゃねえか。
いやこれがですね先生4位だからこそ田中は重要な名字なんですよね?
(森岡)普通に考えれば田中って一番多そうなんです。
…にもかかわらず4位だっていうところがこの辺りを深く調べていくと日本の名字の謎ですとか文化の成り立ちまで見えてくるんだと思います。
じゃあ最初の田中企画はこちら!「検証!都市伝説『田中』の入っていないケータイはない!?」。
ほう〜…。
そんだけ多いから…。
早速ご覧頂きましょう。
VTR…。
(2人)「集まれ田中!」。
田中を見れば日本が分かる。
田中企画第1弾。
我々は携帯電話に注目した。
キング・オブ・名字田中は当然日本中のアドレス帳に入っているはずだ!「集まれ田中!」取材班は全国47都道府県で大調査。
まずは東京から。
(取材者)あなたのケータイに田中は入ってますか?田中さん入ってません。
いきなり田中が入ってない!でも必死に食い下がってみると…。
いました!待って…。
存在感は薄いがケータイに田中の名はしっかりと刻まれていた。
大阪では…。
アハハ!やだ〜!なんと…都市伝説の検証は順調に進む。
ああ本当入ってる。
だが…
(伊集院)どうしたどうしたその3人は。
知り合いに田中はいてもケータイには入れていないという人も。
という事で全国各地で1,500人に大調査。
2人に1人。
田中の都市伝説はなかった。
でも諦めるのはまだ早い。
佐藤高橋鈴木でも同じ調査を行ったところ…?なんとケータイに入っている率は田中がナンバーワン!ヤッホ〜!やっぱり田中はキング・オブ・名字だった!ようっ!
(拍手と歓声)さすが。
おっおっ…。
(伊集院)来た田中みこし。
(一同)田中!田中!田中!田中!田中!田中!怖い怖い怖い。
(太鼓の音)
(拍手)いや〜NHKらしい演出だよね。
(卓志)「お〜いちょっと!」。
何?あっすみません。
まだ紹介し忘れてる方いらっしゃいましたね。
田中さんといえばこの方アンガールズの田中卓志さんです。
どこにいるの?俺も呼んで下さいよ。
田中なんですから。
実は田中さんの事もスタジオにお呼びしたかったんですけれども卓志さんが田中の印象を少々悪くしているという事で今回スタジオにお呼びする事ができませんでした。
代わりに卓志さんの等身大パネルがスタジオの方に来てますんでそれで…。
(太田)その後ろに角栄がいるのがすごいよな。
(笑い声)すごいぞお前田中角栄と並んでるぞパネルが。
それはありがたいですけど…。
じゃあ最後に田中のすばらしさをアピールする一発ギャグをお願いします。
ええっギャグ?頂きたい。
山根〜!
(笑い声)山根アピールしてどうすんだよ。
あとこれですこれ。
カニじゃん気持ち悪いから。
(悲鳴)
(2人)ありがとうございました。
やっぱりあいつは呼ばない方がよかった…。
パネルでよかったですね。
そうですね。
でもね人口でいったらさっき言ったように4番目だったでしょ?でもケータイに入ってるパーセンテージは田中が一番多いと。
すごい不思議じゃない?登録されていた件数はやはり佐藤が一番でした。
1人当たり平均1.4件。
一方田中は平均1件でした。
しかしケータイに1件でも入っているかどうかでは佐藤が49%で田中が51%だったんです。
その謎もちゃんと解き明かしました。
ご覧下さい。
日本の名字業界も騒然。
人口で4位の田中がなぜケータイに入っている率で1位になれたのか?仙台で我々は不思議な現象を目の当たりにした。
(取材者)何人?佐藤めっちゃいる…。
12345678…佐藤さんは多い…。
もっと多いですよ。
(一同)え〜っ!東北地方の佐藤は数が圧倒的でケータイに入っている率でも断トツ1位の76%。
つまり佐藤の名字は東北地方に固まっているらしい。
この現象は佐藤だけではなかった。
今度は…いますね。
(笑い声)そうですよ。
…ってな訳で我々は浜松市役所へ向かった。
よろしくお願いします。
お願いします。
確かに市長は鈴木だ。
浜松出身の鈴木市長。
小学校の親友はなんとベストセラー作家の鈴木光司さん。
ちなみに鈴木市長のケータイに鈴木は何人入っているのか?49人。
・「1!2!3!4!ヨロシク!」ケータイに入っている率最下位の鈴木。
東海地方では67%で断トツの1位!だがその鈴木も福岡では…。
うそ〜!ここで本命田中が!九州では鈴木や佐藤が大きく数を減らす中田中だけは過半数を超えて1位!では珍しい名字の宝庫沖縄では…?
(取材者)こんにちは。
NHKなんですけど…。
あなたのケータイに田中さんは入ってますか?田中さん入ってないです。
(取材者)沖縄の方は田中っていう…。
大体沖縄の場合は「中」の字に人偏がつきます。
仲間由紀恵もそう…。
それでも田中は善戦。
4大名字の中では1位を獲得!今回田中都市伝説の大調査で分かった新たなる事実。
佐藤鈴木が東日本に固まっている一方で田中は全国に満遍なく広がっていた。
だからケータイに入っている率1位を獲得できたのだ!ねえ。
なるほど。
佐藤さんは東北に圧倒的に多いとか。
うちの両親も岩手県ですから。
へえ〜。
あれで見ると田中という姓は満遍なく北から南までいると。
理由があるのかどうかが俺らに…。
偏らなかった理由ちゃんと調べてあります。
その差は名字の由来によるものなんですね。
まず佐藤の由来はこちらです。
「佐」の付いた藤原氏。
佐藤のルーツはいくつかあるんですけれども基本的に平安時代に朝廷で栄えていた藤原氏の子孫になります。
佐藤は左衛門尉という役職に就いた藤原氏が役職と姓を略した事に始まる。
後に武士になった佐藤は新天地だった東北に進出しその数を増やしていった。
一方鈴木は和歌山県の熊野神社が起源。
鈴木は熊野信仰を広めた人々が共通して名乗った名字だ。
その鈴木が東日本で増える大きな後押しをしたのがなんとあの徳川家康だ。
というのも家康の家来で一番多かったのが鈴木さんだといわれているんです。
うれしい。
家康は大勢の鈴木さんを引き連れて今の愛知静岡東京へと拠点を移していきました。
そのため東海から東日本にかけて鈴木が増えたそうなんです。
うれしい!佐藤や鈴木がどうしてこんなに増えたかっていうのは実は日本の文化に特徴がありまして江戸時代以前殿様と同じ名字は家臣は名乗らないという暗黙のルールがあったんです。
畏れ多いからね。
ですから例えば徳川とか足利みたいに天下を取った名字って少ないですよね。
これは家臣は名乗れないんです。
…で佐藤も鈴木も大名は一家もないんです。
殿様がいないので佐藤や鈴木がどんどん増えたんですね。
織田は多いよね。
織田信長が早く倒れてしまったのでそれ以降信長の家来でなければ織田名乗って構いませんから。
さあそして田中ですよ田中さん。
見事ナンバーワンに輝いた訳はこちらです。
全国の田んぼ。
まあね。
それだったんだ。
もうお分かりの方も多いかな?日本中に田中が満遍なく存在しているのは各地にあった田んぼがルーツだからだ。
…とここで田中がキング・オブ・名字である証しがもう一つ。
こちらは日本の名字ランキングベスト100です。
このランキングに刻まれた田中のすごさ分かりますでしょうか?ある文字に注目してみて下さい。
田じゃないの?美しい文字が多いでしょここに。
(シングル)美しい文字が多いですね。
(一同)うわ〜すご〜い!名字で最も多く使われている漢字それが田中の田なんです。
そういう事なんですね。
(太田)「田中の田なんです」って。
別に太田の田でもあるじゃん。
田中なんです。
田中がトップに来てますからね。
田の中では。
ちなみに太田って何位?太田さんは45位ですね。
福田の下ですよ。
でもめでたく田一族の一員です。
おめでとうございます。
(拍手)別に…。
日本で江戸時代以前は税金って年貢っていう形でお米で納めます。
そうするとお米作る所って田んぼなんですね。
そういう意味で田んぼをたくさん持っているっていうのは財の証しなんですね。
ですから田中っていうのは財の中心である田んぼの真ん中であるという意味だと思います。
お〜中心!
(太田)中心じゃないよ。
田んぼの中に多分いたんだよね。
字のまんまじゃねえか。
太田はやっぱり大きい田んぼを持ってた。
そういう違いがあると思うよ。
(伊集院)何でちょっとでも上に立とうとするの?俺ら一生懸命中で働いて偉いじゃんね。
俺らの太田の中にお前らがいた。
すぐ上立とうとする。
田んぼの中に家があったの。
こんな小さい家が田んぼの中にあった。
田んぼに囲まれてるという事で…。
田んぼの一帯の所有者。
所有者。
田んぼで育ったんだ田中は。
今まで話しててメアリージュンさん何か気付きません?高橋の話が全然出てこないです。
あ〜高橋。
高橋ね田中より多いんですよ3位。
(森岡)高橋も見て分かるように高い橋という事で橋なんですけれども今の皆さんの感覚だと橋ってどこでもあるじゃないですか。
でも実は江戸時代以前川は舟で渡るものなんですね。
橋じゃなかった。
橋があるってすごい事なんです。
そういう意味でそれを名乗る事がステータスなんです。
あ〜いい名前として名乗りたい名前だったって事。
田中。
田中のすばらしさを伝える田中企画第2弾いきましょう。
こちらです。
「田中を誇る田中たち」。
(拍手)いいよもう。
田中はすばらしいけれどもどうしても田中っていう名字が好きになれない。
そんな田中さんもいると思います。
そこで続いては田中の中でも田中の名字を誇りにしている田中さんの姿をお届けします。
プレゼンターはGENKINGこと田中元輝さんです。
お願いします。
お願いします。
僕ちっちゃい時から元輝ってみんなから周りから呼ばれてて。
名字何なのってなって田中って言うと大体みんな笑うんですよ。
だから僕自身もあんま田中って実はあんまり言いたくなくて。
田中嫌いなの?それがだんだんよくなってきた。
VTR「集まれ田中!」。
やって来たのは福岡県八女市にある日本一田中を誇るという集落。
案内はもちろん田中さん。
(礼助)ここも田中さんここも田中さん。
(GENKING)すごい。
(礼助)この人も田中さん。
田中さんですか?田中さんです。
(GENKING)田中さんですか?田中で〜す。
(GENKING)田中さんですか皆さん。
すごい。
田中さ〜ん!すごい。
いっぱいですね本当。
実は51世帯のうち50世帯が田中さん。
田中密度98%。
お盆に集まった田中さんたち。
テンションも高め。
おお〜!ナイスショット!よそからやって来た田中ももちろんウェルカム!
(笑い声)でも田中だらけって大変じゃないの?という事で田中さんのお宅へお邪魔しま〜す!礼助さん一家とご近所の田中さん。
2歳から68歳まで総勢11人の田中さんたち。
そうやってみんな覚えてるぐらいやっぱ皆さん仲がいいんでそういうとこは逆にいいかもしれないですね。
なぜ田中だらけになったのか。
取材の結果はこうだ。
山一つ越えた田中地区にあった田中城。
この城にゆかりのあったご先祖が少なくとも200年近く前に移住。
しかしこの200年田中の集落は何度も存亡の危機にさらされてきた。
その度に田中さんたちは一丸となって困難を乗り越えてきた。
礼助さんには見せたいものがあるという。
すごい山奥に来ましたけどこれ虫出たりしないですよね?分かりますか?これ。
田中の歴史を物語るキウイフルーツ。
これは不屈の田中たちの物語である

集落をかつてない危機が襲った。
主要産業みかんの暴落。
収入がなくなった。
若い田中たちは出稼ぎに出ていった
一人の田中が立ち上がった
近作はニュージーランドに渡った。
当時1個1,000円の値をつけたキウイ。
その苗を手に入れるためだった。
皆が畑で汗を流す集落を取り戻す。
近作の長男宗近。
父のそばで手伝いを続けた
水はどれだけやるのか。
肥料はどうすればいいのか。
失敗ばかりだった。
初めて苗を植えて4年。
田中キウイが実った。
若い田中が戻り始めていた
しかし平成2年再び試練が襲った
田中の集落を含む九州北部に降った最大1時間80ミリの猛烈な雨。
キウイ畑は土が流され岩だらけになった
雨があがったその日皆で土を運んだ。
どの田中が言いだした訳でもなかった
4年後の秋田中キウイが戻ってきた。
緑の宝石のようだった。
近作がニュージーランドに渡って39年。
田中の集落は日本有数のキウイの産地になっている
(GENKING)頂きます。
うんおいしい!何かこんだけいろんな人と知り合うと…
家族のように助け合う。
田中の集落はこうして続いている
世界の田中に乾杯!
(一同)乾杯!
田中の誇りがここにある
(泣き声と笑い声)
(拍手)
イエイ
(拍手)本日は田中の集落の皆さんと中継がつながっています。
田中さん。
(一同)は〜い!田中さ〜ん!田中で〜す!優しそうだねみんな。
どうですか?GENKINGがそちらにお邪魔したんですけども。
驚きませんでした?いや〜驚きましたね本当に。
今日は何か若い方はそんなにいらっしゃらないかなっていう感じがするんですけど…。
若い連中はですね農業の研修旅行なんですよ。
実は後ろにいる高齢者もですね温泉旅行だったんですよ。
しかし今日は中継があるという事で急きょ帰ってきてくれました。
ありがとうございます。
何かこれ天国の風景じゃないですよね?やめてやめて。
キウイのね先ほど物語ちょっと見させて頂きましたけども数年前にあった集中豪雨の時は本当大変だったと思いますけど今はもう元どおりになったんですか?はいおかげさまで元どおりに。
より以上によくなりました。
よくキウイに目をつけたよね。
しかも日本のキウイの1%がこの田中の集落で作られているみたいです。
だから100個に1個は田中のキウイ。
田中のキウイです。
(拍手)普通名字っていうのは家と家とを区別するものなんですね。
ですからこれぐらい家があったら名字は何種類かあるのが普通なんです。
にもかかわらずこれだけの数の皆さんが同じ田中を名乗ってるっていうのはその田中に歴史があって由緒があってみんなそれを名乗りたいと思ってるからあえて変えないんですね。
熊本県の田中城っていう所は実はここの山一つ越えたすぐ向こうなんですね。
その田中城の自分たちが来たんだよっていう事を誇りに思ってるから皆さんず〜っと同じ名字をあえて名乗ってたと思います。
これからも皆さんで仲よく村を盛り上げて下さい。
それからですね…。
はい。
田中のタレントさんが多く集まっていらっしゃいますのでタレントさんの寄せ書きを欲しいと言ってるんですけど…。
あっ我々?いいですいいです。
それ今頼む事じゃない。
分かりました。
田中だけのサインを後ほどお送りします。
ありがとうございました。
(拍手)本当にお元気な田中の集落の皆さんでしたけど田中以外の皆さんいかがでしたか?最初は「何だよ」と思ったけども何かだんだん温かくなってきたね。
いい感じですよね。
いいね!
(太田)でも逆に言うとこういう集落が佐藤の集落も鈴木の集落もきっとあるんだろうね。
田中。
さあ続いての田中企画はこちら!
(拍手)うちら大丈夫?
(2人)せ〜の。
(取材者)何でですか?モーニング娘。
の高橋愛さんが好きで。
(伊集院)そういうの大事なんだろうな〜。
(取材者)なぜですか?高橋って。
ちょっと!ついでにディスられてる山田さん。
これやな。
イメージあんねん。
高橋は好印象。
一方田中はパッとしない弱そうとの事。
ふ〜ん。
(一同)せ〜の!シティーって何だよ。
鈴木が一番ええんじゃない?そんな事ない。
シティーっぽくお金もたまりそうな鈴木に対して田中は安そうなイメージ。
あっそう…。
(取材者)改名するならどれ?佐藤さんかな。
それでです。
せ〜の。
(取材者)なぜ田中じゃなく佐藤?佐藤は歴史もあっておいしそう?
(取材者)田中ですか?はい。
田中さん田中にしてもオーケーですよ!はにゃ!?
(取材者)なぜ高橋?
(伊集院)それどういう意味?どういう意味?ねえ。
ペアルックなのに?そう田中を選ぶ人もちゃんといる!タレントで言うと…せ〜の。
いや佐藤だろ。
ファンでいいじゃないそこは。
悩むんじゃねえよ。
果たしてキング・オブ・名字田中は大丈夫なのか!?はい。
さあどうなんでしょうか?結果発表です。
はいこちら。
…という結果になりました。
高橋断トツですね。
断トツですね。
私も高橋がいいです。
(笑い声)スマートな感じはあるよね。
高橋。
字面的にね。
太田さんもこの4つでもし改名するとしたら?僕は佐藤ですかね。
ありがとうございます。
なぜですか?何かシュガーなイメージが…。
(笑い声)さっきのおばさんが言ってた。
一番分かんなかったやつ。
(伊集院)こっちでちょっと盛り上がってたのはちょっとはらいが欲しいってのは…。
田中って書きにくいんだよね。
田中って書きづらいよね。
田中ってあんなに簡単な字だけど書道とかだと割と据わりが悪いんだよね。
何かね。
バランスがとれないんだよね。
まあただですよねっ田中の皆さん改名したいという人もうちょっと増えてほしいじゃないですか。
田中でよかった事を教えてあげましょうよいろいろと。
NHKでドラマをやってた時にある役者さんが「君田中っていうんだ。
だったら性格いいね」とか言って「絶対いいよ」って言われたんですよ。
その方が田中邦衛さんで。
(笑い声)それでギュッと距離感が縮まって。
ご自分も田中だからね。
田中でよかったって思いました。
その時。
田中邦衛さんと仲よくなれるんですよだから。
田中ならではの特権。
これ田中ならではですよね。
私一回田中を離脱して…違う名前になってまた今出戻り田中なのでいいですよやっぱり。
しっくり…しっくりくる。
やっぱ田中律子っていうのが…。
「私田中律子だった」っていう。
やっぱ田中律子だったっていう。
(伊集院)逆に田中集まってて本音の番組としてはちょっと田中でちょっとだけ嫌だったみたいな。
シングルはどう?田中って簡単じゃないですか漢字が。
小学校1年生で書けちゃうんですよ「田中」。
それを何かレベル1で全部そろっちゃったんでちょっと弱っちい感じの…。
なるほどね。
難しい漢字入ってると何か頭よさそうだったりするよね。
キンタロー。
は何かあります?ちょっと仲よくなった人と例えば「フェイスブックやってる?」みたいな話になってで「検索で出てくるよ」って言って私本名田中志保なんですけど田中志保って入れたらもう1,000人以上ブア〜ッと。
(笑い声)「どのやつ?」みたいな。
田中付いちゃうとかなり数が…。
これに関してはやっぱ佐藤さんとかって同じような悩みあったりするんですか?オリックスに佐藤って5人いてね。
いっぱいいましたよね。
「佐藤!」って言うと「はいはいはいはい」ってなるからニックネームを付けようという事でパンチパーマをかけてたパンチと。
今ではやっぱり感謝…。
パンチでよかったもんね。
(伊集院)そっか。
佐藤がかぶらなかったらあのニックネームはもう出来なかった訳だから。
イチローも鈴木だからそういう事があるのか…。
鈴木一郎っていったら何かのさカードか銀行か何かのサンプルの名前みたいじゃない?いたらごめんなさいね。
鈴木さん。
田中。
続いての田中企画はこちら。
はあ!
(拍手)ねえいるんですね。
それがいらっしゃるんです。
田中が羨ましくてしかたがないという方が応援に駆けつけています。
誰?どうぞ!
(拍手)よろしくお願いします。
うわ〜すごいな。
田中さんばっかりじゃないですか。
お前安達に憧れてるんじゃないの?ちょっとあの素人黙らしてもらっていいですか。
(笑い声)
(井戸田)おかしいですからね。
そうなんですよ。
僕田中に本当に憧れてまして。
何で何で何で?それVTRにまとまってますからいきましょう。
「集まれ田中!」。
お前は井戸田だ!お願いします。
あれ?蛭子さんに…。
「田中が羨ましい」。
そう語る人々が集まった。
自己紹介の方からしていきたいと思います。
私は…こういう字を書いて井戸田潤といいます。
よろしくお願いします。
蛭子能収といいますね。
ヒルコ・ノウシュウって言われるんですか?昔はよく言われてましたよ。
これだけは能って言う人が何人か…。
自己紹介だけでいいですから。
そうですか。
(鰻)おいおいありますから。
たっぷり。
熊切あさ美です。
よろしくお願いします。
鰻和弘と申します。
お願いします。
彼らの名前は全て本名。
名字ランキングは5,000位以下。
珍しい名字の彼らには田中に憧れる訳がある。
田中でも覚えやすくて。
本当に羨ましいと思います。
田中ってすごい羨ましい。
ちっちゃい時…ああいう名前に結婚したいと…。
例えば電話出る時とかでも「もしもし田中です」って…それ例えば蛭子だと?虫偏に至るって書いて子どもの子と書きますっていつも言いますね。
それがちょっと一手間じゃん。
そう一手間…。
田中はそれがない訳だから。
鰻なんて特にでしょ?いや面倒くさいですよ。
僕の場合…はっきり言ってます。
「鰻です」。
ほんまに養子に入ってくれって言うぐらいモメてるぐらいでして。
仕事先が大変なんですって。
名札を見られへんように裏返してるらしいですよ。
ほんまに恥ずかしいらしい。
必ず笑うんでしょうね。
(鰻)そうなんですよ。
笑われるんですよ。
俺ね本当漫画で書く時はすごい単純な名前でほとんど田中一郎っていう人が主人公なんですよ。
じゃあ田中にやっぱり…憧れっていうか要するに…蛭子さん褒めてない…。
言い方…。
熊切さんは何か…。
私転勤族だったんで子どもの頃に。
転勤した先で「熊切あさ美です」って言うと必ず「かまきり?」って言われるんですけど女の子からしてみるとすごいそれが思春期の頃とかショックで。
あと熊殺しって言われたりとか。
(蛭子)熊殺し!?そう男の子ってふざけて呼ぶじゃないですか。
すごい嫌で。
僕がよく間違われるのは戸井田さんとか戸田さんとか。
何かそうだね。
これ戸田ボート思い出すねこれ。
ボート?ハハハハハッ!競艇場。
最近池井戸潤さんっていう。
あっいますね。
あ〜似てるね。
似てるでしょ?もうね字面がそっくりなの。
間違われるっていうのもでもありますよね。
僕も楽屋に張り紙で「銀シャリ」っていうコンビ名で「銀シャリ鮪さま」って…。
(笑い声)
(鰻)全然ちゃうやんっていう…。
銀シャリ鮪さま。
ほんまにありましたからね。
(笑い声)浜松にちっちゃい頃住んでたんですけど。
静岡の。
ボールとか投げて入っちゃう家がほとんど熊切とかだったんで。
鹿児島の方の鰻池という池があるんですけど。
そこの鰻池の周りの皆さんが昔鰻さんだらけやったんです。
そうだったの?鰻神社っていうのもあるんですけど。
へえ〜。
ルールが出来たんですよ。
ウナギ食べないんですか?食べれないんですよ。
共食いといいますか…。
ウナギ食べて。
マジで?食べたいと思った事は?いやあります。
そらあんだけ…。
めちゃくちゃうまいよ。
めちゃくちゃ食べたい。
ただ死んでしまうっていう原因不明の心臓マヒみたいな…。
1回やってもらっていい?死にますよ。
(笑い声)
(取材者)そうしたらちょっと皆さん…えっ何!?何!?あっ田中能収になってる。
ああ〜!シンプルになりましたね。
田中能収でもいいねこれ。
田中能収いいですね。
しっくりきますね。
こっちが簡単でこっちが難しいから…
(井戸田)何となく好き?
(笑い声)田中あさ美もいいよ。
結構いいですよね?
(熊切)そう?爽やかで。
田中和弘普通…。
これはちょっと…シンプルすぎないですか?何か。
和弘じゃなくて弘和の方がいい。
(笑い声)
(鰻)訳分からないですよもう。
潤さんいいですよね。
えっ…これいい?
(鰻)めっちゃいいです。
井戸田よりしっくりくる?田中ってすごいね。
間違いないんですよ。
田中って名字は。
すごい憧れてる。
(拍手)確かにね珍しい名字の人から見ると田中っていいなって思う人は多いでしょうね。
ですので井戸田改め今回は田中潤で。
田中に憧れる人たちは井戸田さんだけじゃないんです。
こちらをご覧下さい。
こちらは憧れの名字ランキングなんですけれども1位は伊集院。
伊集院だやっぱね。
2位早乙女。
3位が白鳥。
4位徳川。
理由はどれも由緒正しい感じがするから。
ちなみにその伊集院どういった名前のルーツかっていうのは?そのルーツは分かんないです。
貴族じゃない?よくあの伊集院というと院が付くので公家とか貴族と思ってる方多いんですけど実は鹿児島県に伊集院という所がありまして。
あります!びっくりする事に黒豚の産地だから。
(笑い声)もうね行くとねそこら中のラーメン屋の看板に「黒豚伊集院」って書いてあるの。
白豚じゃねえかよお前。
うるせえよ!平安時代ぐらいからそこに住んだ伊集院一族というのがいましてこのあと武士になって薩摩藩主には結構たくさん伊集院家ありますね。
じゃあ武士なの?武士なんです。
公家とかじゃない。
公家ではないですね。
で皆さん注目すべきは第5位なんですけれども5位がなんと…!同率で西園寺綾小路田中!
(歓声)憧れの名字第5位!
(一同)田中!田中!来た来た来た!
(一同)田中!田中!田中!田中!田中!
(拍手)でも意外ですよね。
(太田)佐藤も高橋も入ってるから単純なあれに憧れてる…。
そうなんです。
理由は間違えられないとか書くのが楽とかそういう事なんですね。
井戸田がさっき言ってたように。
(井戸田)そうですね。
だけどあの鰻は大変だねあいつは。
あれはすごいね。
面白いね。
ウナギ食べた事ないって食べたら死ぬってすごいよ。
いやすごくない?大阪の先輩で本当有名な話で。
で鰻さんのお父さんか誰かが挑戦でうなぎパイを食べたんですよ。
それでも入院したみたいで。
(一同)え〜!何その話?
(太田)面白すぎる。
だから鰻さんは本当に信じて食べてないですよ。
これ絶対こんな番組より鰻の番組やった方がいい。
面白いよねそれはそれで。
とここで鰻に負けない珍しい名字の人がスタジオに。
すみませんお名前は?神!?いいじゃない!これ何か困った事よかった事いろいろあると思いますけども。
神という名前なんで銀行とかレストランとかで名前書いておくと…
(笑い声)「神様が4人もいる」みたいなの聞こえてくるんですよ。
病院で呼ばれたら神様病気なんだって事になるもんね。
ただね短パンで来ましたね今日ね。
すごい寒い…。
超ラフな格好で。
すいません。
鈴木さんところで結婚されて何になったんでしたっけ?私結婚してサイトウ奈々になりました。
サイトウ奈々さん書いてみて下さい。
じゃあ今フリップ。
うそでしょ!書けないの?
(伊集院)自分の名前だよ。
今自分の名前ですからね。
本名ですから。
「さいとう」難しい「さいとう」あるよね。
こんな「さいとう」。
そうなの!何十種類ある。
だからそれをちゃんと書いて下さい。
(鈴木)超難しいですよね。
どの「さいとう」でしょうか?
(パンチ)新潟っていう字も書きづらいのにね。
奈々さん書けましたか?書けた?はい見せて下さい。
すごいね寝てないから。
(笑い声)ひどいなこれ!全然…!
(伊集院)もはや「さい」っていう字が瞳がキラキラな人だよね。
(井戸田)これでどうやって生活してんの?書く事あるだろ。
あるけど平仮名で書いちゃいますねよく。
いやいやいや…おかしいでしょ。
さいとうさんの「さい」の字はこんな字になります。
これが左右対称なんですねこの漢字実は。
ですからこっちが「刀」なんですけどこっち側はこの不思議なものになってます。
「氏」じゃないのね。
違います。
一本足りないです。
(伊集院)そのほかにもいっぱいないですか?いろんな「さい」ありますよね。
微妙に違うやつ。
一説では30種類以上あるともいわれていまして。
そんなあるの?そうなんです。
それで言うとわたなべの「なべ」っていう字もいろいろありますよね。
「口」って書くのがあったりとか。
あれっていうのは誰が決めたんですか?決めたというよりも明治になって戸籍登録した時に手書きなんですね最初が。
でそこで書き間違えたらそれがもう決まっちゃうんです。
間違っちゃってる。
もともと新字体があり旧字体があり異体字があり何種類かあるものに更に書き間違いが入ってきた事でものすごく増えてるんです。
すごく複雑だったりする中でやっぱり田中っていうのは非常にシンプルで使いやすいという。
間違いようがないというね。
そこがいいとこなんですね。
田中。
さあそれではいきますよ。
続いての田中企画はこちら。
(太田)そりゃマー君だろ。
マー君マー君。
そりゃマー君に決まってるじゃないですか。
実はアメリカで最も有名な日本人の名字が田中といううわさがあるんですがこれは本当なんでしょうか。
マー君だよ。
太田さんちょっとうるさいです。
何回も言わないで下さい。
そして一体なぜなのかを探りに行きました。
シングルさんお願いします。
・「ちょと待って、ちょと待って、田中さん」「集まれ田中!」。
ハリウッド映画にも度々登場する田中。
やはり日本を代表する名字に違いない!そこでやって来たのはロサンゼルス・ハリウッド。
ハリウッドの街なかで聞いてみた。
(取材者)すいません。
「集まれ田中!」という番組なんですけれども…う〜ん…フミコ。
出てくるのは自動車メーカーばかり。
ところが別のエリアで調査すると…。
出た!即答!なんと…更に…。
なんと…日本人の人だったら多いと思いますね。
町の電話帳を見てみると…確かに田中が多い。
更に看板にも。
実はこの地域かつて日本から渡った移民の子孫が多く暮らしている。
調べてみるとその日系人の中で最も多い名字は田中だという事が判明。
なぜ田中が多いのか日系人博物館で聞いてみた。
およそ120年前日本政府は大量の移民を送った。
人が増え過ぎて農地が不足していた問題を解決するためだ。
当時の統計では広島和歌山を筆頭に確かに西日本出身者が多い。
改めてケータイ調査で分かった田中佐藤鈴木の分布を見てみよう。
西日本で比較すると圧倒的に田中が多いのだ。
そのため…ここで学芸員さんが意外なものを見せてくれた。
70年前日系人が描いたスケッチだという。
そこには「田中」の文字が!太平洋戦争のさなか日系人たちは敵性外国人として収容所へ強制連行された。
この絵は芸人の田中が浪曲「森の石松」を披露し収容所の仲間を励ました事を伝えている。
田中たち日本人がアメリカに渡って100年余り。
彼らは見知らぬ地でどのように生き抜いてきたのだろうか。
初めまして。
ナイストゥミートユー。
タナカさんは代々農家。
東京ドーム3つ分の土地でカボチャやトマトメロンなどを栽培するタナカファームズを営んでいる。
順調に農場を営むタナカ家。
その裏には壮絶な歴史がある。
彼こそがこの農場の創始者移民1世の田中テルオだ。
集団移民でアメリカに渡ったテルオ。
「新たな土地で一旗揚げたい」と雇われ農夫として休みなく汗を流した。
1940年2世ジョージと共に念願のタナカファームズを開業。
作る野菜はうまいと評判だった。
しかしその直後。
敵国人と見なされたタナカ家は農地を追われた。
タナカたちはそれでも諦めなかった。
戦後2世ジョージから受け継いだ技を武器に3世グレンが再び夢を追いかける。
グレンは当時高値で取り引きされていたトマトを大量に育てていた。
しかしそのトマトが…マジか。
またか。
困ったよ。
一時は廃業も考えたという。
だがケニーはひらめいた。
「ここにたくさんの人に来てもらって自慢の野菜を食べてもらおう」。
ほかにもさまざまなイベントを企画。
畑でのプロポーズ計画まで。
農場を楽しめる場所に変えた。
7年前ついにタナカファームズはよみがえった。
遠く離れたアメリカの地でタナカはたくましくその名を受け継いでいた。
(拍手)アメリカでもタナカさん多いんですね。
でも何かいかにも日本人っぽい努力というか耐え忍んで頑張ってきたっていうね。
何か言葉の中にね「おじいちゃんは田中だから頑張れた」っていう…。
意味は分かりませんけどもでも何かグッと来るものはありました。
さあ続いて田中を追い求める撮影陣はなんとメキシコへと足を伸ばしたんです。
実はメキシコには400年以上前に海を越えたサムライ田中の末えいが生きているといううわさがあるそうなんです。
キンタロー。
さんお願いします。
「集まれ田中!」フライングゲット!関係ねえだろう。
メキシコ西海岸世界有数のリゾート地アカプルコ。
この地までやって来たのには訳がある。
直木賞作家城山三郎の著書。
そこにこんな一節が。
「現代のメキシコに侍の末裔が生きている」。
ほかにも数々の学者が同様の事を記している。
江戸時代田中という名の侍がメキシコに定住し今なおその子孫が生きているというのだ。
という訳でメキシコにやって来たのだがこの地のどこにサムライ田中の末えいがいるというのか。
早速聞き込みを開始すると…。
いきなりいた。
(取材者)おかあさんこれ読める?いやいやおかあさん胸はいいから。
ただの酔っ払いだった。
サムライ田中の手がかりを探すため地元の資料館へ。
すると古い時代の日本のものがあるという。
日本の着物だと言い張る学芸員。
しかし何となく怪しい。
怒らせてしまった。
でも今まで知らないって…。
ほかに何かないのか?細い目の人を探せばサムライ田中の末えいに出会えるに違いない。
確かに目は細いが…。
ばりばり地元っぽいよ。
どうやらここにはいないようだ。
もはやこれまで…と思いきや。
(取材者)あれですか。
サムライの。
この支倉常長実はサムライ田中に深く関係している。
江戸時代支倉は貿易ルートを作るためはるばるメキシコまでやって来た。
同行者は180人。
そう。
180人もいれば田中もいたに違いない。
どうにかサムライ田中の痕跡だけでも見つけたい。
いちるの望みを懸け支倉一行が向かったというメキシコシティへ。
この街の通りにはFUJIYAMATOKIOなど日本を思わせる名前が。
期待は高まる。
サムライ田中の痕跡があるか尋ねた。
訪ねたのはそれらしい雰囲気が漂うギャラリー。
(取材者)これ何ですか?形大きさともに日本の屏風に近いビオンボ。
作られたのは1635年。
支倉一行が来た僅か20年後の事だ。
田中かどうかは分からないがサムライが定住した事は間違いない。
ここで専門家に連絡を取ってくれた。
訪ねたのはアジア歴史学の権威バロン教授。
ずばり聞いた。
田中の名前を聞けたのはあの酔っ払いだけ。
このまま終わってしまうのか。
(取材者)「タナカ」ってありますねここに。
一体どういう事なのか?田中勝介なる人物は支倉一行より4年早く徳川家康の命を受け太平洋を渡りメキシコを訪れたという。
(取材者)田中の名前が浮かび上がったのはどうしてなんですか?そして家康の日々をつづった日記には慶長16年1611年に田中勝介がメキシコから帰ってきたと確かにある。
末えいのタナカとは出会えなかった。
だがはるか400年もの昔危険を顧みず海を渡った勇敢な田中は確かに存在していた。
(拍手)すごいね。
最初の感じとはちょっと違ったんだけど実は。
もっと前だった。
徳川家康の命を受けて来てた。
あのあと田中がどうなったかは分かんない…。
分からないんですよね。
しかし田中はいろんな歴史がある事が分かりましたけどね。
誇らしい。
ちょっと待って下さい田中さん。
僕は覚えてますよ。
あなたと初めて会った時の事。
何ですか?僕は大学で彼と知り合ったんですけど。
「名前は?」って「田中なんだけど俺田中って名前大っ嫌い」。
(笑い声)まさかの…。
(伊集院)うそですよね?いや本当だよ。
「田中って呼ばないでくれ」。
それはクラス中のみんなの前で「俺の事はウーパンって呼んでくれ」。
自分のあだ名をウーパンって決めて。
(井戸田)それでよくMCやってられますねこの番組の。
うそだと言って下さいよ。
いやいやいや本当本当。
え〜!田中さん。
違う違う。
クラスに必ずいたから大学行っても多分田中はいっぱいいるから田中って言われると誰だか分かんないから区別したかったっていう。
嫌いだって言ってました。
はっきり覚えてます。
何で覚えてんだそんな事。
(井戸田)田中はみんなそうやって生きてきたんですよ。
お前は違うだろ。
お前は井戸田だろ。
さあ今日は田中の奥深い世界を皆さんに楽しんで頂いた訳ですけどもいよいよ最後の田中企画です。
それはスペシャルゲストによるスペシャルソングです。
どうぞ〜!
(伊集院)誰?どの田中?どの田中?「ビューティフルタナカ」イエ〜イ!はいご一緒に。
・「HAHAHAビューティフルタナカ」・「今日はすばすばすばすばらしい田中」・「きっとタタタ田中は君をおぉおぉ」・「タナカは待ってる」ヘイ!田中星児さんありがとうございました〜!皆さんいきますよ。
合言葉は?
(一同)「集まれ田中!」。
2015/09/23(水) 19:30〜20:45
NHK総合1・神戸
人名バラエティー 集まれ田中![字]

「田中」を掘り下げるとニッポンが見える!平凡?地味?いえいえ、田中ではない方々もきっと誰かに教えたくなる雑学や歴史が満載、奇妙な田中祭りで不思議に盛り上がる!

詳細情報
番組内容
名字…それは、とても身近な存在で、誰しもどこかで意識しているもの。実は日本は世界屈指の名字大国!歩んできた歴史や風土がつまっている名字、そのすばらしき世界を、なぜか「田中」をカギに楽しみます!平凡?地味?いえいえ、田中ではない方々もきっと誰かに教えたくなる雑学や歴史が満載、奇妙な田中祭りで不思議に盛り上がる!田中裕二&田中みな実が率いる謎の田中軍団に太田光がかみつく、大混乱?名字バトルが開幕!
出演者
【司会】田中裕二,田中みな実,【ゲスト】太田光,伊集院光,鈴木奈々,蛭子能収,キンタロー。,井戸田潤,鰻和弘,熊切あさ美,パンチ佐藤,田中シングル,GENKING,田中美里,田中律子ほか

ジャンル :
バラエティ – トークバラエティ
情報/ワイドショー – その他
ドキュメンタリー/教養 – その他

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:31903(0x7C9F)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: