NHKニュース おはよう日本 2015.09.23


おはようございます。
9月23日水曜日、朝7時になりました。
秋分の日のNHKニュースおはよう日本です。
きょう未明、フィリピンの東の海上で、台風21号が発生しました。
気象庁は今後の台風の情報に注意するよう呼びかけています。
気象庁の観測によりますと、きょう午前3時、フィリピンの東の太平洋で、熱帯低気圧が台風21号に変わりました。
中心の気圧は996ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は18メートル、最大瞬間風速は25メートルで、中心から西側390キロ以内と、東側280キロ以内では、風速15メートル以上の強い風が吹いています。
台風は1時間におよそ15キロの速さで西へ進んでいて、気象庁は今後の台風の情報に注意するよう呼びかけています。
台風21号の今後の見通しについて、気象情報担当の南さんです。
台風21号が、このあと、北上してくる見込みです。
まずは現在の雲の様子ですが、台風21号の雲は、この雲で、かなり発達をしていることが分かります。
午前3時に台風になりました。
その現在の位置は、午前3時の位置は、フィリピンの東の海上。
本州から見ると2000キロ程度離れた所に中心があります。
中心の気圧は996ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は18メートル、まだ風速25メートルを超える暴風域は伴っていません。
しかし、このあと海水温の高い海域を西から北の方向に進み、26日午前3時になると、中心の気圧が975ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は30メートルと、暴風域を伴うようになる見込みです。
その後、北の方向に進む見込みです。
28日午前3時になると、西日本の南の海上に中心を移すでしょう。
東寄りのコースを通ると、関東の南の海上を通り過ぎていきますが、西寄りのコースを通ると、南西諸島から西日本、また東日本に接近するおそれがありますので、今後の情報には注意が必要です。
いずれのコースを通るにせよ、太平洋沿岸では週末からは波が高くなりますし、このあと、前線が発生して、前線が西日本や東日本に停滞して、前線の影響で雨が降り、雨が長引くおそれもあります。
大雨に対しても注意が必要です。
そして向こう1週間の予報をご覧ください。
向こう1週間の予報を見ると、九州などは前線などの影響もあって、雨が降り続く見込みです。
そして台風の接近などもあって、26日から27日にかけては、曇りや雨の所が多くなるでしょう。
このあと台風の進路によっては、予報が大きく変わるおそれがありますが、週末から雨の続く所も多くなるおそれがあり、雨の量が多くなる所も出てくる可能性もありますので、このあとの台風情報などにも十分注意をしてください。
影響は世界各地に及ぶことになるんでしょうか。
ドイツのフォルクスワーゲンが、アメリカで販売したディーゼル車およそ50万台に、排ガス規制を逃れるため、不正なソフトウエアを搭載していた問題で、フォルクスワーゲンは調査の結果、世界でおよそ1100万台に不正なソフトが搭載され、排ガスのデータに影響があることが分かったと発表しました。
排ガス規制を逃れるため、不正なソフトウエアを搭載していた問題。
フォルクスワーゲンの会長が22日、声明を発表しました。
アメリカ環境保護局によりますと、問題の車が道路を走行するときには、最大で基準の40倍に上る窒素酸化物などを排出するにもかかわらず、排ガス規制を逃れるため、検査の際には、有害物質の量が大幅に減るよう、設定されていたということです。
フォルクスワーゲンは内部調査の結果、世界でおよそ1100万台に不正なソフトウエアが搭載され、排ガスのデータに影響があることが分かったと発表しました。
フォルクスワーゲンは、不正なソフトを搭載していた具体的な車種を明らかにしていませんが、アメリカの環境保護局は、アメリカで販売されたゴルフやビートル、ジェッタなど、5つを挙げています。
フォルクスワーゲンは、ソフトウエアを搭載している車両の改修などの費用として、日本円でおよそ8700億円を計上するとしていますが、ドイツの運輸当局が詳細な再検査に乗り出す方針を示しているほか、アメリカの司法省も、刑事事件として捜査を始めたと伝えられています。
影響は世界の株式市場に広がっています。
ドイツのフランクフルト市場では、フォルクスワーゲンの株価が、一時20%以上値下がりして、2日間で35%近い大幅な下落となりました。
ニューヨーク株式市場でも、影響が自動車業界に広がることへの懸念から売り注文が相次ぎ、ダウ平均株価は一時、前日より280ドル以上値下がりしました。
市場関係者は、部品メーカーなどへの影響が避けられないという見方が出ている。
通常のリコールよりも問題は根深いと見られ、投資家はアメリカの当局やフォルクスワーゲンの対応に注目していると話しています。
傘下に10を超えるブランドを抱えるフォルクスワーゲングループ。
中国や南米などでも高いシェアを握り、成長を続けていて、ことし上半期の販売台数では、トヨタ自動車のグループを上回り、初めて世界トップに立ちました。
今回の問題で、ブランドイメージの低下から、販売に影響が出ることが予想されます。
次はヨーロッパ各国が頭を悩ませている、難民受け入れの問題です。
EU・ヨーロッパ連合の加盟国は、臨時の内相会議を開き、追加して受け入れることになった難民12万人について、各国で分担して受け入れることを多数決で決めました。
シリアやイラクなどからの難民が急増していることを受けて、EUは22日、ベルギーのブリュッセルで先週に続いて2回目の内相会議を開きました。
会議では、EUの示していた難民の受け入れ数を当初の4万人から16万人に引き上げ、各国に割りふる案について、チェコ、スロバキア、ハンガリー、それにルーマニアの4か国が、反対する姿勢を崩さなかったため、全会一致を断念して、多数決で提案を採択しました。
これにより、ギリシャやイタリアに到着した難民を中心に、新たに追加する12万人について、各国が人口や経済規模に応じて、受け入れを分担することになり、提案に反対した国も対象になります。
議長を務めたルクセンブルクのアッセルボルン外務・移民相は、記者会見で、会議の成果を強調しました。
一方、スロバキアのフィツォ首相がEUの独裁的な決定には従えないと反発するなど、対立は解消していません。
EUは23日に緊急の首脳会議を開き、改めて難民対策について協議することにしています。
6年ぶりの5連休となったこの秋の連休は、きょうが最終日です。
行楽地などで過ごした人たちの上りの混雑がピークとなる見通しです。
JR各社によりますと、このうち新幹線の上りは、東海道・山陽新幹線の指定席が午後はほぼ満席となり、自由席も午後の列車で、乗車率が100%を超える見通しです。
また東北、秋田、山形、北陸の各新幹線は、午前中の一部の列車を除いて、きょう一日、ほぼ満席となっています。
一方、上越新幹線はきょう一日、座席に余裕があり、九州新幹線も午後を中心に混み合いますが、列車によっては座席に余裕があるということです。
航空各社によりますと、国内の空の便は、各地から羽田や大阪に向かう多くの便が満席となっています。
そして高速道路各社によりますと、高速道路の上り線は、夕方を中心に各地で混雑する見込みで、東名高速道路では午後5時、大和トンネル付近を先頭に、25キロの渋滞が予想されています。
このほか、中央自動車道では午後2時、小仏トンネル付近を先頭に、東北自動車道では午後3時、上河内サービスエリア付近を先頭に、それぞれ15キロの渋滞が予想されています。
また関越自動車道では午後4時、高坂サービスエリア付近を先頭に、中国自動車道では午後4時、宝塚西トンネル付近を先頭に、東名高速道路では午後5時、赤塚パーキングエリア付近を先頭に、東名阪自動車道では午後5時、鈴鹿インターチェンジ付近を先頭にいずれも15キロの渋滞が予想されています。
では、続いてスポーツは、向井アナウンサーとお伝えします。
おはようございます。
けさもラグビー日本代表の話題から、いよいよ今夜、日本時間の今夜、第2戦ですよね。
そうですね。
目標のベスト8進出に向けて、2連勝を目指す日本。
スコットランドとの試合を翌日に控え、試合会場で調整を行いました。
日本代表はおよそ1時間練習を行い、守りの連係などを確認しました。
初戦から中3日で迎える第2戦は、体力的に厳しいことから、先発メンバー15人中6人を入れ替えます。
結構入れ替えるんですね。
そうですね。
注目は23歳のウイング、福岡選手。
チーム一のスピードでトライを狙います。
2試合連続出場の立川選手。
今回は司令塔のスタンドオフとして先発です。
初戦では、日本のトライの起点になりました。
ヘッドコーチも言ってましたけど、日本の実力を示してほしいですね。
そうなんですよね。
その実力を示す世界ランキング、日本は11位に浮上しました。
対するスコットランドは12位です。
そのスコットランドも、試合前日の調整を行いました。
どんな相手なんでしょうか。
気になります。
スコットランドは、伝統的にフォワードが大きくて強いのが特徴です。
ワールドカップでは第1回大会から6大会連続でベスト8に進出した強豪です。
日本はワールドカップで過去2回対戦していますが、いずれもご覧のように大差で敗れてます。
そのスコットランド、今大会、初戦となる日本との試合を前に調整。
ワールドカップ直前の強化試合では、前回準優勝したフランスと接戦を演じるなど、調子を上げていまして、力強いフォワードは健在です。
向井さん、冷静に見て、かなり手ごわい相手なんですよね。
それは間違いないですね。
それでも、ただ、現地のイギリスでは、優勝候補の南アフリカを破った日本への評価が高まっているんですね。
こちら、出てきますかね。
これはですね、イギリス政府公認のブックメーカーなんですけれども、南アフリカ戦のあと、日本がスコットランドに勝つと予想する人が増えているんですね。
日本とスコットランドの試合のオッズ。
南アフリカ戦の前の時点では、日本が勝利した場合、10倍となっていたんですが、その後、日本の勝利に賭ける人が増えて、6.5倍まで急低下しているんですね。
スコットランドは1.1倍なんですね。
やっぱり強いのは強いです。
海外も日本へ注目が集まっている、海外からの注目が集まっているんですね。
日本でも、上條さんの期待もね。
さくらジャージを買って私も応援しようと思ったんですが、売り切れのお店ばかりで、日本国内のラグビー熱は確実に高まっていると実感しますね。
そうですね。
その注目の試合、日本時間今夜10時半のキックオフです。
試合のもよう、ご覧の時間でお伝えします。
以上、スポーツでした。
では次です。
中国の習近平国家主席は、国賓として初めてのアメリカ訪問で、西海岸のシアトルに到着し、アメリカでの日程をスタートさせました。
習近平主席は22日、専用機でシアトルの空港に到着し、彭麗媛夫人と共に姿を見せました。
到着に合わせてコメントを発表し、シアトルは中国との貿易取り引き量が年々増えており、両国の互恵関係を象徴していると指摘するとともに、今回の訪問を通じて、アメリカとの協調関係をさらに発展させたいという考えを示しました。
習主席は23日、米中のIT企業のトップを招いた経済フォーラムに参加する予定で、安定した経済成長を続けていくことに強い自信を示し、中国経済の先行きに対する不安を払拭したい考えです。
さらに米中それぞれの企業が投資をしやすくするため、2国間の投資協定を進める意欲を示すものと見られます。
習主席の宿泊するホテル周辺には、およそ300人の中国人が集まり、訪問に賛成と反対のそれぞれの立場から旗やプラカードを振っていました。
習主席は、シアトルでアメリカとの経済協力を一段と推し進める姿勢をアピールし、米中の協調ムードを盛り上げたうえで、25日にワシントンでオバマ大統領との首脳会談に臨みたい考えです。
続いては私たちの生活を便利にする最先端の技術についてお伝えします。
こちら、ウエアラブル端末ということば、最近、よく耳にする機会も増えていると思いますけれどもね。
持っている人も、周りでも見かけるようになりましたよね。
そうですね。
例えばこちら、時計型やリストバンド型などさまざまなタイプがあるんですね。
身につけるだけで、1日の歩数ですとか、睡眠時間などを手軽に計測できまして、健康維持に一役買ってくれます。
日本の大手繊維メーカーでは、ハイテクな素材を身につけることで、人の命をも救えないか、そんな夢のある製品開発が進んでいます。
その最前線を取材しました。
高い場所や炎天下での作業を行うこともある建設作業員。
体調を崩せば、重大な事故にもつながりかねないため、どの現場でも体調管理が重要な課題となっています。
そこで、大手繊維化学メーカー、東レなどが開発しているのが、このシャツ。
NTTコミュニケーションズのシステムと連動させて、心拍数のデータを離れた場所に送信できます。
異常があれば、危険も知らせます。
作業員の心拍数をリアルタイムに現場責任者が把握できるため、労災事故が減ると期待されています。
シャツの裏側には、心拍数を測るための特殊な布が貼り付けられています。
この布の開発が行われている工場です。
布に特殊な樹脂をコーティングすることで、心臓の動きに伴って発生する微弱な電気信号を感知し、心拍数を測ることができます。
布にも精度を高める最新の技術が使われています。
繊維の直径は実に髪の毛の100分の1。
極めて細くなっています。
一般的な繊維では、皮膚との接着面が一部にとどまります。
しかし、極めて細い特殊な繊維を使うことで、肌と密着し、より確実に電気信号を感知できるのです。
救急医療の現場でも、新たな製品の開発が進んでいます。
これが今回作製した布になります。
心電図を簡単に測れる電極布。
大手繊維メーカー、帝人が、京都大学医学部附属病院と共同で開発を進めています。
胸部など10か所に電極を装着する心電図の計測。
救急の現場では、正確な位置に取り付けることが困難なこともあります。
緊急時にいかに素早く心電図を取るか。
開発中のこの布には、電極となる繊維がすでに織り込まれています。
そのため、巻きつけるだけで電極が密着。
即座に心電図が計測できるのです。
病院への搬送前に、データがいち早く把握できれば、より適切な病院に搬送できるといいます。
現在、布のサイズは5種類。
今後はどんな体型の人でも、1種類の布で正確な心電図を取れるよう、開発を続けています。
開発された布は今後、こんな活用方法も考えられているんです。
例えば、1人暮らしの高齢者の健康状況を、離れて暮らす家族が見守るといった用途、それから着ている人の体温情報を取得して、インターネットを通じて自動でエアコンを操作するといった用途なんですね。
可能性が広がりますね。
次はどんな画期的な製品が生まれるんでしょうか。
では続いて気象情報です。
この連休最終日、まだ穏やかな天気、続きそうですね。
南さん。
きょうの日中も晴れる所が多い見込みです。
ただ、九州は天気は下り坂に向かっていくでしょう。
午前3時の天気図です。
東北に高気圧の中心があって、晴れている所が多くなっています。
ただ、高気圧のへりを回って、湿った空気が流れ込む四国や九州の太平洋側では、一部、雨が降っています。
そして夜になると、西のほうから低気圧や前線が九州のほうに近づいてくる見込みです。
この影響で、九州は夕方から広い範囲で雨になるでしょう。
現在の雨雲の様子です。
湿った空気が流れ込み、四国の太平洋側から九州、そして種子島・屋久島付近に、雨雲が見られます。
きょうの天気の移り変わりです。
北日本や東日本は晴れる見込みです。
四国や九州は雲が多く、午前中から昼過ぎにかけては、太平洋側を中心に雨が降るでしょう。
夕方ごろになると、九州北部でも雨が降りだして、夜になると、山口県内などでも雨が降る見込みです。
一時的には雷を伴って強く降るおそれがありますので、雨の降り方にご注意ください。
きょうの各地の予報です。
まちかど情報室スペシャル。
きょうのテーマは、メイドインジャパンを世界へ!日本を訪れる外国人観光客の数は、ことし、過去最高に。
そのお目当ては?
アメリカから来たこちらの男性、買っていたのは、普通の傘。
信頼があつい日本製品を世界に売り出す絶好のチャンス。
今月行われた国内最大規模のギフトショーでは。
所狭しと展示品が並べられています。
特に、こういった伝統的な和物が多く展示されているんです。
日本の伝統技術を世界に向けて発信するのがテーマです。
見てください、これ、なんだろう?あっ、マニキュアですね。
こちらは胡粉を使ったマニキュア。
胡粉というのは、帆立て貝の粉末です。
古くから日本画の顔料に使われてきました。
マニキュア独特のにおいがしないですね。
臭いが全くしないんです。
これ、天然素材なので、爪への負担が少なく、アルコール成分を含まないことが、海外で強みになるといいます。
続いて、海外から高い評価を受けているのがこちら。
きれいですね。
触れば形が変わり、抗菌作用もあるといわれるすず。
これまで天然の染料が定着しないことから、淡い色にすることは難しいとされてきました。
去年、金属加工会社と京都の染料メーカーが共同で新たな染料を開発。
イギリスの有名ブランドとの商談も始まっているそうです。
進化するメイドインジャパン。
経済産業省では、高い技術を持つ特産品を、全国から500点選び、海外への進出を積極的に後押ししています。
日本ならではの技、アイデア、世界に発信しようという機運、高まってるんですね。
そうですね。
祝日スペシャルということで、小山アナウンサー、中村アナウンサー、お2人そろっての出演です。
おはようございます。
おはようございます。
小山さん、どうしましたか?輪島塗りの職人みたいな格好して。
ちょっと、
メイドインジャパンですよ。
伝統工芸の職人さんをイメージしてのさむえということです。
なるほど。
このあとすぐですね、外国人の皆さんもびっくりのアイデアと、それから職人さんの思いをね、たっぷりお届けいたしますので、お楽しみに。
そして一方の慶子さんはスタイリッシュですけど。
藍染め。
トップスが染め物?
そうなんですよ。
私の初任地でもある徳島県の名産品、藍染めです。
すてき。
もともとは着物とか手拭いが多かったんですけれども、もっと外国の方にも着ていただきたいということで、ブラウスなどほかのものも作っているんですよね。
こういったものを皆さん、作ることで、世界に伝統技術を知ってもらうという試みなんです。
こんなものまで染めちゃいました。
なんですか?それ。
せっけんなんですよ。
せっけんの藍染め?
そうなんです。
藍染め。
ちゃんと洗えるんですか?
もちろん、洪菌作用もばっちり。
藍に染まったりしないんですか?洗濯物が。
藍に染まる。
それ言いたかっただけじゃ?
そうそうそう。
ラブのほうには染まりたいですけどもね。
もっと身近に感じてもらいたいということで、日用品と組み合わせたんですね。
おしゃれ。
というのは、もともと古くから生薬として使われてきたこともあって、その効能を失わないようにということで、2か月間、じっくり乾燥させて作っているんです。
手間がかかってるんですね。
日本人の知らないことも結構、こういった製品に詰まっているんですよね。
ということで、日本の伝統技術、これ、世界に売り込もうという動きは、焼き物の世界でも起こっているんです。
今までのいろんな常識にとらわれずに、世界にチャレンジする、そんな職人さんに会ってきました。
フランス・パリ。
今月上旬、最新のインテリアデザインが一堂に会するヨーロッパ最大級の展示会が行われました。
この特設ブースに並ぶのは、佐賀県の特産品、有田焼。
日本での市場が縮小している今、陶磁器メーカー8社が参加して、海外に売り込むというのがねらいです。
バイヤーと交渉しているのは、職人の辻諭さん36歳。
独創的なアイデアで、次々とユニークな焼き物を作り出しています。
例えばこのカラフルな焼き物、それぞれのくぼみに食器を置けば、ほら、ぴったりでしょ。
ぴったりですね。
うまく収まる。
こちらは三角形の小さなお皿なんですけれども、どうですか?分かりますか?しょうゆを入れて。
お握り!
そうなんです。
こういうアイデア。
おもしろい。
佐賀県嬉野市、400年以上の伝統がある焼き物の産地です。
ここに辻さんの工房があります。
パリ出発直前に伺いました。
これはなんですか?家?
これですね、4つに分けて、こんなふうにそれぞれが端置きとして使えるというアイデア。
辻さんは創業160年を誇る窯元で生まれました。
6代目の父と共に食器作りに励んでいましたが、7年ほど前、疑問を感じるようになったといいます。
きっかけは、日増しに活気を失っていく地元の姿。
有田焼の売り上げは、バブルのときの最盛期に比べておよそ6分の1。
職人の数も年々減少しています。
そこで辻さんは、新しい視点を積極的に取り入れることにしました。
こんにちは。
東京を拠点に活躍するプロダクトデザイナーの五島史士さん。
7年前、辻さんに声をかけられて以来、新製品の開発を共同で行っています。
どんな製品が生まれるのか。
2人が最初に手がけたのがこの焼き物です。
なんですか?これ?
長方形で角が切り取られているんですね、この上のところが。
これ、なんでしょう?
なんですか?えっ?分からない。
あの穴を使うんですか?
じょうろか何か?
分かった?
花瓶?
当たり、当たり。
角から水を入れて、花を挿して、一輪挿しができるということなんですね。
ここからまたアイデア、文庫本と同じサイズで作ってるんです。
本の間に入れるとぴったり。
あー。
これまた、今までにないアイデアということで、ヒット商品になりました。
しかし、このアイデア、完成までには大きなハードルがありました。
焼き物は窯で焼くと収縮が起こり、直線的な形はゆがみやすくなるんです。
この課題を解決するため、辻さんはあるアイデアを提案します。
それが真ん中に開けられたこの穴。
穴?
ここで収縮のバランスを取るので、ゆがみを抑えることができて、形を保てるというわけなんです。
意味のある穴なんですか。
さらに辻さんは、前例のない行動に出ました。
ライバルともいえる地元のほかの窯元と手を組んだんです。
というのも、辻さんがほれ込んだのが、この窯元、今の方の窯元だけが作れるこれなんです。
焼き物のコーヒーフィルターでして、特殊な製法で作られてて、細かい穴が液体だけを通すというものなんです。
これで、使い捨ての紙と異なって、何度でも使えるという画期的なアイデア。
したたってる。
そう。
これ、もともとあったわけですね、こちらの窯元に。
これに新たなアイデアを取り入れて、完成させたのがこれなんです。
これ、なんでしょう。
これね、従来のドリッパーですと、コーヒーがどこまで入ったのか分からない、隠れちゃって。
中が見えない。
そんなストレスを解消する、こうやって見えるように、この形にしたんですね。
たまにあふれることあります。
あー、考えましたね。
お見事です。
こんなふうにして、新しいアイデアに挑戦し続けている辻さん。
その焼き物作りに大きなチャンスが訪れました。
世界的コーヒーチェーンの台湾のショップから、あのフィルターの注文が入ったんです。
日本生まれのアイデアがアジアで注目を集めるようになりました。
これをきっかけに、さらなる海外展開を目指す辻さん。
ことし2月、フィルターをヨーロッパの飲食店に売り込もうとしましたが。
あれ?
現地では、コーヒーマシーンがもう普及していましてね、ドリップで入れるという需要があまりないっていうことが分かったんです。
そもそもの需要がなかった。
この経験から辻さん、ある重要なことに気付きました。
自分たちがいいと思うだけじゃだめ。
現地のニーズに合うものを作っていかなければということで、パリの展示会の参加を控えて、あるアイデアがひらめきました。
あのコーヒーフィルターの素材が持つ、もう一つの性質に目をつけたんです。
それは液体を通すだけではなくて、浸せば吸い上げるという特徴です。
本当だ、今。
フィルターを開発した窯元では、すでにこの性質を利用して、植物に給水するプランターを開発していました。
これをヒントに、新たに香水を入れる容器を作ろうと思ったんです。
確かにヨーロッパ、香水ですよね。
展示会まであと4日となったこの日も、納得の行く形を求めて辻さん、試行錯誤、繰り返していました。
ぎりぎりまで。
そんな息子の姿を見てきた父親のけんじさんは。
厳しくもね、応援してるんですよね。
応援してるんですね。
作業はパリ出発直前まで続いていました。
こうして作り上げたのが、黒いフィルターと白い焼き物を組み合わせた、斬新なフレグランスポット。
パリの展示会、そこには新作を持って、香水メーカーに売り込みをかける辻さんの姿がありました。
私は焼き物を作ることしかできません。
私にはこういう技術を使った商品開発をして、一緒に販売してくれるパートナーが必要です。
今後の商談に向けて、手応えを感じた辻さん。
世界への挑戦は、これからが本番です。
辻さんをはじめ、職人さんの技はすばらしい。
でも、その技だけじゃもうだめなんですね。
そうなんですよね。
でも商談成立で、うれしくなっちゃいました。
頑張ってって。
すごくことばも、誠実に商談を重ねていってる様子が伝わってきましたよね。
そしてフレグランスポットなんですけれども、一体、どうやって使うのか、ちょっと気になると思いますんで、こちらご覧ください。
ちょっと前、ごめんなさいね。
あのね、土台になるこの白い焼き物。
これね、後ろに穴が開いているんですよ。
真ん中に。
ここに香水を入れるんですね。
今度、上にこの三角の穴が開いてますね。
ここに黒い焼き物を上からかちゃっとセットするんです。
そうすると、この中に入っている香水が吸い上げられて、この黒い所から部屋のほうへと漂っていくというわけなんですね。
形もやっぱり斬新で、印象的、おしゃれですね。
ですよね。
辻さんが現地に行って、そのニーズをちゃんと把握したからこそ、こういうすてきなものが生まれたってことなんですね。
やっぱり技術力、非常に高い、焼き物の魅力っていうのが改めて展示会でも皆さんにも伝わったということでしたね。
それからやっぱり出会いを大事にしてるんですよ。
プロダクトのデザイン、デザイナーの人と、それからほかの窯元の人との出会いっていうところから、生まれたというわけでね、まだ36歳、若いですから。
その世代の皆さんがね。
いろんな方に出会っていって、新しいアイデア出てきてほしいなと思いました。
われわれも楽しみですね。
そして皆さんにほかにも見ていただきたいものがあるんです。
ちょっとね、後ろにもいくつかアイテムが写っていますけれども。
色々、たくさんありますね。
辻さんのように、世界を視野に入れたアイテム作りというのを、私がお邪魔した東京ギフトショーでも、いくつか展示されていました。
お借りしてきましたので、近田さん、何か気になるものありますか?
これね、ガラスのきれいな器、気になるんですよ。
ちょっと持ってみてください。
いいですか?
ぜひぜひ。
きれい、すごく。
そう、そのままでもきれいなんですけれども、逆さにしてみてください。
逆さ?
何に見えますか?
これは、富士山でしょう。
そうなんですよ。
雪かぶってる。
このまま飾ってもよさそうですよね。
本当ですね。
上から見たところも見ていただきたい。
内側をカメラのほうに向けてみてください。
あっ、きれい。
これ、花火なんですよね。
なるほど。
花火。
江戸ガラス職人さんが協力し合って作ったもので、このガラスの美しい色合いというのは、複数のガラスを重ねて作るという特別な技術で作られたんですね。
さらにそこに切り子細工職人さんが表面に模様を彫ることで完成した。
いろんな技と手間がかかってるんですね。
そうなんですよ。
日本を象徴する富士山と花火が。
そして酒も組み合わさってきますからね。
そうですね。
そうですね。
小山さんの好きなね。
3回おいしい。
そして、これね、これ、どれも使い方なんとなく分かる。
これ。
回して見てください。
これね、回しますね。
何かに見えませんか?
これ、シャボン玉に見えますよ。
そうなんですよ。
これ、まさに子どものころから割れないシャボン玉を作りたいと思っていたデザイナーさんが考えたものなんですよね。
なるほど。
好きなときにいつでも見られますね。
そうですね。
お部屋でも大丈夫です。
失礼しますね。
これ、一本一本が、細くて柔らかい樹脂で出来ていて、日本の伝統でもあるまといを回す動き。
あの時代劇に出てくる?
そうです。
これをまわす動きをヒントに作ったんです。
ニューヨーク現代美術館のミュージアムショップでも販売されるなど、海外で高い評価を受けているんですね。
これはいいですよ。
きれいですよ。
本当に。
ここでいっちゃいますよ。
いっちゃいますか?
おしまいはこちら。
まちかどクイズ。
きました。
今回は、外国人観光客の皆さんに聞いてきました。
さあ、まずはこの細長い金属。
近田さん、なんだか分かりますか?
なんでしょう?これ。
その人の耳の穴に大きさに合う耳かきとか。
痛そうですね。
外国人の皆さんは、分かるかな?
そうね、それもあるかも。
正解は。
蜂蜜をすくって、くるりと1回転。
すぱっと切れるスプーンなんです。
便利。
よく垂れますよね、瓶の縁とかにね。
続いてはこちら。
こんなふうに、2つに分けて使います。
さあ、上條さん、なんでしょう。
ぱっと思ったのは、かんきつ系に差したりするもの?ー実はこれ、こっちで切って、こっちで取り出すんですね。
おやおや?
正解は。
ということは?
キウイを食べるときに役立つグッズ。
正解ですよ。
上條さん、すごい。
これ、ぎざぎざのついたほうで、キウイを2つに切ったら、断面に針金の部分を刺し込んで、回します。
すると。
皮をむかなくても、4等分することができるんです。
包丁でむくときね。
さあ、最後はところどころにボタンがついたこの帽子。
近田さん、なんだか分かりますか?
これ、なんか、自分のファンのチームの旗とかをつけて応援するための帽子?
この帽子、日本ならではのあるものに変身するんです。
つけるの?
おすし?
これ、2つのパーツをつけて使います。
これ、分かった!
何、何?
かぶとだ。
正解は。
そうですね、付属のパーツをくっつければ。
侍のかぶとに変身する帽子だったんです。
ちょっと近い。
これ、人気出そうですね。
これ、お土産とかでも人気出そうですよ。
次々こういうおもしろいアイデア、生み出されていますんで、あすからもまちかど情報室で、こういったアイデア、役に立つもの、そしてちょっとくすっと笑えるアイデア、そんなものもご紹介していきますので、どうぞよろしくお願いします。
まちかど情報室は世界に発信していきます。
そうですね。
小山アナウンサーと中村アナウンサーでした。
では次です。
岸田外務大臣とロシアのラブロフ外相との会談を受けて、政府内からは、北方領土問題に対するロシアの考え方はかたくなで、今後の交渉は厳しくなるという指摘が出ています。
年内にプーチン大統領の日本訪問を実現する環境が整うかは不透明な状況です。
会談では、外務次官級の平和条約交渉を、来月8日にロシアで再開することで合意し、外務省幹部は、平和条約について議論する機会がなかったので、交渉再開まで戻したのは、よかったと評価しています。
ただ、会談のあとの記者会見で、ラブロフ外相は、北方領土という話は会談の議題になっていないと述べたうえで、北方領土は第2次世界大戦の結果、ロシアの領土になったという従来の主張を繰り返しました。
これに対し、岸田大臣は次のように述べ、反論しました。
これに関連して、政府内からは、ロシアの考え方はかたくなで、今後の交渉は相当厳しくなるという指摘や、北方領土の話はしていないという発言は、日本を下に見ているとしか思えないという反発が出ています。
政府は、ロシアの首相や閣僚による北方領土訪問が相次ぐ中、平和条約交渉への糸口を見いだそうと、岸田大臣のロシア訪問に踏み切りましたが、領土問題を巡る交渉の先行きは見通せないままで、年内にプーチン大統領の日本訪問を実現する環境が整うかは、不透明な状況です。
(一子)何しとるが!予定にねえがに!2015/09/23(水) 07:00〜08:00
NHK総合1・神戸
NHKニュース おはよう日本[字]

▼秋の連休最終日・交通混雑は?▼中国・習近平国家主席が訪米▼進化するウエアラブル・命を守る研究▼まちかど情報室スペシャル「メイド・イン・ジャパン」を世界へ

詳細情報
番組内容
▼秋の連休最終日・最新の交通情報▼中国・習近平国家主席が訪米▼時計など身につけて使うウエアラブル製品が進化している。繊維メーカーではハイテク素材の開発で人の命を救えないか研究を進めている。最前線の取り組みを紹介▼ユニークなアイデアやグッズを紹介している看板コーナー「まちかど情報室」のスペシャル版。外国人に人気の「メイド・イン・ジャパン」の製品をさらに世界に売り込むための取り組みに密着。
出演者
【キャスター】近田雄一,上條倫子,【スポーツキャスター】向井一弘,【気象キャスター】南利幸

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
スポーツ – スポーツニュース

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0モード(シングルモノ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:31864(0x7C78)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: