中居正広のミになる図書館 アナタの精神年齢をテスト 2015.09.23


今宵のあなたが顔を描く時どの部分から描き始めるかで…。
(一同)えー!幼児性か。
好きな写真を選ぶだけで…。
(水野)なんでなんで?どういう事?アハハ…「知らなきゃ良かった」。
(拍手)もこみち君お久しぶりで。
お久しぶりでございます。
よろしくお願いします。
さっきさもこみち君の後ろ姿を俺と劇団で見ててさ…。
立ってくれる?このスタイルは…。
ハンパないよね!
(勝俣)すごいねこれ。
(ひとり)ズボンの。
(速水)ほとんどないですね。
(ひとり)ねえ見て?あの人の裾上げ…。
(ひとり)あんな事なかなかないでしょ?あんなに余るの…。
(水野)本当だ!普通の人あれだけ余るんだって。
あんな余っちゃうんだから。
さあそれではテーマまいりましょうか。
今日の「知らなきゃ良かった」テーマこちらです。
「こだわりの美容健康法」もこみち君の「食のマイルール」。
「薄毛」…?俺って決まったわけじゃないですやんまだ!さあそれではまずは「話題の精神年齢テスト」まいりましょうか。
今ですね「精神年齢診断+」というアプリが累計150万ダウンロード…。
(ひとり)えーすげえ。
なぜこのアプリが注目されているかといいますと日本社会全体でモラルの低下あと「中二病」なんていう言葉が出てきたりという事で…。
大人になれない幼稚な大人が非常に増えていると。
「大人はみんな嘘つきだ!」みたいなやつです。
中二病は大体そんな感じです。
(勝俣)これダメじゃん。
6歳じゃん6歳。
小二病やん。
(勝俣)俺中二…小二病?小二病もう終わりじゃん。
だってさちゃんとしなきゃいけないんだもん。
テレビ出てる人だから。
そうですよ。
やっぱりどこかで見てる人の模範にならなければいけない。
それは高くないとダメだと思う。
ではこのテストを作った専門家に登場していただきましょう。
先生お願いします。
臨床心理士の矢幡です。
よろしくお願いします。
これから出てくる2枚の画像。
どちらかが精神年齢の高い人が選びやすい画像でもう片方は幼稚な人が選びがちな画像。
見事高い方を選べばあなたの精神年齢ポイントが10点アップします。
この例題でいうとBを選んだ方が精神年齢が高い傾向にあるようですよ。
80点以上の方が紳士的な超大人。
(ひとり)なるほどいいねそれ!50点未満大人になれないお子ちゃまという事になります。
「お子ちゃま」とか可愛く言うのやめてくれる?「クソガキ」にしてくれる?「クソガキ」ね。
言って?「クソガキ」って。
(勝俣)50点以下ね。
アナウンサーから「クソガキ」って初めて聞いたわ。
さあ始めますよ。
皆さんもメモをご用意のうえチェックしながらご覧ください。
早速いきましょう。
まずは好きなひまわりどっちですか?こちら。
どちらもひまわりが写っている画像ですがAとBあなたはどちらを選びますか?直感で選んでください。
AB分かれてください。
(勝俣)全然…。
(ひとり)こっちでしょ。
(小杉)いや俺B…。
なんで?
(勝俣)Aでしょ?えー!土とか入ってる方がよくないですか?太陽とやっぱひまわりでしょ。
ひまわりだもん。
(速水)Aは空見上げてますからね。
(勝俣)なるほど。
本当だ顔の表情がね。
(水野)これそもそも不自然な感じしない?やっぱ真ん中に主役を置いてきちゃう感じがなんか…。
(勝俣)自分勝手自分勝手。
(北山)初めて小学生が絵描いたらこうなりません?ちょっと言われすぎちゃいます?なんかね現実を見てないですわ。
都合ええとこしか見てませんやん。
この土とか雑草とか全てがあって成り立ってるっていう…。
上積み人生を歩いていこうという…。
全然響いてへんやん。
(一同笑い)
(勝俣)スッカスカだもんスッカスカ。
(小杉)スカスカって…。
(勝俣)スッカスカ…。
(小杉)違うわ!違うわ!
(北山)まだ始まってないですね。
(ひとり)これ頭皮年齢のテスト…?
(小杉)違いますよ!あなたはどちらを選びましたか?精神年齢が高いのはBのひまわりを選んだ人。
なぜ画像を選んだだけでわかるのか?先生解説お願いします。
(矢幡さん)Aの方はいかにも魅力的に見えますけれども魅力的なものにはパッと飛び付いてしまう。
こういう幼児性を表しているといえます。
(勝俣)幼児性か。
先生Bの方はどうなんでしょう?
(矢幡さん)大人になればなるほどですね自分から見た視点ではなくて総合的な視点周りから見たらどうなのか全体から見たらどうなのかという事を気にします。
そこでBのような地平が見える全体の周りが見えるこういうのを好みます。
続いていきます。
2問目こちら。
顔の絵がありましてこれにホクロを加えるならどちらに加えますか?
(勝俣)俺Aだ。
全然A。
(北山)俺B。
俺B。
(ひとり)これ迷うな!
(勝俣)AだA。
ここにさホクロある人ね俺好きなんだよね。
(勝俣)色っぽいよね色っぽい。
(北山)逆ですよ。
口のここにあった方が…。
(勝俣)なんか違う。
ゴマ付いてるみたいに見えるから。
そうそうそう。
なんか付いてるよって。
どれぐらいのサイズのホクロ想像してます?あの…結構ぷっくりしたやつを想像してくださいよ。
ちょっとA邪魔じゃないですか?ナンノちゃん?
(ひとり)ナンノナンノ…!僕はだからBなんですよ。
(勝俣)それにしてもAだな。
ではよろしいですね。
はい分かれました。
皆さんはこのイラストにホクロを付けるならABどちらの位置ですか?精神年齢が高いのは…。
Aのホクロを選んだ人。
ホクロを付けるのはあなたがどこを見たいかを表しています。
心理学の世界では右上を見る人は向上心がある未来志向タイプ。
左下を見る人は意欲のない現状維持タイプと考えられ精神年齢が高いのはAと診断されるのです。
さあここまで2問あなたはどっちでしたか?続いてはですね顔の絵を描く時にどちらから描きますか?どの部分から描きますか?という質問です。
輪郭から描くか…?
(北山)俺AAA…。
(勝俣)輪郭だ輪郭輪郭。
輪郭から描くの?
(勝俣)輪郭。
まず輪郭が特徴だからね。
(小杉)輪郭から描く。
えっ本当に?絶対目からだな顔描くんだったら。
(勝俣)輪郭だよね?
(ひとり)ちょっと待って。
ドラえもんは?
(勝俣)目だよ。
だってあれは絵描き歌が目からだから。
(小杉)なんでドラえもんが全てみたいになるんですか。
サザエさん…サザエさん描けっつったら輪郭からでしょ?
(ひとり)いやいやいやいや…!サザエさん描いた事ない。
(一同笑い)
(勝俣)例え…例えばだよ!さあこの3問目精神年齢が高いのは…。
Bの輪郭から描く人。
(矢幡さん)これは計画性や先の見通しが出来ているかどうかで精神年齢をチェックしています。
もしAの方で描き始めた場合目を大きく描いてしまって最後枠にはまりきらなくなる。
そういう事が結構あるんです。
これに対してBの方からまず枠組みをきちっと決めてしまう。
こういう全体や見通しを先に立てて行動する。
こういうような行動の方がはるかに大人であるという事が出来ます。
それでは4問目から2つ連続でいきましょう。
あなたが住んでいるこの家にあなたはどちらを付け加えますか?A花壇。
B煙突。
さあどっち?精神年齢が高いのはBの煙突を選んだ人。
続いて映画館で映画を見たあとあなたはまず最初にどちらをする?A時間を確認。
Bメールを確認。
精神年齢が高いのは…。
A時間を見る人の方らしいですよ。
続いて6枚目です。
こちら。
好きな写真はどっちですか?
(北山)竹じゃない?
(ひとり)竹だもんな。
(小杉)えっ嘘やん!
(勝俣)願望だ願望!願望!
(北山)結構太めに生えてますよ。
(小杉)「結構太めに生えてますよ」って…。
(勝俣)根も強いから。
竹は根も強いから。
カメラでなんかこうさ頭皮をチェックして…。
(小杉)違うわ!そんなんと。
あなたはどちらを選びましたか?実はこの写真あなたがどれだけ周りに依存しているかを表しているんですって。
Aの無数に生えている竹を選んだ人は周囲に紛れ目立ったり責任のある事を嫌がるタイプの人が選びがち。
Bの写真は逆に群れる事なく独り立ちした大人を表しているんだとか。
続いて7問目。
好きなお城はどっちですか?直感で選んでくださいね。
B海外のお城は知的好奇心の強い大人が選ぶそうですよ。
道に迷ってしまったあなた。
どちらの行動を取りますか?A人に道を聞く。
B地図を見る。
精神年齢の高いのはB。
Aは誰かがなんとかしてくれるという甘えが出ているそうですよ。
さあここまであなたの精神年齢は何点ですか?あと2つここからは4択になります。
9問目はあなたの性格に一番近いのはどのタイプですか?いきますこちら。
ご自分の性格です。
自分で言うのはさイヤだな。
そこがやっぱり…。
俺本当はやっぱりDなところあるのよ。
(勝俣)癒し系ね。
でも自分で言うと嘘!ってなるじゃん。
(ひとり)そうなんですよね。
一番近いなと思うものを書いてください。
スタジオメンバーは小杉さんB太鼓持ち系。
北山さんCずる賢い系。
ひとりさんがD癒し系。
(観客)えー!えっそろそろティータイムですよね?
(勝俣)癒し癒し…。
ああごめんなさい…。
ティーなんか飲めへんやん。
ティーぐらい飲むわ別に。
中居館長はオラオラ系。
まあね…。
速水もこみちさんは癒し系。
なんで?もこみち君まで!もう私はDですよ。
そんな一面あるの?ありますよ。
水野さんは太鼓持ち系。
(水野)もうねこれですよ。
まあでもそうね。
選挙の時とかもう…。
(勝俣)太鼓持ち…?太鼓持ちっつうのかななんか…。
最低限の礼儀みたいのを含めてって事でしょうね。
気を使って使って…きました。
それでは最も精神年齢が高いのは…。
B太鼓持ち系。
心理を読み取り相手を操る事は精神年齢が高くないと出来ないそうですよ。
なぜ癒し系が低いのかは後ほど解説。
そして最後の問題がこちら。
女子高生が泣いているのを見ました。
ここであなたはどう思いますか?4択ですこちら。
この4択です。
さああなただったらどれを選びますか?
(小杉)なんやねんこの問題。
人生でこんな問題がくると思わへんかったわ。
では皆さん書いてください。
これしかないんじゃないの?素直に書いてるよ。
(勝俣)そう?はいもう素直に書いてくださいね。
それでは皆さんフリップ一斉にオープンです。
さあ小杉さんなんとも思わないC。
(観客)えー!ひざから血ブワー!出てるとかやったらうわ可哀想と思うんですけど…。
泣いてるだけだったら…。
泣いてるだけではちょっともう大人やし。
これが失恋して泣いてるかどうかちょっと決め付けられへんから。
さっきからもこみち君と劇団が一緒…。
もこみち君の見てから書いてるんじゃない?ちょっと…!俺のまねした?
(ひとり)俺前ね…別になんでもない話なんですけど雨の中を歩いてたんですよ。
そしたらねビルから男の人がちょっと早歩きで傘差してバーって歩いていったんですよ。
その10秒後ぐらいに女の人が裸足でねバーって走ってきて「ヒロシさん!」って言ったの。
(水野)はいはい…ドラマだ!
(ひとり)あっすごい!と思ってずっと陰から見て…。
ドラマみてえだな。
そう。
そんなのがワクワクしちゃうんです。
あなたの答えは決まりましたか?精神年齢が高いのは…。
Dの「話しかけられたらどうしよう」。
これはどんな事態が起こるか想定し対処法を考えているため精神年齢が高いそうですよ。
さあ全ての問題が終わりました。
80点以上取れましたか?スタジオでは…。
まずですねこの80点以上だった紳士的な超大人の方というのは先生いたんでしょうか?
(矢幡さん)はい。
(ひとり)おお!これは欲しい!これ欲しいね。
では先生発表してください。
よーし!ほらほら!ほら!そう見えて…。
これ一番いい!これ一番いい!そして50点未満のお子ちゃま。
皆さんの中にはいらっしゃいませんよね?50点未満の
(小杉)採用されてる。
(勝俣)クソガキだよ。
人数を先生に伺ってみましょうか。
イヤだな…。
1人のみいらっしゃいました。
(勝俣)クソガキだクソガキ。
1人。
この年齢でクソガキはダメだよね。
ダメだよ。
さあでは…。
皆さん知りたくないとは思いますがこの中で…。
(ひとり)えー!何が違うんですか?
(ひとり)話聞けよ!精神年齢テストただ1人クソガキと診断されたのは…。
(ひとり)えー!なんでだよ!クソガキ…。
大体こんな問題でわかるわけないじゃないか!
(小杉)クソや!ホンマのクソや!クソだクソ!
(ひとり)ちっとも面白くない。
クソガキうるせえな。
(小杉)なんでやねん!
(速水)クソガキだ。
クソガキが…。
(水野)うわ…おかしい。
(小杉)めっちゃ怒ってますやん。
しゃあないやんこれテストでね。
自分で選んで…。
でもここ相当かぶってた。
(水野)そうよね。
(勝俣)そうかもこみち君とね。
(ひとり)何が違うんですか?
(勝俣)クソガキは本当すぐ怒るよね。
全然話聞いてないからさ。
ギリギリ大人なのが北山さんと中居館長という…。
(勝俣)ギリ!ただ「クソ」が付いてないだけだよ「クソ」が付いてないだけ。
だって俺らクソじゃねえから。
(一同笑い)
(北山)「ガキ」はねまだ許されますからね。
(小杉)嘘つけ!本当です!おなかが痛いです。
保健室行ってきていいですか?
(勝俣)クソガキだ本当に。
(水野)おかしい…。
本当のクソじゃねえかそれ。
どれがまずかったのかな?これそうですね…。
(ひとり)あの癒し系がちょっとやっちゃったな。
これ4択で…先生癒し系は0点なんですね?これ。
(矢幡さん)はい。
これはどういう事がわかるんですか?とにかく相手によく思われたい。
相手から守られたい。
こういうような気持ちが…。
下心があるっていう事ね。
そして自分自身の主張がない。
こういった点で大人になりきれていないと言えます。
だってみんなにいい人だって思われたいんだもん。
(北山)反省してない全然。
言われても。
先生ありがとうございました。
ありがとうございました。
「こだわりの美容健康法」これ水野さんでしょうか?はいそうですね。
教えてほしいですね僕なんか。
僕なんかっていうか見ている人もそうですけども何やられてるのかなって。
(勝俣)キレイだもんな。
(水野)「神様傷んだヘアをお許しください」「バージンヘアをもう一度ください」
(ナレーション)「イオンの力でトリートメント」「ナショナルイオントリートメント」色あせる事なき美貌。
初代きれいなおねえさん水野真紀には…。
日頃から実践している驚きの美容法があるのです。
水野真紀さんのこだわりの美容法まずはこちら。
例えば早口言葉を鏡の前ですると…。
「新人手術師手術中」っていう…こうやって上がるじゃない。
口角が上がる。
(水野)そう。
全体をリフトアップされてるような気がして。
三面鏡でやるんですよ私。
鏡見ながら早口言葉やるんですか?
(水野)やりますね。
だから手元にあれあるんですけど。
新人…?
(水野)「新人手術師手術中」とか。
「東京特許許可局許可局長の許可」。
上に上げる上げるっていうのを意識するから頭皮にもグッとこう力が入って。
やっぱり頭皮も顔の一部なので。
頭皮がない人は顔の一部がないみたいな事ですよね。
(勝俣)顔が枯れてるみたいなね。
顔が枯れちゃったみたいな。
頭皮が枯れた顔が枯れてるってなんなんですか?何…?別にさ小杉君ってわけじゃないよ。
(水野)とにかく延長です延長。
延長ですから。
完全に俺の事ですやん。
(水野)いや…。
(小杉)早抜け言葉なんかないよ。
「毛根ぽっぽ抜け抜け」とかないでしょ…。
(一同笑い)「毛根ぽっぽ抜け抜け」。
(ひとり)抜けてる抜けてる…。
「毛根ぽっぽ抜け抜け」。
(ひとり)抜けてる抜けてる…。
「抜けてる抜けてる」やあれへん。
(水野)加えます。
(小杉)言わんでいいです別に。
関係ないですから。
全く美容効果ないですよ。
シワを伸ばすため口角を上げながら早口言葉の水野真紀へ「知らなきゃ良かった」。
皮膚科専門医の慶田です。
よろしくお願いします。
お願いします。
皮膚科の慶田先生。
それでは発表お願いします。
(慶田さん)水野さん知りたくないとは思いますが…。
そんな…えー!なんで?なんで?どうして?どうして?引っ張ってるんだよ。
(慶田さん)若い時は皮膚の張りや弾力のもとになるお肌の繊維が太くしっかりしているので表情を作ってシワが寄ってもすぐに元に戻るんですが…。
年齢を重ねていきますとこれらの繊維が傷ついたり壊れたりして肌の弾力が低下して元の状態に戻りにくくなる場合があります。
(水野)なるほど。
そうか。
確かにねこうやって上げようとするとここにシワが入る時はある。
(勝俣)切れてるんだ繊維がね。
(水野)そう。
つらいわ。
水野さんの美容健康法まだまだあります。
つまり起きてると全部寝る頃には下がってるから。
常に足を基準に…。
足の方へ足の方へですもんね。
それをあえて寝る前にやってみてください。
本当にね内臓も含めて落ちる感じは確かにする…。
1回ブワーッて入れ替わるっていうか。
(水野)ちょっとね気持ちいいのよね。
内臓がなんかガーッとこう…。
この三点倒立に関しても専門家の方から…。
お呼びしましょう。
スポーツドクターの栗原です。
どうぞよろしくお願いいたします。
さあでは発表してください。
水野さんは…。
ないの?ないの?
(小杉)意味ありそうやのに。
(水野)意味ありそうですよね。
意味がないっていう事ですか?
(栗原さん)そういう事ですね。
人間というのは短時間逆立ちをしても…。
まあ元の位置にはね。
確かにそうだね。
(栗原さん)そもそも人間っていうのは…。
ですのでわざわざ
(勝俣)えー!
(水野)いらないんだ…。
そんな言い方したら水野さんが…。
そんなストレートに言わなくても!
(小杉)「そうですね」?
(一同笑い)これ聞いて水野さんどうするんですか?
(勝俣)まだやるんですか?やってもいいですけど意味ないですけどね。
あんまり意味なかったんですね。
だから今後は本当ただただそういう事だよね本当に。
(小杉)意地っ張りやなそれ。
あの人逆立ち好きだよねって。
そういう事だよね本当に。
好きでやるって事よね。
うわー恥ずかしいわ。
なんだかちょっと恥ずかしい。
水野さんの美容健康法最後は…。
(水野)蒸気を当てて…。
乾燥させないようにね。
そう。
潤いのために。
なんかよくね料理の時とかね例えば…。
その時にあくとか脂を取る時にあえて…。
(勝俣)えー!その湯気?
(小杉)コラーゲンがね。
(水野)そう!含まれてそう。
(水野)湯気に絶対ね…。
だってこう…料理すると脂飛び散ってるじゃない?
(小杉)コラーゲンが入ってそう。
(水野)だから湯気と程よい脂が絶対乗ってるはずなの。
だってお好み焼き屋さんとかって大体そこのオカンはツヤツヤよ。
(小杉)ホンマや。
プリプリですわ。
(水野)でしょ?結果なんか出てるなって…?これはね絶対いいと私信じてますよ。
聞いてみましょうよ。
はい。
これに関しても専門家の方に伺います。
先生お願いします。
水野さん知りたくないとは思いますが…。
またきた…。
(勝俣)逆効果…。
(水野)なんで?なんで?そんな。
つらい…。
(小杉)鶏ガラの脂は?
(慶田さん)本当の…。
水で皮膚を濡らしても肌が乾く時に肌のバリア力を壊してかえって乾燥を招く事があります。
(ひとり)水野さんは中のねダシみたいな栄養分みたいなのも顔に染み込むんじゃないかって…。
(勝俣)コラーゲンね。
(慶田さん)そうですね化粧品などに含まれているコラーゲンというのは水分を抱える性質を利用した保湿剤としては効くんですけれども…。
なるほど。
ありがとうございました。
(ひとり)こちらも今後は趣味として継続でよろしいですね?
(北山)三点倒立と。
(勝俣)蒸気浴びて三点倒立。
勉強になりますね。
本当ミになるわ。
先生ありがとうございました。
(水野)ありがとうございました。
全部間違ってる。
ハハハ…!
(水野)信じられない。
かっちゃん大笑いしてますけどあなたの健康法も相当やばいですよ。
こちらご覧ください。
(勝俣)僕ね毎朝ランニングしてるんですよ。
毎朝ですか?
(勝俣)毎朝。
で走る前に必ずカフェインを入れるの。
でカフェインを入れるとこの眠っていた毛細血管までが起きるって聞いたから。
全体がもう活動の状態にしてから8キロから10キロ走るんです。
(一同)えー!毎朝1時間ぐらい。
(ひとり)すごいな。
で走ったあと必ず飲むのが炭酸水。
それも天然の。
ちゃんと温泉水で炭酸水があるので。
それを飲むと疲労のもとである乳酸がたまらないっていって。
帰ってきたらどんな寒い冬になってもまず冷たいシャワーを浴びる。
(水野)それは…うわー!
(勝俣)冷たいシャワーを浴びて熱い湯船。
また冷たいシャワーを浴びて熱い湯船。
これは自律神経にいいんだって。
寒い暑いを経験するとすごく脳によくて自律神経がよくなるっつって。
(小杉)それがハイテンションランニングっていうタイトルになるんですか?
(勝俣)そうそうそう。
全てがもう。
だって…。
死ぬと思うわそれは。
ひざまずく時あるもん…。
(水野)怖い…。
(小杉)なんか危なそう。
(ひとり)危ないよ。
ここでおさらい。
朝起きてカフェインをとり…。
そして炭酸水を飲んだあと…。
最後に勝俣州和の健康法一体なんて言われるんでしょうね?勝俣さんが…。
えー!
(水野)それきつい。
(北山)水かけてだって死にかけてるんですよ…?突然死!?思ってたとおりの結末ですやんか。
(勝俣)突然死!?そんなんしたら危ないんちゃうかなと思ってたとおりの結末。
(勝俣)ずっと…。
ずっとやってきてるんですよ?どこの部分なんだろう?先生。
どこで俺突然死するんだろう?カフェイン?朝方っていうのは交感神経という体を緊張させる神経と副交感神経という体をリラックスさせる神経その交互がちょっとバランスが乱れやすい状態です。
そこに一気にカフェインを入れたりしてどんどん血圧を上げていくそういう行為っていうのは突然死につながるリスクがあります。
ランニングの部分まではいいんですか?
(栗原さん)ランニングもですねかなり長い距離走られていると思いますのでそういった意味では体にすごく負担が強いと考えられます。
炭酸水は?その分必要なアミノ酸ですとか糖分を運動後に補給してあげた方がより効果的です。
ですので炭酸水は飲んでスッキリするという点で気分の問題と考えられます。
気分?はい。
じゃあ冷たい水と熱い風呂を交互に入るっていうのは…。
(栗原さん)それもですね確かに運動選手で交代浴といって疲労を回復させる意味で冷たいのと温かい…。
1回冷やすっていう…。
そういったのを繰り返すというのは決して間違いではないんですがこれを朝方にまだ神経バランスが乱れてる時にやってしまうとこれは…。
(勝俣)危なっ!俺じゃあ
(勝俣)ねえ?えー!勝俣さんあれやれへんかったらもっと元気になる…。
じゃあ今のペースだと何をやめればいいですか?まず起きていただいたら普通にお水を軽く1杯飲んでいただいてストレッチなどをしてから軽めのウォーキングをしていただくのが最もいいと思います。
ウォーキングに変えます。
ウォーキングに。
ありがとうございます。
はいありがとうございました。
(拍手)続いてイケメン速水もこみちも知りたくなかった事実を聞き普段は絶対に見せないガッカリ顔を見せちゃいますよ。
しかも得意分野の食の事で。
「食のマイルール」。
なんだろう?食事の…。
なんかあるのかな?こちらですね。
これは飲んだあとに必ずシジミのお吸い物とか味噌汁。
僕はそれを信じて必ず飲んだ日の次の朝はシジミとアサリの味噌汁を作って飲むんですけど。
飲みすぎた時は…。
(速水)はい。
これは大丈夫でしょ。
さあこちらいかがでしょうか?それでは専門家の先生お願いします。
このあとガッカリする結果がやっぱり待っていた。
(一同)えー!なんかイヤだな。
俺結構信じてたなこれ。
(勝俣)これみんなやってるよね。
速水もこみちさん知りたくないとは思いますが…。
あなたのやっている事はあまり意味がありません。
意味がない?
(大竹さん)はい。
実は二日酔いや…。
(大竹さん)確かに…。
(大竹さん)肝機能が少し悪い人に3週間オルニチンを毎日1600ミリグラム摂取したところ肝機能が向上したというデータはあるんですが。
このオルニチン1600ミリグラムっていうのは10キロぐらいのシジミを食べないといけないと。
10キロですか…。
(水野)それはそれは…。
お椀にしたら何杯?お椀にしたら何杯?
(大竹さん)何杯ですかね…。
10キロで3500個と。
こういう事になりますから。
これを毎日とったらまあ肝臓の数値がよくなったよっていうデータは実際ある…。
シジミ3500個分のお椀って事ですか?
(大竹さん)そういう事ですね。
無理ですよね。
(一同笑い)
(水野)そうですね。
本当に。
(勝俣)間に合ってないんだ。
(大竹さん)実際にそれをサプリメントにして取り入れて利用している方も中にはいらっしゃるとこういう事なんですね。
なんかイヤだな。
俺結構信じてたなこれ。
(勝俣)これみんなやってるよね。
(水野)多いと思う。
(大竹さん)実際にですね
(一同)へえ!
(大竹さん)といいますのは…。
血管内脱水っていうんですけども。
そういった時に水分補給そして味噌汁の塩分ですね。
(大竹さん)そういった脱水に対しては効果がある。
ですから…。
(大竹さん)実際でもシジミに関してはですね非常にただお薬みたいにすぐに効く…。
即効性というのは期待出来ないのでなるべく長期的にとっていただいて…。
ありがとうございました。
はいありがとうございました。
(拍手)続いてもう1つもこみちさんのマイルールこちら。
結構焼き肉とかってみんな好きで食べたりするんですがまあ本当は気を使いながらどうしようと思いながらやっぱりニンニクとかって頼んじゃう時ありますよね。
スタミナ付くよってね。
でも食べたあとにやっぱりにおいが気になるので僕はいつも…。
(北山)常時するみたいな感じで話してるわ。
なのでヨーグルトを…。
してるなこれ。
ニンニク後もしてるなこれ。
これしてるわ。
(ひとり)してますねこれ。
いつでもしてますからもう。
(勝俣)常時…常時してる。
焼き肉屋さんにヨーグルトはないよね?ないですね。
そのあと帰ってですね。
市販のを買って食べたりとか飲んでたりする。
そうするとやっぱり消えるんだ?やっぱり。
消えてると思います。
あとその日の朝とかも…。
次の日も効果があったりだとか。
確かにヨーグルトや牛乳はニンニクのにおい消しにいいって聞きますけど…。
日本大学名誉教授の有賀です。
ちゃんとしてる人じゃん。
お願いします。
有賀先生はですね35年にわたってニンニクの研究をされて…。
(ひとり)へえ!ニンニク研究の第一人者でいらっしゃる…。
では先生発表をお願いします。
もこみちさんはですね知りたくないと思いますが…。
においは一緒になるんですか?
(有賀さん)そういう事です。
(ひとり)意味がない。
30分経ったらもうヨーグルト食べてない人と一緒ぐらいにおう…。
(有賀さん)そういう事ですね。
(ひとり)効果が短いんだ。
ニンニクを食べたあと牛乳を飲んだ人と飲まなかった人のにおい成分の量を見てみると…。
確かに牛乳を飲んだ直後はかなりにおいを抑えられているようですが…。
その差は一気に縮まり…。
結果30分どころか20分後にはほぼ同じ数値に。
30分おきに飲んでチューして飲んでチューしてって事は…。
そんなにチューしてないでしょ?そんだけチューしたいんだったらニンニクやめりゃいいじゃねえかよ。
そんなチューがしたくてしたくて仕方がない速水もこみちへ朗報。
ニンニクを食べたあとに食べると口臭の解消に期待出来る食材があるのです。
それは…。
これらの生の野菜や果物に含まれるポリフェノールがニンニクのにおい成分に結び付く事でにおいを抑制する効果が期待出来るそうですよ。
さあ最後の「知らなきゃ良かった」は「薄毛」。
さあ…。
(一同笑い)いきますか?今何か…気を付けている事は?今までの事も含めてですけど。
今はいろいろやったんですけど一番やってるのは寝る前に毛根から髪の毛がグワーッと生えてくるのを想像して寝るっていう。
(水野)ああなるほど。
(小杉)イメトレ的な…。
(勝俣)気持ちからね。
(小杉)ただちょっと髪の毛生えてほしいっていう思いと髪の毛が生えるのは難しいのかなっていう現実的な思いが交ざりまして。
イメトレして寝たらこの…。
…っていうすごい変な夢見て。
(勝俣)1本?
(小杉)太い毛が1本ズッて生えてくる夢見て。
せっかく生えてきたんやからこのままもったいないっていう事でさけるチーズのようにブワーってさいて枝毛にして…。
全枝毛にしてセンター分けにして。
そんな話聞いてるんじゃないの。
気を付けてる事はなんだ?って聞いてるの。
ではご紹介しましょうか。
まずはこちら。
(小杉)僕が思うのはまず…。
リンスとかトリートメントが毛穴に詰まるとよくないと思ってるから。
じゃあ俺は頭皮をキレイにするためやったら…。
(水野)なるほどなるほど…。
(北山)頭皮命?全然キューティクルゼロでもいいぞという。
さあそれ聞いてみましょうか。
先生の方に。
薄毛外来の橋です。
よろしくお願いします。
(小杉)そんな外来あるんですか!?俺の行ってる病院ないけど。
さあ先生にお伺いしましょう。
発表してください。
あんまりやないかい!小杉さん知りたくないとは思いますが…。
なんでやねん!まず
(橋さん)そもそも…。
(橋さん)注意が必要です。
毛穴から3本ぐらい生えてた毛が1本ぐらいになってボリュームダウンするっていう事で…。
なんか付けてるの?今。
(小杉)これスプレー付けてます。
スプレーでシューって?
(小杉)このドライヤーでエアをブワーッと放り込んでフワッとボリュームアップしてその瞬間にスプレーだけで固めてます。
ワックスとかを付けへんようにしてるんですよ。
ワックスで髪の毛を持っていかれる…。
新しく生えてきた新芽の毛をワックスで…。
(北山)新芽っていうんですね。
(小杉)これは大丈夫でしょ?
(橋さん)日々努力している小杉さんには言いにくいんですけれども…。
(一同笑い)なんやそれは!そもそも髪の毛には寿命があって触っても触ってなくても無理に引っ張らない限りは自然に抜けます。
寝る前にイメトレしてね生えろ生えろ!って。
それっていかがなんですか?おい!まだあるの?
(小杉)もうええって!何何何…?では先生お願いします。
小杉さんの薄毛の進行具合を見させてもらったんですがAGA男性型脱毛症のパターンです。
なので近い将来小杉さんの髪形はこのようになると予想されます。
えっどういう事…?
(勝俣)大臣!
(小杉)ちょっと待って待って!近い将来小杉さんの髪形はこのようになると予想されます。
(勝俣)大臣!大臣!
(小杉)ちょっと待って待って!やめろー!さあそんな小杉さんなんか映画やってる…?
(小杉)現在公開中の『アントマン』という映画なんですけども。
吹き替えをやってるんです僕。
(ひとり)それはさっきのあの人とかが出てる…?
(小杉)出てきませんよ!あのツルッパゲの人は出てきません。
(ひとり)あれアントマンじゃない…?
(小杉)あれアントマンじゃないです。
これはノーアントマンです。
(北山)違うんだ?
(小杉)アメリカの映画ですから。
さあもこみち君そして…。
(速水)『緊急取調室』という天海さん主演のドラマですね。
9月27日日曜日からスペシャルで帰ってきます。
はい『緊急取調室』。
9月27日日曜日ですね9時からの放送です。
さあそして水野さんは舞台。
(水野)10月南座の錦秋特別公演という事で山村美紗サスペンスって…。
ドラマでも聞きますけどもね。
(水野)そうなんです。
歌があったり踊りがあったりすごいエンターテインメントになってますのでぜひお越しください。
南座ですからねぜひ足を運んでいただきたいと…。
2015/09/23(水) 00:30〜01:32
ABCテレビ1
中居正広のミになる図書館 アナタの精神年齢をテスト[字]

「知らなきゃ良かった」

ゲスト陣が知りたくないガッカリ情報を専門家が披露
芸能人がショックを受けまくる!!

詳細情報
◇番組内容
ネットでも話題の精神年齢テスト!
2枚の画像を選ぶだけで分かる
アナタの精神年齢は?

食のプロ速水もこみちが
こだわりの食事方法でガッカリ!
二日酔い対策に飲むしじみの味噌汁は…
にんにくの匂い消しに食べるヨーグルトは…

キレイなお姉さんは好きですか?
水野真紀が実践する(秘)美容法
口角を上げてシワを防ぐ為に鏡の前で○○
お肌の保湿の為に料理中○○
とっておきの美容法に関するガッカリ…
◇出演者
【MC】中居正広
【出演者】劇団ひとり 北山宏光(Kis−My−Ft2)

【進行】清水俊輔(テレビ朝日アナウンサー)
◇出演者2
【ゲスト】速水もこみち 水野真紀 勝俣州和
     小杉竜一(ブラックマヨネーズ)
◇おしらせ
☆番組HP
 http://www.tv-asahi.co.jp/mininaru/

ジャンル :
バラエティ – クイズ
バラエティ – トークバラエティ
バラエティ – その他

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0x0818)
EventID:38817(0x97A1)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: