今日は敬老の日です。
65歳以上の高齢者数は3384万人で日本の人口のおよそ27%を占め、過去最高になったことが総務省の統計でわかった。
総務省によると、今月15日時点での65歳以上の高齢者数は男性が1462万人、女性が1921万人の合わせて3384万人で、日本の人口の26.7%を占め、人口、割合ともに過去最高となったまた、厚生労働省によると、今月15日時点で100歳以上の高齢者は6万1568人となり、初めて6万人を超えた。
厚労省は毎年、100歳を迎える高齢者に純銀製の銀杯を贈っている。
来年の2月に100歳を迎える千葉市の熊澤トクさんにも銀杯が贈られた。
100歳以上の高齢者が増えているため、厚労省は来年から銀杯を原価の安い銀メッキ製に変更する方針。
名古屋市守山区に住む小出保太郎さんは、日露戦争開戦前年の明治36年に生まれた112歳。
今年8月、世界最高齢の男性としてギネス記録に認定された。
敬老の日の今日は、大阪から帰省した5男の佳男さんが日頃の感謝を込めて小出さんの髪を切った。
気分はどうですか?身も心もサッパリした小出さん。
長寿の秘訣は、ニコニコしながら生きることだそう。
広島市ではお年寄り対象のボウリング大会が開かれている。
参加した58人のうち55人は75歳以上で、最高齢は運動不足解消のため3年前にボウリングを始めたという86歳の男性。
集団的自衛権を使えるようにすることなどを柱とする安全保障関連法の国会での審議について76%の人が不十分だったと考えていることがJNNの緊急世論調査でわかった。
安保関連法がおととい成立したことを受けてJNNは緊急世論調査をこの土・日に行った。
ロシア入りした岸田外務大臣は、日本時間の今夜、ラブロフ外相と会談し、プーチン大統領の日本訪問の日程や北方領土問題などについて話し合う。
両外相の会談は1年7カ月ぶり、4回目のことで、日本時間の21日夜に予定されている。
日露関係者によると、今回ロシア側は北方領土問題と平和条約締結交渉について過去に日本と合意した内容などを話す考えがあるとのこと。
また、プーチン大統領の訪日の日程に関しては、今回の外相会談とともに今週、ロシア安全保障会議のパトルシェフ書記が日本を訪問する際にも話し合われる可能性があるとしている。
このほか外相会談の後の次の日露次官級協議は10月上旬の開催に向けて調整しているとのこと。
キューバを訪問中のローマ法王フランシスコは、大規模な野外ミサをとり行った後、フィデル・カストロ前国家評議会議長と面会した。
今、こちらにローマ法王フランシスコが到着しました。
野外ミサは日本時間の20日午後10時前、ハバナ中心部にある革命広場で始まった。
広場には、数万人もの人々が集まりラウル・カストロ国家評議会議長も出席した。
法王は、キューバとアメリカの国交正常化交渉で重要な仲介役を果たしており、今回のミサでは直接的な表現ではないものの次のように述べた。
ミサの後、法王はラウル議長と会談さらに、法王はラウル議長の兄のフィデル・カストロ前国家評議会議長とも面会した。
面会はフィデル氏の自宅で、家族とともに40分ほど行われた。
公開された写真には青いスエットの上着姿の89歳のフィデル氏と法王が写っている。
和やかな雰囲気の中2人は意見を交わし、持参した本も交換したとのこと。
キューバは社会主義革命以降、フィデル氏が最高権力者となり、カトリックとの関係は悪化。
その後、98年の法王ヨハネ・パウロ2世のキューバ訪問でカトリックとの関係は徐々に改善に向かい、アメリカとキューバの国交正常化交渉で法王が重要な役割を果たす現在の状況へと結びついていった。
法王は、ここキューバの後、アメリカを訪問する予定。
両国の橋渡し役となった法王がさらに関係改善の後押しをすることになりそうです。
難民問題をめぐってアメリカのケリー国務長官は20日、2017年度に10万人の難民を受け入れる考えを示した。
ケリー国務長官は、ドイツのベルリンでシュタインマイヤー外相と会談後に会見し、アメリカがシリアを含む世界からの難民を2016年度に8万5000人、2017年度に10万人受け入れる考えを表明した。
アメリカは難民の受け入れに消極的との批判があったことからオバマ大統領が先週、16年会計年度にシリアからの難民を1万人受け入れるよう関係部局に指示していた。
こうした中、トルコ沖のエーゲ海で20日、難民や移民46人を乗せていたゴムボートがフェリーと衝突し沈没。
AP通信によると、少なくとも13人が死亡した。
難民らの国籍はわかっていない。
埼玉県熊谷市で6人が殺害された事件。
殺人などの逮捕状が出ているペルー人の男は、金に困っていたような言動をしていた一方、被害者の家には金銭を探し荒らされたような形跡がないことがわかった。
この事件は熊谷市の3軒の住宅で小学生を含む6人が殺害されたもので、ペルー人のナカダ・ルデナ・バイロン・ジョナタン容疑者に田崎稔さん夫婦を殺害したなどとして逮捕状が出ている。
田崎さん夫婦の事件が発覚する前日の今月13日、ナカダ・ルデナ容疑者は熊谷市内の別の民家に侵入し、財布を見せて、カネ、カネなどと金に困っていたような言動をしていたことがわかっている。
しかし、その後の警察への取材で、3軒の被害者の家には金銭を探して荒らされたような形跡がないことが新たにわかった。
ナカダ・ルデナ容疑者は現在も意識不明で、警察は、ケガの回復を待って動機などを調べる方針。
東日本大震災から4年半が過ぎた。
シリーズ「復興への日々」。
福島第一原発から20km圏内にある福島県の楢葉町では、原発事故による避難指示が今月5日に解除された。
しかし、戻りたくても戻れない家族がいる。
今月5日、国は除染が進み、環境が整ったとして楢葉町の避難指示を解除した。
町に自宅がある斉藤朋子さんがこの日向かったのは両親が眠る墓だった。
おばあちゃん、解除になりましたからね。
斉藤さん一家は3世代6人家族。
しかし、自宅に戻ったのは朋子さんの夫の典夫さんだけ。
避難指示が解除されても、家族全員で生活することはできない。
理由は教育環境。
斉藤さんの孫、日菜ちゃんは小学4年生。
毎日、いわき市の避難先の住宅から市内にある楢葉町の小学校の仮設校舎に通っている。
楢葉町では、小中学校とこども園が再来年2017年に町に戻る予定で、今、町に帰還したとしてもおよそ40km離れたいわき市の仮設校舎まで通うことになる。
日菜ちゃんの弟、3歳の昊太君は今年4月からいわき市にある楢葉町の仮設こども園に通っている。
やっと慣れてきた新しい環境。
昊太君のことを思うと、避難先での生活を続けていくしかなかった。
避難指示の解除前日。
斉藤さん一家は楢葉町に集まっていた。
仕事や学校がない週末はほとんど楢葉の自宅で過ごす。
楢葉町の町民およそ7000人のうち、これまでに帰還したのは1割ほどにとどまっていると見られている。
震災から4年半、変わらない現実がある。
シルバーウィーク中日の今日、高速道路は朝から渋滞している。
日本道路交通情報センターによると…一方、午後からはUターンラッシュが始まる見込みで渋滞予測は…ペットボトルでつくった水ロケットの正確な発射技術を競う全国大会、日本水ロケットコンテストが金沢市で開かれている。
日本宇宙少年団と金沢市が今年初めて行ったワークショップの一環として開かれた大会には全国の予選を勝ち抜いた小学生から高校生までの25チーム75人が参加。
水ロケットを60m先にあるカラーコーンに向けて発射し、精度の高さを競い合っていた。
ジャンボ梨で知られる新高の品評会が熊本県氷川町で開かれた。
氷川町は熊本県内で一番の歴史を持つ梨の産地だが、今日の品評会では、さきの台風による被害で大きな梨が落下してしまったために1kg以上の重さを競うジャンボの部は見送られた。
昨日、日本一の高層ビル大阪の「あべのハルカス」のヘリポートツアーに参加していた53歳の男が屋上の柵を乗り越える騒ぎがあったことを受け、ハルカスはヘリポートツアーを中止しています。
昨日午後1時半ごろ、大阪市阿倍野区の「あべのハルカス」で奈良県桜井市の53歳の男がヘリポートのある屋上で柵を乗り越える騒ぎがあり、男は警察官の説得の末身柄を確保され建造物侵入容疑で現行犯逮捕されました。
警察によりますと男は、「死ぬ気はなかった、労災認定の結果を早く知らせてほしかった」などと、労働基準監督署に対する抗議の趣旨だったと話しているということです。
男は屋上のヘリポートを見学するツアーに参加していてその終了直前に柵を乗り越えたということで、ハルカスを運営する近鉄不動産は安全対策を検討するため当面の間、ツアーを中止しています。
今日未明、大阪府吹田市の路上でバイクに乗っていた少年2人が複数の男が乗った車に追いかけられて転倒し現金を奪われました。
午前1時すぎ、吹田市千里丘上で「男の人が数人に殴られている」と、近所の人から警察に通報がありました。
警察によりますと16歳の少年2人がバイクに2人乗りしていたところ車に執拗に追いかけられて転倒、降りてきた複数の男に「金をだせ」などといわれ殴る蹴るの暴行を受けたということです。
運転していた少年は転倒した際に左腕を骨折し、後ろに乗っていた少年は、顔などに軽いケガをしたということです。
男らは少年から現金約4000円などを奪って逃走しました。
逃げたのは20代前半とみられる男、6人くらいで黒っぽいワンボックスカーに、乗っていたということです。
警察は強盗傷害事件として男らの行方を追っています。
今日から秋の全国交通安全運動が始まり、大阪では自転車の信号無視を減らそうと新たに発足した「信号守らせ隊」が交通ルールの遵守を呼びかけました。
大阪府内で今年、自転車に乗った人が信号無視で死亡する事故は、7月末時点で11件起きていて全国最多です。
午前10時半から摂津市で開かれた自転車交通安全教室では、大阪府警が地域住民などと作った「信号守らせ隊」が、交通ルールを守って信号無視をしないよう呼びかけました。
また、今日のイベントでは親子による自転車の乗り方講習も実施されました。
秋の交通安全運動は今月30日までです。
大阪城では大坂夏の陣から400年を記念して国内最大級の「多聞櫓」など重要文化財4つが公開されています。
大阪城の西の丸庭園で公開されているのは重要文化財の「多聞櫓」「焔硝蔵」など4つの建造物です。
兵士たちが籠城して寝泊りするために作られた国内最大級の「多聞櫓」をはじめ、大阪城内で最古の建造物となる「千貫櫓」や「乾櫓」など普段は公開されていない櫓を見ることができ同時に4つの文化財が公開されるのは珍しいということです。
これらは23日までと26日・27日に公開されます。
2015/09/21(月) 11:30〜11:55
MBS毎日放送
ひるおび![字]
政治、事件、芸能、スポーツ、気になる最新情報を余すところなくご紹介します!最新の天気情報、さらにはニュースも!
詳細情報
お知らせ
※番組の内容と放送時間は変更になる場合があります。
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
情報/ワイドショー – 芸能・ワイドショー
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32722(0x7FD2)
TransportStreamID:32722(0x7FD2)
ServiceID:2064(0x0810)
EventID:8308(0x2074)