平成教育委員会2015秋今ドキの小学生に学べ!ニッポンまるわかりSP 2015.09.20


(北野)さあ始まりました。
『平成教育委員会』
(北野)後ろで実力テストをやってもらっていますが何とテレビの前の皆さんも参加できます。
(高島)そうなんです。
まずは1問目。
来年から国民の祝日が1日増えることが決まりました
2016年以降祝日がない月は何月か答えなさい
視聴者の皆さんはリモコンのdボタンでお答えください。
私はどうやるか知りませんけどね。
ご説明します。
まずdボタンを押しますと解答画面になります。
6月が正解だと思う方は青ボタン。
7月なら赤。
8月なら緑ボタンを押してください。
番組を通して実力テスト全20問出題していきます。
全問チャレンジすればプレゼントもありますのでぜひ最後までやってみてください。
「皆さん。
解答できましたか?」「時間内なら押し直しができますよ」「これが正解」
正解は…
7月には9年前に始まった海の日があり来年からは8月11日が山の日として追加されます
漢字の八が山の形
数字の11が立ち並ぶ木をイメージすることからこの日になったそうです
「続けていきます。
問題」
「こぞって」の意味として正しいものを答えなさい
「スタート」一応選択問題になってますから。
隣の人を見ようと構わないですから。
なるべく見ないで。
なるべくというか絶対。
隣の人を見て改めて間違ったやつがいた。
「これが正解」
正解は…
「こぞって」漢字はこの字
全部という意味を持っています
「挙党一致」などと使いますね
「問題」
恐竜にはおなかの中にたくさん石を持っているものがいました
これは何のためか答えなさい
「スタート」受験勉強の経験っていうのはジュニア君はありますか?
(ジュニア)ちょっと集中…。
小学校のとき中学受験しました。
じゃあ優秀な学校だ。
(ジュニア)ちょっと勉強しました。
そんときは。
「これが正解」
正解は…
恐竜の中には胃の中の石で食べたものをすりつぶす種類がいました
今でも鳥には砂嚢という消化器官があり同じ役目を果たしています。
これが砂肝です
「全問解答すれば生徒の皆さんと比べることもできます」「東大大学院在学中の女医川村君」「教員を目指したほどのインテリ上遠野君」「将棋界現役最年長加藤一二三君」「個性豊かな生徒に負けないよう頑張ってください」「今どきの小学生に学べ日本丸分かりスペシャル」「1時間目」まずは例題をやってもらいましょうかね。
例題。
「例題」
急にお金持ちになった人をやゆする表現…
この言葉の…
さあ分かる人?例題です。
挙手でお答えください。
加藤君。
当たり前でしょうな。
何でしょう?「正解者に拍手」さすがですね。
歩が敵陣に入ってひっくり返って金になるという。
(加藤)歩が成って昇格するんです。
強力になります。
歩が金に成ったら必ず勝てます。
(加藤)それはすごいもんですよ。
ちょっと長くなりそうなのでVTRで見ていただきましょうか。
「注目」
将棋の駒の中で一番弱いとされる歩は敵陣に入ると裏返り金将という強い駒と同じ働きができるようになります
これが金に成る。
つまり…
歩が王将に次ぐ金と同じ資格を持つこと
また金からお金持ちを連想させるようになり成り上がるという意味に使うようになりました
奈良県橿原市にある博物館には平安時代に作られたという日本最古の将棋駒が展示されています
サイズは大きめですが形は現在とほぼ同じですね
駒の裏にもこのころから金の文字が
「これぞ日本最古の成金」
およそ1,000年も前からこの成金はあったんですね
ちなみににわか金持ちという意味で広く使われるようになったのは江戸時代後期からといわれています
将棋から生まれた言葉というのは他にもありますけども。
(加藤)例えば高飛車。
高飛車はおごり高ぶってるような態度。
高飛車。
高飛車というのは飛車をどうする状態?例えばね飛車の…。
火付けちゃった。
この盤面の中段にいる飛車のことを高飛車というんです。
だから…。
で高飛車というのは…。
要するに高飛車は避けましょうとなってます。
リスクが高い。
というわけでNHK『将棋講座』これにて…。
ありがとうございます。
失礼します。
今日は嫌な予感するなぁ。
途中で違う質問しないように。
そうですね。
気を付けます。
ということで国語は語源の問題。
ことし3月に北陸新幹線が開通した…
ここ犀川で昭和40年代まである伝統的な漁が行われていました
取っていたのはこの魚
石の陰で休んでいる魚を強引に追い込んで取る漁なのですがこの漁が語源となったといわれる言葉を答えなさい
魚の名前を知ってればね。
(押切)魚の名前が入るんですか?はい。
漫才師の名前も入ってますけど。
(生徒たち)えっ!?漫才師?強引に自分の要求などを通すことって意味があります。
さあ見ていきましょう。
小籔君。
「小籔君の答え」
(小籔)ハゼっぽいあの魚をこちらの地方では「が」っていうふうに…。
言わないよ。
(小籔)うちらではこれ「が」って言うてんやけどみたいなことになったらラッキーだなと。
うちの方は言ってるって…。
西川君。
「西川君の答え」強盗ですよ。
押し込み強盗って聞いたことあるけど。
自分の要求などを通すこと。
押し込み。
「金を出せ」ってそれしかないじゃないか。
押し込み。
大久保君。
「大久保君の答え」
(大久保)見ようと思えばね。
見ようと思えばガマガエルの子供っぽい感じしませんでした?ガマガエルの子供…。
ぱっと見たとき…。
(大久保)出る側ですよ出る側。
大久保さんでしたか?
(大久保)そうですよ。
わがまま。
違います。
(大久保)ひどい。
さあ千原ジュニア。
「ジュニア君の答え」
(ジュニア)漫才師が入ってるというので確信に変わってるんですけど。
沖縄の?「正解者に拍手。
よくできましたよくできました」正解はごり押しでした。
ゴリって魚の名前なんだよね。
そうなんです。
ゴリというのはハゼ類やカジカ類の魚の総称で地方によって種類は異なります。
岩や小石の下にじっと隠れているゴリを押し板と呼ばれる板で強引に川底を引っかき回し追い込んで捕まえます。
この漁法をごり押し漁というんですね。
ここから強引に物事を進めることをごり押しというようになったといわれています。
最近はでもなかなか…。
いないでしょうね。
天然のゴリはいなくなってきてるってことで幻の漁法です。
漫才師でゴリ。
なかなか思い浮かばないか。
(ジュニア)吉本的にはごり押しというのは…。
「正解者はこちら」加藤君松尾君千原君川村君船越君玉ちゃん君武井君正解です。
「よくできました」上遠野君の答えもすごいですね。
どじょうすくいって書いてありますけど。
これは?
(上遠野)やってることをそのまま書くしかないかなと。
まったく分かんなかったです。
さあそれでは次の問題。
「戦国武将武田信玄の古里…」
この地域ではかつてたくさんの金が採れました
この博物館には…
甲州金と呼ばれる当時のお金がいっぱい
貨幣制度の基を築いたのもこの甲州金なんです
「この甲州金からいったいどんな言葉が生まれたの?」
(女性)こちらを見てください。
直径わずか1.5cmの金貨
よく見ると周りに細かい模様が刻まれています
この模様は技術の高い甲斐の職人の手作業によるものでまねをするのが難しかったことから偽物防止の役割を果たすようになりました
ここで問題
信用できるということで…
何か似てますね。
円くて。
周りにぷつぷつが。
周りにぷつぷつが付いている。
これ大ヒントですね。
「ある楽器に似てませんか?」「ドドーンとひらめきました?」IMALU君。
確実にあると保証してくれる。
(IMALU)○の。
「正解」?
(IMALU)「正解」意外と?意外とそうかも分かんない。
塩村君。
「塩村君の答え」
(塩村)ものすごく盤石な感じが。
「都議会議員塩村君」「昨年セクハラやじ問題で注目を浴びました」「今日はやじを飛ばす人はいないので頑張ってください」さあ船越君。
「船越君の答え」「正解者に拍手。
よくできましたよくできました」金貨の周りにぶつぶつの模様がありますね。
太鼓の皮をとめるびょうに似ていることからこの模様は太鼓判と呼ばれていました。
当時としてはまねできない高度な技術だったので確実である保証という意味を表すようになったといわれてます。
「太鼓判とよく似た意味で使われる言葉お墨付きは大名が領地を与えるときの文書が語源」「署名を墨で書いたのでお墨付き」「折り紙付きは美術品などの鑑定書が横半分に折られていたのが語源といわれています」「正解者はこちら。
よくできましたよくできました」上遠野君小籔君千原君川村君船越君武井君正解です。
「2時間目」理科はですね食欲の秋です。
ということで理科は食べ物に関する問題です。
ある日キャンプに出掛けました
冷たいスイカが食べたいと思いクーラーボックスにドライアイスとスイカを入れておきました
普通のスイカとは味が違っていました
ここで問題
こちら森村学園中等部の入試問題です。
科学的に分析していただいてどうなったかという。
「1時間たったから」というのは答えじゃないですよ。
さあいきなり松尾君。
(松尾)はい。
いきなり指名されるってことは当たってないってこと。
「松尾君の答え」梅干しは塩とかああいうの入れてだよ。
(松尾)そういうことか。
小籔君。
「小籔君の答え」
(小籔)甘いもんでも冷凍したらあんまり甘くなくなると思うんです。
でスイカって。
うーん。
ほうかなって。
さっき松尾さんのときの説明で最初に当てられたら違うっていわれてるから。
違うって分かってるのに説明するこのアホらしさ。
武井君。
「武井君の答え」CO2っていうと二酸化ですけど。
(武井)「二」でしたね。
これはちょっと惜しいのかな?あっ。
そして武井君は金メダルを取ったんですよね。
(武井)世界マスターズ陸上という大会で4×100mリレーで金メダルを取りました。
「おめでとう」すごいですね今回は。
何で大久保君の後ろに山田君を配置するかな?それ逆だろ。
山田君は世界四大ミスのミス・アースの日本代表です。
(一同)すげえ。
すごいですね。
すごいね。
地球規模ですからね。
ミス・アース。
違います。
じゃあどんな感じになるのか食べてみましょうか。
ではこちらにドライアイスとスイカが入っています。
こんなでかいボックスに入れるようなもんじゃねえだろ。
せっかくですから食べてみたい方いますか?あっ。
上遠野君。
上遠野君。
じゃあぜひ前に来てください。
(上遠野)はい。
しっかりめのリアクションでお願いします。
どんな感じですか?
(上遠野)あっ!?塩村君。
ちょっとやってみますか?
(塩村)んっ!?
(生徒たち)ああ。
そっか。
そういうことか。
(西川)染み込んだんだ。
「これが正解」
ものを冷やすときに入れるドライアイス
そのメリットは氷より温度が低い
温度が上がっても氷のように液体にならないのでぬれない
温度が上がると気体の二酸化炭素になります
実は二酸化炭素には水に溶けやすい性質があります
そこで実験
水の入った2本のペットボトル
右のペットボトルには二酸化炭素を入れてふたをし左はそのままふたをします
両方強く振ると…
理由は…
ペットボトルの中の二酸化炭素が水に溶け込み中の圧力が下がってつぶれたのです
二酸化炭素が溶け込んだ水はしゅわしゅわする炭酸水になります
同じことがクーラーボックスの中でも
水分の多いスイカにドライアイスから出た気体の二酸化炭素が溶け込んだのです
だからスイカの味が…
炭酸水のように変化したのです
というわけで…。
じゃあ他の果物でも同じことが起きるのかと。
皆さん。
ほとんど食いたくなさそうな。
これで腹痛くなって番組終わっちゃったら笑う。
(小籔)全員が?加藤君。
どうぞ。
(加藤)はい。
どうですか?どうですか?これ炭酸が。
「すこぶるおいしい」頂きました。
(ジュニア)すこぶるおいしい?どうですか?小籔さん。
(小籔)しゅわしゅわぴりぴりといった感じがちょっとしますね。
そりゃ何も知らされんと食べたら子供びっくりしますね。
でも加藤さん。
おいしいんですよね?だって僕フルーツ好きなの。
(小籔)なるほど。
ぎゅって。
「正解者はこちら。
よくできましたよくできました」上遠野君塩村君川村君船越君玉ちゃん君押切君正解です。
さあ次の問題はこの…。
ジャジャン。
(生徒たち)何だ?卵みたい。
卵です。
中の黄身も見えますね。
これはどこのご家庭にもある鶏の卵ですよね。
どこの家庭でもこういう卵はよくありますよね。
さあこれが問題です。
半透明の不思議な卵。
中が…
押してみると…
こんなに…
実はこの卵どこのご家庭にもあるあるものを使うと作ることができるのですが…
ここで問題
この半透明卵はどうやって作るか答えなさい
「何を使うのか?皆さんのおうちにもあると思いますー」「半透明の卵を作る方法分かりますー?」さあ武井君。
「武井君の答え」これは危険だと思いますよ。
爆発しちゃいます。
(武井)爆発しますか?爆発しますよ。
ぜひご家庭の方は…。
あっ。
すごい。
加藤君。
「一二三君の答え」
(加藤)セ氏30℃でと。
卵の。
たぶん半熟卵とか。
半熟卵ってよく食べるんですがとにかく温度によって今のができるかと思ったんで。
先生。
人間の体温は36℃以上ありますよ。
そうすると30℃だと手に持って脇の下か何かでこれになっちゃうってことに。
加藤君。
半熟卵が好きなんですか?
(加藤)よく食べますけどね。
さあ千原君。
「ジュニア君の答え」
(ジュニア)色合い的にもなっちゃん!みたいな色してる。
ジュースで煮込む。
近くなってきたことは近くなってきたのかね。
殻が溶けそうっていう。
それではちょっと実験してみましょうか。
してみましょうか。
「実験だよ」では実際に実験をしてみましょう。
この卵を入れて…。
これは普通の殻のついた生の卵です。
そこに謎の液体を。
謎の液体。
「注目」琥珀色をしてますね。
そして卵に注目してください。
よく見ると…。
ほら。
卵から小さな泡が。
ぶつぶつぶつと浮かび上がってきてます。
ということはこれですね。
いったいこの液体は何なんでしょうか?「これが正解」
家庭にある…
卵の殻一面からたくさんの泡が出てきます
そのまま…
取り出してみると…
へこむほど…
入れた液体の正体は酢
酸性の液体です
これが炭酸カルシウムでできている卵の殻を溶かしていたのです。
このとき二酸化炭素が発生します
これが泡の正体
殻は完全に溶けてなくなり半透明卵の出来上がり
殻が溶けて残ったのは薄い膜
ゆで卵をむくときによく見ますね
だから水分である酢が入って一回り大きくなるんです
ということで…
使うものは一つだけ。
どうですか?これ。
せっかくなので触ってみたい方?
(ジュニア)触りたい。
(川村)触ってみたいです。
じゃあジュニア君も。
川村君も。
はい。
気持ちいいですよね?
(ジュニア)気持ちいい気持ちいい。
弾むんですよ。
やってみていただいて。
どうぞ。
ぼよんぼよんやっても。
一回り大きくなるほどお酢が入ってるのでかなり酸っぱいと思います。
ちょっとかんじゃって。
ぜひ。
ここでかなりきますよ。
(ジュニア)これねたぶん…。
「同じような透明な卵。
中華料理の…」「これはアヒルの卵に酸性ではなくアルカリ性の石灰などを塗りつけ数カ月熟成させるんです」「殻を通してアルカリ成分が浸透し白身をゼリー状に黄身も固まった状態にしてるんだそうです」「正解者はこちら。
よくできましたよくできました」山田君上遠野君塩村君西川君川村君船越君玉ちゃん君IMALU君押切君正解です。
川村君は理科2問とも正解。
(川村)やった。
理系ですね。
「お見事」
(川村)一応理系っていうところを発揮できました。
第2の西川君といわれてる。
(西川)さっきからずっと合ってるんですよ。
ちゃんとチェックしてたんですけど。
むっとしちゃった。
「お待たせしました。
実力テスト」「リモコンのdボタンで挑戦してください」「問題」
○×で答えなさい
ガスこんろで作っていた味噌汁が吹きこぼれたときこんろの火が黄色く見える理由は…
「スタート」「これが正解」
正解は…
火が黄色く見えるのは味噌汁に含まれる塩分のナトリウムが燃えたため
これは炎色反応といい燃える物質により色が変わる現象です
これを利用しているのが…
色とりどりの花火
青は酸化銅
緑は硝酸バリウムを火薬に混ぜているんです
「問題」
東京渋谷のスクランブル交差点にはある現象を防ぐため日光を反射しやすい塗料が使われています
予防している現象を答えなさい
「スタート」「正解だと思う色のボタンを押してください」「これが正解」
正解は…
ビルや道路にたまった熱やエアコンの排熱によって都市の気温が高くなる現象
その予防として渋谷のスクランブル交差点には赤外線を反射して熱をためない舗装が施されています
これで路面温度を最大10℃以上下げる効果があるそうです
秋を表すものを答えなさい
「これが正解」
正解は…
秋は空気が澄んで空が高く感じられ馬も食欲を増す収穫の季節
なので「天高く馬肥ゆる」は秋に使う表現
土用はもともと季節が変わる直前およそ18日間のことを表していましたが現在では夏の終わりにだけ使うようになっています
雪解けは春の挨拶です
前回の東京オリンピックと同じ年に起こった出来事を選びなさい
「これが正解」
正解は…
前回の東京オリンピックが開催されたのは1964年
開会式10月10日の9日前に東海道新幹線は開業しました
飛行機が空を飛んでいるとき白く見える飛行機雲
飛行機雲の正体は何か答えなさい
「スタート」「正解はCMの後で」「正解だと思う色のボタンを押してください」「これが正解」
正解は…
温度の低い上空で燃料が燃えて出た水分が急激に冷やされて凍り雲となって見えるのです
冬の寒い日に息を吐くと白く見えるのも同様の現象です
「実力テストはまた後ほど」もうすっかりおなじみで2回目になりました。
1から16の番号に小学生なら答えて当たり前という問題が隠れています。
小学生なら答えて当たり前?はい。
一人ずつ番号を選んでいただいてこちらのセンターステージで実技で答えていただきます。
「さらにこのテストでは…」「一人だけ答えを知らないプレッシャーの中で答えてもらうんです」さあでは千原君。
番号を選んでください。
じゃあ1番。
1番。
社会。
正解率10%の問題です。
「問題」
神社でお参りする際身を清める…
手水舎での作法
一礼した後を正しく行いなさい
では千原君。
センターステージへどうぞ。
(ジュニア)どうもどうも。
ではジュニア君は後ろを向いてはいけません。
まずこの段階で正解をお見せします。
「これが正解」
(女性)まずは…。
(女性)次に…。
(女性)そして…。
あんなに振っちゃうんだ。
(ジュニア)えっ!?振る!?ズボン脱いじゃったよ。
(ジュニア)泳ぎません。
泳がない。
ではジュニア君に答えていただきましょう。
答えをどうぞ。
まずは深々と一礼。
いい角度ですね。
(ジュニア)あれ?ちょっと待ってください。
おお!そうですね。
(ジュニア)じゃあ。
手洗います。
左手でひしゃくを取って右手を洗いました。
(ジュニア)でこれで…。
(ジュニア)こうやって。
で左手洗ってこれをこうしてこうして。
失礼します。
(不正解音)
(ジュニア)えっ!?ちょっと待って。
ちょっと待ってください。
(IMALU)ジュニアさん。
(ジュニア)これは俺ね…。
(ジュニア)えっ!?
(小籔)何回言うたか?一番最初を間違えちゃったんですね。
(小籔)のっけからちゃいますわ。
(ジュニア)えっ!?
(小籔)まず…。
(小籔)せやからそんなんなりますねん。
では答えをご覧ください。
こちらです。
まずは右手でひしゃくを持って左手を洗います。
そして次に持ち替えて右手を洗い…。
(ジュニア)だって最後に左手洗うっていうコメントが流れてきたから。
引っ掛けですやん。
(女性)最後に左手を洗って。
「ジュニア君が気になった最後に左手を洗う作法」「これは口をすすいだ左手をあらためて清めるためです」「引っ掛けじゃありません」では続いて大久保班は大久保君。
お願いします。
(大久保)せっかくなんでいっちゃおうかな。
(小籔)いらんいらん。
せいかつ。
正解率45%の問題です。
「問題」
5年前から小学校にも導入されたこの道具
では前に出てください。
(大久保)知らない。
こんなの。
(生徒)5年前?そのまんま受け取って中調べたりなんかしちゃ駄目ですよ。
(大久保)えっ?そのまんまですよ。
「皆さんは何だか分かりますか?」「今どきの小学生が使うこの道具。
何でしょう?」まずは皆さんにお答え見せますので。
大久保君。
少々お待ちください。
「これが正解」あら。
えっ?あんなこと。
(大久保)あんなこと?かんじゃってるよ。
おい。
何だ?
(大久保)えーっ?
(大久保)左手?では答えてから実演をしてください。
(大久保)やっぱり日本っていうのは地震が怖いんですね。
防災用具になります。
では開いて実演してください。
(大久保)なるほど。
ちょっと頭があれですけど。
危ないですね。
「正解」はい。
正解です。
じゃあ今度は船越組。
はい。
船越君。
(船越)はい。
何番にしましょうか?
(船越)じゃあラッキーセブンで。
(高島・北野)7。
7番。
(船越)7月生まれですから。
体育。
正解率49%の問題です。
「問題」
小学校では様々な運動を通して体の使い方を学びます
リズム運動の一つ
(船越)えーっ?ではセンターステージへどうぞ。
(小籔)キャプテン。
(船越)えーっ?では船越君以外に答えをお見せします。
「これが正解」おおー。
すごいな。
ホップステップジャンプ。
実演していただきましょう。
お願いします。
ギャロップ。
(船越)うーん。
「正解」お見事。
正解です。
(小籔)すごい。
キャプテン。
「ギャロップはもともと競走馬の走り方」「ここからリズム感を養うためにギャロップステップが生まれたんです」続いては。
はい。
高橋班。
押切君。
参りましょう。
(押切)じゃあ今9月なので9。
いいですね。
おっ。
もう83%だって。
(押切)じゃあもう当てないといけませんね。
「問題」
集団行動で必要な…
ではセンターステージへどうぞ。
(押切)どうやったっけな?えっ?どっちでしたっけ?
(武井)思い出して。
では押切君以外の皆さん。
答えはこちらです。
「これが正解」
(女性)回れ右。
うーん。
ああ。
そうか。
(押切)えっ?
(押切)えっ?そうでしたっけ?ではお答えください。
気を付け。
回れ右。
(不正解音)
(押切)えーっ?ああ。
そっか。
では正解見ていただきましょう。
じゃあ正解見ましょう。
(押切)そんな。
引いた。
右足引いて。
右足引いて回転して。
(高島・北野)戻す。
(押切)ごめんなさい。
残念。
では続いて千原班。
IMALU君。
何番にしましょう?
(IMALU)12にします。
国語。
小学生の正解率13%の問題です。
「問題」ではセンターステージへどうぞ。
ではIMALUさん以外の皆さんで答えを見ます。
「これが正解」おお。
(IMALU)アハハ。
もみ上げがここへきて。
ローマの戦士っつっちゃって。
では答えていただきましょう。
IMALU君。
どうぞ。
(IMALU)すんみたいな。
うん?
(不正解音)何やってんだ?違います。
(IMALU)昔の人の羽織り物をこう。
すんってこう。
では正解はこちらです。
(IMALU)見ていいですか?えっ?頭を左右に振る。
(IMALU)えっ?これがかぶりを振るです。
(IMALU)えーっ?知らなかった。
かぶりというのは頭のことですからね。
かぶりを振るってのは否定の意味を表す表現になります。
意外に簡単な答えだったですけどね。
では続いて大久保班は加藤君です。
加藤君。
何番にしましょうか?
(加藤)あっ。
うーんと。
まあうーんと。
そうね。
好きな数字で2。
2番。
せいかつ。
小学生の正解率20%の問題です。
うわー。
(加藤)まだ?「問題」先生。
問題見てください。
小学校のせいかつの教科書にはけん玉やこま回しなど昔ながらの遊びが載っています
その中には影絵も
ここで問題
手を使って影絵のアヒルを作りなさい
では。
加藤君。
センターに。
アヒル。
加藤君見た目がアヒルですけどね。
そのまま立ってりゃいいんじゃねえかって。
手でアヒルをやって…。
アヒルの影絵ですね?はい。
まだですよ。
では加藤君以外の皆さんに答えをまず見ていただきます。
「これが正解」加藤君は前見ててくださいね。
(生徒たち)えーっ!難しい。
(大久保)いや。
難しい。
(加藤)私…。
はい。
アヒルの影絵をやっていただきます。
それでは影絵の実演アヒルをお願いします。
(大久保)先生。
ジェスチャー。
ジェスチャーじゃない。
(ジュニア)いいよ。
ひふみん。
描かない描かない。
光が当たって影がそこに当たるんですよ。
(加藤)僕が?その白いとこに。
特別にもう1回。
もう1回。
影が映りますから。
ジェスチャーじゃなくて。
形がその白いあれに映りますから。
(加藤)映るね。
光がきてその影をこう。
(加藤)はいはい。
うーんと。
(加藤)一応ちょっと…。
(小籔)めっちゃ考えてたのにな。
ではアヒルの実演お願いします。
(生徒たち)違う。
違う。
(不正解音)
(ジュニア)ひふみん。
ひふみん。
もうありがとう。
(大久保)終わり?終わりですか?では答えはこの方から。
ご覧いただきましょう。
右手でくちばしをつくって左手で羽をつくります。
うん?誰の声でしょう?ハクチョウだっていいじゃねえか。
(石原)こんばんは。
石原さとみです。
私も小さいころ影絵でよく遊んでいました。
ちなみに。
えっと。
これが犬です。
ワンワン。
そして。
えーっと。
これがやかんです。
ピューピュー。
そしてこれが石原さとみです。
武さん。
初めまして。
そしてスタジオの皆さん。
問題解けてますか?そして船越さん。
ちゃんと正解できてますか?応援してます。
(船越)サンキュー。
(石原)皆さん。
最後まで頑張ってください。
はい。
さとみちゃんから。
ありがとうございました。
続いては船越班の小籔君。
(小籔)はい。
何番にしましょう?
(船越)頑張れ。
(小籔)ありがとうございます。
じゃあ11番。
11番。
(小籔)はい。
英語。
英語。
小学生の正解率19%の問題です。
「問題」
次の言葉を…
前にどうぞ。
(船越)頑張れ。
頑張れよ。
小籔君現在英語を勉強されてると?
(小籔)あっはい。
伺っております。
自信の程は?あります。
ではまずは皆さんに答えを見ていただきましょうか。
「これが正解」
(生徒たち)ああー。
うーん。
ではお答えください。
あれの発音ですよね?はい。
(ジュニア)やりおった。
やりおった。
残念。
何?オートバイ。
正しい英語…。
では正解はこの方から。
(生徒)誰?誰?
(ジェイソン)どうも。
厚切りジェイソンです。
アメリカからやって来ました。
(ジェイソン)えっ?オートバイというと自動的な自転車になるよ。
(小籔)へえー。
(ジェイソン)正しく言うにはねこれですよ。
モーターサイクル。
おおー。
(ジェイソン)これだよ。
じゃあご一緒に。
モーターサイクル。
(生徒たち)モーターサイクル。
(ジェイソン)ちゃんとな言い方とか覚えていただきたいです。
ねっ?頑張ってください。
では続いて高橋班高橋君。
何番にしましょう?
(真麻)では15番でお願いします。
15番。
せいかつ。
小学生の正解率11%の問題です。
「問題」
小学校の教科書には世界の挨拶が載っています
英語で「ありがとう」は…
フランス語は…
来年はリオデジャネイロオリンピック
そこでブラジルの挨拶から問題
「こんにちは」はボアタルデですが…
ではセンターステージへどうぞ。
小学校の教科書に出ているんですね。
たいていブラジルはスペインだと思ったらポルトガルなんだよな。
うん。
では高橋君以外の皆さんにお答えお見せします。
(真麻)何?「これが正解」
(生徒たち)ああー。
(真麻)えっ?ではお答えください。
(不正解音)それ。
何ですか?それは。
ボルダミアって何ですか?それ。
それっぽい。
(真麻)それっぽいかなと。
(生徒たち)ボルダミア。
正解はこの方からです。
「ブラジルまでやって来ました」「南部のサンミゲル・ド・イグアス市」「答えを教えてくれるのは…」
(アルシンド)昔鹿島アントラーズにいたアルシンドです。
「アルシンドになっちゃうよ」
(武井)懐かしい。
「Jリーグ発足の年。
鹿島アントラーズに入団」「2年間で50得点と大活躍」「特徴的なザビエルヘアで人気を博しました」
(アルシンド)ブラジルで「ありがとう」はオブリガードだよ。
(真麻)オブリガード。
(アルシンド)オブリガード。
(生徒たち)オブリガード。
さっきの言葉何て言いました?
(真麻)何でしたっけ?もう忘れちゃった。
「各班大苦戦の前半戦」「残りの8人は後半で」「給食」
(生徒たち)イェイ。
腹減った。
お待ちかねの給食は班別対抗戦で力を合わせて。
また勝った班が最初に食べられるという非常に残酷なゲームでございますけど。
「全員注目」何だ?
味は超一流。
でもお値段とってもリーズナブル
そんなお店で『平成』オリジナル秋のスペシャル御膳を作っちゃいました
まずは日本橋超人気店の江戸前グルメ
昨年の全国丼グランプリで金賞を受賞した天丼金子半之助の姉妹店
天ぷらめし金子半之助。
連日行列が絶えません
海老や烏賊のかき揚げなど全9品
この豪華さで何と980円
お店オリジナルの油で揚げられる超一流の味
中でも一押しはこれこれ
玉子の天ぷら
とろりと黄身があふれだす魅惑の一品
秋のスペシャル御膳1品目はあっつあつさっくさくの天ぷら
いい香りですね。
あれずいぶん安いですけどあれでやってけるんですか?
(大塚)はい。
金子半之助の思いがございまして。
先代の。
天ぷらはもともと江戸のファストフードだっていう。
偉いですね。
時々偉そうな天ぷら屋いるもんね。
何だか分かんねえ。
文句ばっかし言いやがって。
高い金取りやがって。
はい。
ではできたということで。
これで980円?
(大塚)980円です。
それは先代が何か泥棒か何かやって。
いやいやいやいや。
あらら。
安いねこれは。
どうしよう?何かいい方法ねえかな?毎日食べに行きたい。
お待ち遠さまでした。
給食を懸けて問題です。
はい。
(小籔)これは食べたい。
ホントうまいわこれ。
「秋のスペシャル御膳を懸けて班別対抗早押しドリル」ことし出されたばかりの入試問題を中心に全員一斉に早押しで競っていただきます。
各班で一番早くたたいた人にだけ解答権が与えられます。
班4人全員がテーブルに揃えば給食を食べることができます。
先生。
あれ?先生。
それ私のです。
参りましょう。
早速第1問。
「問題」どこの都市のゆるキャラでしょうか?1番。
船越班船越君。
「正解」正解です。
勝ち抜け。
給食テーブルへご移動ください。
うなぎのかば焼き消費量全国1位。
三ヶ日みかんピアノの生産が盛んなことからそれぞれあしらわれています。
次の問題。
「問題」「慣用句を考え…」早押しです。
70%の正解率の問題。
おお。
うん。
千原班ジュニア君。
「正解」正解です。
勝ち抜け。
頭を冷やす。
頭をひねる。
頭が切れる。
そうですね。
頭が正解でした。
「問題」船越班の小籔君。
「違うよ」それアナゴです。
(小籔)すんません。
残念。
ということで2番目は高橋班の玉ちゃん。
「正解」シラスウナギが正解です。
船越班は1回休みですから。
小籔のせいですから。
「問題」ここだ。
おっと。
高橋班の武井君。
「正解」お見事。
正解です。
イグアスの滝。
幅がおよそ4.5kmで世界最大です。
「問題」人工衛星何1号でしょうか?おお。
大久保班川村君。
「正解」正解です。
2009年1月23日。
種子島宇宙センターから打ち上げられました。
いい勝負になってまいりました。
「問題」おっ。
船越班塩村君。
「正解」「星の数12は加盟国の数ではなくヨーロッパで伝統的に神聖な数字とされているからなんです」ジュニア班幸先よかったんですけどね。
(IMALU)大丈夫です。
(ジュニア)頑張ってくださいよ。
大久保班も。
(大久保)頑張りましょうよ。
加藤天才がたたく気も何にもないからな。
(加藤)いやいや。
参りましょう。
問題。
「問題」ニュースになりましたね。
はい。
大久保班の大久保君。
「違うよ」うーん。
違います。
千原班のIMALU君。
「違うよ」うーん。
違います。
続いて高橋班の押切君。
「正解」正解です。
おお。
鼻まで出てきました。
何と高橋君。
リーチが懸かってますね。
(真麻)ああー。
プレッシャーが尋常じゃない。
そしてこちらのね2チームはお手付きがあったので1回お休みです。
(生徒たち)チャンス。
チャンスチャンスチャンス。
「問題」
(加藤)ああ。
幼いときに身に付いた習慣は年を取ってもなかなか直らないこと。
ああ。
加藤君が悔しそうな表情です。
「ここまで」はい。
では一二三君。
これ答え何でしょうか?
(加藤)あっ。
えっと。
えー。
「正解」正解です。
これ実はよい習慣に使うのは誤りで悪い習慣について使うことわざだということですね。
高橋班はリーチです。
参りましょう。
「問題」よく使う言葉です。
はい。
千原班の山田君。
「正解」正解です。
いやぁ。
結構平均的になってきましたね。
そうですね。
大久保班ちょっと。
では続いて。
次の問題。
「問題」うん。
ウニのどの部分でしょう?船越班の西川君。
「正解」正解です。
船越班リーチ。
リーチ懸かった。
1つのウニの体には生殖巣精巣と卵巣が5個ありその部分を食べていると。
ただ精巣の方が濃厚でおいしいということです。
「盛り上がってきたところで秋のスペシャル御膳2品目」
東京吉祥寺の行列店ステーキハウスさとう
ランチタイムだけでもおよそ100人が訪れる人気ぶり
世界で最も美味しいステーキ店10店にも選ばれました
黒毛和牛の最高級ステーキランチは何と1,600円
実はこちらのお店経営しているのはお肉屋さん
牛を一頭買い。
だから価格もお手ごろなんです
フルーツベースの自家製ソースが肉の味を引き立てます
秋のスペシャル御膳2品目は絶品ステーキ
これ勝ち抜いたチームは天ぷらとこれと。
はい。
さらにもう一品これから出てきます。
フルーティーなたれっていう。
(二見)そうですね。
こちらフルーツベースの。
ああ。
うまいや。
(生徒たち)食べたいな。
絶対食べましょ。
肉屋さんだから選べるわけだ1頭。
(二見)そうですね。
競りをやっておりますんでそちらで買い付けします。
競りで。
じゃあ先生が食べている間に。
現在リーチが2班です。
どちらの班が勝ち抜けるんでしょうか?もしくは千原班大久保班が追い付くのか?
(大久保)まだいける。
いってみましょう。
「問題」おお。
千原班の松尾君。
「正解」はい。
正解です。
千原班もリーチです。
3組もリーチですよ。
(大久保)ヤバい。
大久保班。
ここ踏ん張りどころです。
問題。
「問題」うーん。
小学生の給食人気ランキング。
「秋のスペシャル御膳争奪早押しドリル」「先に勝ち抜けるのは?」「問題」「小学生の給食人気ランキング2位を答えなさい」
(生徒たち)いけ。
いけいけ。
船越班。
小籔君。
(生徒たち)やった。
よし。
正解。
「正解」正解です。
船越班。
1位勝ち抜けです。
「おまつたけしました」「それではスペシャル御膳最後の一品」えっ?さらに?
東京港区にある…
こちらは…
日本の秋の味覚といえばやっぱりマツタケ
松葉屋さんのお昼の御膳は全て炊きたてのまつたけご飯付き
しかもお代わりし放題で1,300円から
最高級のカツオとコンブ
そしてタイから取った特製のだしで炊きあげる上品な味わい
秋のスペシャル御膳3品目は絶品まつたけご飯
(小籔)いやぁ!こんなに。
いっぱい入ってますね。
(生徒たち)いただきます。
(西川)やっぱエビですよね。
(船越)エビはおいしい。
塩村君。
いかがですか?
(船越)そしてまつたけご飯。
(塩村)香りがほわっと。
口とか鼻の中に。
(小籔)死ぬほどうまい。
高橋班は最初にリーチになったのに。
(玉ちゃん)高いでしょ?学歴。
(玉ちゃん)何を言ってる。
(武井)そんなこと言ってるんですけど…。
(真麻)気合は入ってんですけどね。
(玉ちゃん)頼む。
(押切)頼む。
でも先生。
2抜けでも結構充実のお食事が食べられますからね。
ちょっと少なくなるだけだから。
さあちょっとやろうか。
やりますか。
「ここまで千原班と高橋班が共にリーチ」「対して大久保班はまだ3人残ってます」「次に勝ち抜けるのは?」「問題」大久保班。
上遠野君。
「正解」正解です。
これはお見事。
(生徒たち)すげえ。
お見事。
大久保班にも光が差しましたね。
(大久保)よっしゃ。
まだいける。
「問題」
(玉ちゃん)いけいけ。
いけ。
富山県の県鳥です。
(真麻)分かんない。
(玉ちゃん)いけ。
(真麻)分かんないもう。
(玉ちゃん)嘘。
おっとっと。
ガラゴロゴロ。
ガラガラゴロゴロゴロ。
ガラガラ。
ゴロゴロゴロ。
(玉ちゃん)ほらほら。
おっ。
大久保班。
大久保君。
「正解」
(大久保)やったー!さあということで3班揃ってリーチとなりました。
あそこ悲しそうな顔になってきたよね。
(IMALU)すいません。
ホントに。
さあ次の問題。
「問題」おっ。
これは?大久保班の…。
「大久保班大逆転?」「秋のスペシャル御膳争奪早押しバトル」「大久保班すごい追い込み」「問題」おっ。
これは?大久保班の加藤君がこれで正解すれば勝ち抜けです。
どうぞ。
「正解」正解です。
大逆転。
何と大久保班。
2抜けです。
これはお見事。
まつたけご飯そしてステーキと天ぷら。
ちょっと数は減ってますけどねこれちょうどいい定食だよ。
こっちの方がいいよ。
分かりやすくて。
(生徒たち)いただきます。
先ほどまでね大久保君泣きそうになってましたけど。
(大久保)いや。
もうこんだけ食べたいって気持ちが久々出ましたね。
欲が。
欲が前面に出たら勝てますね。
勝てますね。
さあ食べられるのはあと1班です。
「高橋班か千原班か。
勝負です」問題。
「問題」リンカーンの言葉です。
高橋班。
高橋君。
あれ?落ち着いてお答えください。
3・2・1。
「違うよ」ああー。
違います。
残念。
さあIMALU君。
IMALU君。
押してお答えください。
答えますか?
(IMALU)答えないです。
(ジュニア)いいよいいよ。
いいよいいよ。
次いったら。
次いきます。
IMALU君。
パスということで正解はこちらです。
(ジュニア)OKOK。
(松尾)よしよし。
そして高橋班。
1回休みです。
1回休みだからIMALUチームはずっと考えていいんだから。
焦らず考えてください。
(IMALU)ヤバい…。
問題によるな。
では千原班だけ解答権あります。
(ジュニア)OKきたよ。
問題。
「問題」ヤバい。
名前。
赤ちゃんがいますね。
あの部分は何という名前でしょうか?うん?
(生徒)IMALUちゃん?何でしょう?千原班。
IMALU君。
「違うよ」子宮の中の一部なんだよな。
「IMALU君残念。
正解は胎盤」「へその緒を通して栄養を送る役割です」今度は1回こっちが休みですから。
(武井)よっしゃ!
(玉ちゃん)もう頂いた。
今度は高橋組。
では参りましょう。
高橋班。
解答権があります。
「問題」えっ?知らない。
(玉ちゃん)知らないって。
「つまらないものでも信じる人には尊く思われる」?これ結構知らないんだ。
えっ?「スペシャル御膳争奪バトル。
いよいよ大詰め」「IMALU君。
真麻君。
勝つのはどっちだ?」「問題」
(玉ちゃん)えっ?あるの?
(真麻)ある。
(玉ちゃん)あるの?
(真麻)ある。
怖え。
(真麻)でも…。
(玉ちゃん)じゃあ待て。
ステイ。
(生徒たち)ステイステイステイ。
「ここまで」ここまで。
パスです。
ちなみにこの問題…。
(真麻)私は鬼かなと思って違うなと思ったんですよ。
(玉ちゃん)鬼じゃ…。
危ねえ。
分かる方いますか?あっ。
加藤君。
加藤君。
「正解」正解です。
言っときますけど…。
(生徒たち)えーっ?マジっすか?まだでしょ?今チンって音がしてますけど。
(玉ちゃん)何だよ?さあ問題。
「問題」
(高島・北野)あっ。
(押切)いけるいける。
きました。
高橋班。
高橋君。
「正解」高橋班。
3抜けです。
(真麻)すいませんでした。
ご迷惑をお掛けしました。
滑り込みました。
そしてIMALU君残念。
千原班は食べられません。
さあそこで皆さん。
食事出ました?
(玉ちゃん)出たんですけどひどいんですよこれ。
何が出たの?
(玉ちゃん)いや。
だってステーキ1切れで。
シシトウとこんなの。
シシトウ?
(玉ちゃん)マツタケもいないよ。
(真麻)あっ。
ちょっと。
(押切)いたいた。
(真麻)1枚入ってた。
(押切)分けましょう。
(玉ちゃん)じゃんけんか?
(押切)いただきます。
大事にいただきます。
(玉ちゃん)肉もこれだけだもんな。
(武井)おいしい。
(押切)あっ。
おいしいね。
船越班はまつたけご飯なくなりましたか?
(小籔)いやいや。
マツタケこんなに。
(西川)まだまだあります。
高橋班。
一応箸の先に何かついてるから面白いね。
ご飯?それ。
ご飯じゃなくて…。
ジュニア班は食べられませんでしたがジュニア君。
(ジュニア)大丈夫です。
お父さんにたっぷりごちそうしてもらいます。
「お待たせしました。
実力テスト」「リモコンのdボタンで挑戦してください」「問題」
次の中でSNSに当たらないものを答えなさい
「スタート」「正解だと思う色のボタンを押してください」「これが正解」
正解は…
SNSとはSocialNetworkingServiceの略
インターネット上で参加者同士が自らの生活や趣味などを公開しコミュニケーションするサイトのこと
このグラフが示す農産物は何か答えなさい
「スタート」「これが正解」
正解は…
有名な紀州南高梅は和歌山の名産品
年間およそ7万t収穫されています
ミカンも和歌山が1位ですが2位は愛媛です
サクランボは山形が1位
「問題」
魚のひれのうち進化の過程で後ろ足へと変化したものを答えなさい
「スタート」「正解はCMの後で」「さあ進化の過程で後ろ足に変化したのは?」「これが正解」
正解は…
手足へと変化するにはひれが2枚対になっている必要があります
ひれの中で対になっているのはえらの脇にある胸びれと腹びれ
胸びれが前足腹びれが後ろ足へと変化したと考えられています
尻びれと尾びれは1枚ずつしかありません
「実力テストはまた後ほど」「3時間目」さあ算数はですねちょっと変わった習性を持った虫からの問題。
「問題」こちら。
秋になると出没するたけし虫
この虫は変わった習性を持っています
3つの部屋ABCに分かれた虫籠に入れて観察したところ…
2分ごとに必ず隣の部屋に移動する習性を持っていることが分かりました
ここで問題
ABCに10匹ずつ入れたところ55分後虫が27回移動したときAの部屋に7匹の虫がいました
このときCの部屋にはたけし虫が何匹いるか答えなさい
これは実際あれですね。
ちょっとやってみた方がいいですね。
ルールっつっちゃったですね。
帝京大中学の入試問題です。
小学生の正解率は25%です。
「テレビの前の皆さんにだけ大ヒント」「2回移動させてみると真ん中の部屋には黄色が10匹戻ってきました」「これを踏まえて…」「2分ごとに必ず隣に移動する虫」「法則性に気付きましたか?」「全員の答え」3匹。
7匹。
12匹。
15匹。
給食食べたかった。
全然分かんないです。
川村君は3匹。
(川村)規則性があって。
Bが取る数値のパターンって2通りしかないんですよ。
10匹か20匹しかなくて。
なるほど。
さあそれではですね詳しく正解見ましょう。
「これが正解」
野原で若手のたけし虫を捕まえて虫籠に入れました
分かりやすいように10匹ずつ部屋ごとに色を分けて観察してみましょう
2分後。
虫たちが移動しました
何か気付きませんか?
Aには黄色だけが8匹
Bには赤と青が20匹
Cには黄色だけ2匹
4分後。
2回目に虫が移動すると…
Bの部屋に黄色い虫10匹全員が戻ってきました
このようにBにいた虫はAかCどちらに移動してももう1回移動すれば必ずBに戻ってきます
移動が奇数回のときには黄色い虫は必ず両端に分かれ偶数回のときは真ん中に集まるのです
逆に赤と青の虫20匹は移動が奇数回のときには真ん中に集まり偶数回のときには必ず両端に分かれます
黄色い虫と他の色の虫が同じ部屋にいることはありません
この法則に気付けば後は簡単
問題の27回は奇数回なので黄色い虫10匹は必ず両端にいることになります
Aには7匹いるのでCには残りの3匹
これが正解
(井手)殿…。
(鳩山)我慢してくださいよ。
「正解者はこちら」「よくできましたよくできました」小籔君川村君武井君正解です。
「お見事」
(玉ちゃん)やるねぇ。
そして武井君はねすごいスピードで解いたんですよね。
必ず2分後に隣に移動するんで両サイドの部屋は絶対に2分後には奇数の回には真ん中にいるんですよ。
真ん中は絶対に20匹になると。
だから奇数回のときは絶対真ん中20だからこっちが7匹ってことはこっちは3匹ってすぐ分かったんで。
(生徒)すごい。
フゥーフゥー。
まだまだ続く『平成教育委員会』
工場見学では驚きの消防車を発見
ニュースと天気の後は実力テスト
ハイブリッドの問題から
「お待たせしました。
実力テスト」「リモコンのdボタンで挑戦してください」「問題」
最近…
ハイブリッドの意味として適当なものを答えなさい
「スタート」「正解だと思う色のボタンを押してください」「これが正解」
正解は…
ハイブリッドカーは電気モーターとガソリンエンジンなど2つ以上の動力を組み合わせて走る自動車のこと
「ハイブリッド」はもともと異なる種類の生物を掛け合わせた新種に使われていた言葉
イノシシと豚から生まれたイノブタのラテン語「ヒュブリダ」が「ハイブリッド」の語源です
幕末に来航したペリー
日本に開国を求めた目的は中国大陸への進出とあと一つは何か答えなさい
「スタート」「これが正解」
正解は…
当時アメリカではランプの燃料として鯨の油が必要でした
多くの鯨が生息する日本近海での捕鯨に燃料や食料の補給が必要だったため開国を迫ったのです
「問題」
足かけ何年か答えなさい
「スタート」「これが正解」
正解は…
だから201320142015の足かけ3年
「実力テストはまた後ほど」「班別対抗実技テスト後半戦」「一人ずつ1から16の番号の中から問題を選びセンターステージで答えてもらいます」「が…」「一人だけ正解を知らないプレッシャー」「前半戦は各班大苦戦。
果たして後半戦は?」さあ千原ジュニアんとこは?千原班の松尾君いきましょう。
(松尾)じゃあ10番にしましょう。
10番。
音楽。
小学生の正解率64%の問題です。
「問題」ここまで。
ではセンターステージへどうぞ。
今また音楽流れますからその後歌ってくださいよ。
(松尾)よろしくお願いします。
まずは松尾君以外に答えを見ていただきます。
「これが正解」
(生徒たち)えーっ?知らないです。
知らなかった。
さあこれから音楽が流れますので続いて歌ってください。
・「あれまつむしがないている」
(松尾)・「チンチロチンチロチンチロリン」「正解」お見事。
「これがマツムシの鳴き声」
(鳴き声)では大久保班の上遠野君。
(上遠野)はい。
何番にしましょう?
(上遠野)じゃあ3番で。
3番英語。
小学生の正解率27%の問題です。
(上遠野)ありがとうございます。
「問題」
次の言葉を…
えっ?ではセンターステージへお願いします。
(上遠野)キーホルダー?では上遠野君以外の皆さんに答えをお見せします。
「これが正解」
(生徒たち)ああー。
(上遠野)えっ?何?
(生徒)難しい。
では実演していただきましょう。
難しいんですか?どうぞ。
(不正解音)ショルダーアクセサリー。
肩のアクセサリーって何だ?では正解はこの方からです。
(ジェイソン)それではキーホルダーの正しい英語の発音。
(生徒)またジェイソン。
厚切りジェイソンって何だ?
(ジェイソン)キーホルダーというとキー。
鍵をホールドするもの。
大きい器。
全然違いますよね。
正しく言うにはね…。
(ジェイソン)こうなってるでしょ?リング。
(上遠野)確かに。
(ジェイソン)こっから鍵を。
(ジェイソン)これがキーリング。
(上遠野)全然違うじゃん。
(ジェイソン)ご一緒に。
キーリング。
キーリング。
(生徒たち)キーリング。
これ恥ずかしい。
さあでは続いて船越班の西川君。
(小籔)先生。
(西川)4番で。
4番。
音楽。
正解率89%の問題です。
「問題」
小学3年の音楽でリコーダーを学びます
そこで問題
(西川)えっ?一発勝負?ではセンターステージへどうぞ。
では西川君以外の皆さん答えをお見せします。
「これが正解」・
(演奏)では実演していただきましょう。

(演奏)
(不正解音)駄目だ。
分かんない。
残念。
違います。
(船越)1個ずれちゃった。
(西川)1個ずれちゃったのか。
じゃあもう一度やっていただきましょうか?・
(笛の音)・
(演奏)できない。
違う。
音がはなから違うような気がする。
「西川君。
最後のドはこの部分を中指と親指で押さえます」「残念でした」では続いて参りましょう。
続いては武井君。
(武井)はい。
武井君。
お願いします。
(押切・真麻)お願いします。
(武井)まだ1問も正解してないんですよ。
うちのチーム。
あら。
何番にしましょう?
(武井)えーっと。
どうしようかな。
5番。
5番。
(武井)はい。
お願いします。
(真麻)体育体育。
おおー!やったー!
2000年ごろから体育の授業で使われるようになったこの道具
さあではセンターステージへどうぞ。
(武井)はっ?
(ジュニア)ないよこんなの。
(武井)ちょっと待って。
(生徒)でもひらめきが。
(西川)輪投げですよね?さあでは武井君以外の皆さんに答えをお見せします。
(武井)えっ?ちょっと待って。
「これが正解」
(生徒たち)えーっ!
(武井)何?その反応。
ちゃんと下唇の中入れてるのがすごいな。
(武井)下唇?下唇?では実演していただきましょう。
(武井)えっ?ちょっと待って。
何だろう?ヤベえ。
うまい。
ジャグラー。
(不正解音)違います。
(武井)何よこれ?やたらうまいけどね。
正解は…。
(武井)えっ!?何とリレーのバトンでした。
(武井)嘘?これはですね金属製のバトンより落としにくくさらに軟らかい素材でできているので安全性が高いという理由から15年ほど前から徐々に広まっています。
今では全国に広がって小学校の低学年のリレーに導入されています。
ずいぶんこれ気ぃ使ってるよな。
子供。
どうですか?今こういうの使ってるということですけど。
(武井)確かにこれが試合で使われたらすごい安心ですね。
あんまり練習いらないなと思います。
そのままぽんって取れますもんね。
ありがとうございました。
(武井)ありがとうございました。
あと1名なんですけれども。
今のところ1点1点1点0点という。
続いて千原班。
山田君。
何番にしますか?
(山田)頑張ります。
14番で。
14番。
音楽。
小学生の正解率77%の問題です。
「問題」
まずはこちらをお聴きください
ではセンターステージへどうぞ。
(上遠野)今小学生こんなことやってんですか?
(山田)指揮?では山田君以外の皆さんに答えをお見せします。
「これが正解」では実演していただきます。
(山田)ここ緊張する。

(『どんぐりころころ』の演奏)「正解」はい。
お見事。
2点目入りました。
さあでは大久保班。
川村君。
(川村)一番大きい数で16番。
16番。
(川村)家庭科。
家庭科。
小学生の正解率35%の問題です。
「問題」ではセンターステージへどうぞ。
まずは皆さんに答えを見ていただきましょう。
「これが正解」短冊のように。
うーん。
さあ川村君はね第2の西川君なんて言われてますからね。
西川君はさっきちょっと間違えちゃいましたからね。
ちょっと間違えましたね。
はなからフィーって。
(川村)頑張ります。
「正解」はい。
正解です。
面取りはですねダイコンニンジンカボチャなどの根菜類などを煮るときの下ごしらえでこれをやることで煮崩れを防ぐことができます。
さああと2問しかなくなった。
はい。
船越班は塩村君。
(船越)頑張ってね。
(塩村)頑張ります。
はい。
(船越)うちもまだ1問だからね。
何番にしましょう?
(塩村)6番で。
6番。
(塩村)ああ…。
音楽。
小学生の正解率43%の問題です。
「問題」
小学校の音楽の教科書にはフィリピンの伝統の踊りバンブーダンスが載っています
そこで問題
(船越)絶対できるぞ。
ではセンターステージにお進みください。
(塩村)意味がよく分からない。
どうしたらいいんですか?これ。
まずは正解を見ます。
「これが正解」
(船越)嘘嘘。
嘘だよ。
さあでは実演をお願いします。
(塩村)痛い。
(船越)合ってる合ってる。
頑張れ。
おっ。
(船越)合ってる。
できた。
違う。
(塩村)あれ?ああー。
やだ。
(船越)合ってる。
できてる。
おっとっと。
おっとっと。
おっとっと。
「正解」
(船越)やった!
(塩村)やったー!
(船越)正解!ちょっと最初はねリズム合わなかったですけども途中から見事正解でした。
さあそして高橋班。
現在0点ですけれどもここで頑張っていただきましょう。
はい。
じゃあ玉ちゃん君。
(玉ちゃん)はい。
13番。
生活?生活。
正解率21%の問題です。
「問題」
現在多くの小学校でテーブルマナーの授業が行われています
そこで問題
ではセンターステージへどうぞ。
(玉ちゃん)これはねお里が知れちゃいますねこれ。
ヤバいよこれ。
さあではまずは皆さんに答えを見ていただきます。
「これが正解」食べ終わりました。
ああ。
こうなんだ。
(玉ちゃん)えっ?違った。
(玉ちゃん)手癖悪いなおい。
はい。
では玉ちゃん君に実演していただきます。
(玉ちゃん)お願いします。
(玉ちゃん)まあ食べ終わったんすよね。
こうやって食った食った。
よし食った。
よし。
じゃあひとつ会計してくれ。
「正解」お見事。
「日本の洋食のマナーでは食事が終わったらナイフは刃を内側にしフォークと揃えて右下に置きます」「ちなみにイギリスでは縦」「フランスでは横に置くんだそうです」あとナプキンあんじゃん?よく日本人は折り畳んじゃうんだけどあれはここの店はまずいって意味でホントはぐしゃってこうやんないとね。
畳んじゃうでしょ?さあというわけで得点は千原班2点。
大久保班2点。
船越班2点。
高橋班1点です。
(生徒たち)ああー。
よっしゃ。
(玉ちゃん)まあまあまあまあ。
(武井)0よりいいね。
工場見学はですね働く車。
よく火事や災害でですね出動しますね消防車。
そこの工場を見学するという。
「問題」「工場見学ですよ」
今回見学するのは兵庫県三田市にある消防車メーカーモリタの工場
「今日はよろしくお願いします」
(玉置)はい。
こちらこそよろしくお願いします。
「うわぁ。
すごい!」
こちらが年間700台もの消防車を生産するモリタの工場
はしご車からポンプ車まで日本だけでなく海外向けの消防車もこの工場で造られています
日本の消防車のおよそ55%
はしご車に至ってはおよそ90%
国内シェアナンバーワンの工場なんです
「でも消防車ってそもそもどうやって造るの?」
来ました。
来ました
まだ消防車になる前の車です
シャシーと呼ばれるトラックの土台をベースに組みあげていきます
まずは…
ホースやポンプなど様々な装備を積み込みます
一般的な…
そして土台は同じ車でも各地の消防署からの要望が違うため…
1台として同じ車はないのです
例えば雪などで隠れないようナンバープレートを上につける
などなど。
さらに…
「あれ?紅白2色」
これは地方からの注文に応えた消防車
この部分は消防車
ところが後ろのドアを開けてみると…
積んであるのは…
これは1台で消防車と救急車の機能を併せ持つその名も消救車
消防車と救急車
1台ずつ購入するよりもコストが抑えられるのでお金や人が限られる地方にとっては魅力的
ちなみに…
(消防車のサイレン)
(救急車のサイレン)
サイレンの音もスイッチ1つで切り替えられます
(救急車のサイレン)
それではビルも増え欠かせない消防車となったはしご車から問題
これははしごを造るときの重要な作業なのですが…
「何でハンマーでたたいてるんですか?」「何ですって!?」
(武井)いやぁ。
全然分かんないわ。
はしご車のはしごだろ?これ。
それをたたいてますけど。
これなるほどっていう答えですよね。
そうかという。
はい。
どう考えたってこれハンマー持つのは太った方の人だと思うんですけどね。
痩せた方がハンマー持ってたたいてるからじゃんじゃん痩せてくと思うんですよ。
さあ答え出ましたか?ああ。
出た?山田君。
(山田)はい。
たたいて。
やっぱり職人さんじゃないと分からないのかなと思って。
やっぱり人が乗るものなので最後は人が確認するのかなと思ったんですけど。
これがいい。
加藤君の答えすごいな。
(武井)そっち!?
(加藤)現場に行って例えばガラスとかたたく。
ガラス割るか何か物を壊すときにおのの強さを確かめると思ったんですけど。
おのの強さを2人がかりであれだけずらしながら振って?あれ殴られてるもんじゃなくて殴ってるおのの方だったって気が付きませんでしたね。
ねえ。
さすがに将棋的な発想だよね。
相手の攻め方をこう…。
すごい。
これはちょっと。
IMALU君。
(IMALU)はい。
何か絶妙なその何かちゃんとした形があるのかなと思って。
それを手作業でやってるのかなと思ったんですよ。
いろんなとこたたいてって。
最終的には。
さあじゃあ正解見ましょう。
「何でハンマーでたたいてるんですか?」「何ですって!?」
もしはしごが真っすぐだと伸ばしきったときに先端が重みでしなり不安定になってしまいます
そこで伸ばしきったときに一番安定するようあらかじめはしごをわざと反らせておくのです
はしご10mに対し反りはおよそ20mm
許される誤差はわずか0.5mm
端から中央にかけてたたく力を微妙に変えることで反りを調整
これ全てが手作業
職人の勘と腕だけで行うのです
ご覧ください。
この奇麗に揃った反り具合
「お見事です」
というわけで正解は…
(生徒)なるほど。
すごい。
「正解者はこちら」おっ!IMALU君。
一人だけ正解です。
(IMALU)やったー。
さあ次の問題。
「問題」
消防車には私たちの知らない機能が満載
例えばこちら
「わーっ!消防車から水が噴き出した」「スプリンクラーみたい」
急に水が噴き出した消防車
これも大事な機能の一つ
(玉置)これは…。
火災現場の最前線で消火に当たる消防車
消火作業中エンジンなどが熱で焼けないよう温度を下げる必要があります
そこで車体に直接水を掛けて守る自衛噴霧という機能が多くの消防車に付いています
また消防車同様消防士を熱から守るため最新のホースにも自衛噴霧機能が付いています
そして消防車の重要な機能といえばはしご
より高く進化を続けた結果この80年でおよそ3倍
何と高さ50m
ビルにして15階分まで伸びるはしご車も登場
さらに今では新たな機能が加わっています
「およよ?」「はしごの先が折れちゃった」
(玉置)安心してください。
ここで問題
小学生の正解率5%の問題です。
それにしても先ほどの一二三君のは一二三君らしい…。
一二三君の答えすごかったですよね。
ハンマーの強度を確かめる。
「そっち?」っていう。
加藤君の将棋の戦いも相手方に回っちゃったことあるんですよ。
どういうことですか?相手がずっと将棋盤見て考えてるときにその人の後ろに回って一緒に見てんの。
えっ?席を立って。
そういうこともありなんですね?席を立つことは許されてる?
(加藤)実はありでそれはもう素晴らしい…。
そこで素晴らしい手を見つける。
私は王将にタイトルなったんですよ。
それ勝って相手の後ろへ回って今ではひふみんアイっていうふうにもう通ってます。
ひふみんアイっていうと相手側のを回って見ること。
まあ千載一遇のチャンスで。
まあここで今日はそういうことが起きますね。
というわけでNHK『将棋講座』を…。
さあそれでは皆さんの答え見てみましょうか。
上遠野君。
(上遠野)曲がったところからこう水出せるんじゃないかなとか思ったんで。
あそこホース持った人が乗ってた方がいいんじゃないですかね?
(上遠野)そうですよね。
そっから水出して…。
松尾君。
(松尾)はい。
当たり前だろ。
(松尾)いやいやいやいや。
当たり前だよ。
人を乗せるのに見た目でそうじゃないかもう。
(松尾)悔しいな。
さあそれでは正解見てみましょう。
「どうしてはしごの先が折れ曲がるんですか?」
電線やベランダフェンスを乗り越えより安全に救助が行えるよう先端が折れ曲がる仕組みになっているのです
というわけで正解は…
さあ正解者は?「正解者はこちら。
よくできましたよくできました」山田君大久保君小籔君千原君川村君船越君正解です。
加藤君の答え。
「しょうぼう士の緊急脱出」「緊急脱出」書けて「消防士」が書けないってどういうことですか?これ。
中に入って消防してる人が乗って逃げるってことですか?
(加藤)ええ。
まあそれはもう。
はい。
歩くつもりです。
消防士自体を加藤さんは。
消防士の脱出のためって消防士は何で乗ってたんだかよく分かりません。
さあそれでは次の問題いきましょうか?
消火作業に欠かせないのが大量の水
水を積める消防車もありますが多くは町や建物の中に設置された消火栓などから水を確保しています
しかし今では水だけに頼らない消防車も登場しています
「水じゃないなら何で消すんですか?」
(玉置)ご覧ください。
(玉置)消火!「うわぁ」
ホースから勢いよく出ているのは…
水に泡立ちをよくするための薬剤と大量の空気を混ぜて作った泡で火元を包みこみます
使う水の量も従来の半分以下に抑えることに成功
泡消防車。
誕生の背景にあるのは…
断水や水圧低下が各地で起こり消火に必要な水が不足
思うように消火できないというつらい経験から泡消防車が誕生したのです
そして今ではさらに進化した消防車が登場しました
(玉置)私たちは…。
「水を使わない?世界初?」
こちらが世界初。
水がいらない消防車
と同じ機能を持つミニチュア
すると…
「うわぁ。
火が消えていく」
密閉しているわけでもないのにろうそくの火が消えました
ここで問題。
水を使わずに消火する…
ノズルから何か出してますね。
何を出してるんでしょうかという。
何かを出してますね。
散水車って映画でもよくね消防車みたいなの来るんだけど。
1回『座頭市』って昔撮ってこうやってやってたらリハーサル何回もやってて撮り直し撮り直しやってたら本番になったら途中で水が切れてやってる最中どう見てもにおいも違うし水の色が違うんでよく見たら田んぼから吸ってやがって。
田んぼの水を俺に掛けやがって。
「俺はドジョウか」っつったことあるんだけど。
参ったなあんときは。
さあそれではヒントはどうすんのかな?人がいる。
人がいる。
(生徒たち)人が?人?「いつでもどこにでもあるものを使ってますよ」松尾君の答え。
(松尾)おう。
危ない。
爆発するだろこれ。
(松尾)いやいやいやいや。
水素は一番危ないだろ。
(松尾)いやいや。
それをねちょっと出して爆発させるという。
シュッと。
じゃあ中にいた人みんないなくなっちゃうじゃない。
(松尾)いや。
それは私は考えなかったな。
じゃあIMALU君。
(IMALU)全然分からなくて。
で『ポケモン』で勉強したんですけどこれ。
ポケモンってでんきポケモンとかみず系のポケモンとかいっぱいいるんですよ。
で火系のポケモンに勝てるのはみずなんですけどみず以外で強いのは土ポケモンなんですよ。
これただ中に人がいたら生き埋めになっちゃうじゃない。
出ました。
加藤君。
もちろん最新でまあ砂は実際なかなかこう。
僕も実際この大量の砂どうするかとは思ったんだけども。
ただ最新だからそこは何とかクリアしたかと思ったんですけど。
ありがとうございました。
ありがとうございます。
高橋君。
(高橋)人にもよさそうだし最新だからあるかななんて。
なかなか難しいですね。
それでは正解見ましょうか。
「ろうそくの火はいったい何で消えたんですか?」
物が燃えるには酸素が必要なことは小学校の理科で習いましたね
空気の成分は酸素がおよそ2割
8割近くは窒素です
この最新消防車は特殊なフィルターを使って空気中の窒素濃度を高めノズルから放出
今ろうそくの周りの酸素濃度はおよそ20%
30秒後4%ほど下がるだけで火が消えました
短時間なら人体に影響のない濃度なので逃げ遅れた人の救出も可能です
主に図書館や精密機器が多い場所など水を使えない建物での使用を想定しています
というわけで正解は…
1台…。
何これ?2億5,000万?1台2億5,000万するということで通常のポンプ車のおよそ10倍以上。
今世界に1台しかないと。
「正解者はこちら」「川村君塩村君。
お見事」はい。
塩村君と川村君。
2人だけ正解です。
すごいですね。
こういうのはいいですね。
ジュニアは…。
「吸う」何かこう出すって。
出すっていうのを一二三さん的に考えて逆なんじゃないかっていう。
「お待たせしました」「リモコンのdボタンで挑戦してください」「問題」
理科で習った…
次の道具の中で支点力点作用点の順に並んでいるものを答えなさい
「スタート」「正解だと思う色のボタンを押してください」「これが正解」
正解は赤。
ピンセット
ピンセットは端が支点となり指で力を入れるところが力点
先端のつかむところが作用点です
はさみは力点支点作用点
栓抜きは力点作用点支点の順です
地球環境に優しい再生可能エネルギーが注目されていますが…
日本でまだ実用化されていない発電方式を答えなさい
「スタート」「これが正解」
正解は…
太陽光発電は一般家庭にも普及しています
温泉発電は温泉の熱を利用するもので2013年から長崎県小浜温泉などで実用化されています
黒潮などの海流を利用する海流発電は実用化はされていませんが天候の影響を受けない未来の発電として期待されています
無重力の国際宇宙ステーションでろうそくを燃やす実験をしました
炎の形はどうなるか答えなさい
「スタート」「これが正解」
正解は…
地上では炎によって暖められた空気が膨張して軽くなり上昇気流が起こります
その結果上へ伸びた形になります
しかし無重力状態では空気が膨張しても上昇気流が起きないので炎の形は丸いのです
「実力テスト。
残すは3問です」「4時間目」まずは例題から参りましょう。
はい。
「例題」武庫川女子大学附属中学の入試問題です。
こちらの年表をご覧ください。
1945年。
日本が降伏し太平洋戦争が終わりアメリカを中心とする連合国軍に占領されました。
あれからことしで70年になりますね。
1945年とか44年に生まれた人はいつも怒られたんだよね。
十月十日で生まれるのにお前は…。
やすきよのネタですけど。
愛を確認してる場合じゃねえだろって。
この5年前に生まれたのが加藤一二三君ですね。
(加藤)そうですね。
そうですね。
そして1947年。
日本国憲法が施行されました。
今も行われている六・三制の新しい教育制度も同じ年に始まったんです。
実はこの年に生まれたのが武先生。
俺だよね。
では問題に参りましょう。
こちらです。
新しい教育制度が始まるまで墨が塗られた教科書が使われていたのはどんな内容が書かれていたためか答えなさいという例題です。
分かる人。
何でしょう?川村君。
(川村)戦争を支持するような記載。
「正解者に拍手」はい。
そうですね。
戦争につながる内容。
終戦後再び戦争をしないように日本を統治する目的で設置されたのがマッカーサー率いる連合国総司令部
通称GHQ
彼らの指示の一つが…
終戦から1年近くは戦時中の教科書を使うしかなかったため兵隊など戦争につながる内容が消された教科書で勉強するしかなかったんです
さらにこちら。
音楽の教科書。
一面真っ黒に消されているんですが。
これ何の曲だと思いますか?実はですねこちらの曲なんです。
・「年のはじめの」皆さんもなじみのある『一月一日』ですが。
実は具体的にここを消せと指示があったのは国語だけで後は現場の判断でした。
この2番の「君がみかげ」の「君」というのは天皇のことでこの歌自体が1月1日に天皇が行う儀式に感謝する歌だったことから駄目だと判断して1番も2番も真っ黒に塗られたということなんですね。
ということでですね今日は教育が大きく変わった終戦直後の学校の様子を勉強していきましょう。
「問題」
終戦の翌年
日本の教育を徹底的に変えようとやって来たのがアメリカ教育使節団
彼らの報告を受けてGHQは日本の教育を一新します
中学校までの9年間を義務教育とする六・三制
男女平等を学ぶための男女共学
さらに今も続く学級活動やホームルーム
両親と先生が協力するPTAもGHQの意向でつくられたんです
それだけではありませんでした
GHQは日本語を書くとき全てローマ字にするよう求めてきたのです
そこにはGHQなりの考えがあったのですが…
なぜ文字を全てローマ字にするよう求めたのかその理由を答えなさい
これはねGHQ側が日本語をどういうふうに捉えていたかっていうところがポイントですよね。
「日本が戦争を引き起こしたのは日本語に問題があったとGHQは考えたんです」「GHQが日本語表記を全てローマ字にするよう求めた理由は?」さあ武井君。
「武井君の答え」漢字とか何か色々交ざってるんで。
検閲的な意味ということですかね。
なるほどね。
検閲すると。
玉ちゃん。
「玉ちゃん君の答え」職字率。
(玉ちゃん)識字率です。
あっ。
字間違えちゃった。
識字率。
識字率の低下を狙うっていう。
やっぱそれまでの日本ってすごい読み書きができて学力がすごい高かったと思うんですよ。
識字率も高くて。
アメリカとしては識字率が高いとやっぱ教育が上がってくので教育の低下をさせることによって弱体化させる。
なるほど。
でも日本人が漢字が得意だってその字が間違えてるってのも面白いですよね。
(玉ちゃん)そうなんですよね。
俺の識字率が低かったんですよ。
答えた漢字が間違えたってどういう…。
(玉ちゃん)すいません。
さあ正解見てみましょう。
「これが正解」
GHQなりの考え。
それは…
日本人があまりにも乱暴で無教養だから戦争を引き起こしたのだというものでした
その原因の一つに挙げたのが日本語の難しさ
英語のアルファベットは26文字しかないのに比べて日本語には漢字平仮名片仮名3種類も文字がある
これでは読み書きの能力が低くなり新聞を読んでも理解できないから戦争に走ったのだ
そう考えたGHQは証拠を突き付けるため日本人の読み書き能力の調査を命じます
参加したのは子供からお年寄りまで全国で1万6,800人
出された問題は…
漢字の書き取り問題
「りれきしょをお出しなさい」などというものでした
結果はアメリカの予想を大きく裏切りまったくできなかった人はわずか2%
つまり…
これはアメリカの水準を大きく上回るものだったのです
GHQは日本語のローマ字化を断念するしかありませんでした
「ローマ字にはならなかったけどGHQの考えたことは今私たちが使っている日本語の中に残っているんだよ」「何だか分かりますか?」
それは漢字なんです
戦前に使われていた漢字は複雑なものが多く簡単にした方が誰もが使えて民主的だと考えていた人々にとってはGHQからの指摘が大きな後押しとなったのです
そこで複雑で難しかった漢字はこのように現在使われている簡単なものに書き換えられたのです
さらに日本政府は日常生活で「当面用いる」という意味の当用漢字を発表
新聞や公式文書で使える漢字を1,850字に制限しこれだけを学校で教えるよう決めました
「GHQの影響でたくさんの漢字を覚える負担が減ったんだね」
というわけで正解は…
玉ちゃん君のね着眼点はよかったんですが逆の発想でしたね。
こんな答えを小学生が書くわけねえじゃねえかな。
「日本語は難しいから読み書きができず情報を得られなくて戦争に突き進んだと考えた」「何々君。
小学校3年生」ったらいんちきだろこんなこと。
さあ正解者は?「正解者はこちら」ああ。
残念。
そりゃいるわけないよな。
漢字が簡単になったのは今の私たちにとってもよかったかなと思いますが。
現在は当用漢字ではなく常用漢字となって2,136字にまで増えています。
これは今や漢字は書く文字だけではなくて打つ文字になったことを受けてこうなったということなんですね。
「日本語を変えようとしたGHQはこんなものまで禁止しようとしたんです」GHQは裸で将棋をしちゃいけないっつった。
そういうのじゃありません。
将棋そのものですね。
(加藤)これあのう。
裸では駄目だっていうのは初めて聞きましたけども。
将棋そのものは将棋連盟がちゃんと説明に行ってて将棋そのものは…。
あっとっと…。
加藤君。
ちょっと…。
それにですねある人が立ちはだかったという。
これです。
この人。
この方はどなたでしょうか?正式の称号は実力制第四代名人升田幸三先生で。
升田先生から聞いたのはまだGHQに…。
あっとっと…。
(加藤)まあそう…。
「ということで将棋の運命を懸けたGHQとの戦いから問題」
将棋を禁止しろと言いだしたのは…
挑んだのは升田幸三。
当時29歳
史上初の三冠に輝いた実力以上に「魅せる将棋」で人気を博した天才棋士
ホイットニーはなぜ将棋を禁止しようとしたのか?
本部へ招いた升田に向かって激しく迫る
(ホイットニー)いいか?ミスター升田。
世界にはチェスをはじめ将棋と似た競技は幾つもあるがどれもチェスのように相手から取った駒は使わない。
だが日本の将棋だけが取った駒を自分のものとして使う。
これは捕まえた捕虜を虐げる捕虜虐待の競技だ。
人道に反する。
だから将棋は禁止にする。
これを聞いた升田は…
理路整然と反論しました
これにより将棋の禁止を断念させたのですが…
さあ加藤君。
お待ち遠さまでした。
思いの丈を全部書いてください。
升田幸三さんを慕う棋士は多くてあの羽生さんも升田先生と指したかったとおっしゃっていたそうですね。
加藤君は升田幸三の後継者ともいわれていると。
加藤君が?
(加藤)私が小学校の6年生のときに升田先生がまだ八段だったけど私の将棋を見て「この子天才だ」と言ってくれましたね。
へえー。
(ジュニア)すげえ。
(加藤)言うことも全て個性豊かでもし生きてらっしゃってここに登場されたらものすごく盛り上がると思います。
盛り上がる。
「将棋を禁止しようとしたGHQに升田幸三はどうやって反論したのでしょう?」さあ高橋君。
「真麻君の答え」で勝負して。
升田幸三さんが「そんなこと言うんだったら俺は取った駒使わないでやってやる」っつった。
それで勝ってみせるみたいなこと言って。
加藤君。
これ取ったやつを使わないってルールでやったらどうなんですかね?そういうのを言うと…。
まあそれはまったく別の話になっちゃって。
駒を…。
こういうのは実際にはないです。
ない?つまりこういうことを…。
実際ないです。
ないんですね?
(加藤)率直に言ってあまり興味持たれない。
というわけでNHK…。
(ジュニア)この番組よう始まるな。
小籔君。
「小籔君の答え」今はあなた方とは敵国だったかもしれませんが前世は同じ家族やったかもしれない。
そしてまた来世は友達になるかもしれないということで取った駒を使うということは生まれ変わりを表しているんだと。
ですので敵を憎む心というよりも世界のみんなは生まれ変わればつながる可能性があるという平和の勝負なんだと升田先生はおっしゃったというふうに思います。
おお。
説得力ありますね。
さあそれでは正解見ましょう。
再びホイットニーと升田幸三の戦い
(ホイットニー)いいか?将棋だけが取った駒を自分のものとして使う。
これは捕虜虐待で人道に反するんだ。
分かったか?
これを聞いた升田の反論がこれだ
(升田)いや。
違う。
あんた方のチェスのように取った駒を使わないことこそ捕虜を殺す虐殺ではないのか?そこへいくと日本の将棋は角は角金は金という元の役職のまま仕事をさせる。
常に全部の駒が生きているんだ。
これは能力を尊重し働きを与えるという思想だ。
これぞ本当の民主主義ではないか。
升田はGHQを相手にこの後…
あんたたち民主主義の意味が分かってるのかい?
そして最後に…
お前たちはいったい日本をどうするつもりなんだ?生かすのか殺すのかはっきりしてくれ。
生かすのなら日本の将棋に倣って優秀な日本人が役立つ道を考えてほしい。
こうして升田幸三は終戦後失われつつあった日本人としての誇りを守り通したのです
ということで…
「正解者はこちら」山田君上遠野君加藤君千原君川村君船越君玉ちゃん君武井君正解です。
これすごいですね。
5時間にわたって。
これ通訳付きだから大変だよね。
そうですね。
でもそれだけ熱を入れてという。
素晴らしい理論ですね。
私は再びチャンスを与えることを言いましたけどももっとリアリティーがありますよね。
役職のままで使うというのはそのとおりですから。
ええ。
というわけでNHK『将棋講座』を…。
今日はここまで。
今日はここまで。
また来週。
「さあ実力テスト。
最後です」「リモコンのdボタンで挑戦してください」「問題」
近年都道府県ごとの特色ある観光コピーが話題になっています
例えば…
では次の観光コピーはどの県のものか答えなさい
MotherLake
「スタート」「正解だと思う色のボタンを押してください」「これが正解」
正解は…
MotherLake。
母なる湖とは関西地方の水源琵琶湖
琵琶湖があるのは滋賀県
イラストも琵琶湖の形です
昨年10月に打ち上げられた気象衛星ひまわり8号
これまでより進化した機能は何か答えなさい
「スタート」「これが正解」
正解は…
それまで白黒だったひまわりの画像は8号からカラーで撮影できるようになりました
見分けられなかった雲と黄砂などの違いも分かりより高い精度の天気予報が可能になりました
「問題」
カレンダーの特徴を使った問題です
十字に囲まれた4・10・11・12・18の5つを足すと55になります
では十字に囲まれた5つの数の和が105になるとき真ん中の数は何か答えなさい
「スタート」「あることに気付けば暗算でできますよ」「正解はCMの後で」「どこを十字形の真ん中にすれば5つの数の和が105になるでしょう?」「これが正解」
正解は…
5つの数を足して55のとき横一列は10・11・12
平均は11ですね?
縦一列はというと4・11・18
これも平均は11
つまり真ん中は必ず5つの数の平均なのです
ということで正解は105を5で割った21
十字はこの場所
「以上実力テスト20問」「皆さん。
成績はいかがでしたでしょうか?」「スタジオの生徒の成績はこの後発表します」というわけでございまして。
3時間にわたってですねやって参りましたスペシャル。
全ての授業が終わりました。
総合成績見てみましょう。
まずは16位から7位までです。
「総合成績」真麻君松尾君押切君そして大久保君加藤君がここです。
あれ?武井君はもっと成績よかったと思ったんですけど。
どうしたんだろう?ちょっと今回理系の問題多かったんで。
それ全部間違えちゃったんで。
そして加藤君はね前回からかなり大躍進ですね。
そうですね。
ええ。
はい。
まったくそのとおりです。
はい。
さあでは最優秀生徒の栄冠に輝くのは誰でしょうか?1位までどうぞ。
ジュニア君小籔君上遠野君塩村君船越君川村君。
何と川村君と船越君が同率トップです。
これはもうあれですね。
じゃんけんで決めましょう。
ほいであのう。
船越君はパー出すんですか?
(船越)僕パーしか出せないんです。
ああそうですか。
最初はグーで…。
さあ最初はグー。
(高島・北野)じゃんけんぽい。
あっ。
何だ。
船越君は。
「最優秀生徒賞。
副賞」北陸新幹線で行く日本一の旅館加賀屋。
加賀屋。
石川県和倉温泉にあるこちらの老舗旅館は…。
各界の著名人も足しげく通う日本一の宿。
最高級スイートルームにペアでご招待します。
さあ小籔君。
いい成績でした。
(小籔)ありがとうございます。
あのう。
塩村さんが僕よりも成績が悪かったらやじ飛ばそうと思ってたんですけども。
まさか同じ点数だとは思いませんでして。
ありがとうございました。
というわけで先生。
テレビの前の皆さんへの問題はどうしましょうか?今日は何だ?加藤君が実技の時間に何か影絵で何をやったのか?鳥の名前。
こうなってこれじゃないですから。
これはいったい何ていう名前の鳥でしょうかと。
では皆さん。
その問題にお答えください。
今回も電話での解答です。
詳しくは番組の最後にお知らせします。
さあ一同起立。
礼。
(生徒たち)ありがとうございました。
「お待たせしました。
プレゼントのお知らせ」「加藤一二三君が実技テストで答えたのは何の影絵だったでしょう?今回も電話での解答です」「正解者の中から抽選でお一人さまに日本一の旅館加賀屋の最高級スイートにペアでご招待します」「番組終了と同時に受け付け開始」2015/09/20(日) 19:00〜21:54
関西テレビ1
平成教育委員会2015秋今ドキの小学生に学べ!ニッポンまるわかりSP[字][デ]

美人議員VS女医VS天才棋士VS本気芸人▽大爆笑!実技テスト&給食は秋の味覚争奪▽驚きの実験!タマゴが!スイカが!七変化▽珍答続出コトバの意外な語源Q

詳細情報
番組内容
 『平成教育委員会2015秋今ドキの小学生に学べ!ニッポンまるわかりSP』と題して、各界から個性豊かな16人の生徒たちが中学入試問題に挑戦する秋恒例の3時間特番!!“半透明で柔らかく弾力がある卵は、どうやって作る?”といったユニークな中学入試問題が続々出題、生徒たちを悩ませる。
 今回、生徒として登場するのは、俳優・船越英一郎や医師で現役の東京大学大学院生・川村優希、仮面ライダーでブレイクした俳優
番組内容2
・上遠野太洸、将棋の現役最年長棋士・加藤一二三、都議会議員・塩村あやか、そして先日フランス・リヨンで行われた世界マスターズ陸上選手権で40〜44歳が出場する400メートルリレーに出場し見事にアジア記録を更新するタイムで金メダルを獲得した武井壮ら各界からの精鋭たち。
 彼らを待ち受けるのは、国語、理科、そして社会科見学。今回の社会科見学は消防車メーカーの工場。“紅白の消防車がある”など意外に知られて
番組内容3
いない消防車工場。はたしてどんな問題が出題されるのか?
 後半戦は〈班別対抗!実力テスト〉と絶品秋のグルメをかけた〈給食タイム〉をお届け。生徒16人を4班に分けたチーム対抗戦となる両コーナー。〈班別対抗!実力テスト〉は指名されて解答する生徒だけが正解を知らない状態で実技で解答するというプレッシャーが生徒たちにのしかかる。
 3時間にわたるテストの嵐を制して成績1位の栄冠を手にするのは誰なのか!?
出演者
【先生】
北野武 

【助手】
高島彩 

【生徒】
IMALU 
大久保佳代子(オアシズ) 
押切もえ 
加藤一二三(棋士) 
上遠野太洸 
川村優希(医師・東京大学大学院在学中) 
小籔千豊 
塩村あやか(都議会議員) 
高橋真麻 
武井壮 
玉ちゃん(浅草キッド) 
千原ジュニア(千原兄弟) 
西川史子 
船越英一郎 
松尾雄治 
山田彩乃(ミス・アース) 

※50音順
スタッフ
【プロデューサー】
矢野哲慈(フジテレビ) 
角井英之(イースト・エンタテインメント) 
柴田裕正(イースト・エンタテインメント) 

【総合演出】
斉田泰伸(イースト・エンタテインメント) 
上西浩之(イースト・エンタテインメント) 

【制作】
フジテレビ 

【制作著作】
イースト・エンタテインメント

ジャンル :
バラエティ – クイズ

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32724(0x7FD4)
TransportStreamID:32724(0x7FD4)
ServiceID:2080(0x0820)
EventID:34557(0x86FD)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: