ホーム >  K-ABCとは

K-ABCとは

Kaufman Assessment Battery for Children をK-ABCと略して呼んでいます。Kaufman, A.S. & Kaufman, N.L.(1983)により作成されました。日本では,松原・藤田・前川・石隈(1993)により標準化され,K-ABC心理・教育アセスメントバッテリーとして丸善メイツより発売されています。
その特徴は,子どもの知的能力を,認知処理過程と知識・技能の習得度の両面から評価し,得意な認知処理様式を見つけ,それを子どもの指導・教育に活かすことを目的としていることです。適用年齢は,2歳6ヶ月から12歳11ヶ月となっています。

KABC-Ⅱとは

カウフマン博士夫妻によって,米国版K-ABCが開発されたのは1983年,その改訂版であるKABC-Ⅱは2004年に刊行されました。日本版K-ABCは,米国版に10年遅れて1993年に標準化され,2013年に日本版KABC-Ⅱが刊行されました。
日本版KABC-Ⅱは,日本版K-ABCを継承・発展させた新機軸の心理・教育アセスメント手段であり,認知尺度のみならず,基礎学力を測定できる国内初の個別式習得尺度を備えています。

K-ABCにはない日本版KABC-Ⅱの利点として,

  1. カウフマンモデルおよびCHCモデルという2つの理論モデルに立脚していること
  2. 認知処理を、継次処理と同時処理だけでなく、学習能力、計画能力の4つの能力から測定していること
  3. 適応年齢の上限が18歳11カ月まで拡大されたこと
  4. 行動観察チェックリストが下位検査ごとに設けられていること

以上が,従来のK-ABCから発展させた日本版KABC-Ⅱの特徴といえます。

日本版KABC-Ⅱの取り扱いと検査結果報告についての注意点

参考となるサイト

丸善KABC-ⅡホームページのKABC-Ⅱの概要をご覧ください。

関連図書

  • 前川久男編(2003)K-ABCアセスメントと指導―解釈の進め方と指導の実際 第6版.丸善メイツ.
  • 藤田和弘・青山真二・熊谷恵子編(1998)長所活用型指導で子どもが変わる:特殊学級・養護学校用.図書文化社.
  • 藤田和弘監修,熊谷恵子・青山真二編(2000)長所活用型指導で子どもが変わる〈Part2〉:国語・算数・遊び・日常生活のつまずきの指導.図書文化社.
  • 藤田和弘監修,熊谷恵子・柘植雅義・三浦光哉・星井純子編(2008)長所活用型指導で子どもが変わる〈Part3〉:認知処理様式を生かす各教科・ソーシャルスキルの指導.図書文化社.