こだわりOFF

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

「キハ」「モハ」の意味は… JR車両番号を読み解く
日経おとなのOFF

(1/4ページ)
2013/4/10 6:30
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

 車両の側面や車内などに表示される「片仮名+数字」を目にしたことはないだろうか。車両の種類や等級など、あらゆる情報が詰まったこの「暗号」の解読法を伝授する。

 「モハ113─15」といった文字列を車内などで見たことはないだろうか。一見、暗号のようなこの文字列は車両番号といい、実は1両ごとに付けられた車両の名前だ。冒頭の記号は、その車両が「モハ113形」という型番(車両形式)で、製造番号「15」を意味している。

 この「名前」には法則性がある。そしてその法則を知っていれば、実は「名前」だけで、それがどんな車両かが分かってしまう。

 ただその法則は、鉄道会社や車両の種類により多くのパターンがあるため、以下ではJRの「電車」における一般的なものを紹介する。また、同じJRでも東日本、西日本などの各社で異なったり、例外があったりするので要注意だ。

 例えば1993年の冬以降に登場したJR東日本の車両は、片仮名と数字との間に「E」が入る。JR四国が製造した車両は4桁の数字だけで表すほか、新幹線には全く別の法則が存在する。

 「形」と「系」についても解説しておこう。JRの電車の場合、個々の車両を「形」で、その集合体を「系」で表す。「113系」という基本設計を同一とするグループがあって、そのなかに仕様が異なる「モハ113形」や「クハ113形」が存在するという具合だ。

………………………………………………………………………………………………………

車両番号は7つの要素を内包する

車両番号は7つの要素を内包する

 JRと旧国鉄の車両番号は基本的に、片仮名と数字からなる7要素で構成される。それぞれに意味があるため、車両番号を見れば、それがどんな車両かが分かる仕組みだ。ここで紹介する内容は、特に断りがなければJRの、動力に電気モーターを使って自走する「電車」の例である。
画像の拡大

車両番号は7つの要素を内包する

 JRと旧国鉄の車両番号は基本的に、片仮名と数字からなる7要素で構成される。それぞれに意味があるため、車両番号を見れば、それがどんな車両かが分かる仕組みだ。ここで紹介する内容は、特に断りがなければJRの、動力に電気モーターを使って自走する「電車」の例である。

 JRと旧国鉄の車両番号は基本的に、片仮名と数字からなる7要素で構成される。それぞれに意味があるため、車両番号を見れば、それがどんな車両かが分かる仕組みだ。ここで紹介する内容は、特に断りがなければJRの、動力に電気モーターを使って自走する「電車」の例である。

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 3ページ
  • 4ページ
  • 次へ
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有
関連キーワード

車両番号、車両、JR東日本、鉄道

鉄道のなぞ・ふしぎ

日経BPの関連記事

【PR】

【PR】

こだわりOFF 一覧

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

天守は第2次世界大戦後に、犬山城や彦根城を参考に造られたとされる。往時の姿に忠実とはいえないが、現在ではその姿は町の顔として定着している。富山県富山市本丸1 JR富山駅から徒歩約10分

週末に北陸新幹線で名城の旅へ [有料会員限定]

 関東圏から日帰り旅行もできるほど便利になった金沢。前田家の居城である金沢城は、まさに百万石の威風を示す巨大な城。隣県の富山や、北陸新幹線のさらなる延伸が待たれる福井にも人気の城がある。…続き (9/23)

浜松城の天守と2014年3月に復元された天守門。19世紀の絵図などを基に復元された。
静岡県浜松市中区元城町100-2 JR浜松駅からバス「市役所前」下車、徒歩約10分

復元進む家康ゆかりの名城、没後400年イベントも開催 [有料会員限定]

 徳川家康公顕彰400年祭が開催中だ。家康が生まれ、出世し、隠居暮らしをしたゆかりの居城3城を訪れ、天下取り最後の勝者の人生を振り返りたい。…続き (9/9)

市まりさん(Ichimari)
上七軒の舞妓。広島県出身。中学卒業後、お茶屋「市」で舞妓修業を積み、2009年に正式に舞妓デビュー。座敷の時間までは、舞、三味線、茶道など日々稽古に励む。趣味は宝塚観劇と歌舞伎鑑賞。

舞妓さんは京都の特別な存在、予約で会える店も

 京都を訪れる観光客の憧れの存在、舞妓さん。町で、稽古や座敷に向かう舞妓に出会うと、それだけで気分が高揚する。舞妓こそ、京都の花街の特徴だ。…続き (8/26)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

日経ウーマノミクス・プロジェクト

[PR]