テレビ体操 2015.09.21


おはようございます。
月曜日朝の体操の時間です。
思い立った時にすぐに行えるのが体操の良いところ。
今日も元気に体を動かしましょう。
「みんなの体操」。
足を開きましょう。
両方の腕を曲げて胸の前に準備します。
手と腕の運動からです。
両手を力強くしっかりと握ります。
手を大きく開きましょう。
軽く振って筋肉をほぐします。
腕を曲げて伸ばしましょう。
胸の運動です。
鼻からいっぱいに息を吸って腕を大きく引き上げます。
口からゆっくりと息を吐きましょう。
上体揺すりの運動です。
立ってる方は全身を弾ませるように筋肉をよくほぐします。
体を横に曲げましょう。
ここは柔らかく曲げて下さい。
両手を後ろで組んで首の運動です。
ゆっくりと前へ。
後ろへ。
横曲げです。
首をねじりましょう。
突き出し運動。
同じ方向でもう一度。
あまりフォームのとらわれずタイミングよく行いましょう。
ここも力まずに柔らかく揺すって。
力を入れて腕を伸ばします。
立ってる方足を戻しましょう。
良い姿勢で脚と腰の運動。
音楽をよく聴きながら動作が速くならないように注意しましょう。
ゆっくりと。
ここも上手にバランスをとって戻ります。
椅子に腰掛けてる方も胸を張りながら上体を前に倒しましょう。
腕を横に大きく開いて。
ここは4回揺すってほぐします。
腕と脚の運動です。
腕を元気よく振って。
立ってる方は軽やかにステップ。
その場で。
元の位置に戻りましょう。
椅子に腰掛けてる方は柔らかく上体をねじりながら曲げます。
深呼吸。
続いて衰えやすい脚の筋肉をしっかりと鍛える運動です。
ピアノ加藤由美子さん。
それでは椅子に腰掛けてる方少し浅めに腰掛け直して両手で座面を押さえるように。
立ってる方は両手腰の横。
片方の足を前。
かかとを着きましょう。
足先を引き上げたままももに力を入れて同じ脚上げたり下ろしたりする運動です。
それでは。
ももにしっかりと力を入れたまま脚を上げて下ろします。
同じ脚もう少し続けてみましょう。
脚はそんなに高く上げる必要はありません。
軽く引き上げて下ろします。
脚を替えましょう。
上げる時はもちろん下ろす時もももに力を入れたまま。
太ももの前の筋力を高める事で膝の関節痛予防軽減につなげる事ができます。
痛みのない範囲で行ってみて下さい。
もう一度両手腰の横のまま脚を引き上げます。
今度はももを高く引き上げるように。
ももの付け根股関節周辺の筋肉を鍛えます。
もう少し続けて。
脚を軽くパタパタとたたきましょう。
適度な運動を続ける事で健康を維持する事ができます。
これからも時間を見つけて筋力強化行ってみて下さい。
良い姿勢をおとり頂いて「ラジオ体操第1」。
背伸びの運動から。
背筋を十分に引き伸ばしましょう。
よい姿勢で腕と脚の運動です。
脚の筋肉をしっかりと刺激しましょう。
腕を回します。
立ってる方は足を開いて胸の運動です。
ここは大きく胸を反らせて。
顔は上を向きすぎないように注意して。
横曲げの運動。
椅子の方はゆっくりと横に。
曲げる時に息を吐きましょう。
前後に曲げます。
上体の力を抜いて。
軽く後ろに反らせましょう。
体をねじります。
腰から下をなるべく動かさないように。
腕と脚の運動です。
腕を曲げて伸ばして。
曲げて伸ばします。
上体を斜め下に曲げましょう。
正面で胸を反らせます。
体を回す運動。
腕をよく伸ばしたまま。
円を描くように回しましょう。
両足跳びの運動です。
椅子の方は肩を揺すりましょう。
腕と脚の運動。
ここはゆったりと動いて。
弾んだ呼吸を徐々に整えます。
深呼吸です。
深く息を吸って。
吐きます。
月曜日朝の体操はこの辺で。
今日も一日どうぞお元気にお過ごし下さい。
2015/09/21(月) 06:25〜06:35
NHKEテレ1大阪
テレビ体操[字]

【出演】多胡肇,【ピアノ】加藤由美子

詳細情報
出演者
【出演】多胡肇,【ピアノ】加藤由美子

ジャンル :
スポーツ – その他
趣味/教育 – その他
情報/ワイドショー – 健康・医療

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0モード(シングルモノ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:31039(0x793F)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: