林先生が驚く 初耳学!【知ってたらスゴイ!旅行・豚肉・隠れミッキー・世界遺産】 2015.09.20


(ナレーション)全国1億3000万人が出題者。
(大政)それではまいりましょう。
林先生これ知っていますか?皆さんの…。
…などに使われる保存に適したガラスの容器瓶。
まずは瓶を観察すると「あっ確かに何でついてるの?」と疑問に思うある部分について出題。
林先生が知らなければ初耳学に認定です。
ほとんどの瓶の底には…。
(林)あっこれ…。
こんなギザギザがあります。
さりげなく施されているギザギザ。
実は…。
容器となっているのですが。
さぁ林先生…。
知ってた?それとも初耳?
(歓声と拍手)これは知らないの?林先生が初耳でしたので初耳学に認定します。
(拍手)たぶん…。
う〜ん林先生それ…。
(澤部)うわ!全然違う!「たぶん転倒防止ですよね?」。
(笑い)ガラス瓶の底にギザギザがある理由を今から解説。
実は…。
ギザギザがガラス瓶を傷から守っているのです。
大きな役割を果たしている瓶の底のギザギザ。
その秘密を探るべくガラス瓶メーカーで製造工程を見学。
かたどられた瓶はオートマチックにベルトコンベアで運ばれるのだが1500℃の高温で変形させた…。
運ばれるときの…。
そしてこのときの傷が原因で出荷されたガラス瓶も割れやすくなってしまうのです。
瓶は割れてしまっては価値がない。
ということで開発されたのが…。
これを…。
ここが初耳ポイント。
(ジュニア)破損防止!このナーリングを施すだけでガラス瓶の…。
ちなみにビール瓶に施されているこのザラザラの表面。
こちらも梨地と呼ばれるナーリングの一種で…。
(拍手)
(ジュニア)はい!
(澤部)あっ元気。
元気ジュニア君元気。
ちょっと待って。
鉛筆が六角形の理由。
転がりにくいっていうのはもちろんですよ。
それ以外の六角形の理由。
(澤部)あっ。
(三田)ヤダ〜。
(澤部)うわヤバいヤバい。
何なんすか?何なんすか?大体…。
丸だとやっぱり滑っちゃいますから。
となると…。
(澤部)やられた!やられたか。
せっかくの旅行。
紅葉や旬の味覚美しい日本を堪能できる秋がいよいよ到来。
ということでまずは『じゃらん』の美人編集長大橋さんが耳寄りな初耳宿をご紹介。
…も最高ですがこの宿には他にはない…。
それは…。
人気の秘密はスタイリッシュな家具を一晩使ってから買うかどうかを決められること。
機能性をじっくり見極められます。
ではここからが本題。
林先生ホテルや旅館で煩わしいここに疑問を持ったことはないですか?そう…。
名前や住所電話番号まで。
しかも事前に旅行代理店やインターネットで個人情報を入力した時でさえもわざわざ書かされる。
有名人だったら偽名を書きたくもなりますよね。
ちなみにこれを専門家に聞いてみると。
(瀧澤さん)そういうことよりも…。
これはですね…。
筆跡。
そう…。
となるとわざわざ住所や電話番号まで細かく書く必要があるのか?いえいえそれでも必要なんです。
実はここに…。
というのも本名をちゃんと書かないと客に意外な不都合が生じることがあるのです。
なぜ旅館で個人情報を書かなければならないのか?さぁ林先生知ってた?それとも初耳?えっ!知ってた?これ簡単ですよ。
ある刑事ドラマでやっておりまして。
(澤部)えっ?もう一つ…。
林先生…。
お見事です。
(拍手)すごいな。
(瀬戸)すごいな。
警察は偽名でも筆跡で捜査ができますが…。
…という罰則もあるので本名を書きましょう。
林先生これ知っていますか?世界の絹産業の革新と大衆化に決定的な役割を果たしたことが認められ…。
昨年の登録を機に観光客は激増。
年間来場者数はおよそ4倍の134万人に。
そして…。
7月に登録された軍艦島などをはじめ23の資産から成る…。
例えば東京から電車で2時間日帰りで行ける…。
ペリー率いる黒船が開国を迫ってきた幕末。
期待の…。
(小松さん)それが…。
世界文化遺産に登録されて…。
ではここで世界遺産の意外な裏側に関する出題。
林先生が知らなかったら初耳学に認定です。
現在…。
さらに…。
…活動に必死ですがそんな中ドイツには世界にたった一つの…。
そこは…。
そして…。
さぁ林先生知ってた?それとも初耳?ダメだ。
(歓声と拍手)
(澤部)弱いな〜。
林先生が初耳だったので初耳学に認定します。
(ジュニア)イエ〜イ。
唯一の世界文化遺産を取り消された街を詳しく紹介。
実は世界遺産に…。
その街は…。
…で世界文化遺産登録を取り消されました。
…に詳しく聞いてみた。
ここが初耳ポイント。
中世の趣を伝える美しい街並みと街の中心を流れるエルベ川との景色の調和。
さらに日本でも有名なこんな産業も。
日本でも高い人気を誇る高級磁器ブランドです。
その繁栄に一役買ったのが材料製品の水運輸送の要所エルベ川だったのです。
ドレスデンを訪れる観光客を圧倒する…。
当時の繁栄を物語る優美な景観。
そんなドレスデンが…。
実は…。
それがこれ。
たった1本の橋。
この…。
というのも世界遺産を管理する…。
(目黒さん)基本的には…。
つまり…。
そうユネスコはこの…。
それは日本の世界遺産においても一緒。
景観を守るために不便なことが起きるケースが。
実際白川郷では景観を損ねかねないお土産店のポスターなどは自粛。
それまで当たり前にできていたことが制限されているのです。
橋の…。
わざわざ巨額を投じた橋があだとなり世界遺産の称号を失ったドレスデン。
しかし…。
橋の建設問題に関わったルーナウさんによると…。
3分の2の人が賛成。
橋を建設して…。
ちなみに…。
ドレスデンは今ではむしろ元世界文化遺産の街として唯一無二の観光地となりました。
『林先生が驚く初耳学!』。
この後も知っていると人に言いたくなる知識が続々。
続いては…。
林先生これ知っていますか?現在スペシャルイベントディズニー・ハロウィーンで盛り上がる東京ディズニーランド。
この…。
それがこちら。
そう東京ディズニーランドの…。
さまざまな場所にそ〜っと気付かれないように隠れているミッキーシェイプ。
そして今…。
発見できる場所が。
スプラッシュ・マウンテンのすぐ近くにあるこちらの…。
今年7月に登場した新スポット。
では一体…。
あぁミッキーなんだ。
せっけんの泡がミッキー!
(澤部)すごいな〜。
ではここで意外な場所に隠れているディズニーキャラクターに関するうれしい問題。
去年大ヒットした…。
ブルーレイディスクは…。
そんな…。
(一同)えぇ〜!この後林先生が初耳だった…。
皆さんこのシーンのどこに隠れオラフがいるか分かりますか?以前からアニメ映画好きを公言する林先生。
基本的に…。
(一同)えぇ〜!だったらもちろん知っていますよね?そんな…。
『ベイマックス』と『アナ雪』のオラフによる作品を越えた…。
さぁ林先生この隠れオラフの存在と出し方を知ってた?それとも初耳?
(一同)あぁ〜。
林先生が初耳でしたので初耳学に認定します。
林先生…。
これって林先生…。
(澤部)いやいや何で見ないんですか?『ベイマックス』の中に『アナ雪』のオラフが隠れているその瞬間と見つけ方をご紹介。
それはブルーレイディスクプレーヤーの…。
しかもオラフだけではなく『ベイマックス』の劇中に隠された…。
一体どこに隠れオラフがいるのでしょうか。
まずは通常モードのこのシーンをご覧ください。
(船越)分かんない。
このシーンをあるリモコン操作をしてから…。
隠れオラフの場所を教えてくれる。
(瀬戸)すごいとこにいるな。
これは通常モードでは気付かない隠れオラフを分かりやすく教えてくれる特別編モード。
特別編で隠れオラフの場所を覚えておけば通常モードで見ていてもここにオラフがいるって分かりながら見ることができるんです。
ではこの隠れオラフをいとも簡単に発見できる特別編を見る方法とは?映画コメンテーター赤ペン瀧川さんに聞いてみた。
(瀧川)ボーナスコンテンツの画面に行きそして上ボタンを押すと右側にベイマックスがぴょこんと出てくるんです。
これで…。
完了ボタンを押し再生すると隠れミッキーなど…。
(三田)そんなにあるんだ〜。
『林先生が驚く初耳学!』。
この後も知っていると人に言いたくなる知識が続々。
続いては好評…。
秋に旬を迎えるサンマ。
脂の乗ったサンマにしょうゆを垂らすと香ばしい香りが食欲をそそりますよねぇ。
実はそのしょうゆ…。
中でも分かりやすい違いがあるのが長崎県産と兵庫県産。
しかも…。
薄口しょうゆ発祥の地である兵庫県のしょうゆ蔵は…。
そんな兵庫県産のしょうゆの特徴は…。
もともと関西では…。
食材の色をめでることができてかつ素材の味を生かす。
そのために色が薄めで塩分が高めの薄口しょうゆが生まれたのです。
一方長崎県産は甘みの強さが特徴の濃い口しょうゆ。
鎖国時代の唯一の貿易地出島があった今の…。
およそ400年前…。
その名残もあってか長崎県では…。
…なったといわれています。
ではここから産地の食材にまつわる食べ比べ問題を2問出題。
食べ比べてどこの県の産地か答えた後その理由を説明してください。
1つ目の食材は。
日本人がお肉の中で一番食しているのは豚肉。
その中でも特に比較しやすい…。
一方は鹿児島県産の黒豚。
もう一方は山形県産の三元豚。
どちらが何県産でどう味が違うのか実際に食べ比べて地理の知識を踏まえてお答えください。
これ結構自信ある。
(一同)えぇ〜。
Aが山形県の三元豚でBが鹿児島の黒豚。
Bのほうが甘かったので。
鹿児島の黒豚はサツマイモをエサに混ぜると聞きましたからその甘みがどっちに出るのかなということを。
なるほど〜。
とにかく頭の中のサツマイモがつながったのがBです。
フフフフえぇ〜?林先生はAが山形県産Bが鹿児島県産と解答。
正解は…。
ということで林先生の解答は間違い。
林先生。
おもしろい。
2つの大きな違いは甘さ。
Aの鹿児島県産はさっぱりしていてBの山形県産は甘みがあるのが特徴。
食べた瞬間に分かるその差はなぜ出るのか。
東京農業大学祐森教授に聞いてみると。
(祐森教授)それは…。
鹿児島県産の黒豚のエサは同じく鹿児島県の名産品サツマイモ。
ここが初耳ポイント。
そんな鹿児島県産の黒豚はしゃぶしゃぶと相性がいいんです。
一方山形県産の三元豚のエサは山形名産品のお米。
糖質を多く摂取するので脂身の量が増え甘い味が特徴になります。
そんな山形県の三元豚はポークステーキにするとその風味を堪能できます。
続いての食材は。
近ごろ健康美容の両面から注目が集まる…。
二日酔いをはじめ…。
女性にとってもうれしい食材。
そんなシジミも…。
今回は特に比較しやすい…。
一方は島根県の宍道湖で採れたシジミ。
そしてもう一方は青森県の小川原湖で採れたシジミ。
どちらが何県産でなぜ味に違いが出るのか地理の知識を踏まえてお答えください。
なお2つは…。
同じ作り方をしたシジミ汁を出しました。
さらに本来の青森県産シジミはその大きさが特徴ですが今回は味の違いで判別してもらうため大きさはそろえています。
うわ〜大きさそろえてきた。
(笑い)これは…。
えっ。
だって…。
(一同)あぁ〜。
全然違う!味違うのは分かりますけどそれでなぜ地域の差が…。
理由が分からないですよね。
これは分かった!
(一同)えぇ〜!Aが島根でBが青森。
Aのほうが味が濃厚でBのほうがさっぱりしてる。
これは誰が食べても分かるところなんですけれども。
宍道湖ってもう特徴としては汽水湖。
汽水湖っていうのは真水と海水が入り混じる地域で。
湖は真水ですよね。
だから…。
内臓とかいろんなものが発達するとわれわれから食べたときには濃厚な味になる。
ですから理由としては真水と汽水湖で塩水が混ざり合うシジミにとってはあまりいい環境じゃないのかもしれないですけれどもそこで育ったからこういう違いになった。
林先生はAが島根県産のシジミBが青森県産のシジミと解答。
正解は…。
林先生が言うとおり島根県産は味が濃厚で青森県産はさっぱり味。
その違いから島根県産のシジミは濃厚なダシが出るので…。
青森県産のシジミは酒蒸しなどシジミをメーンとした料理に向いています。
では濃い味の島根県産とあっさり味の青森県産違いはなぜ出るのか。
一方…。
…という林先生の説明は合っているのでしょうか。
貝に詳しい仲卸の島津さんに聞いてみると。
(島津さん)それはもうずばり…。
そもそも島根県の宍道湖と青森県の小川原湖はどちらも汽水湖といわれる淡水と海水が混ざった湖。
ということで青森県小川原湖を淡水と解答した林先生は間違い。
林先生。
(澤部)あぁ〜!残念!
(三田)残念。
では青森県の小川原湖と島根県の宍道湖同じ汽水性の湖で育ったシジミなのになぜ味に違いが出るのでしょうか。
島根県の宍道湖は潮の満ち干により…。
そんな厳しい環境で育つことによって内臓が発達。
その過程でうま味に関わるアミノ酸などが多く作り出されその結果肉厚で味が濃厚なシジミになるんです。
一方青森県の小川原湖は海までの距離が遠く海につながっている高瀬川が細いため海水が入ってきにくい。
そのため潮の満ち干による影響が少なく宍道湖に比べさっぱりした味が楽しめるんです。
『林先生が驚く初耳学!』。
この後もあした誰かに話したくなる知識が続々。
続いては…。
昨年の男性の平均寿命は80.5歳。
女性は86.83歳と見事世界一を記録しています。
ここでそんな平均寿命に関する出題。
多くの人が勘違いしていますが…。
このように平均寿命の捉え方をしている人は多いですが実はこれ大きな…。
では一体…。
林先生まずは平均寿命が何のために必要で算出されているのか簡潔に答えてください。
(澤部)あぁ〜!
(ジュニア)知ってるか。
(澤部)知ってる!?単純に言ってしまえば…。
あくまでも理論的な…。
だから…。
あるいは人口政策いろんな政策的なものもこういうことを考えながらいろいろやっていくんで大体どのくらい生きるのという物差しとしては非常に便利である。
林先生その説明…。
お見事です。
(瀬戸)すごい!すごいな。
そうよく聞く平均寿命とは自分が…。
例えば…。
では一体…。
林先生それも詳しく説明してください。
いや違うんですよ。
これねすごくよく分かってはいるんですけど…。
(澤部)難しい?僕…。
人口のこういう勉強はしてるんでもちろんそりゃそうでしょって話ですけどこれ…。
(船越)その参ったなだったんですねそうか。
今のような状態?どこまで通じるか分からないけどやってみますかね少し。
この後多くの人が勘違いしている平均寿命を分かりやすく解説。
平均寿命の計算方法林先生詳しく説明してください。
日本のような先進諸国では…これ大体…。
0歳の子が10万人いたとします。
日本は医学も進歩してますしそれから衛生面でも非常に充実しているんでそんなに赤ちゃんが亡くなることはないんですが実際に大体こんなふうに減っていくわけですよ。
こんな感じで。
これでもきついかなカーブ…まぁこんな感じになっていくと。
平均寿命を算出するにはまず最近の死亡統計をもとに0歳から120歳くらいまでそれぞれの年齢の何割が生きていて何割の人が亡くなっているかそれぞれの割合を出します。
その死亡率をもとに…。
例えば2014年時点で0歳の赤ん坊が50年後に50歳となったとき生きているのは9万6385人生存率は96.38%と予測されます。
その30年後80歳となったときは61.79%と予測。
50歳と比べてかなり低くなります。
つまりこの表は将来も日本が今の社会環境と同じと仮定して…。
ひと目で分かるものなのです。
そしてここからある法則で…。
さぁここからが…。
ポイントとなるのが「平均」というフレーズ。
普段から何となくただの数字として捉えがちですが林先生は「平均」をちょっと違った形でイメージしているといいます。
よく平均とか平均点って言いますけど平均点っていうのは…。
あります?いやないですね。
なるほど。
まずじゃあ…。
例えば…。
澤部君は英語が非常によくできます。
社会も意外と頑張って80点です。
そうすると…。
平均点って出すときこうやって全部を足して。
(澤部)そう。
これを5で割ると110170の…あぁ奇数になっちゃった。
290ですから58です割ると。
(船越)すごい。
この58って何で出したかっていうと本当はこうやってガタガタになってるのに…いいですか。
こういう架空の長方形を作るわけですよ。
なるほどなるほど。
こうやったときにこの高さが58だねっていうのが平均なんですよ。
だから平均っていうのはいつもこういう架空の長方形を作って…。
これはいいですか?
(一同)はい。
平均を導き出すということはこのような凸凹の図形をそのまま同じ面積の長方形になるように直線にすること。
これが林先生のイメージ。
ではこのイメージを生存割合の表に当てはめると。
じゃあ戻りますよ極端な社会を考えます。
0歳から80歳でみんな健康で生きてって80になって全員死ぬ社会。
実際にはないですけどね。
この国の平均寿命が80って分かりやすいでしょ。
10万人いて80の時点で10万人全員死ぬと。
そうですね。
うん。
でも実際はこういう格好になるんですよ。
でも…。
どうしたらいいですか?そうするとこことここをちょうど同じにしてやればここに押し込んで同じにしてやったらこの長方形はここにいる人たちの年齢を足したものになるじゃないですか。
この面積のここが…。
ここが日本の場合に今86になってるんです女性で。
面積と同じになるようにこういうのを等積変形といいます。
等積変形してここに押し込んでこの長方形を作ってこの長さを求めたのが平均余命ですよっていってるんです。
その0歳の平均余命のことを平均寿命と。
すげぇ。
ちょっと私言ってもいいですか先生に裏ワザについて。
やった!やった〜!やった〜。
お話し中のときあるじゃないですか電話が。
そのお話し中の相手が終わったことを教えてくれるっていう裏ワザがやり方があるんですけどご存じですか?
(ジュニア)えっすごいそれ。
(三田)えっ?あっやった!やった〜!やった〜。
それから…。
(一同)へぇ〜。
色鉛筆は丸いですよね。
ほうほう。
六角形の色鉛筆ってあんまりないですね。
鉛筆は六角形なのに…。
分かりますか?ほうほう。
なるほど!言ってくださいよジュニアさん!だから…。
でも色鉛筆はねこうシャ〜っとかファ〜ってやったりするでしょ。
はいはい2本で持ったりね。
だから!
(拍手)何だこの友達のなり方。
それも大きい理由です。
もう1つあるのは…。
こんな盛り上がったんだからいいじゃないですか終わりで。
いや結局六角形だとここからの距離とここからの距離が違うんですよ。
色鉛筆の芯ってもともと軟らかいんで力のかかり方がいろいろあると折れちゃったりいろいろ起きる。
そういう点でいうと丸いと均等にかかるっていうのも1つの理由でもいろんな持ち方するから正解ですね。
2015/09/20(日) 22:00〜23:00
MBS毎日放送
林先生が驚く 初耳学![字]【知ってたらスゴイ!旅行・豚肉・隠れミッキー・世界遺産】

世界遺産に登録されたら損?取り消された街がかなり幸せそう▽デザイナー家具を持ち帰れる旅館▽最新!誰も知らない隠れミッキー&隠れオラフ▽林の完璧解説「平均寿命」編

詳細情報
番組内容
今回も、林先生の知識を揺るがす難問・奇問が続々登場!
●ドイツには…「世界遺産」を取り消された街がある!?
●みんな大好き!「ディズニー」を楽しむためのとびきりの情報
●「ホテル」や「旅館」で誰もが経験する“ある事”に関する真実?
●同じ食材、でも産地の違う肉・魚介・調味料を食べ比べ!→気候や風土による味の違いを完璧に説明せよ!林先生の味覚と知識が試される!
はたして“初耳学”に認定されるのは…?
出演者
【賢人】
林修(予備校講師)
【初耳コンシェルジュ】
大政絢

【ゲスト】
澤部佑(ハライチ)
瀬戸康史
千原ジュニア
船越英一郎
三田寛子
★☆募集中☆★
■□■初耳ネタ受付中!!■□■
番組では世の中でまだあまり知られていない情報やとっておきの知恵などを募集中!!あなたの知識を「初耳学」に認定されてみませんか?
↓↓応募はこちら (・ω☆)キラリ
http://www.mbs.jp/mimi/
関連URL
【番組HP】
http://www.mbs.jp/mimi/
【ツイッター】 @hatsumimigaku
https://twitter.com/hatsumimigaku
ハッシュタグ「#初耳学」
【フェイスブック】
https://www.facebook.com/hatsumimigaku
◎この番組は…
物知りな人が「知らなかった!」と思わず唸る雑学…それが「初耳学」。番組では日本全国1億3000万人から、これぞという初耳学候補の情報を大募集。そのなかから厳選したネタを、賢人代表・林先生に出題する。林先生が「知らなかった!」と申告したら出題者の勝利。物知りの林先生も知らなかった珠玉の情報はVTRで解説、知っていた場合VTRはお蔵入りとなり、出題されたネタは林先生が自ら“生授業”で解説する。
おことわり
番組の内容と放送時間は、変更になる場合があります。

ジャンル :
情報/ワイドショー – その他
バラエティ – トークバラエティ
福祉 – 文字(字幕)

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32722(0x7FD2)
TransportStreamID:32722(0x7FD2)
ServiceID:2064(0x0810)
EventID:8249(0x2039)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: