という事で番組自体はまだまだ続きますんでまた来週ここでお会いしましょう。
Seeyousoon!Bye!やっぱり最後もかんじゃったね。
(笑い声)頑張ってね。
ありがとうございます。
こんばんは。
時刻は10時50分になりました。
ニュースをお伝えします。
きのう、国会で成立した安全保障関連法について、およそ170人の学者が、東京都内で会見を開き、憲法9条の下で持続してきた平和主義を捨て去る暴挙だとする声明を発表しました。
会見を開いたのは、安全保障関連法に反対する、さまざまな分野の学者や研究者およそ170人です。
教育学が専門の学習院大学の佐藤学教授は、戦争を可能にする違憲法案の強行採決は、憲法9条の下で、68年間持続してきた平和主義を捨て去る暴挙だなどとする声明を発表しました。
憲法学を専門とする早稲田大学の水島朝穂教授は、次のように訴えました。
さらに経済学が専門の青山学院大学の間宮陽介特任教授は、われわれの運動は、新しい民主主義という動きを作り出した。
これからが本当の戦いだと述べました。
法律に反対する学者や研究者の有志のグループは、全国の140を超える大学に広がり、今後各地で、学生などと連帯して運動を広げていきたいとしています。
司法試験の問題を教え子に漏えいしたとして告発された、明治大学法科大学院の元教授が、多くの学生が出席した授業でも、試験問題の内容を伝えていたことが、NHKが入手した授業の記録などから明らかになりました。
明治大学法科大学院の青柳幸一元教授は、ことしの司法試験で、みずから作成した憲法の論文試験の問題を、教え子だった20代の女性に漏えいしたとして、国家公務員法の守秘義務違反の疑いで、今月8日、東京地検特捜部に告発されました。
ことしの司法試験、試験を巡って新たな問題が浮かび上がりました。
NHKが入手した法科大学院の1年生の5月15日の授業の記録によりますと、元教授は、この収用というところは、ことしの司法試験の短答式に出していて、私のテキストにもちゃんと書いてあるなどと述べ、短答式と呼ばれるマークシートで出題される問題を明言していました。
この授業に出ていたという学生の教科書には、収用の文字の上に、赤く、短答とメモしてあります。
収用は、財産権について定めた、憲法29条に関わる内容です。
この2日後に行われた、短答式の憲法の問題には、第9問に財産権に関する問題が実際に出題されていました。
青柳元教授は弁護士を通じて、授業の進行状況を考えれば、そのテーマは試験後に扱ったはずだが、試験が終わったと勘違いして話した可能性はあるかもしれないなどとコメントしています。
終戦から70年の節目に合わせ、戦争の記憶をどう受け継いでいくかを考える集会が開かれ、平均年齢が90歳を超える体験者が、戦争を知らない世代によって、再び戦争が起こることだけは許してはならないなどと訴えました。
集会は、太平洋戦争の体験者の証言を記録する活動に取り組む団体が開きました。
このうち、81歳の女性は、沖縄戦を生き延びた体験を語りました。
94歳の男性は兵士としてフィリピンの戦場で体験したことを語ったうえで、次のように訴えました。
このあとのシンポジウムで、歴史社会学者の小熊英二慶應義塾大学教授は、いなくなった人の面影を追うだけでは、過去を自分に都合のいいファンタジーにしてしまいがちだ。
当時の人が、私たちと同じ生活者だったという視点で、直接、体験者の話を聞くことが重要だと述べました。
では全国のあすの天気です。
朝晩は雲がやや多いですが、日中は広い範囲で晴れる見込みです。
北海道は昼過ぎから、にわか雨や雷雨の所がありそうです。
2015/09/20(日) 22:50〜23:00
NHK総合1・神戸
ニュース・気象情報[字]
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0モード(シングルモノ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:30340(0x7684)