中国人パワーを目の当たりにする

おはようございます。からあげです。

昨晩から降り始めた雨は明け方止んでしまい、今は空が明るくなり始めている。
ここ最近、曇りの天気が続いたので、気分があまり冴えない。
図書館で本を読んでいる時は良いのだが、車に戻ってじっとしていると気分が落ちこんでくる。

「幻獣ムベンベを追え」を読んでしまうと読み物がなくなってしまい車内での時間をもて余すようになった。
それでスマホを弄るが、低速の通信枠を使ってしまうし、目が疲れてきて頭が痛くなってくるので、限度がある。
これからはノートにあれこれアイデアを書き留めることにしようか。

昨日はあの後、久しぶりに車を走らせた。
十勝清水防災ステーションでのおだやかな生活にも飽きてしまった。
国道38号線を帯広方面に向かって走る。
途中、芽室の街でガソリンの給油と食料の買い出しを行う。

そのあとは無料の自動車専用道走り南下する。
走っていると屋根の方からカタカタと音がする。
なんの音だろうかと不審に思っていると突然思い出す。
車中泊時、助手席のシートの上に載せるコンパネを一時的にルーフキャリアの上に載せていたのだった。
走行時、そのコンパネはシートと助手席ドアの間に立てて入れているが、助手席下のスペースに荷物をいれる際は外して何処かに置いている。
いつもの様にルーフキャリアの上に置いていってすっかり忘れてしまっていた。

車を走らせながらどうしようかと考えているうちにも、風圧により徐々にずれている。
片側一車線で後ろにピタリと張り付かれている。
落下して後続車に当たったりしたら、大きな事故になりかねない。
びっくりして急ブレーキを掛けて多重衝突事故に発展しかねない。

もう猶予は許されない。左ウィンカーを出しながら減速し路肩に乗り入れる。
後続車を無事やりすごした後、車の外に出てコンパネを回収する。
後もう少しでルーフキャリアから落ちていたところだった。
これには随分と肝を冷やした。

今回2度目で前回は未舗装の道路を走っていて落ちた音で気が付いた。
2度ある事は3度あるのでこれからはコンパネは車に立て掛けておくことにする。

旧幸福駅

rps20150927_090303

自動車専用道を降りてやってきたのは旧幸福駅。
縁起の良い駅名で廃線となった後でも駅舎が残されている。
ツーリングマップルのコメントに引っかかってやって来た。

やって来るとビックリする。
建物の壁に貼られた切符の多さよりも中国人の多さに驚かされた。
観光バス3台でやって来た彼らは、あちらこちらで記念写真を撮ったり、楽しそうに会話している。

まさに幸福そのものだ。
服装にわずかな違いがあるものの、外見はほとんど一緒なので日本人との区別が付かない。
土産物屋では人だかりが出来て商品が飛ぶように売れている。

たいていの日本人は記念撮影を済ませると足早に次の目的地に向かってしまう。
東京の秋葉原では中国人が高価な家電製品を大量に購入しているというが、この光景を目にすれば、容易く想像出来る。
ケチでしみったれな日本人を相手にするより金離れの良い中国人を相手にした方が圧倒的に良い。

私が子供の頃、社会で勉強した時の中国はまだ貧しく、大都会でも自転車が主な交通手段となっていた。
それが次第にバイクに変わり、現在では車に埋めつくされてしまっている。
中国人パワーは凄すぎる。

rps20150927_090244

駅舎の内側には願い事が書かれた切符が隙間なく貼られている。
こうやって幸福駅に来られただけでも幸せだとは思わないのだろうか。

rps20150927_090217

中国人にこれほどまでに人気があるとは不思議だった。
一晩考えてようやく分かった。
漢字だから中国人にも分かるのだと。
幸福は中国においても縁起の良い文字なのだろう。
幸福という文字は国境を越え、人々の心に幸せをもたらす。

rps20150927_090329

当時の車両は2輌残されていて、そのうちの1台は結婚式の写真が展示されていた。
あまりの居心地の悪さに我慢ならずすぐに飛び出した。

rps20150927_090347

もう一輌はノーマルだった。
これは懐かしい感じがして落ち着ける。

rps20150927_090410

朽ち果てた ラッセル車
客車の奥にひっそりと置かれていた。
あちこち錆がひどく、今にも大きな穴が空いてしまいそう。

道の駅 なかさつない ビーンズ邸

rps20150927_090432

幸福駅を後にして次にやってきたのは道の駅 なかさつないにあるビーンズ邸
入館料無料となっている。

rps20150927_090449

入口の通路脇には黒豆が植えられている。

rps20150927_090505

架空の人物、ビーンズ氏の邸宅
mr.ビーンからアイデアを頂いたのだろうか。
ローワン アトキンソンは元気にしているのだろうか。
昔nhkで見ていた時は毎週大爆笑していた。

rps20150927_090517

邸内には豆に関する資料が所狭しと展示されている。
世界の豆のサンプルが置いてあって見ているとお腹がへって来た。

札内川園地キャンプ場

rps20150927_090545

昨晩のねぐらは、札内川園地(さつないがわえんち)キャンプ場

開設期間  4月下旬から11月上旬まで

使用料   無料

設備     トイレ、炊水事のみ

キャンプ場のサイトは広大で車を自由に乗り入れ出来る。
シーズンオフなので土曜日にも関わらず、泊まり客はほんのわずかで非常に静かだった。
外灯はトイレ、水事場にあるのみなので、暗くてゆっくり眠ることができる。
おまけに docomo lte圏内なので、ネットをサクサク楽しむことが出来る。
ゴミは基本持ち帰りで、長期旅行者に限り有料で引き取ってもらうことが出来る。

rps20150927_090604

さあて今日は何をしようか。

おわり

ブログランキング参加中!
ブログランキング参加中!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
     
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です