ローディング中

Loading...

生卵とゆで卵の賞味期限ってどっちが長い?保存方法もご紹介

卵の賞味期限ってどのくらいかご存知ですか?また生卵とゆで卵では賞味期限が変わってくるんだとか。季節別の賞味期限や保存方法などもご紹介したいと思います。私たちの食生活からは切り離せない「卵」ですから是非参考になさってくださいね。

ゆで卵と生卵、どっちが賞味期限が長い?

考えると、加熱しているゆで卵のほうが日持ちしやすいという気がしませんか?「生卵」は生鮮品なわけですし。本当はどっちが日持ちするのでしょう?というわけで調べてみました!

生卵は冷蔵保存じゃないとダメ?

実は、生卵は盛夏以外は常温保存が可能なんだとか。生卵は常温はNGかと思っていたら違うんですね!ただ直接日光が当たる場合、暑すぎる場合は菌が繁殖してしまうので、やはり風通しのいい直射日光が当たらないところがいいようです。 ただし冷蔵で販売されていた卵を保存するには、冷蔵庫で保存しましょう。急に気温差が生じると鮮度も低下し、菌が繁殖するもとになってしまいます。

常温保存の目安は?

12~3月(気温10度前後)...約2か月 4~6月・10~12月(気温23度前後)...約3週間 7~9月(気温28度前後)...約2週間 となっていますが、生食する場合は2週間以内に。それ以降は熱を通して食べましょう。とはいえ、生で食べる場合、菌の繁殖も怖いので、冷蔵保存を心がけましょう。 また冷蔵で保存した場合は冬季の常温保存と近い環境になるため、2か月は保存可能です。(加熱して食べる場合)

冷蔵保存する上での注意点は?

生卵を冷蔵庫で保存する場合の注意点ですが、冷蔵庫に卵用のポケットが設置されていますが、あそこに入れておくとドアの開け閉めの際に卵の殻にひびが入ってしまうことがあるので実はあまりよくないそうです。 ドアポケットにもし入れるときは買ってきたパックごと入れるのがベストだそうですよ。あるいは、冷蔵庫のほかの場所でとがったほうを下にして保存するようにしましょう。

じゃあ、ゆで卵はどのくらい日持ちするの?

ゆで卵は殻をむいた状態よりむかない状態のほうが長持ちします。殻にひびが入ったものは菌が繁殖してしまうかもしれませんので、常温保存は無理です。殻つきのものは冬ならば常温で保存できますが、それ以外の時期はやめたほうが賢明でしょう。 夏に常温で保存する場合、12時間も持たないんだそうですよ。常温保存は冬に冷暗所で、殻つきのまま、賞味期限は3日間です。ゆで卵は、冷蔵保存が基本です。

冷蔵庫保存の目安は?

殻つき...3日以内 ひびが入ったもの..2日以内 殻をとったもの...12~24時間以内
生卵よりゆで卵のほうが日持ちしないというのはちょっと意外ですね!しかもゆで卵は冷蔵庫で保存するのが基本とは。そこでその理由もさらに調べてみました。

ゆで卵のほうが生卵より日持ちしない理由

ゆで卵が日持ちしないのは、生卵に入っている「リゾチーム」という酵素が加熱することで壊れるからなんだそうですよ。この酵素が菌の繁殖を防ぐことができるんですって。 だからゆで卵のほうが菌が繁殖しやすく日持ちしづらいってことなんですね。なるほど!

この記事を見た人はこんな記事も見ています

こんな記事も見られてます☆

横浜 スイーツ まとめ

足を運ぶだけでもその雰囲気で楽しくなってしまう横浜中華街。この記事では横浜中華街で楽しめる食べ歩きグルメをご紹介します。ぜひこの機会に中華街に遊びに行ってみませんか?ここでしか味わえない雰囲気と味を楽しんでい…

パスタ 横浜

皆さんも一度は食べたことがあることでしょう。今回は、日本で独特の発展を遂げたパスタ料理「ナポリタン」の起源についてせまりたいと思います。ちょっとした会話の中で、是非話してみるといいかもしれませんね。

鶏肉 まとめ

牛や豚・鶏の腸内にいる細菌「カンピロバクター」、食中毒の原因ともなってしまうのですが、スーパーで買う生の鶏肉のパックにもその菌がついているそうなんですよ。イギリスのニュースからご紹介します。では私たちはどうす…

巣鴨 ランチ まとめ

今回は巣鴨でランチが人気のお店をまとめました。とげぬき地蔵など、巣鴨には観光スポットもあるので、わざわざ訪れる人も少なくありません。昔ながらの雰囲気を楽しみながらおいしいランチも味わいましょう!

腸内劣化とは生活習慣の乱れやストレスなどによって、腸内細菌叢が乱れ、そ様々な変化や不調が出ている状態のことを指します。年齢や性別に関わらず、誰にでも起こりうる可能性がある腸内劣化を防ぐにはどうしたらいいのでし…

関連するまとめ記事

こんなまとめ記事もあります

花見 まとめ

そろそろ花見の季節ですね。花見の計画がスムーズになるような情報をまとめました。

ラーメン まとめ

沖縄県の石垣島以西をのぞき、ほぼ全国各地で欠け始めから終わりまでの経過を見ることができた今回の皆既月食。現在、なぜか月食と食べものの組み合わせが意外にしっくりくるとして、Twitterでいくつかの月食コラ画像…

まとめ

女性に多い貧血は食事によって予防可能であり、自分で改善することもできます。今回は、数ある貧血のうちもっとも頻度が高い鉄欠乏性貧血に効果があると言われている食べ物を紹介します。

レシピ まとめ

製氷皿は使い方しだいでとても便利なグッズなのです。イチゴやベリー類等、お好みのジュースやお酒と一緒に凍らせば、美味しくて見た目もお洒落なフルーツ入りカクテルやスイーツが作れますし、スムージーやミルクに入れる特…

とうもろこし まとめ

食用利用されることが多い食材「野菜」。実は世の中には観賞用として栽培される品種もあるんです!今回は、そんな目で見て楽しむための一風変わった野菜をご紹介。味にクセあって食用には適さないものも、インテリアとして…

おすすめの記事

こんな記事も人気です♪

うだるような暑さが続き、大量の汗をかく毎日。みなさんのなかには「たっぷり汗もかいたし、ちょっと痩せたのかな?」と思っている人もいるはず。 でもそれは大きな間違い!! 夏ダイエットには、サプリメントで作る新習慣…

青汁 フルーツ

食べたいものを我慢しなくても大丈夫♡いつもの生活にたったひと手間加えるだけ…そんなダイエット方法があったら、試してみたいと思いませんか?今日ご紹介する「フレッシュフルーツ青汁」なら、そんな夢のよ…

豆腐 レシピ

豆腐を一度冷凍すると、そのまま食べるのとはまた違った食感を味わえるそうです。食べた人によると、食感がまるでお肉のように変化するとか…。いつものメニューのお肉を豆腐に変えるだけでOK!ダイエット中…

赤ちゃんのうちにピーナッツを食べさせると、将来ピーナッツアレルギーにならないのではないか。そんな研究が、イギリスで行われています。この研究が確かなものになれば、将来、アレルギーに悩む子供達が減りそうですね。

noranora69

でかいプードルを飼っています。飼い主さんより大きいねとよく言われま...