たろさんです。
サラリーマンの大半が思うこと。
「月曜日がイヤだ。会社に行きたくない」
統計によると自殺者の多い曜日は月曜日だそうです。
イヤな気持ちが吹き出してしまうのでしょうか。
人によっては、
日曜日から既に、いかに月曜日がイヤなのかを人に語る人すらいます。
本日は、貴重な日曜日を支配されないための休日の過ごし方について書いてみます。
1.予定を入れまくる。
月曜日がなぜイヤかというと
イヤだと思うからです。
はっ?何をいってるの?
と思うかもしれませんが、
イヤだと思うのは自分です。
自分でそう考えてしまうからです。
考える時間を無くし、人と会ったりどこかに出かけたりすれば、無駄に考える必要はありません。
考える時間を物理的になくすことで、心は平穏になります。
2.スマホを置いて外に出かける。
日々の追われる毎日から逃れることができます。
何時にご飯を食べる、ではなく、お腹が減ったら食べるという感じで、欲望と向き合いましょう。
また、先ほどの話と似ているかもしれませんが、月曜日がイヤな人は、仕事がうまくいっていないか、人間関係がうまくいっていないかの割合が多いです。
一人でいればどうしてもネガティヴな事を考えてしまいます。
人の思考回路にはある出来事が発生した時に、自分の心が反応します。
出来事と反応の間には自分の解釈があります。
すなわち、
ある出来事が発生したからイヤになるのではなく、イヤなことと解釈するからイヤになるのです。
感情と反応の間には、隙間があり、この隙間でどのような解釈するかで、ネガティヴかポジティブかが分かれます。
このようなことがコヴィー博士の7つの習慣に記載されてます。
- 作者: スティーブン・R・コヴィー,フランクリン・コヴィー・ジャパン
- 出版社/メーカー: キングベアー出版
- 発売日: 2013/08/30
- メディア: ハードカバー
- この商品を含むブログ (8件) を見る
なので、
解釈を変えるのには
考え=行動を変えるしかありません。
普段と違った行動をする事で、普段と違う感情を奮い起こしましょう。
私としては、山や川、海など自然の中に飛び込むのがオススメです。
仕事に追われず、ネガティヴな反応を捨て、感情のままに楽しみましょう。
3.アレコレと考えない。
良く日曜日の夕方から、
明日仕事があるからゆっくりしたい。
と言われる方がいらっしゃいます。
ゆっくり何をするのでしょうか?
月曜日はあのクライアントへの提案資料を作成しなければならない。
上司への報告もしなければならない。
プロジェクトの件もまとめておかなければならないじゃないか!
あぁなんて忙しいんだ!
当たり前ですが、まだ何も起こってません。
そして、何も片付いてません。
言うならば
ムダです。
せっかくの日曜日をネガティヴな気持ちで埋め尽くしてはいけません。
アレコレと考えるヒマがあれば、家族サービスをするのもよし、趣味に没頭しましょう。
好きなことができる時間が増えると人生は充実します。
何事も楽天的に。
悩んでも何も変わりません。
「悩むな、前へ進め。」
でわでわ。