最新記事

国際機関

国連が強いる「ブラック労働」にインターンが抗議デモ

U.N.'s Unpaid Interns Protest in New York

印刷

 ガーディアンの記事によると、国連の各部署で12~13年に4018人の無給インターンが働いている。国連事務総長の事務局広報官ステファン・デュジャリックは、現在の無給インターンのシステムは「明らかに人々から機会を奪っている。基本的に金銭的余裕のある人しか国連は受け入れていない」と、取材に答えている。

 しかし国連は、この件に関するコメントには応じていない。

最新ニュース

ビジネス

中国経済減速の影響は「全くない」=柳井ファーストリテ社長

2015.09.26

ビジネス

スズキ、保有のVW株をポルシェに譲渡 売却益は367億円

2015.09.26

ビジネス

米議会対立で年内に再び市場混乱も、ベイナー下院議長辞任表明で

2015.09.26

ビジネス

米国株はまちまち、バイオテク株が売られ銀行株は高い

2015.09.26

新着

中国経済

景気減速のなか中国投資家が群がる不良債権市場

百戦錬磨の投資家が参加するセカンダリーマーケットが活性化の兆し 

2015.09.25
キャリア

【図解】タワマンに住む人はお金持ちではない?

自分の可処分所得を考慮せず、湾岸エリアでタワーマンションを買う非富裕層が多いのはなぜか 

2015.09.25
BOOKS

ゲイバーは「いかがわしい、性的な空間」ではない

ゲイ・コミュニティの誤ったイメージを正し、陽の当りにくい世界の実情を垣間見せる『新宿二丁目の文化人類学』 

2015.09.25
ページトップへ

本誌紹介 最新号

2015.9.29号(9/24発売)

特集:トランプのアメリカ

2015.9.29号(9/24発売)

暴言を繰り返す不動産王トランプが有力候補に
大統領選とアメリカの「品格」はどこへ行く?

米大統領選 暴走するトランプのアメリカ
政策 愚かで曖昧な外交論戦
候補者 どこまで続くか進撃のトランプ
■図解 不動産の帝王を大解剖!
雑誌を購入   デジタル雑誌を購入
最新号の目次を見る
本誌紹介一覧へ

Recommended

MAGAZINE

特集:トランプのアメリカ

2015-9・29号(9/24発売)

暴言を繰り返す不動産王トランプが有力候補に
大統領選とアメリカの「品格」はどこへ行く?

  • 最新号の目次
  • 予約購読お申し込み
  • デジタル版

ニューストピックス

人気ランキング (ジャンル別)

  • 最新記事
  • コラム&ブログ
  • 最新ニュース
  1. 1

    年内にも発売されるセックスロボット、英研究者が禁止を呼びかけ

    1体84万円に「数千件の予約注文」。AI研究者…

  2. 2

    「大惨事!」VWまさかの愚行に悲鳴を上げる独メディア

    排ガス規制逃れの不正で、VWだけでなく独自動車…

  3. 3

    【図解】あの人はお金持ちなのに、なぜ貧乏そうなのか?

    資産の多くが金融資産でないと、活用してお金を稼…

  4. 4

    【図解】土地を持っているお金持ちと、お金を持っているお金持ち

    どちらの資産にも長短あるが、すぐに転落しないた…

  5. 5

    iPhone 6s、中国人は「ローズゴールド」がお好き

    メンツ消費ゆえの人気色から、誰の指でもOKの指…

  6. 6

    【図解】そもそもお金持ちって?

    「お金持ち」のイメージにはいろいろあるが、世の…

  7. 7

    知っておくべき難民の現実

    例えば、シリア難民の多くは手段と機会さえあれば…

  8. 8

    VWがディーゼルエンジンに仕掛けた「不正ソフト」とは

    排ガス規制の試験走行時だけクリーンディーゼルを…

  9. 9

    新安保法成立で中国の対日政策はどう変わるのか

    中国はアメリカとの対立を避けるために厳しい日本…

  10. 10

    習近平訪米の狙いは?【習近平 in アメリカ①】

    「新型二国間関係」を目指し、友好国として二大大…

  1. 1

    レイプ事件を隠ぺいした大学町が問いかけるアメリカの良心

    モンタナ大学(州立)がある地方都市ミズーラでは、…

  2. 2

    アメリカ人だからか、語りきれなかったみたい

    前回のコラムに対する皆さんの反応が実に熱い。…

  3. 3

    安保法案成立後の理性的な議論のために

    ■民主主義の新しいかたち 国会のまわりでは、大…

  4. 4

    民意反映のためには党議拘束を解除すべき

    安保関連法の成立に至る一連の経緯には、強い違…

  5. 5

    アメリカ人の想像を絶する日本の「草食男子」

    日本ではほぼ無名の存在だが、Aziz Ansar…

  6. 6

    共和党予備選はトランプ「失速」で振り出しに戻る大混戦

    今週開かれた「第2回共和党テレビ討論」では、…

  7. 7

    首相談話についても、アメリカ人なので語りません

    お待たせしました! 大好評の「むかつくアメリカ人…

  8. 8

    シリア難民を内戦予備軍にしないために

    9月5日にメルケル首相が「シリア難民を受け入…

  9. 9

    レイプ写真を綿々とシェアするデジタル・ネイティブ世代の闇

    ここ最近、読んでいるだけで、腹の底から怒りと…

  10. 10

    中国は世界最大の「人質国家」

    7月末、有名な現代アーティストのアイ・ウェイウェ…

  1. 1

    インタビュー:多少の円安、まだ経済全体にはプラス=自民・山本氏

    自民党の山本幸三衆議院議員は11日、ロイター…

  2. 2

    北アイルランド自治政府崩壊の危機、両国が鎮静化を模索

    英国とアイルランドは、北アイルランド自治政府…

  3. 3

    携帯料金引き下げを首相が指示、家計負担増を懸念=諮問会議

    安倍晋三首相は11日開かれた経済財政諮問会議…

  4. 4

    OPEC非加盟国、来年は24年ぶりの大幅な減産に=IEA

    国際エネルギー機関(IEA)によると、原油価…

  5. 5

    国際帝石、豪LNG「イクシス」の生産開始を最大9カ月延期

    国際石油開発帝石は11日、オーストラリアで進…

  6. 6

    中国新規人民元建て融資、8月は8096億元 予想下回る

    中国人民銀行が11日発表した8月の新規人民元…

  7. 7

    郵政民営化委、総務省と金融庁から聞き取り 見解の相違鮮明

    郵政民営化委員会は11日、民営化推進のあり方…

  8. 8

    非居住者による外貨購入、中国人民銀行が監視強化=関係筋

    関係筋によると、中国人民銀行は、非居住者預金…

  9. 9

    インタビュー:国内には収益最大化させる不動産多い=ビーロット社長

    不動産投資会社のビーロットの宮内誠社長は、ロ…

  10. 10

    仙台空港、東急・前田建・豊田通商などに優先交渉権=国交省

    国土交通省は11日、仙台空港の運営権の売却先…

 PHVが拓くこれからのモビリティ
定期購読
期間限定、アップルNewsstandで30日間の無料トライアル実施中!
メールマガジン登録
売り切れのないDigital版はこちら

ロッシェル・カップ

TEDで学ぶLive English/ Rooting around …

2015.09.16
コラム&ブログ一覧へ

STORIES ARCHIVE-World Affairs

  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月