※アクセスアップの記事を別のブログに書いていたのですが、ブログを2つ運営するのが面倒なので記事を再編集してこちらに移転しています。
Search Console(ウェブマスターツール)って何?
Search Consoleは、もともとウェブマスターツールという名前で、こちらの方がなじみがある人の方が多いのではないでしょうか。Googleのアカウントがあれば誰でも利用することができます。
Search Consoleを使えば、自分のサイトの状態、被リンク数やリンク元、Google検索からのクリック数がどれくらいあったのか、どんなワードで検索されたのか、検索結果に表示された回数などを知ることができます。
また、サイトマップをGoogleに認識させることもできたり、Googleの警告を把握することもできます。
SEO対策をするには必須のツールです。本当に便利なツールですよ。
はてなブログをSearch Consoleに登録する方法
では、実際にはてなブログをSearch Consoleに登録する方法を紹介します。
下記のリンクから登録することができます。Googleのアカウントがあれば登録できます。
Search Consoleにログインをクリックしましょう。
ログインしたら、プロパティを追加をクリック。
ここにはてなブログのアドレスを入れます。このブログでしたら、http://shiromatakumi.hatenablog.com/ですね。入力したら、続行をクリックして下さい。
はてなブログでは「おすすめの方法」は利用できないので、「別の方法」をクリックして下さい。
ここではHTML タグを利用して登録をします。メタタグが表示されますので、これをコピーします。
<meta name="google-site-verification" content=" この中だけを使用します ">
はてなブログでは上の赤字部分しか利用しないのですが、ここだけをコピーすることができないので、とりあえず全部コピーして貼り付けた後に不要な部分は削除しましょう。
それでははてなブログに行きます。ダッシュボードの「設定」をクリックして、「詳細設定」をクリックします。
「解析ツール」の「Google ウェブマスターツール」に先ほどコピーしたメタタグを挿入します。
<meta name="google-site-verification" content=" この中だけを使用します ">
ペーストしたら、赤字の部分以外は削除して下さい。
そして、設定画面の一番下の「変更」をクリックして下さい。
はてなブログで設定が終わったら、再びSearch Consoleに戻り、「確認」をクリックして下さい。これで登録は完了します。
問題なく登録できれば、この画面が表示されると思います。
ちなみ、私ははてなブログの設定で「変更」を押すの忘れて一度失敗したので、もしうまくいかなかったら、はてなの設定の「変更」を押したの確認してから、Search Consoleの「確認」をクリックしましょう。
登録が完了しても、すぐには利用できないと思いますので、すこし待ってから使ってみて下さい。
サイトマップの送信も忘れずに
Search Consoleに登録が済みましたら、もう一つやっておくことがあります。サイトマップの登録です。
サイトマップを登録しておけば、Googleに正しくインデックスされやすくなります。
送信の仕方も書いておきます。
まず、管理画面の「クロール」→「サイトマップ」をクリックして、「サイトマップの追加/テスト」をクリックします。
この空欄には、sitemap.xml と入力しましょう。入力したら「サイトマップを送信」をクリックして下さい。
サイトマップの登録はやってもやらなくても良いって意見もあるみたいですが、まあ、念のために登録しておきましょう。
Search Console は本当に便利なツール
正直、はてなブログについているアクセス解析機能では細かいアクセス状況が把握できません。Search Consoleを利用すれば、どんなワードで検索されているのか、検索された時にどれくらいの順位なのかなど、色々なことが分かるので非常に便利なツールです。
検索ワードの分析をすれば、次にブログを書く時にどんなワード入れるかの参考になります。サイトが警告を受けていないかも分かります。
そして何より、ページ数を増やしたくなるので、ブログを書くモチベーションにもつながります。