いわさきちひろ記念事業団が多摩美術大学のパロディ卒業制作に抗議する意思を表明
腹BLACK 2015年9月13日
|
多摩美術大学の卒業制作優秀賞が有名画家いわさきちひろさんの作品に酷似していた件について、netgeek編集部がいわさきちひろ記念事業団に問い合わせたところ、「対処する」という返答を得た。
参考1:【炎上】多摩美術大学の卒業制作優秀賞、有名画家いわさきちひろの作品に酷似
参考2:多摩美術大学の優秀賞、いわさきちひろのパロディが許されるかどうかで賛否両論。「これがアート」VS「法的にアウト」
問題になったのは多摩美術大学の学生が作成したいわさきちひろのパロディ作品。
構図と画風が極度に似ており、これは権利的に許されるのかと問題視された。しかし、中には「パロディやオマージュの類なのだから似ているのは当たり前。これがアートというもの」といった声もあり、芸術面と法律面が真っ向から対立することに…。netgeekのコメント欄では延々と議論が続き、答えが出ないままになっていた。
そこで、netgeek編集部は権利を所有しているいわさきちひろ記念事業団に事実を報告し、抗議する姿勢なのか、このまま容認するのか、メールで質問した。
そして、その結果「当財団でも対処して参りたいと存じます」という回答を頂き、抗議する姿勢であることが明らかになった。なお、メールの差出人は「ちひろ美術館 著作権」という署名になっており、CCにはちひろ美術館の宛先も含まれていた。今後は複数の関係者が協力して動いていくのだろう。
やはり権利者に許可を求めずに卒業制作に使い、しかも優秀賞まで与えてしまうのは問題があったのではないだろうか。
展覧会の作品を収めた冊子は有料で販売されていた。「パロディ」「参考にした」などという説明がついていると何でも許される印象をもってしまうが、問題は権利者が容認するかどうか。今回の件については特にいわさきちひろファンは「これはちひろは喜ばない」と本人の立場で考えて抗議の声をあげていた。
卒業生であり、また特任教授も務める佐野研二郎氏のパクリ疑惑を発端に飛び火で炎上した多摩美術大学。
今後は権利関係についてより一層の注意が必要になりそうだ。すでにネット上ではちびまる子ちゃんの替え歌で「タッタッ多摩美だ!」などと歌う動画までアップされている。
YouTube:佐野るポンポコリン♪
ニコニコ動画:佐野るポンポコリン♪
▼この記事が面白かったらいいね!
▼この記事をシェアする
|
|
▼netgeekをフォローして最新情報を受け取る
@netgeek_0915さんをフォロー
▼netgeekカテゴリー別facebookページ
Comments (131)
卒展用の創作の為にちひろ先生の作品を使わせていただきたいのです。
承諾するかは知らないけど多少は違った結果だったろうなぁ・・
本件に関しては正式に抗議して頂き、多摩美大にも本件を含め一連の疑惑について記者会見で公式に説明してほしいですね。それが学生の、そして日本のデザインへの道を切り開くことになると思います。
もし、同校がマスメディアに報道されないことをいいことに、事を有耶無耶にするならば、同校は自ら進むべき未来ある道を閉ざしたことになるでしょう。
「当財団でも対処して参りたいと存じます」って、どういう文脈での答えだったんだろう?
具体的にどうしていくつもりなのか分からない。
法的に訴えるという意味なのか、今後パロディー作品を発表するまえには許可を申請するように口頭注意するということなのか、まだ事実確認ができていないから、多摩美に説明を求めるという意味なのか?
例えばこのネットギークが「法的に訴えるんですか?」と訊いて、その返事がこれだったら「対処」とは法的に訴えるという意味になるし、「ちひろ美術館としては、容認しますか?」という質問に対しての返事だったら「対処」とは説明を求める姿勢のことを指すのかもしれない。
記事があいまいで、具体性がない。
お前ら転載してるだけやから大丈夫やとか思ってるんやろ?
違うよ。
発信源は2ちゃんねるでも、それは関係ない。
2ちゃんねるなんか、そもそもそんなに拡散力がないからね。
膨大な掲示板の一スレッドを皆が見てるわけではないから。
それよりこうやって情報を拡散するメディアの方に問題がある。
拡散しなければ世の中のほとんどの人が知ることはなかったんだから。
Facebookが拡散してるんであって、ネットギークは関係ないと思うかもしれんが、Facebookで拡散されることを前提として記事が書かれているんだから、そんな言い訳も通用しないよ。
今や、こういう記事は新聞やTVのニュースなんかより人の目に晒されてるってことは君らも分かってるやろう?
そして東京スポーツとか、ああいうメディアとも違うよね?
ああいうメディアは最初から「いい加減」を売りにしてるから、誰もが信用しない。
いい加減な記事ならいい加減だと分かるようにしておけば、問題ないってことやね。
でも、ここは違うよね?
真面目なふりして、その実いい加減。
ちゃんと事実確認もせずにどこかから拾ってきたものを転載する。
それが、どれほどの罪なのかというと、金田さんや多摩美なんかより遥かに根深いものなんだよ。お前らは他人を責めるくせに自分のことはちっとも反省しないクズってこと。
あらま!? クズって言われちったわ♪
ここって(netgeek) ”真面目なふりして、その実いい加減なところ” ってみんな認識してるんでないの?
”ちゃんと事実確認もせずにどこかから拾ってきたものを転載するところ” だと思ってたよ あたいは。
こんないい加減なところにはさ あまり係んないほうがいいんでないの?カラダに悪いよ♪
結構俺のコメントも載せてくれるようになったね。
それは進展やわwありがたい。
俺は一連の騒動に対して違和感を持っていて、それは金田さんや多摩美を断罪する人たちが何に根差して批判しているのか?っていうこと。
著作権侵害なんていう問題は厳密に言うと色んなところで頻繁に日常的に行われていて、たとえばツイッターやFacebookで写真を載せるっていうことの中でも起こっている。
それはおそらくほとんどのネットユーザーがやっていることで、金田さんや多摩美を批判するまえに自分がやっている。
自分がやっているようなことをなぜ批判するのか?
これが一番の違和感だった。
で、考えた末、思ったのが「他人だから」だ。
とにかく何かを攻撃したい。
徹底的に追い込んで破滅させたい。
自分に危害が加えられるのは御免だけど、他人なら良い。
そういう心理が背後にある。
そう考えないとこの騒動は説明がつかないと思う。
>自分に危害が加えられるのは御免だけど、他人なら良い。そういう心理が背後にある。
正にそれでいいんでないの?バッチリ答え出たじゃん♪
で ”自分に危害が加えられるのは御免” なんてウマいことは
世の中には無い ってことで終了でいいんじゃないの。笑
私の書き込みについてさらに説明すると・・・これは別に今回の騒動を批判するものではなく、分析したまでのことです。
自分を特別扱いする。それはもちろん私もそうです。エゴイストですね。
金田さんはスケープゴートとしてやり玉に挙げられている。
観衆はこのまま何もなく終わって欲しくない。
これは批判ではありません。そういうことだろうという私の解釈に過ぎません。
多分、こいつら多摩美に恨みでもあるんじゃない?
異常なまでに多摩美に執着してる。
多摩美も、これだけ叩かれて静観しているのって、逆に怖い。
恨みとか、何をいってんだかw
怒りでしょ。金田さんを守れない多摩美に対しての。
↑あれまあ?!一番大事な文章切られちったよw
あのさあnet geekさん、ここってジャンクじゃないの?
そうじゃなかったら、がっちりスタンス決めなって!半端なことしてんじゃねーよ♪
やっぱり何も言っていなかったか
んー
なんだかわけのわかんない長文を書いてるねえ
金田のやったことや多摩美の姿勢が許されざる物って事実は覆らないんだけどねえw
わからなければ、コメントするな タコ
別に周囲に攻撃したい意志があろうがなかろうが、言えた義理がどうかも関係なく、本件が法から見て権利を侵害してるのなら憲法国家として当然問題であり、心情を組むにしても最初に最大限考慮されるべきはパロディ元の作者だよね。
他人の不幸を拡散する記事への批判もあるならあった方が良いとは思うけど、キッチリ区分け出来ず問題をごっちゃにすると主題がボケて両方の主張が死ぬよ。
「権利者の許可を得ていないパロディは問題なのでは」と言いつつ、替歌動画をドヤ顔で貼るという、ダブスタバカさ加減。責任持って替歌も権利者に通報しとけよ。
ネットギークさんは良くやっていると思いますよ。
ただの言いっ放しではなく、間違った所は正し、自体が停滞してしまいそうだと思うと自分から動く。
これぞマスコミのあるべき姿。
いわさきちひろ作品が汚れきったデザイン業界を浄化する糸口になったとするなら、
こんな素晴らしいことはありません。
こういうのってネットギークのメンバーが書いてるんだろ?
ちょいちょいそういう書き込み見かけるけど、恥ずかしいからやめろよ。
まさにあなたの言う通りです。
この記事には圧倒的に説明責任が抜けている。
この掲載記事のあり方やその内容いついて賛否があるのはとても良いことだと思います。ただ、否定するということはとても難しいことだと改めて感じました。冷静に平然に主張することの難しさ、をです。
ちなみに本件に関しては現実に不可解な画像が多摩美大のサイトに掲載されているわけで、それに対するいわさきちひろ記念事業団の対応には注目します。「当財団でも対処して参りたいと存じます」という回答とのことですが、この言葉は確かに如何様にも解釈できると思いました。今後の多摩美大のサイトの動向を見守りたいと思います。
そうですね。今後どうなるかですね。
もし、いわさきちひろ記念事業団からなんの動きもなければ、「抗議する」などというネットギークの記事は印象操作だったということになります。「対処する」を「抗議する」と言い換えているわけですから。
9月22日現在、
いわさきちひろ記念事業団が多魔美や金田さんに抗議したという
ニュースは全くありません。
「印象操作」で済まされますかね。
名前を出してもらいたくて仕方ない芸能人のゴシップでもないんだから。
ただの「炎上目当ての嘘」でしょう?
一般人が他人の写真を載せるのと美大生が他人の作品を加工して自分の作品として発表するのとは根本から違うはずだけどね
世間は後者のほうをより許せないと判断するのでは?
ここのサイト自体他の記事丸パクリしてたりするけどそれについてはどういう顔して記事書いてるのかな
クレジットも入れていない画像をこのサイトでも掲載しておいてその許可を得ているのかも疑問。
無許可掲載で事業団には多摩美のことを非難?
それこそパクりはnetgeekと言われても誰も擁護できないことでは?
いわさきちひろさんの作品に触れてこなかった人にはなかなかわからない繊細な世界
こんな素晴らしい作品が勝手にいじられネットで万人が見る事になるなんて
許可もとらなかったなんて
多摩美卒業生恥を知って下さい
デッドパクリですね。
有罪。
netgeekが「人として腐敗臭を放っている」のがよく表れている記事だな。
著作権は権利者が訴えなければ罪には問われない(親告罪だから)。
にもかかわらず、他人(無関係な第三者)が騒ぎ立てる原因の一つに
それによって金銭(利益)が生み出されているという背景があると思う。
この件では、大学のwebに載せて学校の宣伝に利用したり
作品を載せた冊子を展覧会で販売したり・・・とか。
『他人の作品で金儲け!』
それが、皆をイラッとさせてる一番の理由なんだと思う。
ネットで拾った素材をポンポン配置・・・それで利益はン億円って
やっぱり一般国民は頭にくるよね。
もっともそれが多摩美の伝統なら、しようがないけど!?
美大生がという論点ではなく作品として発表するか否かという部分なのではないですか?それはわかりますが上の替え歌は少なくとも佐野氏の肖像件取って無いですよね?
とりあえず、今後のいわさきちひろ記念事業団の動きが問題。
今のところ動きなし。このネットギークがいうような「抗議」を報じているところもなし。
(「対処する」を「抗議」と言い換えてるこの印象操作はどうなんだろう・・・。)
気になったのでちひろ美術館にメールで質問してみたが、返事なし。
「対処して参りたい」とは、具体的にどういうことなのか?
今後の動きに注目するしかない。
「当財団でも対処して参りたいと存じます」という回答を頂き、抗議する姿勢であることが明らかになった。
※対処して参りたい⇒抗議する姿勢
するっと書いてますけど何故?ニュアンスが抗議の感じだったら
最低限その説明してくれれば良いと思います。
これは本当に抗議なんですか?対処って言ってるんでしょ?そういう
基本的なところを流されても。何も言えないし。
そりゃ元の作品を管理してる団体に「お宅の作品ぱくられてるよ、抗議しないの?」
って言ったら「対処します」って答えるでしょ。
「容認します」とは言わないでしょ。
パロディにパロディ元の許可なんて必要ない。そんなものが求められたら表現は萎縮するし、芸術の発展も妨げられる。特に風刺作品にはパロディが多用されるが、それらは全滅してしまう。
必要なのはその作品を贋作ではなくパロディ作品たらしめる創造性。
今回の作品が問題視されるのは、作品に新たな創造性が認められないからだろう。
すごい面白いパロディーマンガとか描いてる人が実は原作者に許可とって、きっちり法的に問題ないようにしてたとすれば・・・ちょっとそれって逆に冷めてしまいますね。
「こんなことしていいのかよw」っていうのを無断でやってしまう。それも含めてパロディーっていうのは面白いんじゃないかと思うんですね。
で、そういうパロディー作品を作る人って「訴えられたっていい」っていう覚悟はある程度あると思う。「訴えられる」覚悟を決めてやってるなら、もうその人をどう説得しようが無駄ということになりますよね。「法的に問題があるだろ!」→「知ってるよ」・・・「道徳的にもこんなのダメだろ!」→「そうだろうね」・・・「お前訴えられてもいいのか!」→「構わないよ」・・・というように。
今回の多摩美生はそういう覚悟の元でやってるわけではないでしょうが。
未だシカトしてる多摩美さんはスゲー神経してるよねえ・・w拍手! じゃなくて合掌。
↑ん?今ここで話題にされていることと、その話になんの関係があるんだ???
全く関係ないじゃん。よそで話せよ。
ゴメンね♪前の大事文章削除されちったんだよ。
こういうコメントは載せないのかな?
国民はそんなことでイラっとしてないだろう。笑
netgeekさんが写真や画像を掲載にするにあたり、そのものがオリジナルなのか、どこからか了解をたったものなのか、明示されてあれば、必要最小限の信頼性は保てると思いますので、是非ともそのへんをお願いしたいものです。せっかくの記事が台無しではもったいないですので。
パロディって別に原著作者にバレないようにコッソリやるものじゃないよねw
「面白い恋人」みたいに話し合って和解すりゃいいだろ
現代アート気取ってる痛い奴はしゃしゃり出るんじゃねえ
こりゃ悪質だ。
ことわり入れなかった製作者も落ち度あるし多摩美もどうかと思うけど、一番悪質なのはnetgeek。
参考1から順に見てまわりゃ判るようにnetgeekが火を点けて回ってる。
この前も憶測でグッドデザインにいちゃもん付けたデマ記事書いてたし。
訂正とお詫びを書き加えていれば、まだ反感は買わずに済むんですけどね。
なぜそれをしないのでしょうかね?
まあ、これからここの記事は信用しないことにするだけですが。
上級国民は単純に無能で馬鹿にされているわけだから、反論しても更に馬鹿にされるだけだわな
著作権利者が訴えていない場合は、非認知犯罪なだけ。
やっている事は単なる犯罪。
上級国民って馬鹿の集まりだよね。
あなたの考えを極端に言えば、無許可でパロディー作品を作ったとき、その原作者が「面白いね。」と容認しても犯罪であり、法的に裁かれるべきだということになりますよね。
これは親告罪の哲学に反するものです。現行の法自体に異論があるということになりますが、非親告罪化することで何か良い点はあるのでしょうか?
本当にいわさきちひろ記念事業団側が抗議しているのか?netgeekさんの記事だととってもあいまいな書き方で、憶測含んだ印象操作にも見えるけど、こういう皆の意見を受けて「抗議してますよね」っていわさきちひろさん側に更に聞くのはやめてくださいね。それがいわゆる「煽り」だと思うんで。
メールで質問してみましたよ。
「ネットギークではいわさきちひろ記念事業団が多摩美術大学(または金田沙織さん)を法的に訴えるとも取れるようなニュアンスの記事が書かれていましたけど、本当ですか?」と。まだ返事はありませんけど。多くの人が注目しているニュースなので、他にも同じようなメールを送った人がいるかもしれません。
もしこのネットギークの「抗議する」というのが誇大表現であり、印象操作のようなものならいわさきちひろ記念事業団の方は「我々はそんなことは言ってない」と、怒るでしょうね。
矛先はネットギークに向かうでしょう。
でもこの記事を書かれて一番困っているのは金田さんでしょうね・・・。
「もしかして法的に訴えられるの?」って気が気じゃないでしょう。
その心配を払拭してあげるためにも、いわさきちひろ記念事業団は何らかの声明を出してあげて欲しいと思っています。
>2015年9月15日 at 6:01 PM の人
ネットギークの記事に「法的に」なんて言葉一切使われてない。
相手に迷惑だからやめれ。
ちひろの孫が多摩美卒の絵本作家だから、ちひろ財団と大学との繋がりはあるだろうし、
「おばあちゃんの絵を使うなら、一言お声かけお願いしますね。」とか
「卒業制作で模写はどうかと思います。」とか、少し苦情を言う程度だろ。
確かに、ここの記事に「法的に」などという言葉は使われていません。
しかし、Facebookで記事をシェアしていた方たちの中にはそう思っていた人がわりといましたよ。「抗議」が具体的にどういうことを意味しているのか分からないですから、それを「法的に」と捉える人がいてもおかしくありません。
>今後は複数の関係者が協力して動いていくのだろう。
とも書かれていますから大事ですね。
私はこの記事を読んだときにはすでにネットギークがいい加減な記事を書くと知っていましたから、すぐに疑いの目を持って読みましたけど、初めて読んだ人はそういう疑いも持たないのではないでしょうか?
バレない万引きの仕方を相談して自慢してるヤンキーと変わらんわ、上級国民って
「もうすでに話はついている説」を唱えてみたい。
これは全くの予想に過ぎない話だと思って読んでください。
まずこれだけ騒がれているんだから多摩美や金田さんからちひろ美術館にお詫びの電話がすでにされているのではないだろうか?自分が多摩美や金田さんの立場だったらそうするだろうと思うので。
多摩美(or金田さん)「ちひろ美術館様には今回大変ご迷惑をおかけしております・・・」
ちひろ美術館「いえいえ、お気になさらず。こちらが直接的に被害を被ったりはしておりませんので。」
で、終了。
ニュースにもならない。ちひろ美術館にとっては今回の騒動で外野から問い合わせの電話やメールが届くのが一番の迷惑。このネットギークも・・・。
もうすでにこうして話はついているんだが、周囲の騒ぎだけが虚しく続いている・・・。
それはないでしょ。
そんな話になっているのであれば、
「既に大学側から謝罪の言葉を頂いております」って回答になる。
その可能性は高いと思います!
ちひろさんのお孫さんが多摩美卒の絵本作家で、
ちひろ記念事業団と大学の繋がりもあるだろうし、
あと当たり前だけどお孫さんは多摩美の卒業制作も経験されて
卒制が基本的に商用目的でない事くらい(経験談としても)
財団に伝わるでしょう。
基本的にはこれは当事者同士の話で
もう当事者同士で話はついているんでないでしょうか。
だから多摩美もちひろさん記念事業団も何も言わないのだと思う。
金田さんの作品が(例えば)本のカバー絵として使われてたりしたら
絶対問題だし世のいわさきちひろさんのファンは怒るでしょう。
でも卒業制作だしそんなにちひろ財団側が問題視するとは思えません。
「ここまでネットで広まる可能性を考えなかったのか?けしからん!」
と言う権利は
ばりばり頑張って拡散してきたこのサイト他のまとめサイトの方々には
言う権利ないですしね。
この件よりも、
多摩美の公式なポスターとしてばんばん広告として使われてた
佐野氏のデザイン模倣疑惑の方が100倍重いと思うけど。
スレ主
>そんな話になっているのであれば、
「既に大学側から謝罪の言葉を頂いております」って回答になる。
なるほど。確かに。
それってでも、いわさきちひろ記念事業団がネットギークをマトモに相手にしていて、かつ正直に答えた場合の話ですよね。
私はまずネットギークなどというどこの馬の骨か分からないものがマトモに相手にされているとは思えないんです。どこの誰だか分からないような相手に対して、簡単に内部事情を打ち明けるでしょうか?また仮に大手メディアからの問い合わせだったとしても、正直に内部事情を説明するでしょうか?
仮に「もう和解してるんです。」と正直に答えたとすれば、加熱した過激派から、いわさきちひろ記念事業団の方がバッシングを受けるかもしれませんし、多摩美術大学も「謝って許されると思うなよ」と、さらに攻撃されるかもしれません。
今は鎮火するのを待っていて、一番あたりさわりのない返事をしておこう・・・と考えたのが「対処して参りたいと存じます」というものだったのではないでしょうか?
まあ、私の勝手な憶測ですけども。
仮に財団の了解を得ていたとしても、閲覧者に誤解のないように注釈などの配慮をするのが著作権を重んじる個人や組織だと私の価値判断からすると思います。ホームページは大学として紹介しているものですので、なおさらだと思うわけです。
まあ、法的にも問題なく、財団さんにも迷惑がかからなのであれば、どうでもいいのでしょうね、っと、思う人も多いのでしょう。ただ、多摩美大に対するある意味での評価はじわじわ下がっていくことでしょう。また、様々な方面への影響も同等だと思います。財団のことはわかりませんが、その対応ぶりからすると何とも判断しがたい財団です。私にとってですが。
>仮に「もう和解してるんです。」と正直に答えたとすれば、加熱した過激派から、いわさきちひろ記念事業団の方がバッシングを受けるかもしれませんし、多摩美術大学も「謝って許されると思うなよ」と、さらに攻撃されるかもしれません。
それはない。
多摩美を許したという事でちひろ側を叩こうものなら、それこそ叩いた奴らが非難されるはず。
ネット民はそこまで良識のわからないバカじゃない。
また多摩美も謝罪したことを表明すれば、若干の名誉回復になる。
佐野と一緒にダンマリを決め込んでる態度が許せないんだよ。
まあ、ただの憶測ですから。
>ネット民はそこまで良識のわからないバカじゃない。
そのようにいわさきちひろ記念事業団側が認識してますかね?
ああ、それからいわさきちひろ記念事業団の一存で、内部事情を打ち明けるわけにもいかないでしょうね。勝手に打ち明けて多摩美術大学に迷惑が及ぶといけませんから。
色々とリアルに考えて行くと、ネットギークなどという得体のしれないメディアにいわさきちひろ記念事業団の一存で内部事情を正直に打ち明けるなどということの方があり得ない気がしますね。
っていうか、「情報デザイン」をお願いだからググって欲しい。
情報デザインを皆知っていれば、半数以上の無駄な書き込みがなくなるから。
ググれじゃなくて、ちゃんと説明してみなさいよ。
あなたは「我々は理解できるが一般国民は解らない」と滑稽な釈明をしたおっさんどもと変わらないよ。
http://tsutawarudesign.web.fc2.com/tsutaeru2.html
↑こことかは分かりやすいですね。
例えば会社で新しい商品を開発した。そしてお客さんにプレゼンテーションする。
このとき、いくら商品が良くてもその良さを上手く伝えられなければいけませんよね。
どうすればその良さ(情報)を上手く伝えることができるのか?そういったことを学ぶのが情報デザインです。ただ単に美しいという意味でのデザインではなく、情報を伝える手段としてのデザイン。
だから、あの金田さんの作品で言えば、コンセプトがまずあるわけです。
「批判されがちな少数派の人たちに暖かい目を向けたい」
そして、そのコンセプト(情報)を伝える手段としてあの絵があり、いわさきちひろさんの画風で描かれている。いわさきちひろさんのような優しい眼差しでAKBの握手会が描かれている。批判するのではなく、肯定的に。
で、あの絵は絵だけで作品として自立しているわけではなく、コンセプトと一体になっているわけです。コンセプトがちゃんとあの絵を介して伝えられているかな?っていうところが評価対象になっている。だからあの握手会の絵でも、もしコンセプトが全然違うもので、絵にふさわしくないコンセプトであれば、評価は下がる。作品だけを評価対象としているわけではないんです。
どうでしょうか?分かりにくいでしょうか?
>いわさきちひろさんの画風で描かれている。
違いますね。作品をまんまパクっている。
画風を真似たぐらいなら非難されません。
>コンセプト
見る側は作品に込められたコンセプトなど全く関係ありません。見たときの直感が全て。
ああだこうだ説明して客の評価を変えようなどと言う行為は正に愚行。詐欺師のやる事です。
屁理屈をこねて擁護する連中はどうしてここが解らないのでしょう。
作品は見た人がその場で受け取った感覚が全てなんですよ!
それを作品で上手に伝えるのがプロでしょ?後から見苦しい言い訳はするな!
>違いますね。作品をまんまパクっている。
例えばどの作品がまんまパクっているんですか?
あなたはちゃんと拡大表示された画像を見てそう判断しましたか?
>見る側は作品に込められたコンセプトなど全く関係ありません。見たときの直感が全て。
ああだこうだ説明して客の評価を変えようなどと言う行為は正に愚行。詐欺師のやる事です。
情報デザインに関する知識がなく、あの金田さんの作品を作品のみで自立したものだと勘違いした観客はそのように思ったかもしれません。いわさきちひろのパクリだと。
>作品は見た人がその場で受け取った感覚が全てなんですよ!
油画科などの作品が自立したものはそうだと思います。
コンセプトなどが背景にあろうが、作品がすべてで、作品から何も感じ取れないならいくら後付けで説明されても無意味でしょうね。
>匿名 2015年9月17日 at 7:51 PMさん
あなたは情報デザイン学科がどんなところへ就職する人を育成するところか知っていますか?
そして、私の情報デザインについての説明はご理解されましたか?
情報デザイン⬅散々あーだこーだなりました。こちらで>http://netgeek.biz/archives/47958
情報デザインってぐぐったらwikiが出てきて、中に書いてあることは難しかったけど、「情報デザイン科」と「グラフィックデザイン科」が違うってことくらいは俺にもわかったよ!
それくらいは調べりゃいいと思うんだけど?
って言うか、
このページで金田さん以外の作品見たらさすがにわかるでしょ?
http://www.tamabi.ac.jp/pro/g_works/2015/id/s14/
滑稽な釈明をしたおっさんどもと上の人は誠実さで全然違うと思います。
良い悪いか別にして多摩美はネットギークさん相手にしてないと思います。多分いわさきちひろさん側も、、、ですね。
理由は、、、疲れるから聞かないでください!
いよいよコメント消された!情報操作するならこんなスレあげないことだ。
このページで金田さん以外の作品見てみな。
http://www.tamabi.ac.jp/pro/g_works/2015/id/s14/
情報デザイン科のジャンルはなんとなくわかると思うよ。
一般の感覚で言うと現代アート。かなり難解ですね。
意味が解って面白いと感じる人もいれば、こんなのガラクタと思う人もいるでしょう。
伝わらない場合は、ひとりよがり芸術ですね。
私からすればゴッホのひまわりはゴミですが芸術なんてそんなもんでしょ。
>作品は見た人がその場で受け取った感覚が全てなんですよ!
だから、その「作品」は何か?
「現代アート」なのか?
「油絵」なのか?
「情報デザイン」なのか?
って話でしょう?
、、で「情報デザイン」が
ある程度コンセプト込み、、で
作品のクオリティを問われるジャンルなのに
>作品は見た人がその場で受け取った感覚が全てなんですよ!
あなたはその作品のほんの一部しか見ていないんですよ。
コンセプトを知らないわけだからね。
説明文とあわせて見ても褒められた作品ではない。
情報デザイン学科が絵を描くところでないことはわかった。
他人の絵を素材に使うのならまず許可を取れってこと。
そこが甘いから佐野みたいなことになる。
素材に使うって具体的にどういう事ですか。
説明してみて下さい。
>素材に使うって具体的にどういう事ですか。
金田さんがいわさきちひろさんの作品を素材に使う。
って説明いんのかよw
「情報デザイン」というからには
受け取る人に伝えたいことがきちっと伝ることが命でしょっ?
受け取り手を制限し「こういう人につたわればいい」というのもありだとは思います。
ただ「受け手が見れていない」と受けての能力のせいにするのはそのデザインに能力がない証拠だと思います。
以上ですが、これから「情報デザイン」について調べてみたいと思います。
おっしゃりたいことはよく分かります。
でも、私のような絵に携わっている人間からすれば、少しイラっとしてしまいます。
おそらく全く悪気はないのでしょうけど・・・。
なぜかと言うと「そんなに表現の世界って簡単なものだと思われているのかな?」と思ってしまうからです。たとえば金田さんのコンセプト「少数派にも温かい目を向けたい」をあなたならどう絵で表現しますか?見た人が何の説明もないのに「ああ、これは少数派の人に対しても温かい目を向けようっていうのを表現したんだね」と分かるような絵。難しいと思いませんか?
それから美大を卒業した人は実際的に企業の現場で働いていくわけですが、言葉の説明なしに絵だけでプレゼンテーションしたりする場面なんかないですよね?芸術家じゃないんだし。今回の金田さんの絵なら本の挿絵とかに使われるわけです。
例えば海外の人に日本文化を紹介する本。
寺社仏閣だけではなく、日本のマイナーな文化にもスポットを当てたような本。
アイドルではAKBが流行っていて、握手会なるものもあると。
その挿絵として金田さんの絵が使われているのと、蛭子能収の絵が使われているのとではきっとイメージが変わりますよね?
金田さんの絵なら「へー、日本人って少し変わってるけど面白そうだな。」と思うかもしれない。蛭子さんの絵なら本の内容が同じでも「何か日本人って気持ち悪い」って思われるかもしれない。視覚効果って普段あまり意識していませんけど、結構大きいと思いますよ。
やってることが写真のコラージュと変わらないってこと。
いわさきちひろの絵をコピーして「これはキモオタなんです」の説明を付けて作品にしたつもりなんだからな。下手な模写するぐらいなら許可取ってコピペしとけ。
さて、この記事が投下されてから一週間近くなりますね、みなさん。
いわさきちひろ記念事業団が何らかの声明を出しましたでしょうか?
そして、このニュースについてネットギーク以外のメディアから何某かの報道がありましたでしょうか?TVなんかではこの話に触れもしないようですが・・・。
まさか「報道されないだけで、記念事業団は多摩美術大学に抗議したんだよ。」などとは言わないでしょうね?そんなことは言わせません。
ネットギークは「抗議する意思を表明」と書いたんだ。
だったら、きっちり最後まで責任取ろうよ。
報道されてないだけで、抗議したというなら、その証拠だけでも提出してもらおうじゃありませんか。
↑これはさすがに載せてくれないだろうと思ったが、載せてくれたか。
なかなか見上げた精神じゃないかw
もう、クズサイトとしてやっていく方向に定めたのか?
それならそれでよし。
でもはっきりクズサイトだと分かる仕様にしてくれよな。
それこそ情報デザインの力だよ。
「このサイトはクズです。あんまり信用しないでね。」っていう仕様。
どうすりゃいいのかは分からんが、頑張ってください。
承認制は止めたら?俺クズサイトに承認されなきゃならんこと自体が屈辱的なんやけど・・・。ネットギークの記事自体がクズなのに、なぜコメント欄を管理して上品ぶらなアカンの。どうしても法的にマズい書き込みだけ削除すりゃいいんじゃないの?そこらへんの事情はよく知らんけども。
俺はネットギークの記事をシェアしたことないけど、友人がするやん。で「うわ~」って思うやん。「これ、アカンやつや。」って思うやん。でも直接注意したりできひんやん。
そういうことがままあるから、止めてあげて欲しいねん。誰が見てもヤバい仕様にして欲しいねん。
「意思を表明」となっているだけですから、実際に抗議にいたるかどうか、わかりませんね。
では「法的に訴える意思を表明」でも問題ないということですか?
>今回の金田さんの絵なら本の挿絵とかに使われるわけです。
アホか。だったら自分の絵柄でやれっつーの。
この絵を使ったら完全な犯罪だからな。
こんなことが解らないんだから美大の連中はホント頭がどうかしてる。
例えばの話を真剣に受け取るなよw
アホだな、まったく。
だからネットギークなんかの話に騙されるんだよ。
実社会での情報デザインの使われ方の話をしてるってのが分からないのか?
俺は美大卒だから、色々教えてやるよ。
何が分からないんだ?
話の筋からして全く理解してないようだから、一から教えてやるよ。
具体的にどこがどう分からないの?
分かりやすく簡単に説明すると、デザインの仕事っていうのは芸術作品などとは違って、それのみで切り離されて単体で存在するものじゃなくて、社会のあらゆるものとの関わりの中でしか成立しないっていうことです(もちろんそうではなく、デザインのみを芸術として観ることもできますが)。「芸術作品に言葉の説明なんか不要だろ。そんなものなしに作品のみで表現するのがプロの仕事だろ。」と言う人がいるので、それに対してデザインは芸術作品とは違うということを説明しています。社会の中で使用されることでその機能を果たすので、言葉の説明なんかいらないというよりはむしろ、そういうものとの連関の中で作られるものだということです。本の挿絵として使うなら、その作者の意図(言葉によって説明されるもの)に合ったものを作らねばならないし、車のデザインをするなら車の機能を考慮してデザインしなければならない。で、金田さんの絵は絵だけでそのコンセプトが伝わってくるようなものじゃないからデザイン能力がないんじゃないの?という話でしたから、そんなことなくて例えば本の挿絵として使われていれば、結構その視覚効果があるはずだという説明をしました。
そういうことです。分かりますか?
それと、あなたの話に直接的に答えると、あの金田さんの絵を挿絵として使うなら、著作物使用許可を取ればいいだけの話です。「許可を取らずに」などとはどこにも書いておりません。よく読んでください。
例えの中の話ですよね。
馬鹿なんですか?
おっしゃりたいことがよく分かりません。
まず私の話はご理解されましたか?
私が「例えばの話だ」と言ったのは、金田さんのような作品が社会の中で”たとえば”こういう使われ方ができる、という意味で言ったんですよ。「完全に犯罪だ」というのは的外れな指摘ですし、”実際に”挿絵として使うなら著作物使用許可を取ればいいという話です。
分かりますか?
私の話をまったく理解できず、具体的な内容についての反論があるわけでなし、「アホ」だの「頭がどうかしてる」だの下らない罵倒しかできないなら、話しかけないでいただきたい。真っ当に議論したいなら、まず私の主張を理解し、それに対してどこがどう間違っているのかを指摘してもらわないと。・・・話にならない。
>ネットギークは「抗議する意思を表明」と書いたんだ。
だったら、きっちり最後まで責任取ろうよ。
↑100%賛同します。
載せてくれますかね。
このコメント。
しかし本当に無責任だね。このサイト。
まあアクセス集まればいいんだからね。
美大擁護の言い訳は極めて見苦しい。
はぐらかしでしかない。もっと現実を直視しろ。
美大擁護などしていない。
ネットギークの見苦しい嘘にウンザリしてるだけ。
ネットギークはまだ良心的なほう。
叩きたい気持ちもわかるけどね。
その前に悪いことはしない。やっちまったら謝る。
聞いてる?多摩美
何をどう謝るんですか?
ネットギークより酷いとこなんてあるんですか?
それ、告訴されるレベルでしょう。ここもそのレベルでヤバいけど。
ネットギークって今までよく知らなかったけど、小保方さんのときも擁護する記事ねつ造したりしてたんですね。
今回のことでもうネットギークのことは分かった。
まあ、疲れたし懲りたよ。
次からは無視やね。見に来ない。
相手にすればするほど、踊らされるだけ。
本当だね、多魔美は何を謝るの?
、、、とか書くとまた頭悪い人達が
「パクリに決まってんだろ?」とか
「お前多魔美だろ!」とかわめくんだろうな。
ネットギークが謝れよ。適当な記事書いてごめんって。
さて、この記事が投下されてから一週間近くなりますね、みなさん。
いわさきちひろ記念事業団が何らかの声明を出しましたでしょうか?
そして、このニュースについてネットギーク以外のメディアから何某かの報道がありましたでしょうか?TVなんかではこの話に触れもしないようですが・・・。
まさか「報道されないだけで、記念事業団は多摩美術大学に抗議したんだよ。」などとは言わないでしょうね?そんなことは言わせません。
ネットギークは「抗議する意思を表明」と書いたんだ。
だったら、きっちり最後まで責任取ろうよ。
報道されてないだけで、抗議したというなら、その証拠だけでも提出してもらおうじゃありませんか。
↑このコメントが一番ピンときたんで引用させてもらいますね。
マスコミが報道しないのは学生さんへの考慮と、
大学絡みになるから電博からの圧力が効いているんだろうね。
佐野の場合は切られたトカゲの尻尾になっちゃったからTVでもメタクソに叩かれたけど。
>ネットギークは「抗議する意思を表明」と書いたんだ。
「抗議した」とは書いてないし、メールのやり取りも載せてるでしょ。
財団が抗議しなかったとしても全く問題なし。
「抗議したとは書いていないから、実際に抗議が行われなくても問題ない。」
↑この論法が正しいならば「法的措置を取る意思を表明」と書いても「法的措置を取ったとは書いていないから問題ない。」ということだって言える。どんな記事でも書いて良いということになりますよ。
それと
>メールのやり取りも載せてるでしょ。
あれは全文を載せたものではありませんよね。一部抜粋で、実際のメールがどんなものだったのかは我々には分からないです。対処するという言葉がどういう文脈で言われたのかが分からないですから、ネットギークが「抗議する意思を表明」と書けば読んだ人は「そうなのか」と思ってしまう。
いわさきちひろ記念事業団が多摩美術大学のパロディ卒業制作に抗議する意思を表明
↑抗議する意思を表明した、という証拠を書いてください、ネットギークさん。
捏造でないという証拠をわかりやすく。
ネットギークはこの作品はいわさきちひろ絵を使ったパロディーであるとの説明を付けてるでしょ。
他のサイトではその説明はなく「多摩美の学生が酷いパクリ!」として絵だけ載せている。
それ考えればマシだって言ってるの。
ネットギークがちひろ財団にチクったなんて考えるのは筋違いだよ。
ちひろの絵を無断で使ったことは明らかに著作権の侵害であり、
商用目的でなかったにしろ有名大学の立場にありながら
著しくモラルに欠ける行為と言わざるをえない。
あれはちひろの絵ではないなんて言い訳はダメだよ。
もう完全に検証されて黒なんだから。
多摩美でまじめにやってる学生さんには気の毒な事件だけど、
大学側が早く誠意を見せないと、この先ずっとひきずることになるよ。
あなたはコメント欄もすべて読まれましたか?
私はこの話題に関するネットギークの3つの記事のすべて、コメント欄まで全部読みました。
特に最初の記事のコメント欄では金田さんの同級生で、同じ情報デザイン科の人がコメントを投稿しているので読まれることをお薦めします。
①いわさきちひろの作品ではない贋作をいわさきちひろの真作として発表される。
②いわさきちひろの真作を他人の作品として(または贋作として)発表される。
この二つは明らかに迷惑な行為で、法的に裁かれるべきだと思います。
しかし、今回の件は①にも②にも該当しません。
では今回の件でいわさきちひろ作品の著作権者にどんな迷惑が及んでいるのでしょう?
あなたは具体的にどんな迷惑が及んだと考えていますか?
多摩美術大学のHPの「ご利用にあたって」を読んでみれば?
多摩美や金田さんより、ここの方がよっぽどマズいよ。
コメント操作してるね、ネットギーク。みっともねえ。
コメント選んで載せてるだろう?ってことで。
もう少し骨のあるところだと一瞬でも思った自分が情けない。
本当にいわさきちひろさん側から返事来たんですか?
いわさきちひろ記念事業団が、ネットギークなんていうどこの馬の骨かも分からない怪しい者に内部事情を打ち明けたりしないと思いますね。「対処して参りたいと存じます」って、面倒な相手に体の良い無難な返事をしただけでしょう。ハナから相手にされてない。
悪いことをしてネットで叩かれる腹いせにネットギークへ八つ当たりですか?
佐野の嫁みたいですね。
全部佐野といっしょくたに考えるのが頭悪いんだっつの?
それともネットギーク編集部のコメントですか?
ちなみに、
いわさきちひろ記念事業団の役員のメンバーって
こういう凄いメンツで、、、
いわさきちひろ記念事業団が「抗議する意思を表明」ってのは少なくとも
これらの人の総意を確かめないと無理なことでしょう?
http://www.chihiro.jp/rinen/zaidan/members.html
(理事長、山田洋次監督、理事が黒柳徹子)
いわさきちひろ記念事業団が多摩美術大学のパロディ卒業制作に抗議する意思を表明
これがネットギークさんの記事のタイトルです。
本当ですか?
誰が仕事をしている理事かによるでしょう。
凄いかどうかは関係ないと思います。
いわさきちひろ記念事業団が「対処する」と言ってるだけなのに
「抗議する意思を表明」ってこの記事に書いているのは、
「誇張」で済まされることでもなく
「嘘」なんではないでしょうか。出るとこ出たら負けますよ。
そういう質問をネットギークに投げてるだけです。
、、、でもネットギークもだんまりを決め込んでるわけでしょう?
(このコメント欄見ていないとか、言い訳は聞きません。)
非難している多魔美とあんまし変わらないですよね。
多摩美は直接的な疑問に返答するべきしょう。もちろん多摩美の自由ですが。
ですから、本当に疑問だと思う方は直接多摩美に真摯に問い合わせするべきでしょう。
その問い合わせ対する多摩美の対応で多摩美というところを判断しても遅くはないのだと思います。それは財団にもいえることだと思います。ちひろさんの作品は素晴らしいですが、それに関連する部門が素晴らしいとは限りませんので。
答えてくれるでしょうかね?
下手に答えて、こういう場で歪曲した形で広められると困るでしょうから、無視されるか適当に無難な返事をされるだけではないでしょうか。
財団のHP
「いわさきちひろの贋作について」
以下によれば。
「模写や複製印刷物を画家の真作や肉筆として公開・販売することは、違法行為です。」
http://www.chihiro.jp/about/works.html
とありますね。
多摩美の場合、これにはあたりませんね。
あたらないからといって、多摩美や財団の行動がどうのというわけではありません。
どちらも社会的に影響があるわけですから、自分達はいいので、放置しています。というのはちょっと違うと思うのです。
まあ、あとは直接両者に確認してみます。
多摩美は社会的信用が落ちているので、何らかの釈明はした方が自分たちにとっても良いでしょうね。でも「情報デザイン」についての理解が得られるかどうか?説明したところで理解されず、煙に巻いている印象を与えてしまうかもしれない。そうなるくらいなら黙っている方がいいかもしれないですね。
多摩美の印象は確実に悪くなってるから信頼回復に努めなければいけないはずなのに、
問題の画像を削除してだんまりですからね。
まあ東京五輪組織委員会のように屁理屈こねて炎上させるよりはマシかもしれないけど、
このまま放置して多摩美=パクリ大学のレッテルが定着してしまうと
卒業生は就職できなくなって入学する生徒もいなくなり大学の運営ができなくなるはず。
危機感とかないんですかね?
【この記事のタイトル】
「いわさきちひろ記念事業団が多摩美術大学のパロディ卒業制作に抗議する意思を表明」
↑このタイトルを見たユーザのコメント
「おおっ」ついにそういう回答を得たのか、なかなかやるな、
ネットギークよ!
【続いてこの記事のリード文】
多摩美術大学の卒業制作優秀賞が有名画家いわさきちひろさんの作品に酷似していた件について、netgeek編集部がいわさきちひろ記念事業団に問い合わせたところ、「対処する」という返答を得た。
↑このリード文を見たユーザのコメント
「対処する」としか言ってねえだろ、適当に言い換えてるだけじゃねえか!
裏取れよって。
どうやらこの記事に関する今後のnetgeekさんの対応もまた注目される部分ではありますね。
netgeekさん
多摩美大さん
財団さん
どこが社会的に信頼に値するところなのか、注目しています。
こういう話をすると組織の大小を話にもってくる方がいますが、それはまたべつ次元のものだと思います。いくら立派にみえても内情が杜撰ならどうしようもない。そんな杜撰なところから影響力が大きいぶんだけ社会も人も腐っていくというものです。財団さんとて例外ではないと思います。
大企業でもしっかりした(1人1人を大切にする)ところは1個人の質問にまずは答えてくれるものです。
>大企業でもしっかりした(1人1人を大切にする)ところは1個人の質問にまずは答えてくれるものです。
おっしゃる通りです。
ただ、質問する人の「本意」がどこにあるのか?
もっと言えば、その質問が何のためにされたのか?
で、大企業の答え方も変わってくるのではないでしょうか?
いわさきちひろ記念事業団が
「対処する」と言っただけなのに「抗議」と過大表現されたこの記事を見て、
何のための問い合わせだったか?想像つきますよね。その結果
「まともに答えるべきでない相手」と判断した可能性もあると思いますよ。
ノーコメントの権利は大きな企業にもあるでしょうしね。
>ただ、質問する人の「本意」がどこにあるのか?
>もっと言えば、その質問が何のためにされたのか?
>で、大企業の答え方も変わってくるのではないでしょうか?
はい。おっしゃるとおりだと思います。
私は、今後の各者の対応次第で各者がどのようなところか見えてくるということを言っているまでです。
netgeekさんもこのまま皆さんの疑問に答えず、だんまりのままであれば、相応の評価になると思いますし、疑問に答える何かのアクションがあれば、それも相応の評価になると思います。
著作権侵害だのなんだの言いますけど、結局世の中ってそんなに法律的に白黒つけられるような問題だけで出来てないと思いますね。それぞれの人間にそれぞれの考え方があるし、それぞれのケースで個別的に違う。白黒つけようとしても不可能なポイントがあるというか。
極論世間的にどれだけ批判されるような著作権侵害行為であれ、やられた側が「いいんじゃないの?」と言えば、問題ない。これを問題だと言うなら非親告罪化せよという話になってきますが、そうすると当事者(やられた側)よりも、世間の多数決の方が優位ということになる。
当事者の意見を無視するのはおかしいのではないか?
当事者でもないのにその意見が多数だというだけで、犯罪にしてもよいのか?
なら逆に当事者が迷惑だと思う著作権侵害行為でも多数決によって無罪にしても良いのか?
多数派が個人を圧殺しても良いのか?
という問題が背後にあると思う。
しかし当事者が迷惑だと思えば、著作権侵害として認められるというのもまたおかしなことになる。
例えば、全然似ても似つかない作品を「似ている」「パクリだ」「迷惑だ」と言えば成立させなくてはならなくなってしまうから。
だから犯罪として成立させる方向に対しては第三者の客観的判断も重視されなければないらいだろうと思う。
許す方向には当事者の主観的意見を重視すべきだと思うが(誰も迷惑していないのに犯罪にするわけにはいかないだろう)。
パクリには程度ってものがある。
度を越したパクリは非難されてしかるべき。
親告罪とやらを適用すればこの件は犯罪として裁かれないかも知れないが、
世間の目からは許されない行為。
金田さんの場合パクッたことは明らかで黒。
佐野のエンブレムがリエージュのロゴをパクッて作られたかはグレー。
限りなく怪しいがグレー。真相を知るのは本人のみ。