1:2015/09/17(木) 13:03:19.02 ID:
TGS2015「艦これ」シアター内で発表
(2015/9/17 10:58)
DMM.com POWERCHORD STUDIOは、「艦隊これくしょん -艦これ-」について、
Android版が開発中であることを発表した。配信は今冬予定。
これはTGS 2015のDMM.comブース内で上映されている
「艦隊これくしょん -艦これ-」シアターにて発表されたもの。Android版では、ブラウザ版とデータを共有し、自宅ではブラウザ版、
外出先ではAndroid版で続きをプレイといった使い方ができるようになるという。


GAME Watch トップページへ
http://game.watch.impress.co.jp/?ref=to-top&utm_content=under-pc-content&utm_campaign=to-top&utm_source=game.watch.impress.co.jp&utm_medium=content-text
URL

□CESAのホームページ
http://www.cesa.or.jp/
□「東京ゲームショウ」のページ
http://tgs.cesa.or.jp/
(安田俊亮)
http://game.watch.impress.co.jp/docs/news/20150917_721607.html
3:2015/09/17(木) 13:07:51.85 ID:
二年遅かった。
もっと早くから開発しておけユーザーつなぎ止めれたのにな。
4:2015/09/17(木) 13:12:04.96 ID:
まだ搾り取れると思ってる所が笑えるwww
今やってる連中なんて、大金つぎ込んで今更辞められないような一握りしかいないじゃん。
既にそんな連中も3桁いないってwww下手すりゃ50人もいないだろうに。
12:2015/09/17(木) 13:29:19.40 ID:
>>1
ぶっちゃけていい?
とっくにオレ含め身内のほとんどが
グラブルかデレステやってて

艦これ?なんだっけ?って状態なんだ・・・・・・

案外そういう奴多いんじゃないのかなあ?
どうよあんたらはw
17:2015/09/17(木) 13:40:14.84 ID:
>>1
戦艦少女に触発されたのかよw
44:2015/09/17(木) 15:12:29.42 ID:
逆にPCでエロバージョン出した方がもりあがるだろう
52:2015/09/17(木) 16:08:38.26 ID:
艦隊これくしょんって名前だけど、今からはじめてもコンプ不可ってのがね…。
54:2015/09/17(木) 16:20:21.85 ID:
全ての行き先を運任せじゃなくて完全にプレーヤーが決められるようにするだけでも違うと思うんだけどね。
64:2015/09/17(木) 16:56:01.52 ID:
実装されることはなさそうだけどな
96:2015/09/17(木) 20:07:58.32 ID:
無料で始められるのにわざわざ初体験で金出すとかあるわけねーだろw
意地で買うやつがいるだけで大して売れない
111:2015/09/18(金) 00:50:50.51 ID:
UA弄れば出来るよ
でも重いし操作性悪いしな
113:2015/09/18(金) 01:27:17.87 ID:
>>96
それがちゃんと金払ってる馬鹿が多いんだってさ
ちゃんと課金で運営されてる(少なくとも去年までは)らしいぞ

ガチャが導入されて破産する奴が出るのも時間の問題かもな
129:2015/09/18(金) 12:19:56.93 ID:
艦これって何十万も課金したみたいな話聞かないのに不思議だな
132:2015/09/18(金) 14:27:17.76 ID:
>>129
そらやだってスマホの重課金ゲームは毎月10億~20億稼ぐからな
146:2015/09/18(金) 21:31:25.30 ID:
おお、ダメコンという課金アイテムがあったじゃないかw
147:2015/09/18(金) 21:34:01.71 ID:
>>146
それを言うなら、夏イベから実装した増加スロットだろ。
148:2015/09/19(土) 00:31:54.25 ID:
>>129
普通のガチャゲー課金は少数の廃課金者で稼ぐが
艦これは大人数の少額課金で稼いでる
普通のスマホゲーには絶対課金しないような人でも
1、2回は母港拡張してたりする
150:2015/09/19(土) 09:11:34.55 ID:
艦これは広く浅い微課金層の数がすごく多いんだろうね
ドック増設と母港拡張は無いと不便だしな
151:2015/09/19(土) 09:41:21.39 ID:
>>129
>>148
つうか艦これはゲーム自体はCMみたいなもん。
玩具を売るために作ったロボットアニメと同じ。
グッズ展開が儲けの主戦力。