2015-09-25(Fri)

観艦式に伴う一般公開スケジュール

海上自衛隊観艦式2015の一般公開の情報が公開されましたね。
今年はこんな予定のようです。

10/10(土)
横須賀 吉倉桟橋:護衛艦きりしま、護衛艦むらさめ、護衛艦あたご、護衛艦てるづき
横浜 大桟橋:護衛艦いずも
横浜 新港埠頭:訓練支援艦くろべ、潜水艦救難艦ちはや 
木更津 公共埠頭:試験艦あすか、護衛艦ちょうかい、護衛艦こんごう

10/11(日)
横須賀 吉倉桟橋:護衛艦きりしま、護衛艦むらさめ、護衛艦あたご、護衛艦てるづき
横浜 大桟橋:護衛艦いずも
横浜 新港埠頭:訓練支援艦くろべ、潜水艦救難艦ちはや 
木更津 公共埠頭:試験艦あすか、護衛艦ちょうかい、護衛艦こんごう

10/14(水)
横浜 大桟橋:護衛艦いずも
横浜 新港埠頭:訓練支援艦くろべ、潜水艦救難艦ちはや 

10/17(土)
横須賀 吉倉桟橋:護衛艦きりしま、護衛艦むらさめ、護衛艦あたご、護衛艦てるづき
横浜 大桟橋:護衛艦いずも
横浜 新港埠頭:訓練支援艦くろべ、潜水艦救難艦ちはや 
木更津 公共埠頭:試験艦あすか、護衛艦ちょうかい、護衛艦こんごう

この中ですとてるづき、こんごう、くろべの三艦がまだ見学したことがないので是非とも見学したいところですな。
10/10に横須賀&横浜、10/11に木更津って感じかな。
観艦式に参加する艦艇の中では他にしまかぜ、あぶくま、とね、ましゅうは見学したかったんですけどね。

しかし前回のと比較してみるとさらに一般公開の対象が減ってる……。
船越は今回も見学無しか……2209年以降は一般公開されてないですね。
今年は米軍以外にもオーストラリア、フランス、インド、韓国海軍が参加するのだからこれらも一般公開して欲しかったですね。
まあ吉倉桟橋あたりに停泊しているだろうし、それを見学出来れば良しとしますか。
スポンサーサイト
2015-09-20(Sun)

かながわ防災フェア2015

去年に引き続き四度目となるかながわ防災フェア2015に行ってきました。
20150920-01.jpg
去年より早めの09:00頃に到着しました。暑いぐらいの良い天気でしたね。

本日のスケジュールは以下の通りでした。
10:00~ 横浜市消防音楽隊演奏+ポートエンジェルス119ドリル演技
11:30~ 初任教育生救助訓練披露
12:00~ 向上高等学校吹奏楽部演奏
13:30~ 初任教育生救助訓練披露

さて到着して思ったことですが……「今年は参加団体すごく少なくない?」でしたね。
まだビッグレスキューかながわ2015から一ヶ月も経ってないのでその影響なのかな?
それならまあ良いんですけど、縮小傾向にあるのかなと正直思っちゃいましたわ。

なお今回は非常食の販売も結構イマイチでしてね。
・きなこ餅×2
・さぬきうどん×1
の三点を購入しただけです、去年は18点も購入したのにね。
安いのでいっぱい買いますが、今回は普通の値段だったのでアウトレットの100円ものだけ購入でした。

ちょっと早めだったからか初任教育生救助訓練披露のリハーサルが行われておりました。
リハーサルと行っても本番前の練習って感じでしたので普通に行ってましたけどね。
でそれを見ながら消防車等の見学です。
20150920-02.jpg 20150920-03.jpg 20150920-04.jpg
20150920-05.jpg 20150920-06.jpg 20150920-07.jpg
何か去年と同じ車両ですね。
ちなみに横浜消防 機動支援車は重態に巻き込まれて遅刻したので、展開の様子が見られました。
まあ右側の張り出し部分がゆっくりせり出してきただけですけどね。

あとは毎度同じ物ばかりでしたが、今年ならではのはこちらのドローンですね。
20150920-08.jpg
1.5kgのバッテリー二本積んで15分しか飛べないのは残念ですな、もう倍は飛べると良いのにね。
今年は良しに付け悪しにつけドローンはすっかり有名になったと思いますね。

そうこうしているうちにこちらも道路渋滞で遅れていた横浜市消防音楽隊+ポートエンジェルス119も到着。
音楽演奏とドリル演技が始まりました。
20150920-09.jpg 20150920-10.jpg
こちらも開始前に行う準備作業があり、初めての光景に興味深く見させていただきました。
ただドリル演技の際、隣の席の奴がデジ一で「カシャカシャカシャ」とシャッター音がうるさくて参りました。
こういう演奏、演技で撮影するならもっとシャッター音が静かなモデルを使ってくれと思いましたね。

第211期生初任教育生訓練披露
20150920-11.jpg 20150920-12.jpg 20150920-13.jpg

向上高等学校吹奏楽部演奏を聞いて撤収したのでした。
20150920-14.jpg

下記が今回購入した物+頂いた物
20150920-15.jpg
5年保存可能な野菜ジュースは良いなと思いましたね、値段次第ではそれなりに備蓄しておきたいかも。
2015-09-19(Sat)

LR-1#11号機墜落事故

 1981/8/10、栃木県宇都宮市で発生した陸上自衛隊北宇都宮駐屯地のLR-1墜落事故。
国立国会図書館にて新聞の縮小版を確認しましたので事故のあらましについてまとめたいと思います。

 事の発端は私の子供の頃の記憶です。
親戚の家が宇都宮市にありまして子供の頃、夏休みになると泊まりがけで遊びに出かけていました。
そしてこの頃、飛行機事故の現場を見に行ったというかすかな記憶が残っていたのです。
ふとそのことを親に聞いてみたところ「この時墜ちたのは自衛隊機(陸空海どれかは不明)」と言いまして。
そこでネットで調べてみましたがが「栃木県」「自衛隊」「墜落」「1980年代」で調べてみると「日航機は自衛隊機が撃墜した」という与太話ばかり引っかかって肝心の墜落事故の情報が見つからず。
今度は宇都宮で自衛隊の航空機と言えば北宇都宮駐屯地ですよね、ということで開設記念行事の時に資料館で質問しましたが情報は得られず。
ここで行き詰まってしまい諦めていたのですが、当ブログに頂いたコメントで事故発生日が判明。
なかなか機会が無く一年ほど経ってしまいましたがこのたびようやくと確認出来たわけです。

 さて今回は「下野新聞」「毎日新聞」「読売新聞」の三紙を参考にまとめてみました。

more...

2015-09-15(Tue)

サンライズ出雲

秋の遠征(中国地方)のために有休を取って電車の切符を購入することに。
ついでに国立国会図書館で調べ物をということで新橋駅へ。
9:45頃に新橋駅のみどりの窓口に行きお願い、「10:30頃に結果が出ます。本日中に来ないとキャンセルです」と言うことだったので帰りに寄ればいいやと言うことで地下鉄銀座線で溜池山王駅へ。
そして徒歩で首相官邸前→国会議事堂後を通って国立国会図書館を目指します。
結構な警察官がいたのでなんだと思いきや安全保障関連法案の関連ですかね?

10:10頃に国立国会図書館へ到着、これで二度目になりますね。
今回は閉架から本を出してもらうつもりだったので登録者利用カードを発行してもらいました。
20150915-02.jpg
荷物をロッカーに預けましたら新聞の縮小版の置いてある本館4Fへ移動。
ここで1981/8/10に起きました宇都宮駐屯地所在のLR-1#11号機墜落事故の新聞記事をチェック。
下野新聞、読売新聞、毎日新聞、朝日新聞などを見ましてどういうあらましだったか確認出来ました。
なんせ34年前ですからね、ネットではどういう事故だったか詳細が全く記載されてなかったんですよね。
とりあえずコピーも取ってきたので今度時間があるときに自分なりにまとめておこうと思ってます。

コピーが取り終わったら新館6Fにある食堂でお昼ご飯を済ませることにします。
20150915-03.jpg
前に来た時は国会丼とか変わったメニューがあったのですが、何でも食堂の経営が変わっているそうでそういった物は特になし。
そのためオーソドックスにA定食を頂きました。
おいしかったですが見たとおりにちょっと野菜成分が乏しいのがあれかな。

そして昼食後、以下の四冊の本を二回にわけて借りて読ませていただきました。
・丹羽文雄著 「海戦(伏字復元版)」 中公文庫
・棟田博著 「棟田博兵隊小説文庫〈1〉分隊長の手記」
・棟田博著 「棟田博兵隊小説文庫〈2〉続・分隊長の手記」
・棟田博著 「棟田博兵隊小説文庫〈3〉台児荘」

これらは数年前から読んでみたいと思いつつ本屋でも古本屋でも見つけることが出来なかったのでこの機会に読んでみました。
時間がなかったのでぱっと流し読みでしたがやはりまたじっくりと読んでみたい物ですね。
ちなみに「海戦」の方は第一次ソロモン海戦には不参加の重巡洋艦愛宕の名前が出ていたのが気になりました。
あと伏字の方は艦名を隠すとか武装について隠しているだけで、特に読むのに困らないかなと思いましたね。
ちなみに愛宕も伏字部分でしたので間違いに気がつかなかったのかも。

棟田博さんの作品は「陸軍よもやま物語」や「陸軍いちぜんめし物語」を読んでいたので結構興味深かったです。
中学生の頃によもやま物語シリーズを読みあさりましたが、今また全て読んでみたいな。
光人社NF文庫あたりで全巻復刻してくれないものかしら?

15:00頃には読み終わったので撤収、行きとは逆ルートで岐路へ付きます。
ちょうど国会議事堂の真後ろ当たりで安全保障関連法案反対を訴えている人がいましたがせいぜい20~30人程度。
こんな物しかいないのね、まあこのご時世に反対する人ってかなり少数派だと思いますからね。
とはいえ100%賛成も気持ち悪いので、がんばってくださいっと。

さて新橋駅のみどりの窓口でサンライズ出雲の切符の状況を確認したところいっぱいで取れなかったとの事。
その時点で確認してもらいましたがキャンセル等もなくどうにもならないとか。
平日木曜日なのにいっぱいとは予想外でしたね……これは秋の遠征の予定を見直さないと行けないのか?
そう思いつつ地元の駅に戻ってみたところみどりの窓口がスカスカです。
駄目もとでもう一回キャンセルがないか確認してもらったところ……なんとありました。
残念ながら喫煙席ということでしたがそんな贅沢は言っていられませんので即座に確保しましたよ。
20150915-01.jpg
いやー、何とか確保する事が出来てほっとしましたね。
ちなみに私は鉄ちゃんではありませんが、一度は寝台電車って乗ってみたかったんですよね。
そんな訳で今回奮発してサンライズ出雲の切符入手と相成ったのでした。
さすがに帰りは高速バスを使用する予定ですけどね。
とりあえず一ヶ月後が楽しみですな。
2015-09-05(Sat)

167回目の献血:前橋献血ルーム

青春18切符を使ってこの夏四回目の献血に行ってきました。
場所は群馬県の最後となる前橋献血ルームになります。
このルームは「献血ルーム 前橋ハートランド」という名前もあるようですが今はあまり使用していないのかな?
公式ページ見ると「前橋献血ルーム」の方が多用されているような、文字数が少ないからかも。

始発電車で上野東京ラインで高崎駅へ。
この際に京浜東北線の人身事故で遅延が発生しており約9分遅れとのことでしたが、両毛線が待ち合わせしてくれておりそのまま前橋駅へ。
08:30頃には到着していたので時間つぶしに前橋駅近辺をぐるっと散歩してきました。
前橋駅から北上、前橋公園までちょうど30分ぐらいのこりだったのであとは別のルートで再び前橋駅へ。
09:30頃になったら前橋駅南口にある前橋献血ルームのある大同生命ビル1Fへ。
20150905-01.jpg 20150905-02.jpg
ビル内の入り口がこちら、ちなみに反対側にも入り口がありましたわ。
20150905-03.jpg
到着してみるとすでに二人ほど先客さんがいらしゃいました。
ロッカーに荷物を預け水分補給しながらまだ空いているルーム内を見て回ります。
20150905-04.jpg 20150905-05.jpg
20150905-06.jpg 20150905-07.jpg
シンプルで落ち着いたデザインの献血ルームで良い感じです。
最近よくある「カフェみたい」よりよほどこの方が好みの献血ルームです。
まあ好みとはいえ次に来ることはおそらく無いとは思いますけども。

そして漫画がかなり豊富に置いてありました。
20150905-08.jpg
少年漫画や少女漫画が中心であまり読んでみようと思うような漫画はあまりなかったですけどね。

呼ばれましたらタッチパネルで問診票記載、自分で血圧測定、血液検査、医師による問診の流れでした。
でその後いっぱいの水分補給したらすぐに呼ばれて献血開始です。
今回は左手検査の右手本番、血漿で3サイクルと言うことになりました。
実は「400ccはどうですか?」と勧められたのですが来月の遠征時に献血を行いたかったので「成分でお願いします」とさせていただきました。
今年の夏は仕方がないですが、来年は六月あたりの献血をパスしてその分夏に回せるようにしようかな。
そうすれば血漿ではなく血小板で行けると思うしね。
ベッドは10床ありましたが満杯になることはなく、私が終わった後に10番の人が呼ばれていました。
群馬県ではあまり献血する人は少ないのかな、高崎も太田も人は少なめだったと思います。

献血後に水分補給をしながらお菓子を頂きました。
20150905-09.jpg
お菓子は割と種類が豊富ですね。そして処遇品はこちら。
20150905-10.jpg
「中華丼の素」もしくは「17アイス引き替えのコイン1枚」が選択できたので写真を頂きました。
群馬県赤十字血液センターのwebページを見ると400ccの方が豪華ですよね。
最近は久しくけんけつちゃんグッズを入手していないので、地方行った時に是非とも欲しい物ですな。

帰りは八高線を使って高麗川駅→八王子駅→横浜駅経由で帰宅したのでした。
やっぱ単線、随分時間がかかりましたね。
2015-09-01(Tue)

献血記録

私が過去に献血を行った献血ルームの記録です。

献血部門の二番目か三番目になるように日付を変更しております。

都道府県制覇率(17/47)
----------<北海道・東北地方>----------
青森県(1/3)
・八戸献血ルーム

----------<関東地方>----------
茨城県(3/3)
・旧水戸献血ルーム(移転)
・水戸献血ルーム(移転)
・日立献血ルームさくら
・つくば献血ルーム
・献血ルームMEET

栃木県(2/2)
・うつのみや大通り献血ルーム
・栃木県赤十字血液センター

群馬県(3/3)
・高崎駅献血ルーム Harmony
・太田献血ルーム
・前橋献血ルーム

千葉県(6/6)
・献血ルームフェイス
・松戸献血ルームPure
・運転免許センター献血ルーム
・柏献血ルーム
・旧津田沼献血ルーム(移転)
・モノレールちば駅献血ルーム
・津田沼献血ルーム

埼玉県(4/7)
・大宮駅献血ルーム(閉鎖)
・越谷レイクタウン献血ルーム
・熊谷駅献血ルーム
・大宮献血ルームウエスト
・川口駅献血ルーム

東京都(15/15)
・日赤都庁献血ルーム
・アキバ献血ルーム
・新宿東口献血ルーム
・akiba:F献血ルーム
・吉祥寺タキオン献血ルーム
・まちだ献血ルームcomfy
・ハチ公前献血ルーム
・献血ルーム新宿ギフト
・献血ルームSHIBU2(閉鎖)
・新宿西口献血ルーム
・献血ルーム池袋ぶらっと
・献血ルームfeel
・献血ルーム池袋い~すと
・立川献血ルーム
・有楽町献血ルーム
・新宿東口駅前献血ルーム

神奈川県(8/8)
・本厚木駅献血ルーム
・藤沢駅南口献血ルーム(移転)
・横浜駅東口 クロスポート献血ルーム
・横浜駅西口献血ルーム
・クロスウェーブ湘南藤沢献血ルーム
・かわさき献血ルーム(移転)
・かわさきルフロン献血ルーム
・上大岡献血ルーム(閉鎖)
・みぞのぐち献血ルーム
・二俣川献血ルーム
・横浜Leaf献血ルーム

----------<中部地方>----------
新潟県(1/2)
・献血ルームばんだいゆとりろ

長野県(1/3)
・松本献血ルーム~サントビューネ~

山梨県(1/1)
・甲府献血ルーム「グレープ」

静岡県(1/4)
・献血ルーム エイブル(移転)
・静岡県赤十字血液センター浜松事業所

----------<近畿地方>----------
京都府(1/3)
・献血ルーム 京都駅前

----------<中国地方>----------
広島県(3/3)
・献血ルーム「もみじ」
・献血ルーム「ばら」
・献血ルーム「ピース」

----------<九州地方>----------
福岡県(1/5)
・献血ルーム・おっしょい博多

長崎県(1/3)
・献血ルームはまのまち

沖縄県(0/1)
・旧献血ルーム パレット久茂地(移転)


2015-08-30(Sun)

ビッグレスキューかながわ2015・神奈川県総合防災センター編

ぼうさいの丘公園を撤収しましたら本会場である神奈川県総合防災センターへ移動します。
ここは何度も来たことがある場所なので特に迷うことなく到着です。
到着したら見学場所をチェックしたところ訓練会場右端に一般テントが用意されているではありませんか。
さっきから雨が降ったり止んだりなので屋根の下にいた方が良いです。
というわけで屋根の下の最前列をゲットする事が出来ました、。
ただこの一般テント、要約筆記や手話の人もいたりしてかなりスペースが狭かったですね。
このビッグレスキューかながわですが、最初の武山駐屯地で行われた時はマシですがそれ以降どんどん一般席のスペースが減っているような。
訓練するだけで見学には来て欲しくはないんですかね?

見学場所を確保したら展示・体験コーナーを見学して回ります。
20150830-17.jpg
今回は珍しくソフトバンクが災害伝言板をPRしてましたね、NTTはよく見たのですが珍しいものです。
後は「スタンプラリーアトムを探せ!inビッグレスキューかながわ」をやってみたり。
そして下記のドーナツ&山菜ご飯を頂いたり。
20150830-18.jpg 20150830-19.jpg
雨が降っていて足下の草がビショビショだったこともあってすぐに撤収しちゃいましたけどね。
その後、アナウンスでカレーライスの試食が流れたのでそっちも食べてきました。
20150830-20.jpg 20150830-21.jpg
こちらもぼうさいの丘公園同様に第31普通科連隊の野外炊具による作成でしたわ。
カレーライスの味は辛みの少ない子供でも食べられる無難な味付けでしたね。

さて10:30頃にシェイクアウトから防災訓練はスタートしました。
ちなみに悪天候のために航空機関連はかなりカットされてしまってます。
20150830-22.jpg 20150830-23.jpg 20150830-24.jpg
20150830-25.jpg 20150830-26.jpg 20150830-27.jpg
20150830-28.jpg 20150830-29.jpg 20150830-30.jpg
20150830-31.jpg 20150830-32.jpg 20150830-33.jpg
20150830-34.jpg 20150830-35.jpg 20150830-36.jpg

20150830-37.jpg
閉会式後、天気も悪いので途中でお昼ご飯を食べつつ帰宅したのでした。
20150830-38.jpg

今回は充電したはずのバッテリーを付けてもK-5の電源が入らなくて焦りましたよ。
予備のバッテリーでは電源が入ったので何とか撮影出来ましたが、充電していなかったのでメモリ残量が心許なかったし。
こまめに電源の入りきりをしつつ何とか最後まで保たせましたが、そのために重たい思いをして持って行った500mmレンズは使いじまいでしたしね。
ちなみにバッテリーの劣化と思ってましたが、この記事を書く間に充電して置いたら電源が無事はいりました。
調子悪くて充電出来ていなかったみたいですね、すごく焦った出来事でした。
2015-08-30(Sun)

ビッグレスキューかながわ2015・ぼうさいの丘公園編

ビッグレスキューかながわ2015(平成27年度神奈川県・厚木市合同総合防災訓練)に行ってきました。
横須賀→平塚→小田原に続く来ますのでこれで四年連続ですね、来年はどこでやるんだろう?

さて今回は下記の三カ所に分散し行われるとの事。
(1)神奈川県総合防災センター
(2)荻野運動公園
(3)ぼうさいの丘公園

萩野運動公園は遠すぎて無理ですが、ぼうさいの丘公園と神奈川県総合防災センターは自転車でなら何とかなりそうです。
特にぼうさいの丘公園で行われる野外入浴支援訓練、これは野外入浴セットの組み立てかも?
早めに行けばその作業が見えるかもしれないと言うことでまずはぼうさいの丘公園へと向かいます。

07:10頃にぼうさいの丘公園に到着することが出来ました。
20150830-01.jpg
生憎と小雨が降ってますがこの程度なら問題なし、駐輪場に自転車を止めて公園内へ。
すると残念な事にすでに野外入浴セットは組み立て済みでした、昨日組み立てしていたのね。
20150830-02.jpg 20150830-03.jpg
20150830-04.jpg 20150830-05.jpg
ちなみに自衛隊の方はこのテント内で一泊されたようで、歯を磨きながら出てきた姿を見ました(笑)。
残念ながらもくろみを外したので、神奈川県総合防災センターへ移動しようかなと思いきや、野外炊具がやってきました。
20150830-06.jpg
こちらは第31普通科連隊の車両でしたわ。
そして野外炊具と天幕の準備を始めたのでその見学をすることにします。
20150830-07.jpg 20150830-13.jpg
20150830-09.jpg 20150830-10.jpg
20150830-11.jpg 20150830-12.jpg
20150830-08.jpg 20150830-14.jpg
野外炊具の上に天幕を張る作業を見たのは初めてですね、天幕が今まで張ってあったかも正直覚えていないんですが。
ちなみにこの場所に設置したのは水道がすぐ側にあるからだと思われます。

そして撤収しようかと思いきや、野外入浴セットの天幕がめくられて中身が見える状態になっておりました。
20150830-15.jpg 20150830-16.jpg
残念ながら見る事は出来ませんでしたが、どんな風に野外入浴セットをくみ上げるのか一度見てみたいですね。
2015-08-27(Thu)

DDH-184「かが」進水

いずも型護衛艦二番艦である24DDHことDDH-184「かが」が進水しましたね。
職場でつい何という名前になったのか気になってお昼過ぎにチェックしちゃいましたよ。
それにしても「かが」とは……予想外でしたね。

噂になっていた
・かが
・しなの
・やましろ
この三つの中で私はやましろ>しなの>かがの順番を予想していたんですね。
「ひゅうが」「いせ」「いずも」と旧国名&神話での命名と言われていましたから。
「かが」は神話で思い浮かぶものがなかったので無いなーと思っていたんですよね。
考えて見れば「かが」の名前はここ最近急に浮上してきましたし、どこからか情報が漏れていたんでしょうか?

とりあえず色々妄想して楽しませていただいたDDHの命名もこれで終わり、次は約30年後ですな。
というかその頃にDDHという艦種は存続しているんだろうか?
まあその頃に私がそもそも生きているのかという疑問もあるんですけどね。

次に近いのは27DDGですね。
これは山岳名から取るので旧海軍では巡洋艦(巡洋戦艦を含む)の名前が候補になります。
だいぶ先の話ですが個人的な希望としては下記を提案させていただきます。
第一候補:たかお
第二候補:まや
第三候補:はぐろ
やはりイージス艦特有のあの艦橋を初めて見た時に高雄型重巡洋艦を連想したマニアは多いと思います。
また防空巡洋艦を自称した改装後の摩耶もDDGの名前にはふさわしいかなと思いますしね。
後は幸運艦と呼ばれ活躍した羽黒もそれっぽいかなと言うことで。
一部では赤城や天城を期待する声があるようですが、海上保安庁の巡視船に使われているので難しいかなと言うことで。

後はDEXですか、これが2021年度に二隻就航予定でしたっけ。
DEは河川名から取るので旧海軍では軽巡洋艦の名前が候補になりますね。
今のところ海上自衛隊で使われていない軽巡洋艦の名前は下記かな。
たつた(天龍型軽巡洋艦龍田)
くま(球磨型軽巡洋艦球磨)
たま(球磨型軽巡洋艦多摩)
きそ(球磨型軽巡洋艦木曾)
ながら(長良型軽巡洋艦長良)
なとり(長良型軽巡洋艦名取)
きぬ(長良型軽巡洋艦鬼怒)
なか(川内型軽巡洋艦那珂)
やはぎ(阿賀野型軽巡洋艦矢矧)
さかわ(阿賀野型軽巡洋艦酒匂)
一度使われた艦名が再利用することもあるし、あと伝統も大事ですが新規の名前も実は期待したいんですよね。
新しい伝統を吹き込むためにも。
河川名という縛りが無ければ二隻なんだし個人的には「かげろう(陽炎)」と「しらぬい(不知火)」を押したいんですけどね。

そして当面は予定がないDDは個人的には「○○かぜ」を付けて欲しいんですよね。
駆逐艦的には武勲艦も多く、伝統的な名前だと思いますから。
ただ海上保安庁の巡視艇に結構名前を取られているのがな……。
お馴染みの雪風だけでなく初風や時津風、磯風や浜風の他にも神風(しんぷう)特別攻撃隊で風評被害を受けた神風あたりを期待したいんですよね。

いやはやDDHが終わってもまだまだ新造護衛艦の命名で十分楽しめますね。
2015-08-23(Sun)

浜松城

昼食を食べ終えましたらバスと徒歩の組み合わせで浜松城へ行ってきました。
20150822-17.jpg
まあ本丸以外はほとんど残っておらず、公園や普通に市街地になっているようですが。
とりあえず天守閣を見学してきました、残念ながらコンクリート製の手抜き復元ですけどね。
20150822-18.jpg 20150822-19.jpg
200円払って見学しますが、まあ天守閣の形をした小規模な博物館ですな。
20150822-20.jpg 20150822-21.jpg
20150822-22.jpg 20150822-23.jpg
一番上の3Fからの眺めは良かったです、金網が邪魔でしたけどね。
20150822-24.jpg 20150822-25.jpg
小さいのであっという間に天守閣の見学終了。
20150822-28.jpg 20150822-29.jpg
それ以外の部分も眺めつつ、天守門内も見学してきました。
20150822-26.jpg 20150822-27.jpg
昔テレビチャンピオンで見た事のある山田卓司氏の作品が飾ってありました。
その頃は私も大学生で風雨にテレビは見ていたし、模型製作もしていたからね。
厚木の模型屋で作品が展示していた頃もあり、懐かしいな-見させていただきましたわ。

その後、本丸を出たところで浜松城発掘調査現地説明会をやっていたので見学です。
たまたま8/22(土)に行われるのにぶつかったんですね、事前には全く知りませんでしたよ。
20150822-30.jpg 20150822-31.jpg 20150822-32.jpg
すでに説明会は始まっていたので全て聞いたわけではありませんが中々興味深い物でした。
詳細は詳しく書いてるサイトがあったのでそれを参考いただければ友います。

後は徒歩で浜松駅へ移動、東海道線で帰路についたのでした。
浜松駅を15:10に出ましたが家に到着したのは19:20頃、やっぱり静岡は横に長いからきついね。
2015-08-23(Sun)

炭焼きレストランさわやかのげんこつハンバーグ

献血終了後、国道152号線を浜松駅方面へと進みます。
そして天竜川駅から北上した道と152号線がちょうどぶつかる当たりに「炭焼きレストランさわやか 浜松篠ケ瀬店」がありました。
ネットで見て前から一度食べてみたいと思っていたんですよね。
今回はちょうど行ける範囲内に店舗がありましたので行ってみる事にしたわけです。

20150822-09.jpg 20150822-10.jpg
11:45頃に到着したのですがすでに店内はお客さんでいっぱいです。
本当に人気があるのですね。
受付を済ませて待ちますが、正直一人だけで受付するのが申し訳ないぐらい家族連れなどで賑わってます。
メニューを見ると決して安さで売っているわけではないと思うんですけどね。

店内で待ち続けて12:25頃にようやく番が来ましたが、この頃にはおよそ1時間待ちだったようです。
繰り返しますがが本当にすごい人気ですね。

席に着いたら早速注文します。
むろん注文するのは看板メニューになっている「げんこつハンバーグ」です。
注文したところまずこちらのスープと
20150822-11.jpg
油はね避けの紙のシートが運ばれてきました(+ナイフやフォーク)。
20150822-12.jpg
そしてしばし……思ったよりも待たずに「げんこつハンバーグ」が届きました。
そして店員さんがハンバーグを二つに切り分け、鉄板に押しつけて中身を焼き、最後にソースをかけてくれます。
20150822-13.jpg 20150822-14.jpg
こういう風に食べるハンバーグは、今は日本から撤退して無くなったIHOP(アイホップ)以来ですね。
どこが元祖かは知りませんが、まあ肉の食べ方なんだしやはり海外が発祥なんでしょうかね。
20150822-15.jpg
中身がレアのハンバーグなんて初めて食べました。
豚肉や挽肉は完全に火を通さないと危険と言われ育ったのでびっくりです。
まあそれが可能なほど管理されているからこそ出来る芸当だそうですすけどね。
そして味の方は噂に違わぬおいしさ、記憶にない子供の頃は置いておいてこれほどおいしいハンバーグは初めてです。
あっという間に食べきりましたが、これは確かにまた食べたくなりますね。
ただ残念なことに静岡県内にしか店舗が展開されていないこと。
神奈川県は隣なんだからなんとか展開してくれるとうれしいんだが……あるいは静岡県内でも熱海等東京寄りにも店舗があればな……。
浜松中心だそうなので正直遠すぎて早々行くのは無理です。
でも来年、献血遠征で静岡に行く予定を立てているからそのときにまた行ってみようかな。

最後に会計時にこちらの飴を頂いたのでした。
20150822-16.jpg
2015-08-22(Sat)

166回目の献血:静岡県赤十字血液センター浜松事業所

青春18切符を使ってこの夏三回目の献血に行ってきました。
場所は静岡県浜松市にあります静岡県赤十字血液センター浜松事業所になります。
当初は前橋に行って、あと一回は長野県赤十字血液センター諏訪出張所でも行ってみようかなと思っていたのですよ。
しかし来年を考えた時、一夏に二回も浜松行くよりも一回の方が飽きなくて良いかなと思いましたね。
前橋も群馬二回立て続けよりも一回間を挟んだ方が良いかなと思ってのことです。

始発電車で熱海駅へ、そこから沼津駅で乗り換え、後は浜松駅の一つ手前の天竜川駅で下車。
20150822-01.jpg
県道296号を北上、天竜川駅入口交差点を右折、そのまままっすぐ進んだら国道一号線をまたぐ歩道橋を横断、後は道なりに進んだところおよそとほ30分で到着です。
本当は路線バスを使うつもりだったのですがバス料金が無かったのです。
正確に言うと万札はあったけど細かい金額がなかったんですよ、Suicaも使えなかったぽいし。
で事前調査で歩くには問題ない距離だったので結局最後まで歩いてしまいましたわ。

途中まで来たら赤十字のマークが見えたので後はそこを目指すだけでした。
20150822-02.jpg 20150822-03.jpg
到着したのは09:40頃でしたが、ここは受け付け開始が08:30なのでとっくに開始済みでした。
この時間に間に合わせるには新幹線でも使わないと無理ですね、まあさすがにそこまでする気はありませんけど。
受付はいっぱいだったのでとりあえずロビーで待つ事になりました。
20150822-04.jpg 20150822-05.jpg
20150822-06.jpg 20150822-07.jpg
何となくリニューアル前の本厚木献血ルームっぽい間取りですな。
まあごく普通の変哲のない献血ルームがこんな感じなんでしょうね。

呼ばれましたら自分で血圧測定、タッチパネルで問診票記載、血液検査、医師による問診の流れでした。
ちなみに私の前に外国人の方がいらっしゃり、通訳しながら問診票記載しておりまして大変そうだな-と思ってました。
なお今回は今回は左手検査の右手本番、血漿で4サイクルと言うことになりました。
一週間延ばせば血小板出来たんですけど、18切符有効活用のため仕方が無く血漿です。
ちなみに次回もそのため血漿になってしまいますね。
なおベッドは9床あり、私の献血中満杯になることはありませんでしたが予想よりはドナーが来てましたね。

今回頂いた処遇品はこちらです。
20150822-08.jpg
ハミガキトラベルセットです。
他に洗剤やサランラップ?がありましたが、今回はこちらをチョイスさせていただきました。

次回は前橋に行くことに決定です。
そして鬼に笑われそうですが、来年の夏は以下に行く予定
・静岡県の献血ルームみゅうず(浜松市)
・静岡県の献血ルーム・靑葉(静岡市)
・長野県の諏訪出張所
・新潟県の献血ルーム千秋(長岡市)
まあ予定は予定であって来年になってみないとどうなるかはわからないですけどね。
プロフィール

二束三文

Author:二束三文
個人的な日記帳兼雑記帳です。
特に意味深なことは考えてはおりません。
と言うわけで気に触ることがあっても見逃してくれると助かります。

CalendArchive
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
カテゴリー
月別アーカイブ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
4271位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
779位
アクセスランキングを見る>>
ブログ内検索
RSSフィード
リンク