保護猫の預かりボランティアについて
※お断り 題名が「もどき」になっているのは、実際の状況や私の考えから、きちんとした団体に登録・所属することをやめたからです。
どうしてかというと団体に所属すると、家の間取り的に猫に辛いものがあり、夫的に我慢できない点があり、私的にやりたくないことが発生してしまうからです。
また、ボランティアをしている人が全員、人間に対しても善人であるとは限りません。
それでは誰も幸せにしないだろう、ということで、この結論に至っています。
実際の預かりボランティアでは、ブログを書いて里親を募集したり、応募してきた相手を見極め飼い方の指導をしたり、受け渡しにおいて書類を交わしたりという煩雑な行為が多くあります。けれど、そのままでは殺処分をされてしまう猫の命を里親まで繋ぐ、やりがいのある行為です。
ただ、「こういう猫を手元に置きたい!」と思っても、それが預かりを必要としていない猫なら一緒にいることはできません。(仔猫がいいか成猫がいいか、くらいは選べます)
なので、実際に「猫の預かりボランティアやりたいなー」と思っている人の役には立たない記事になるかもしれません。私の立場はあくまで、「友達が猫の保護活動をガチでやっていて、その保護部屋からあぶれがちな子を一時期面倒を見ている」というところです。
里親募集などの手間がない分、一日の様子を詳細に知らせるレポートを書いています。それが、その子が里親の元に行く日の資料になることを願って。
そういった点を念頭に置いて読んでいただけると幸いです。
あと、一匹目でいきなりトラブってますけどこれはイレギュラーです。私の人の見極めが甘かったせいです。
第一匹目・ライライ(仮名)
隣県で保護されたて長毛成猫、「とりあえず綺麗にしてあげて」とのことでAさんから預かり。
体の大きな雄なので、そのまま保護部屋に入れて他の猫から反感を買うより、綺麗に整えて早目に里親探しをしたいという考えのようでした。
どうしてかというと、とても人馴れしているから。
捨てられていたのに人間大好き、これならすぐに新しい家庭に入れる、けど写真を撮るにも譲渡会に参加するにも、もうちょっと綺麗じゃないと難しい…><ということです。
3歳くらいと言われ、成猫用フードに段ボール爪とぎ、長毛用ブラシをスタンバイ。その他の色々は自分の猫のものを流用。
- 出版社/メーカー: ライトハウス
- メディア: その他
- 購入: 1人 クリック: 1回
- この商品を含むブログを見る
いきなりファーミネーターを使うと刺激が強いので、まずはシャンプータオルなどで毎日ゴシゴシ。人馴れしているだけあって、どこを触っても嫌がられません。撫でられてると思ってゴロゴロ言いまくる、愛想の良い子。預かり初心者にはちょうどよい感じ。
問題点
けれどここで、触りまくって毛並みを整えている間に皮膚にかさぶたをいくつも発見。皮膚が直に触れる状態にたどりつくまでにけっこうな時間がかかったので、一週間目近くだったでしょうか。
実は、その前に足の爪の欠損を見つけていたのですが、それを報告しようにもAさんとは連絡が一時的に取れなくなっていました。お仕事が忙しい時期だったようです。質問をしても返事がくるのは二日後とかで、大変心細くもありました。
けれど皮膚病には薬が必要なので、かさぶたを見つけた時点でもうAさんに相談せず、動物病院に連れて行きました。
(動物病院代は私持ち。健康診断かねて、3,000円くらいでした)
そうするとお医者から、「皮膚病は多分数週間前からあるはずだけど、今まで誰も気づかなかったの?」と言われ…。
ついでに「この子ものすごく歯が悪いから、もう抜いた方がいいよ。え、三歳?うーん、好意的に見れば、三歳と言えなくないかもしれないね…」と言われました。
(このお医者は自分の猫のかかりつけなので、とても信頼しています)
ということで、
預かり初心者なのにAさんとっつかまえてバトル☆
私「健康状態を把握してないってどういうことですか本人痒がってましたよ、最初に病院連れて行ったって言ったじゃないですか」
Aさん「すみません、あれは嘘です……っていうかあなた神経質すぎじゃないですか?そんなんじゃ保護活動なんてできませんよ!」
という感じで、一匹目はAさんが連れて帰って終わりました。くぅ、後味悪すぎる…!
今ではライライは、猫カフェで愛想を振りまいているようです。人間大好きな猫だったので、それはいい場所だと思います。一方で、Aさんは色々と隠したまま里親募集もかけていますが。
里親さんには、きちんと歯と爪のことは教えてあげてほしいな、と思います。
さて、ここでAさんは私のアドレス帳から消えるのですが(嘘をつかれるのは困るので…)、そこは横のつながりが強い個人ボランティアさん、すぐにBさんがやってきます。
続きはまた後日!
ここに至るまでの経緯はこちら