2015-09-25

アニメ一般教養ネット

特にはてなで顕著な気がするが、みんな当たり前のようにアニメを見ていてビビる

「っええっ!?あの人もアニメ見てんの!??」って驚かされることも多い。

やれデレマスだのやれ艦これだのが当たり前のように語られていて、

中世ラテン語キリスト教をよく知らなかった人も感じていたような疎外感を覚えることがある。たまに。

から俺は気持ちがわかるのだ。

ブログに「クレヨンしんちゃんの名作アニメ10選」とか書いちゃうブロガー気持ちが。

あれはアニメ知識人であるネットユーザーへの、アニメ教養である彼らなりの歩み寄りなのだ

【追記】

いや、クレヨンしんちゃんが十分奥深いアニメだということは俺も分かっているし、

オタクじゃない人も意外とそのことを何となくだけどわかってるもんなんだよ。

からアニメあんまり詳しくない人が歩み寄りやす作品だと思う。

まりクレヨンしんちゃんは「一般層からしても昔から馴染みがあるアニメであると同時に「玄人受けもするアニメ」なんだよ。

ブログネタとしては格好の題材だろう。

トラックバック - http://anond.hatelabo.jp/20150925205038
  • http://anond.hatelabo.jp/20150925205038

    アニメ無教養者が本郷みつる、原恵一、水島努をしっかり語れると思うなよ?

  • http://anond.hatelabo.jp/20150925205038

    他のトラバも書いてるがクレヨンしんちゃんは結構オタク界隈は煩い人が多いぞ。 一般的イメージと違って掲載誌も大人向けだったりするから薀蓄語りする人が多い。

記事への反応(ブックマークコメント)