最近にはじまったわけでもないんですが、時々、自分のサイトを検索しているとGoogle先生が勝手に「はてなブログ」って文字を加えてくれることがあって困ってます(下記画像参照)。
タイトルタグの中にはそんな文字はない:
これ、このサイト『SONOTA』で設定しているタイトルタグの中には「はてなブログ」なんて文字はありません。しかし、Google先生としては「このドメインははてなブログだから、わかりやすくはてなブログと検索結果に表示しよう」という意図で勝手に加えてくれているのだと思われます(苦笑)
まぁ確かにはてなブログを使っているわけですからそう加えられても仕方ないところですし、検索ユーザーによっては「ブログだと一目瞭然でわかって、クリックする手間が省けるので助かる」という需要や希望もあるのかもしれません。
しかし、サイトを運営している側からするとブログであるということを検索結果に表示されてしまうと、クリック率の低下が起きてしまうので死活問題でもあるんですよね。
やはりブログの信用度、信頼度というのは世間一般的には低いので、どんなに良いタイトルを付けていたとしても「はてなブログ」という文字があれば入ってきてくれる方の数は減ってしまうことでしょう。
表示される確率が低いのが救い:
こんな感じでGoogle先生の対応には少しモヤッとしてしまうところですが、全ての検索キーワードでそう表示されるわけではないので、今のところは静観…ということでいいのかもしれません。もう少し盛んにタイトルタグが改変されてしまうようなら、なにかしらの対策をしようと思います(独自ドメインならそんなこともないんでしょうね、きっと)。
以上、タイトルタグのどこにも「はてなブログ」って文字はないのに、勝手に検索結果にはてなブログって加えるのはやめてくださいGoogle先生…という話題でした。