http://anond.hatelabo.jp/20150925095536
「蘊蓄で語るなよ!なにが好きかで語れよ!」という○ンピースみたいな意見に納得している人が多くてがっかりした。
佐野氏の件で「ダサイクル」が話題になったが、あれと同様に、みんなで仲良く「きゃははうふふ」できる趣味はそれでいい。
ただ、プログラミングや音楽理論、プログラミング、数学、アルゴリズム、絵画手法はどうするんだ?
プログラミングや音楽理論、数学、アルゴリズム、絵画の手法など、理論(理屈)やテクニックの場は意外と荒れやすい。
自分より優れた人は自分が正しいことを示す優越感を得るために、自分より劣っているものは劣等感から攻撃してくる。
ネットでマウンティング合戦になるたびに、私はある映画のこのシーンを思い出す。
https://www.youtube.com/watch?v=Ko-apxrVSJo
もう、こんな感じ。リアルでもそうなったら内心これを思い出す。
さて、こんな話の例として引き合いに出すのはリンク先の人に申し訳ないのだが、
http://b.hatena.ne.jp/entry/neralt.com/lion/
sugikota いくらなんでも間違えすぎ。何が音楽理論的考察だよ。例えばメロディックマイナーは上昇旋律のドミナントモーションでしか使わないだろ。菊地成孔にボコられろ。
rg2770 普通に解釈間違いまくっててワロタwこの解釈でスタジオ入ったら一瞬でクビになる。理論学習サイトならちゃんとしたものを提供すべき。アヴェイラブルノートスケールも理解してないなら人に教えるのはまだ早いよ。
allezvous メロディックマイナーは旋律が高音へ向かって順次進行するときの話だから、この曲では違うんじゃないかな。むしろドリアンスケールだろう。/ブコメで流星が乱舞してるがそれ違う曲じゃないですかねえ…
自分はこのブコメを見て初めて菅野よう子の「ライオン」に興味を持った。
正直、この曲もマクロスも全然知らないのだが、とりあえず聴いて、耳コピを試みた。
理由は端的に言えばレッド・ツェッペリンの「天国への階段」と同じパターンだからだ。
Am7→Dというパターン。正確には、ベースラインから、菅野よう子の「ライオン」はAm7→Dの代理コードBm7だろう。
さて、上記のリンク先は個人のブログだが、これを音楽理論について話すクラスタであれ、音楽一般について話す場所であれ、かつ、上記のリンク先のようにドヤ顔で結論付けることを「控えた」表現で書いたとしても、攻撃的な意見を書いてくる人が大勢いる。
理由はどうあれ、「ネットはどこでもマウンティング合戦になる」ということを肝に銘じておくべきだ。
つまり、どこであっても、「菅野よう子のライオン耳コピしてるんだけど、あれメロディックマイナーだと思った。菅野よう子すげえな!」と書いたら、集中砲火を浴びるのだ。
と返ってくるのがオチだ。
ただ、上記の例は自分も「ドリアン」と解釈するのが妥当だと思う。
繰り返しになるが、「天国への階段」のように、例えばAm7とCドリアンは相性がいいようだ。ドリアンの民族音楽っぽさとマイナーの切なさが交じり合う。
しかし、私は、音楽理論というのは後付けの理論ではないか、と思っている。
音楽理論が曲を創るわけではない。
むしろ、なんとなく偶然間違って弾いたものが意外とイケてる、ということが自分でもある。
間違って弾いたフレーズが奇麗に聴こえる、どうしてだろう?という疑問からスタートするのだと思う。
音楽史についてはよく分からないが、黒人音楽が現代に至るまで音楽に大きな影響を与えているのは、むしろ正規の音楽教育を受けてなかったからではないだろうか。
無知であるからこそ、白人の、西洋の、教会の音楽を間違えたからこそ、ジャズやブルースが誕生し、そのジャズやブルースの文法は菅野よう子であれ小室哲哉であれ、今となっては普通になっている。
ただ、アルゴリズムの話でも速度だけが正解でない場合、というのもあるし、音楽理論も色々な解釈が可能な場合がある。
解答を絞り込むことは可能だし、みんな違ってみんないい、なんてことはないけど、解答がちょっとぼやけてたり、複数あることは存在する。
解答が1つにならないと、個人の考え方、宗教の問題になりやすいし、当然それは荒れる。
自分としては、その「解答を絞り込みたい」ある問題があって、そのことについて意見を聞きたかったりするわけだが、先に仮の解答を書くと集中砲火を浴びることがある。
しかし、「間違った解答さえ書かないと、見向きもされない」という問題もある。
つまり、他人が優越感を得たいがために攻撃することで、皮肉なことに正解に辿り着く、ということがある。
ただ、不愉快な思いをしても、正解に辿り着けばいい、と自分は思っている。
それから、集中砲火してきた側の意見を読んで、自分なりに長期間考えてみて、やっぱり自分は正しくて、攻撃してきた側が頓珍漢なことを書いている、ということもある。
ヘリ下って、相談して、不愉快な思いをして、間違った助言を得て、そのことについて長期間考えている間、理解できない自分に劣等感を感じ続けたりする。
相手は間違っていても、他人を攻撃できた優越感で満足している。
ネットはそんなことばかりだ。
ときどき匿名で書いたり、捨てアカで書いたり、消したり、逃げたりすることでしかネットを楽しめなくなった。
こうなってくると、「結果で示せ」ということをどうしても考えざるを得なくなる。
「お前の音楽理論は間違っている」「お前の筋肉の描き方は間違っている」「お前のプログラミングは間違っている」「幼稚園からやり直せ」
と言われるたびに、「まあ、そうだろうな」と思うのだが、一方では、音楽理論の理解が間違っていても売れる曲を創る人、筋肉の描き方が間違っていても売れる絵が描ける人、面白い漫画が描ける人、プログラミングの能力が劣っていても面白いサービスが作れる人、というのは存在する。
どちらかというと、自分は後者の方を尊敬しているし、なれるならなりたいと未だに夢見ている。
しかし、皮肉なことに、ネットは結果を出すための競争を過剰に加速させた。
「お前はクソだ。悔しかったら結果で示せ」と言われても、このネット時代では、そのハードルがどんどん高くなる。
そして、地上ではそのハードルを越えられない糞同士がマウンティング合戦という喧嘩に明け暮れている。
弱い者たちが夕暮れ、更に弱いものを叩く。
ネットでは自分が好きな分野の話は基本しないようにしている。 理由は無知がバレるのが怖いから。 ネットを見るまでは自分もある程度その分野について知っているつもりだったけど、...
増田は、単に趣味の話し方を知らないだけだと思うが。 増田にとって、「趣味の話をする=その分野のうんちくを語る」のが基本になっているんじゃないのか? 蘊蓄を語るには、常に...
http://anond.hatelabo.jp/20150925095536 蘊蓄を語るなよ、という意見に納得している人が多くてがっかりした。 だったら、蘊蓄が主体の趣味はどうするんだ? 佐野氏の件で「ダサイクル」が話...
匿名でやらなきゃそこまでひどいことにならんだろ
なんで、マウンティングにマウンティングで返すんだ。 マウンティングしてくる奴は丁重に追い返して相手をしないでおくのが一番なんだよ。 相手は、マウンティングが趣味なんだか...
ほんこれ ネットでまでムリして仲良しこよししなくていいよなぁ
例で出されてるような菅野よう子の楽曲の話って 菅野よう子が好きだから語ってるというより批評が好きで語っているように見えるんだけど その2つは混同しないほうがよくないか? ...
マウンティング猿ってやつだなw 先日「サガンは良い」と言っている人間に「サガンの感想を一言で済ませるなんてサガンを舐めている」と言っていたイタいのがいたなw
http://anond.hatelabo.jp/20150925095536
趣味って「如何に好きなのか」が問題であって、「どの程度詳しいのか」を気にする必要はない、 というかそれを気にしてしまうのは、もはや趣味ではなく「他者との差別化」を目指す...
わからんでもない 自分の言うことがつまらないとかよりも、もっとちゃんとした知識がある人から見ると間違いがあったりするんじゃないか心配で、オープンには語りにくい 誤情報の拡...