ブログトップ 記事一覧 ログイン 無料ブログ開設

言い捨ての小部屋 このページをアンテナに追加 RSSフィード Twitter

Thu, Jun 12, 2014

[][]携帯電話では、デメリットしか感じないナビダイヤル(0570)

docomoの新サービス、カケホーダイ契約が絶好調のようだ。

他キャリアの各社も追随するようで、「通話は定額」の流れが完全にできつつある。

PHSウイルコムでは、以前から「だれとでも定額」を行っていたが、それがついに携帯電話キャリアの世界にも波及してきたかぁという感。

ガラケーならば2,200円、スマートフォンでも2,700円という料金は、ビジネスなどで電話を頻繁に使う場合にとっては格安で、人気になるのも頷ける。

ただ、今後、通話についてはこれ1本のプランしかなくなってしまい、一律の基本料金を徴収されてしまうため、通話を殆どしないユーザーや、LINE電話で十分だったユーザーにとっては、むしろ損、と言える状態になるから、注意が必要だ。

旧プランの方が得な場合も多いので、現契約を見直すときには、十分に考慮してから決定した方が良いと思う。

と。それは僕などが偉そうに言わなくても、みんなわかっていることだと思うけれど、「カケホーダイ」という言葉には罠があり、これだけはやっぱり書いておきたい。

それは、docomoWebサイトにも注意書きで書かれている、以下の部分だ。

カケホーダイプランは、海外での発着信、「WORLD CALL」、「SMS」、(0570)(0180)などの特番、(104)の電話番号案内料、衛星電話/衛星船舶電話などは定額対象外です。

海外での発着信や番号案内料、衛星電話などについては、少し考えればまぁ仕方ないなぁと納得できるところなのだけれど、注意すべきは、「(0570)(0180)などの特番」という部分だ。

0180は、不特定多数の情報提供やテレビのアンケートなどで使われるもののようで、利用範囲は限定されているが、0570は頻繁に遭遇する。

docomoショップでは、「0570などの番号は、コンサートなどの申込みで使われます」と説明されたが、それだけじゃない。大手企業の問い合わせ窓口などでも採用されており、しかも、最近やたらと増殖してきているから悩ましい。

これは、俗にナビダイヤルと呼ばれているもので、携帯電話で利用すると、「この通話は、××秒ごとに、およそ××円の通話料金がかかります」などというアナウンスが流れる。そして僕は、このメッセージを聴くたびに憂鬱な気分になる。

固定電話から利用すると、全国一律で格安料金になるのがメリットのようだけれど、こと、携帯電話メインで使うユーザーにとっては、メリットなど何もないからだ。

ナビダイヤル通話は、旧料金プランでも無料通話分の対象外となっていたので、この問題は、今に始まったことじゃなく、以前から発生していた。

ただ、「カケホーダイ」という言葉の響きが魅惑的なため、0570にかけまくってしまう人がいるのではないかと心配してしまう。

そう言えば、ウイルコムの「だれとでも定額」でも、もちろん0570は対象外で、「誰とでも」じゃない!と思ったことを思い出す。

僕は思う。

対応に時間のかかる、問い合わせ窓口・サポートセンターの窓口などの番号にナビダイヤルを採用するのは止めてもらいたいと。

ナビダイヤルは、企業側にとっては便利な仕組みなのかもしれないが、携帯電話で利用するユーザーにとっては、デメリット以外の何ものでもないと思うからだ。

いや。固定電話ユーザーにとっては便利なのかもしれないから、ナビダイヤル番号があってもいい。しかし、携帯電話ユーザーのために、ナビダイヤルではない、通常の局番も併用してもらいたいと切に願う。

それから、ナビダイヤルの音声案内も変更を求めたい。

今後は、通話定額の流れが進むのだから、「この通話は、××秒ごとに、およそ××円の通話料金がかかります」だけの案内では不十分だ。

それに加えて、「この通話は、各携帯電話の無料通話分、カケホーダイなどの定額通話分の対象外になります」という告知も必要だと思う。

Twitter Button twitbuttons.com

とむとむ 2014/06/30 11:49 そのとおり!

次世代次世代 2014/08/02 15:14 私も同意します。代表番号が0570から始まるナビダイアルだけの電話問い合わせしか書いていない、或いは、一般の電話番号を併設して記載の無い企業は消費者側が利用を考慮すべきではないでしょうか?
(例えば名刺に0570と書くひとは居ませんね。また、それだけ、お客様の事を考えていないと言う指標になりますからね)
理想は0120などのフリーダイアルが記載されていて、携帯の方はこちらと一般電話番号が記載してある企業でしょうね、現に私はそうした企業を率先して利用していますが、トラブルはありません。

ICHIZOICHIZO 2014/08/09 17:36 >とむさん、次世代さん

ほんと、そう思いますよねぇ…。

携帯電話の利用者がこれだけ増えているというのに、携帯電話からの利用だと損になる電話番号のみしか用意されていないというのは、あまりに不親切で納得できません。

できれば利用したくないのですが、都合上、選べない(他企業の選択肢がない)場合もあるので、悩ましいところです。

YOSHIYOSHI 2014/12/21 10:58 自分も先日、書類の送付先の確認で(0570)に掛ける必要がありました。
そして、利用明細をネットで確認して驚かされましたよ。
今までの請求額から100円増えてるのだから、これには参った・・・

NTTもナビダイヤルの利用を制限してほしい。
サポートデスクや企業の問い合わせ窓口に使わせないでほしいね。

chiichii 2014/12/29 01:01 今月の通話料見てて900円高かったので調べたらここに来ました・・・。

僕もてっきり無料だと思ってナビダイヤルかけてましたよ。
国内通話無料って話だったから無料って思うじゃないですか。
日本国内でよほど変な番号にかけない限り通話料は定額だと思ってたのでちょっと憂鬱です。

消費者側が確認を怠った落ち度がないとも言えませんが
電話会社側にもっと注意喚起して欲しいものですね。

ICHIZOICHIZO 2015/01/25 16:22 >YOSHIさん

サポートデスクに利用している企業、増えてますよねぇ…。
固定電話からだとフリーダイヤルなのに、携帯からだとナビダイヤルって形も多いです。
サポートへの問い合わせなどは、携帯からの方が便利な時が多いので、ほんと、勘弁して欲しいと思います。

ICHIZOICHIZO 2015/01/25 16:25 >chiiさん

ほんとそうだと思います。
携帯キャリアからの事前説明が不十分だと思いますし、ナビダイヤルに繋がる前にも、「携帯電話では、定額対象外となる」旨のアナウンスは必要ですよね。

たろうたろう 2015/04/07 16:25 スマホ用のアプリから掛ける方法があるそうです。
http://smart-life.blog.jp/archives/51834692.html

固定電話扱いで1/10で掛けるか、固定電話対応のフリーダイヤルを使うか。

魅惑的魅惑的 2015/04/11 10:04 自分も、勘違いしてました。
毎月のケータイ料金が強制的に高いので、無料通話しないと損な気がして通話してました。
それに自分も、ナビダイヤルとかの接触率が増した気がします。
これから注意します。

フリーダイヤルフリーダイヤル 2015/04/11 22:21 インターネットが接続されなくなり電話をかけた番号が0570から始まるナビダイヤルでした。繋がるまでのガイダンスに通話料がかかるし設定方法を聞くにしても通話時間がかかり通話料が大分かかりました。今、なにかと0570から始まる番号が増えているので本来の携帯電話の意味を考えてしまいます。携帯電話にやさしい電話料金を求めます。またナビダイヤルが増えている原因が知りたいです。

ななしななし 2015/05/27 11:40 ナビダイヤル以外の固定番号も載せてるのが親切

ワイルドスピードワイルドスピード 2015/05/28 22:05 私は0570もかけ放題の対象だと思っていましたが違ったんですね。0570も無料にしてほしいです。あなた様の記事がとても面白かったです。ありがとうございます

元DoCoMo開発者元DoCoMo開発者 2015/06/24 18:44 何故、0570(ナビダイヤル)が大手企業で増えてきたかをお答えしましょう。
【回答】
携帯各社が、新規ユーザを獲得しようと、一定の料金を払えば「かけホーダイ」。即ち定額通話を始めたため、通話料金で稼げなくなってきたキャリアが、苦肉の策で考えたセールスが、スマホユーザをターゲットにした、「ナビダイヤル」を企業に勧めています。
では、ナビダイヤルを導入した企業のメリットはと言うと、ナビダイヤルを必要とする部署、そうです!お問い合わせ窓口ですね。
そして・・・・企業サイドとしては、この部署の人員削減を図りたいところ、このナビダイヤル導入によって、ユーザの問い合わせが少なくなれば、コールセンターの姉ちゃんを減らせるというメリットを、NTTコミュがセールスしているという、何とも我々をなめ腐ったえげつないやり口をご紹介しておきました。

投稿したコメントは管理者が承認するまで公開されません。

スパム対策のためのダミーです。もし見えても何も入力しないでください
ゲスト

コメントを書くには、なぞなぞ認証に回答する必要があります。

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/ICHIZO/20140612/p1