> > 単身引越しなら1万円台で可能!賢い引越しをしてみませんか!?

単身引越しなら1万円台で可能!賢い引越しをしてみませんか!?

1万円台で可能な単身引越し!
その方法をおしえます!

  • 赤帽いいとも急便の1万円台単身引越し
  • TPO引越し単身ナビパックを使っての1万円台単身引越し
  • 1万円以内でおさめる自力引越し方法
単身引越しなら1万円台!賢い引越しをしてみませんか!?

単身での引越しは1万円台でおこなう事は可能なのか?

日本には「引越し貧乏」という言葉があります。引越しは思っている以上にお金がかかります。
できるだけ引越しにかかる費用はおさえたいのは、
引越しを考えている人達はみな同じ気持ちだと思います。
そこで私からの情報です。
単身引越しが、1万円台でできる!?と聞いたら、どうですか?信じますか?
答えを先に言ってしまうと、できるのです!

1万円となると色々と条件はありますが、ご存じなかった方へ選択の幅が広がるように、
これから1万円台で単身引越しを可能にしてくれる引越業者の紹介、
そして1万円以内で自力引越しする方法を紹介します。

赤帽いいとも急便を使っての1万円台単身引越し

最初にご紹介するのは“赤帽いいとも急便”です。
軽トラ1台、作業員1名でおこなう“単身向け・格安引越しプラン”サービスがあり、
距離は20kmまでですが、料金はなんと11,000円(+消費税)からになります。
積載できる荷物量はダンボール箱(みかん箱サイズ)なら30~40個程度可能で
荷物の補償も付いています。
※大きな荷物(冷蔵庫、洗濯機、ベットなど)があった場合でも、ダンボール箱5個程度までなら積載可能との事。
単身での近距離(20km)引越しであれば、かなりお得な料金だと思います。

そして引越し日時を赤帽いいとも急便で指定された日でおこなえば、
1万円以下になる格安サービスもおこなっています。
ただ、この“単身向け・格安引越しプラン”では、梱包資材(ダンボール、ガムテープなど)は
含まれておらず、荷物の積み込み、積み出しはおこなってくれますが、
梱包・荷解き作業は自分でおこなう必要がありますのでご注意ください。

また荷物がタンス・棚・ベットなどの大型家具、冷蔵庫・洗濯機・テレビなどの大型家電、
そしてバイクなどの大きな荷物のみで軽トラック1台に積み込める分だけであれば
“家財運搬”というサービスがあり、6,000円(+消費税)からという
こちらも格安サービスもあります。
これも安くするための条件があり、近距離、そして荷物の積み込み、積み出しの協力があってとの事です。
大きな荷物のみ、そして体力に自信がある方には、とても良い引越しプランではないでしょうか。

TPO引越し単身ナビパックを使っての1万円台単身引越し

次にご紹介するのはTPO引越し単身ナビパックです。
全国ネットの赤帽とは違いますが、首都圏を中心に営業をおこなっている引越業者です。
通常の“単身引越しパック”は12,000円(+消費税)からになりますが、
この業者での一番の売りは何といっても“ミニ引越パック”
荷物が少なめ(ダンボール6箱程度)、近距離(20km以内)、平日という条件がありますが、
このサービスを利用すれば、最安値で8,640円(+消費税)という格安料金で引越しができます。
荷物が少なめの学生さんの引越しにはもってこいのサービスではないでしょうか。
ただタンス・本棚・ベット・冷蔵庫・洗濯機などの大きな家具、家電がある場合には、
通常の単身引越しパックになってしまうので、見積もりや依頼する時に良く確認してくださいね。

1万円以内でおさめる自力引越し方法

引越業者を使わずに自力でおこなう引越しは1万円でおさまるのか、
一般的なところから調べてみました。
軽トラックをレンタカーした場合、費用としては半日5,000~8.000円程度が相場のようです。
車を返却する際に使用した分のガソリンを入れて返却する必要がありますが、
移動距離を仮に20km以内とした場合、燃料費は1,000円以内で済むでしょう。

梱包資材のダンボールは近所のスーパー、コンビニなどに行けば無料で譲り受ける事ができるので、
ガムテープ、紐などは購入してください。費用は100~200円程度で入手できるでしょう。
ざっとですが1万円以内でおさめる事ができます!
もし友人、知人から軽トラックなどの荷物の運搬に適した車を借りる事ができれば、
レンタカー料金が浮きますので、5,000円以下という可能性もあります。

また引越業者紹介で2番目にあげた“TPO引越し単身ナビパック”では、
引越し用の軽トラックをレンタルするサービスをおこなっています。
6時間で8,000円(+消費税)になり、引越し資材(ハンガーBOX・クーラーBOX・布団袋・プラ段ボール10枚・ハイパッド3枚)・台車のレンタル代も含まれています。
※このサービスも使用した分の燃料費は別途必要になります。

ここまで、自分一人で自力引越しをおこなう事を想定した費用で算出しましたが、
荷物量が多かったり、大きな家具・家電などがあると家族や友人、知人に手伝ってもらった方が、
かなり楽になると思います。
そうした場合、手伝ってくれた方々へお礼や食事をご馳走したりすると、
意外と実際にかかった引越し費用より高くなってしまった!というケースがあります。
引越し自体を安くすませたいか?または引越しをイベントとしてみんなで楽しくやりたいか?など、
どれを優先するか考えて決める事が良いのではないでしょうか。
また手伝ってくれた方の引越し経験が少ないと、荷物の運び方に苦労したり、
荷物や建物にキズを付けてしまう事もありますので、この点も含め自力引越しを検討してください。

引越業者と自力、どちらがよいのでしょうか?

1万円台で引越しできる引越業者と1万円以内で自力引越しする方法をご紹介しましたが、
どちらともメリット、デメリットがあります。

【引越業者のメリット】
●自らの労力を最小限におさえられる
●家具や家電、住居等の損傷がなく万一の場合も補償される
【引越業者のデメリット】
●料金を下げようとすると日程、時間、運搬方法などに制約がでる
●繁忙時期になると料金が嵩む

【自力引越しのメリット】
●自分の好きな時間、タイミングで引越しができる
●費用をおさえようと思えば、最小限におさえる事ができる
【自力引越しのデメリット】
●労力がかかる
●家具や家電、住居等を損傷した場合の補償がない
●助っ人を頼むとお礼等で費用が嵩む

引越業者、自力とも費用を安くおさえようとする分だけ、自からやる事は増えてきます。
逆に自らのやる事を人に任せた分だけ費用は膨らみます。
費用と疲労を天秤にかけ、どちらが良いかという考え方が普通だと思いますが、
先にも述べさせていただいたように“引越し”をイベントと捉え、友人・知人を集めワイワイしながらやるのも結構楽しいかもしれませんよ。

1点に絞って考えず、色んな角度から考え検討する事をお薦めします。
最後に一言、引越しをおこなう時は引越業者にしろ、自力にしろ「TO DOリスト」を作成し、運ぶ荷物の確認、時間のスケジューリングなどは事前に準備しておくこともお薦めいたします。

あなたの引越しが楽しく良い引越しができる事を心より祈っております。

▲ トップに戻る

サイトをお気に入りに登録

トップ3

besuto3

当サイトの管理人のヒロです。
このサイトでは、より安く引越しをするための 色々なテクニックを公開しています!
私が5回の引越しから得た知識を全て公開していますので、 是非あなたの引越しに役立ててくださいね♪

メールフォーム

引越しに関する質問を
受付中!
質問はこちらを
クリック→

カテゴリー一覧

引越し業者

引越し料金を安くする5カ条

ケース別の賢い引越し方法

月別の格安引越し方法

引越しお役立ちコラム

引越しの段取りと準備

都道府県別の引越し極意

初めての一人暮らし

引越しトラブル

引越しQ&A

引越し体験談



サイトMENU

Copyright (C)2015 GV inc. All Rights Reserved.