おじさんが、私の実家に遊びに来た。
私が、娘と今日お墓まいりに行った事を話すと、
おじさんはとても喜んでくれた。
ありがとう、ありがとう、
と、言ってくれた。
私は、普段はあまり話さない
父親に、
話しかけた。
私「お父さん、そういえば私が小さい頃、日蓮さんの本をお父さん持ってたよね?」
父親は、表情を変えずに
「あったかもな。」
と言った。
私「まだあるなら、読みたいんだけど」
父親「どうした、急に。」
私「最近、日蓮宗に興味があって。お父さんはなんで日蓮さんの本を持ってたの?」
父親「それは、俺が興味があったからだ。」
ぶっきらぼうな父親は、どこかへ消えた。
二階の書斎に行ったのだろう。
私はテレビを観ながら、
母親と、娘と、デザートを食べた。
しばらくすると、
父親は、無言でこの本を置いていった。
あら。
ん?
んー。。。
私が小さい頃見た本の思い出とは少し違うけど
この本は初めて見た。。。
すごーい。
オールカラーだ。。。
私が生まれてすぐ位の頃の本だ。。。
中身もすごいので、
写真貼りたいけど、
えっと、、、ブログには貼ったらダメなんだっけか。。。
٩꒰ ´ᆺ`꒱۶ぷん!
それにしても、、、
そっか。
父親も日蓮さんのこと、
ちゃんと勉強していた人なんだ。
仲の良くない父親と、
共通の話題が出来たから、
これをきっかけに、
もう少し歩み寄りたいな。。。
父親も、もう年だしなぁ。
仲良くなりたいもんだ。
(*´艸`*)でも、無言で本貸してくれた。。。
嬉しい。
コメント
コメント一覧
文献引用の形式ですよね?
第一に、著作や作成者に使用の許可を申し出が必要です。
古い書籍の場合は、権利関係者がどこら辺に居るか調べないといけないので、結構面倒ですよ。
スナップ写真で自分が映り込んでスナップ写真として利用するのが妥当かな?と思いますよ。
その際、写真が不鮮明であれば、許容範囲かな。
文言の丸写しは、あまりお勧めしないけど、
引用文献記載で本の名前、著者、出版社等、版とか等々を記載するパターンはあるかなとは思いますよ。
自分で調べてみるとどのパターンが必要か判るとは思います。
ツイッターのbotなんかもその辺を踏まえた開発されてるとは思いますけどね。
。゚(´つω・`。)゚。
とりあえず写真は加工するなりしますー!
著作権問題、難しいですよね。
えっと、中身、だけではなく、表紙も、写メを載せるのは違法なんですよ💦
今回の例をどうにか「引用」という形に持っていけないかな、と悩んでみたのですが、
ナミさんのブログの内容だと、引用の要件に当てはまるのか難しいところじゃないかな…と。
そんなこと言ったら、何もできないじゃん!
みんなやってるじゃん!
と思われるかとも思いますが…。
やっぱりランキング上位のブログとなると、心配です。アンチも多いようですし…。
これからもブログを成長させていかれるなら、著作権法を一読された方がいいとおもいますよ❤️
おせっかい失礼しました💦
そうそう。
お数珠の事ですが、菩提寺のお寺様なら、懇意にしている仏具屋がありますので、ご紹介頂くとよいと思いますよ。
その宗派に確実に合ったものを見せていただけると思います。問い合わせしてみてはいかがですか?
御盆は家族で過ごすのが一番だと思いますね。