Financial Times

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

[FT]VWの不正はすべての企業への警鐘

(2/2ページ)
2015/9/24 15:30
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

 不正はしばしば、結果が人為的にならざるを得ない研究所で始まる。企業の研究所で製品の性能が実証されたことを示す証明書は、たとえ不正がなくても、現実の世界でも同じ性能を保証することにはなり得ない。となると必然的に企業は、学生が試験前に詰め込み勉強をするのと同じように、研究所での数値に辻つまを合わせようとする行為に走りやすい。

 適切に設計された試験であれば、現実との格差は必ずしも大きくならない。しかし、明敏な頭脳がその格差をさや取りする方法を編み出す。一例として銀行業界は2008年の金融危機前、自己資本規制を最小量の株主資本で満たす方法を計算していた。現代・起亜自動車は燃費試験で追い風と特殊タイヤの力を借りた最高の数字を採用していた。

 群集心理はたちまち広がる。X社はY社が試験結果を偽りながら当局に罰せられていないことを知っていて、同じことをしなければ競争できないと思うに至る。結局のところ、試験は公的に認証され、消費者が疑うことは考えにくい。不正にあらがおうとする経営幹部や技術者は世間知らず、あるいは厄介者として退けられる。

 競争の中で相手より優位に立つための試みはますます大胆になり続け、会社の評判に関わるリスクが膨らんでいく。VWは規制当局の鼻先で不正なソフトウエアを1100万台に搭載していた。欧州で不正を確認した国際クリーン交通委員会(ICCT)のスタッフでさえ驚く露骨さだった。

 遅かれ早かれ1社がやり過ぎることになる。LIBOR不正操作の主犯格、VW、あるいはグラクソ・スミスクラインの中国法人のように、法をないがしろにしすぎて隠しきれなくなる。中国では多くの企業が医師や病院に賄賂を贈っているが、いずれ中国政府が組織的行動に走りすぎた西側企業を見せしめにするのは必至だった。

 かつてウォール街のある銀行トップから、金融スキャンダルから学んだ教訓として倫理は相対的でなく絶対的なものだと聞かされたことがある。「我々は他社ほどひどくやっていない」というのは魅力的で危険な態度だったという。多くの企業が、この呪文にすがって自社を危険にさらしている。

 VWは業界一のふらちな企業という不名誉を勝ち取ったことになるが、それも(不正へと走る)競争があったからこその結果なのだ。

By John Gapper

(2015年9月24日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)

(c) The Financial Times Limited 2015. All Rights Reserved. The Nikkei Inc. is solely responsible for providing this translated content and The Financial Times Limited does not accept any liability for the accuracy or quality of the translation.


人気記事をまとめてチェック

「ビジネスリーダー」の週刊メールマガジン無料配信中
「ビジネスリーダー」のツイッターアカウントを開設しました。
GlobalEnglish日経版

GlobalEnglish 日経版

世界を目指す、全てのビジネスパーソンに。 ビジネス英語をレベルごとに学べるオンライン学習プログラム。日経新聞と英FT紙の最新の記事を教材に活用、時事英語もバランス良く学べます。

詳しくはこちらから

Financial TimesをMyニュースでまとめ読み
フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 次へ
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

【PR】

【PR】

Financial Times 一覧

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

マイクロソフトを訪れた習近平国家主席(23日、ワシントン州レドモンド)=ロイター

ロイター

[FT]訪米から見える 習主席のリーダーシップに矛盾

 中国の最高指導者である習近平氏が理解していることがあるとすれば、それは権力の本質だ。1週間に及ぶ米国公式訪問で、最初に訪れる先がワシントンの政治的指導者ではなく、シアトルの実業界のエリートだったのは…続き (9/25)

検査中のフォルクスワーゲンの車=ロイター

ロイター

[FT]VWの不正はすべての企業への警鐘

 ビジネスの世界で最も危険な3語の決まり文句、それは「Everyone does it.(みんなやっている)」だ。
 業界の規制を曲げることがどれほど慣行化していても、それで競合他社がどれほど得をしてい…続き (9/24)

スイス・チューリヒのUBS支店前で=ロイター

ロイター

[FT]リスク恐れる銀行に成功はない(社説)

 事業を行う上で、リスクをとることは不可欠なことで、称賛に値する要素ですらある。これは聖書が書かれた時代から受け入れられている。聖書の中の「タラントンのたとえ話」には、主人から金を託された2人の使用人…続き (9/24)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

リーダーのネタ帳

[PR]