軍@ふたば[ホーム]
中国、新型ロケット発射に成功…衛星20個搭載北京=竹内誠一郎】中国中央テレビによると、中国は20日、山西省の太原衛星発射センターから、超小型衛星20個を搭載した新型ロケット「長征6号」の初の打ち上げに成功した。中国はこれまで、複数の衛星を搭載した長征ロケットの打ち上げに成功したが、「20個」は最多記録という。 長征6号は小型衛星を効率よく運ぶために開発され、今後、中国の宇宙ビジネスを拡大させる役割を担うものとみられる。超小型衛星は主に大学や企業の研究用で、宇宙空間での新技術開発や新商品のテストなどに使われるという。 一方、新華社通信は20日、大型ロケット「長征5号」の2016年の発射に向けた準備作業が始まったと伝えた。25トンの搭載能力を備える長征5号は中国が22年の完成を目指す宇宙ステーション運搬などを担う。http://www.yomiuri.co.jp/world/20150920-OYT1T50059.html
中国のロケット技術に関してはマジで本物だな弾道ミサイルの性能もハッタリじゃないわコレ…
何十年もかけて技術蓄積してるしね韓国とは違う
宇宙開発や惑星探査もリードしそうな勢い。
20個ってことはマイクロサテライトかさて、中国の技術力でどんな衛星を設計したのかマイクロサテライトは小型の分、役に立つ衛星を作ろうとしたらエレクトロニクスの技術力がかなりモノを言う分野だぞ
植木鉢の皿だって宇宙に放り投げれば衛星だぜ
近いうちに宇宙空間の領有権とか主張しそうな気がする。
経済状況がいいままだったら衛星ステーションでも作って領有宣言したかもね
デブリ20個放出
長征5号とH2B、長征6号とH2Aの低軌道や静止トランスファ軌道への投入能力が似てるよね衛星打ち上げでライバルになるよこれ
競争?NASAやJAXAのようにYoutubeで打ち上げライブ中継するようになってから考えたほうがね
ま、シナなんて日本の相手にならんよ信頼性も精度も違う技術研究せずに闇雲に発射してるだけだし劣等種のシナ人が我が国に追いつく事は無理
>長征5号とH2B、長征6号とH2Aの低軌道や静止トランスファ軌道への投入能力が似てるよね段違いなのですけど…
詳細わからないうちからバカにするのは間抜けに見えるぞも少し調べてから事実に基づいてバカにすれば良かろ?
ニュース表で貼ったリンクだけどこっちにも貼っときますねhttp://www.sorae.jp/030809/5691.html
能力的に近い固体燃料オンリーで安価なイプシロンロケットに対して複雑で物凄く高価そうですが大丈夫なの?向こうは奴隷が使えるから安いのかな?
太陽同期軌道への投入可能質量で比較すると長征六号は1tでイプシロンは600kg同一クラスとは言えないんじゃないかな
>向こうは奴隷が使えるから安いのかな?安全に対する費用に関してはえらい安いなあの国破片落ちても放置だし騒音関連も何か対策してるとは思えん
1トンに第3段を含んでるようですが違うのかな?スペック盛るから油断は禁物
>あの国破片落ちても放置だし騒音関連も何か対策してるとは思えんYoutubeで町一個を消失させるイベントを生中継してもらいたいですね
>1トンに第3段を含んでるようですが違うのかな?ありゃ?どこに書いてありました?
>太陽同期軌道への投入可能質量で比較すると>長征六号は1tで500kgではなかったか?
>ニュース表で貼ったリンクだけどこっちにも貼っときますね>http://www.sorae.jp/030809/5691.htmlこっちだと1tだった
>能力的に近い固体燃料オンリーで安価なイプシロンロケットに対して複雑で物凄く高価そうですが大丈夫なの?PSLVより高くて能力で劣るイプシロンがどうかしましたか
超小型衛星が何故か日本の偵察衛星に吸着有事に爆発
>投入可能質量どうなんだろうね?3段自体も軌道には入るから投入可能質量の一部とも考えられるイプシロンのSSO投入可能「ペイロード」は590kgみたいだねペイロードという表現だと間違いなく「ロケット部分以外の荷物の質量」だねこの辺りの用語の違いに詳しい人は居ないかなあ?
>PSLVより高くて能力で劣るイプシロンがどうかしましたかインドの固体ロケットみたいだね大きさはほぼ同じなのに打ち上げ時重量が倍以上、でもイプシロンより安価なんだね軌道投入能力はイプシロンの3倍弱?ちょっと微妙かな?ロケットってやっぱり人件費の要素が大きいのかな?
>PSLV4段ロケット!なんだな固体ー液体ー固体ー液体えらく複雑なシステムに見えるが、確かにこれがイプシロンより安くできるなら競争は難しいなあ
>IP:210.153.*(nttpc.ne.jp)>3段自体も軌道には入るから投入可能質量の一部とも考えられる(笑)
それがそうだとしてもさその辺が曖昧な認識のまま書き込んでたのか
曖昧なので支那でのその辺りの用語の使い方が判る人居ないかなあ?と書いたわけだが?
ロケットのことはなんにも知らないけど中国はバカにしたいという意思はよくわかりました
良く判らないけど(笑)液体燃料の割には比推力が寂しい値だなあ
ま、いい機会なので日本の企業や商用衛星は全て日本製で日本でのみ発射可能とする法案を成立させるべき。多少安いからで外国に資金を流すのは売国奴で長期的に国の損になる。治安や経済的にも他の流通分野なども日本製、日本人、日本船籍のみを推進するべき売国奴を粛清し日本人の日本人による日本人の為の国作りを成し遂げるべき
日本のH2は液体水素中国はケロシンだから推力に差は出るでしょケロシンは安いし、水素ほど高圧扱わない分だけ楽だよ値段下げるためのチョイスとしてはアリでしょ
>210.153.*nttpc.ne.jp>能力的に近い固体燃料オンリーで安価なイプシロンロケットに対して能力的に近いと判断してたのに>3段自体も軌道には入るから投入可能質量の一部とも考えられる>この辺りの用語の違いに詳しい人は居ないかなあ?用語の意味が分からないって、どういうこと?
Wikipediaの記述だと英語版と日本語版でSSO投入時の数値が倍違うんだよねえ
それ今言うタイミングじゃないよねその表記の違いでイプシロンと同程度だと判断してたなら>3段自体も軌道には入るから投入可能質量の一部とも考えられる>この辺りの用語の違いに詳しい人は居ないかなあ?こんな書き込みせずWikipediaでの表記の違いの話になってたんじゃないの?
Wikipedia見てきた日本語版の情報が古いだけだね英語版の記事は今年9月19日に更新されて、ペイロード1080kgと書かれてる。日本語版の記事はまだ更新されてなくて2009年の情報を元に、ペイロード500kgと書かれてるねWikipedia日本語版https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E5%BE%816%E5%8F%B7Wikipedia英語版https://en.wikipedia.org/wiki/Long_March_6