ここから本文です

回答受付終了まであと7日 回答を投稿すると知恵コイン15枚が追加されます

パソコンに詳しい方にお知恵を借りたいです。 昔使っていたパソコンの中に、必...

liccachan77823さん

2015/9/2420:31:24

パソコンに詳しい方にお知恵を借りたいです。

昔使っていたパソコンの中に、必要なデータが残っていました。
ちなみにデータはワードで40枚くらいの軽いものです。

古いデータはあきらめるべきかもしれませんが、たとえて言うならば
亡くなった父親の最後のメッセージ、のような、古くても価値のあるものです。
これを外に出したいのですが。

パソコンはSO-TECのノート(1998年ごろのもの)、ウィンドウズ98、
外にデータを出すとしたら
3.5インチFD、CD-R書き込み(外付け、もう機械はありません)、
インターネットにつないでヤフーメールなどに送る(ネットにはつなげません)。
あとはプリンタにつないで印刷すればとりあえずデータは手に入りますが、
プリンタの差し込みが古く、つなげません。

3.5インチFDに取り出そうとしたところ、入口がつまっていて?FDが入りません。
上側にある板のようなものが下がってきています。無理に入れたら壊れそうです。
今のところどうしようもなく、とりあえず画面をデジカメで撮影しました。

こんな状態では、データを外に出すのは無理ですか?
すみません八方ふさがりで宜しくお願いいたします。

補足補足です。外付けのFDを差し込んだのですが、ドライバが無いとだめみたいです(ドライバは手元にないです)。
USBも同じでした。パソコン本体がとても不安定なので、そもそもドライバを入れても大丈夫なのか不明です。

プリンター,SOTEC,データ,パソコン,Windows

閲覧数:
56
回答数:
3
お礼:
25枚

違反報告

回答投稿

全角10文字以上で回答を入力してください。

※質問が「投票受付中」「解決済み」になると、回答を取り消すことはできません。
※一度に投稿できるURLは3つ以内です。(プレミアム会員除く)

エラーが発生しました。お手数ですが、時間をおいて再度お試しください。

あと全角4000文字

回答

1〜3件/3件中

並び替え:回答日時の
新しい順
|古い順

編集あり2015/9/2501:59:44

後は、汎用のUSBメモリーのドライバーをインストールして、USBメモリーを使う方法。

Windows98のマシンが、「Second Edition」かどうかを下記リンクを参考に確認します。
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=001370

普通の「Windows98」なら、下記リンクをクリックして、ダウンロード。
https://fs.yahoobox.jp/res/box-l-we6t45xfgfjqkp6opfykijlsma-1001?ac...

Windows 98 Second Editionなら、下記リンクをクリックして、ダウンロード。
https://fs.yahoobox.jp/res/box-l-we6t45xfgfjqkp6opfykijlsma-1001?ac...

ダウンロードした、ファイルを別のパソコンを使って、CD-Rに書き込み、それを「Windows 98」のCDドライブに入れ、実行して、ドライバーをインストールします。
「Windows 98」を再起動した後、USBメモリーを挿せば、認識するはずです。


下記から参考。
http://goto-seikotsuin.sakura.ne.jp/newpage21.html

仮想PC(VirtualBox)で「Widnows98」ならびに、「Windows 98 Second Edition」で実際に試して、うまく行くことを確認しています。


*******

下の返信で「IED」となってますが「IDE」の間違いです。
失礼しました。

  • 2015/09/2422:04:46

    外付けHDDケースを使う場合は、私の直前の方の回答者さんのモノを使う必要があります。「Windows 98」の時代に「SATA」接続のハードディスクはありません。「IED」接続です。

返信を取り消しますが
よろしいですか?

  • 取り消す
  • キャンセル

macmac_okさん

2015/9/2420:43:42

>パソコンはSO-TECのノート1998年ごろのウィンドウズ98‥
・この手のマシンならHDDは2.5インチIDEインターフェイスのモノですから、HDDをPCから抜いて、USB外付けHDDケース(2.5インチIDEインターフェイス)を買ってきて繋げば、欲しいというか抜きたいデータは全部抜けます。

下記の品はIDE,SATA両使いの者で、入れたままにしておくと外付けHDDとしても使えます。(但し程度にもよりますのであまり重要なファイルは入れない方がいいでしょうけど。)
http://tinyurl.com/qx2x7gm


写真はよくどうなっているのか分かりませんが、既に中にFDが入っていてイジェクトされていないようにも見えますが‥

  • macmac_okさん

    2015/09/2420:49:44

    HDDの取り出し方は、マシン機番で検索するとヒットするでしょうけど、これもお書きになられていないので何ともですが、そんなに難しいモノではありません。
    インターフェイスIDEのHDDをPC本体は抜き差しするときは、細かなピン形状が並んだ形となっているので、力任せに抜くと曲がったり折れたりして使い物にならないのですから、シコシコゆっくり抜くのがコツです。

  • その他の返信(2件)を表示

返信を取り消しますが
よろしいですか?

  • 取り消す
  • キャンセル

nyannta99さん

2015/9/2420:38:40

いくらでも方法があるのですが、
1)PCは起動できますでしょうか。
2)USB端子はついていますか。また、動作できますか。
ノートPCの型番がわかればUSB端子あるなしはこちらで調査することはできます。
3)ドライバーを使って分解することに抵抗はありますか。
内臓のHDDをUSB-HDDにする装置がいくつかあります。

  • 質問者

    liccachan77823さん

    2015/09/2420:47:15

    ご回答ありがとうございます。
    1)起動できますが調子悪いです。
    2)動作できるようです。
     SO-TECの E-NOTE 640H というものです。
    3)抵抗はないです。
    そんな手段があったんですね。すごいです。

  • その他の返信(1件)を表示

返信を取り消しますが
よろしいですか?

  • 取り消す
  • キャンセル

みんなで作る知恵袋 悩みや疑問、なんでも気軽にきいちゃおう!

Q&Aをキーワードで検索:

Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。
本文はここまでです このページの先頭へ

「追加する」ボタンを押してください。

閉じる

※知恵コレクションに追加された質問や知恵ノートは選択されたID/ニックネームのMy知恵袋で確認できます。