シロは今年度保育園に入園しました。
前年度通っていたプレ幼稚園は週二日でしたが保育園は基本的に毎日。
家を出る時間も幼稚園のときより早いです。
私も仕事が始まりました。
シロは最初こそ嫌がって泣いていたものの、今では楽しんで通っています。
本人の様子を見ていても先生のお話を聞いても概ね順調なようです。
さて、先ほど保育園は基本的に毎日を書きましたが厳密には毎日ではありません。
土日祝日は休みですし、それ以外にも週1回の療育や不定期の通院などが入れば保育園はお休みです。
そんな中でシロは今日は何処へ行く日なのか、或いはお休みなのかがわからずどのように支度を進めて良いか混乱し、ぐずぐずになることが度々ありました。
本人がなるべくストレスなく支度を進められるようにするにはどうすれば良いか。
私はとりあえず見通しが持てるようなものは出来る限り視覚化してみることにしました。
・日にちを意識する。
まず、シロ専用のカレンダーを買ってきました。
時期も中途半端だったのでカレンダー自体なかなか売っておらず、結局何軒目かの100均で見つけた卓上タイプのものに。
とはいえ卓上に置くとシロはおもちゃにしてしまいそうな気がしたので、壁に貼り付けました。
てんとうむしのシールが療育、緑色の丸印が保育園の日です。
あとは不定期な予定などもシールや絵で書いていきます。
(ろうそくのシールはシロのお誕生日。)
そして朝起きるとすぐに、昨日の日付に×をします。
これによって日にちを意識することが出来、今日は保育園なのか療育なのかお休みなのかの見通しが立ちやすくなりました。
ちなみにカレンダーの隣にはデジタル時計を置いています。
これも見通し用。
(そしてその上に少し写ってるのは一昨年のシロ画伯の作品。)
・一日の流れを知る。
一日の中でも何をしたら良いのかわからなくて戸惑うことはありました。
なので、スケジュール表を作ることにしました。
にののさんの朝のしたく表。
本当はこれを作りたかったのです。
が、私は不器用な上に家にプリンターがなく、絵カードをネットからプリントアウトすることが出来ない。かといって絵心もない。
何とかして簡略化しつつもシロにとって使いやすいものは出来ないか。
と考えて作ったものがこちら。
超簡略化です。
両面磁石にやることを書いてホワイトボードに貼っているだけです。
シロにとって大切なのは「見通しを視覚化すること」であって、目で見てわかるものであれば必ずしも絵カードでなくても良いのです。
幸いシロは字だけでもわかるタイプなのでこういうシンプルなものになりました。
絵を描かずに済んで本当に良かった。
「テレビ」などは別にスケジュールになくても良さそうなものなのですが、逆にこれがあることによって区切りを付けやすくなりました。
終わったらひっくり返します。裏はこんな感じ。
こんな簡単なものを参考にする人もいないと思うのですが一応書くと、大きな両面磁石をいい感じの大きさに切り、インデックスシールにやることを書いて貼ります。
これ、最近作り直したのですが、前は磁石にマジックで直接書いていたのです。
が、使っていくうちにマジックが消えていくので紙媒体に書いて貼ったほうが良いです。
材料は全部100均で揃います。100均ってすごいなー好きだなー。
スケジュール表を作るとき、私はひとつ気がかりなことがありました。
それは「スケジュールをこなすことがこだわりになりはしないか」ということです。
何らかの理由でいつもと異なるスケジュールになったときシロは果たして対応できるのか。
などと思っていました。
今のところ「スケジュールをこなすことがこだわり化している」とは特に感じていません。
もしかするとこだわり化しているのかもしれませんが、スケジュール表に挙げているのはどのみち基本的に毎日こなさなければならないもの(食事、歯みがき、入浴など)が殆どですので、生活に悪影響は出てないです。
・その後。
先述のとおり、シロは朝起きたらまず昨日の日付に×印を付けます。
スケジュールは夜寝る前に朝の分を自分で貼ります。
ちなみにスケジュールは夜用もあって(夕飯~寝るまで)それは保育園から帰ってきてから貼っています。
自分で順番どおり貼れるくらいなので本当はもうなくても問題なく支度が出来るのではないかと思うのですが、なくすのはイヤだそうです。
そろそろ来年のカレンダーが並び始めましたね。
次はもうちょっとシロ好みのものを買ってあげよう。
まだ店頭に色んな種類があるうちに。
などと思いながらカレンダー売り場を眺めているここ最近です。