皆さん「イケハヤ」大好きですね!
たいしてイケハヤ師について書いたことのないこのブログにも、関連ワードで検索して漂着するかたが、ちょいちょい、います。全体的にロクなコンテンツが無いからだと思いますがw
そんなWEBの人気者イケダハヤト氏、Twitterなんかだと、批判しかみない!! …って感じですが、ちょっと擁護論を書いてみたいと思います。
わーい\(^o^)/ This is 炎上マーケティング!! YEAH! v(´∀`*v)
っていうか、天邪鬼なので、ね。
(念のため)イケハヤ師プロフィール →
>> プロフィール : まだ東京で消耗してるの? http://www.ikedahayato.com/index.php/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%AB
わたしがイケハヤ師を擁護する5つの理由
皆さん、イケハヤ師の言動をよくキャッチアップしてらっしゃいます。
元モーニング娘。の辻希美のブログが、鬼女界隈で大炎上という画に似ています。アンチは一番のファン。ほんと詳しい。ブログのアクセス向上に寄与しないためにコピー?を回してまで読んだり、涙ぐましい努力をしてらっしゃいました。
そんな皆さんのイケハヤ愛には遠く及ばないかもしれませんが、私の観察するところを書きます。
- 別に間違ったこと言ってない…東京で消耗するって実際バカバカしいっしょ?
- アンチの意見に説得力を感じたことない。…嫉妬と羨望の裏返しにしか見えない。
- 確かに煽り芸だけれども、スパイスの入ってない料理なんてつまんなくて後引かないでしょ。
- 立場?的にも近いものがある。都会から地方に移住した側。
- あれはあれで読者に愛があるんじゃないかと思うよ?
てな感じです。
勝間和代、ちきりん叩きにも似た…
けっこうイイこと言ってると思うんですよね。
勝間和代氏も、ちきりん先生も、イケハヤ師も。
そりゃ、何もかも真に受けて盲従したいタイプのひとの教祖にまつり上げるには向かないかもしれないけども。その点、そもそも、ちきりん先生のスローガンは「自分の頭で考えよう!」だし。間違った内容を発信していいとは思わないけど、アンチが指摘していることって、間違っている個所というよりは、当てはまらない場合もある話、に過ぎないような。
だいたい、三者の批判ってたくさん見るけど、量の割に、「内容に対する批判」を見ない。
おちゃらけた態度が気に入らない、ルックス叩き、ブロックされた、とにかく気に入らないという趣旨のことしか書いてないツイート(これが一番多い)。…だけど、どういうところが、どこがどうオカシイって指摘する発言ばっかり、多数流通している気がします。
三者の共通点は、
- 叩いても安心な気がする属性…つまり、女性 / マッチョでないルックス で、若い…老人ではない、古典的な社会的地位の高い仕事…に就いてない
- だけど成功している。経済的な成功。不幸オーラの漂ってなさ。
- 変化を促している / 注意を喚起している / 煽り芸 / リスクテイカー
叩いている人ってだいたい、これらの共通点の逆張りで、
- 男性
- 成功具合が中途半端…上昇志向はあるものの本人が満足できるリターンを得られてない
- 仲間とワイワイぬくぬくやりたいタイプ
…か、こういう層の歓心を買いたい女性。「私もそう思います!!下品っていうか…」(しなを作って)みたいな。
じゃない?
結局、良薬は口に苦し、ってダケのことなんじゃないの?
苦言を呈すると、すごい顔のしかめ方して、反論はしないで去っていくひとって結構多い。
内部監査とか、コンプライアンスとか、綱紀粛正に勤しむようなお仕事をしてきたひとなら分かると思います。そうやって去っていった人たちは、たいがい、見事、見えてた落とし穴に落ちて、「あーあ」となるんですけれども。落ちないように手を差し伸べるのが仕事なので、無視された悲しさもありつつ、救えなかったか…という悲しさも。
ちきりん、勝間、イケハヤよりも、
小粋な文芸論やファンサービス…みんなが大好きギークネタやブラック社畜賛歌の合間に、己の生活水準の高さとミソジニーをチラ見せして、憧れと賛意を集めて肥え太り、俺こそ真の正しき保守!を説くアカウントとかのほうが、よっぽど害があるように思うのです。ファンのみんな!君のお給料が上がらないのは、そうやって権威を背景に現状を維持して、それっぽいコメントだけして9時-5時で帰っていくオジサンたちが高給取りだからだぞ!現状維持だけしていると、全体の牌も増えないよ!鎖国する?鎖国論者ならいっそ潔いと思うけど、食糧もう自給できないよね?
ホントはみんな、引越したいでしょ?
東京で働いてたこともあるし、東京に友達もいるから、言いにくいっちゃ言いにくいのだけど、情勢的に、動けるひとは動いたほうが良いと、私も思う。
天災には勝てないっしょ。
死ななかったらイイってもんでもなくて、ゆでガエル式に、どんどんハードになっていく日常に適応しているだけで、ほんとはもうとっくに「都」(ミヤコ)じゃなくなっちゃってんじゃないの、と思う。ちなみに、私は官公庁…が無理でも、皇居あたりから遷都をはじめたらイイんじゃないかと思っています。格式が気になるなら、京都なら問題ないのでは?あそこはあそこで、土地があんまなさそうだけど。できないだろうけど。しないだろうけど。
でもって、
最先端の、一番早くてシャレたものは、もうWEBを介して摂取できるようになったじゃん。
洋服?
ファッションにごってりコスト(時間やお金)かける、という感覚自体がファッション(流行)じゃなくなってきている。だって景気悪くなるもの。ユニクロ着て外出できるようになったのは、ユニクロが上がったからでもあるけど、周りが下がったからでもあると思う。
景観?
大自然よりビルが林立する風景のほうが美感に訴える、というひとは、そりゃしょうがないです。なんも言うことないです。趣味の問題だし。私も好きだし。
出会い?
念のためではございますが、地方というのはコンビニが一件もない田園限界集落だけではないのでございます。
そんなワケで…
イケハヤ師の主張であるところの、「地方に移住しては?」は、私は大賛成です。
最後に、仕事…どうやって生活の糧を得るかは、問題とはなります。
実際、東京都内モデルは地方ではうまくいかないと思う。つまり、大きい会社でサラリーマンとして厚遇を得て、安穏とした生活を送ること。大きい会社自体が、地方に多くないし、あっても支店経済的…。大きい会社って、単純に効率を追求しまくってるところだと、地方支社に権限を持たせてないのですよね。機能限定的。営業基地でしかないところがほとんど。で、異動があって、総合職は全国アリ、と。
…ただ、都内であれ、地方であれ、大企業終身雇用パターンは、団塊の世代だのバブル世代だのならともかく、私たちぐらいの世代だとうまくいきにくくなっていると思います。「上手く生き」にくくなっていると思います。けっこうな高学歴で、人もうらやむ企業に勤めたのに、でもあんまり幸せそうじゃないひと増えてますよね?あるいは刹那的な暮らしをしていたり。
一旦破綻したJALとか、震災で沈みかかった東電とか、チャレンジしちゃった東芝とか。
それぞれ個別の要因に見えるけど、私には通底する凋落の原因があるんじゃないかという気がしています。なので、たぶん、今後もそういうことが起こり続ける。倒れやしなくても、ブラック企業という言葉が風痛に流通して、「いやウチもだいたいそうだけど…?」と思っている人が多い、というのはそういうこと。
では、結局どうやって地方で食っていけばいいか、というと…
地方で暮らす道
自信があるなら、能力があるなら、アイデアがあるなら、独立起業がそりゃあ、イイと思います。地方は競争が激しすぎないので、80点取れるならだいたい王様です。鶏口牛後っちゅうやつです。
収入は増え、自由な時間を手にし、不快なこと(無能な上司とか通勤電車とか)がなくなる。
屁理屈こねて批判してるひとは、ホントは自分の能力に自信がないのだろうな、と思う(そしてその気持ちは正直分からなくない)。
(無暗にノマドを薦めて、真に受けて失敗する若者を生んでいるので良くない、と批判があることも知っているけど、「見たの?」ってのと、そういう自分の値踏みが下手なひとは、どの道別の方法で身を持ち崩してるだろうと思います。)
フツメンの人も、東京より収入が落ちることは否めないけど、勤めの仕事も地方都市にはあることはあるので、探して受けたらイイと思う。これも独立起業の場合と一緒で、そこそこの人材なら、地方では幹部候補、ってこともあるし。あと、生鮮食品を中心に生活コストが安いので、それこそ稼げない人(エンゲル係数が高くなってきちゃってる人)ほど人間らしい暮らしがしやすい可能性はあると思います。ばりばり着飾ってなくても恥ずかしくない(自然に見える)し。
だいたい、一か所に集中して住み過ぎると、それ自体が、都会にとっても田舎にとっても、悪だからね?
中央公論新社
売り上げランキング: 1,328
煽り耐性が低いというよりルサンチマンを刺激されてイライラするのでは
この記事を書きつつ、流行ってる?っぽかったので、読みました。
ブログ書いて金稼ぐらあて、それはそれでスゴイ才能やと思うけど、あくまで社会のシステムを利用しゆだけやきねぇ。労働者をわやにするもんやないで。
>> イケダハヤトよ – 真水酒乱会 鯉心 http://blog.goo.ne.jp/tomokazuman_2007/e/22e5f18c60fe7199850ee9c71037adf0?fm=entry_awp
わたくしグループ会社をたくさん持っているITな会社にいたので、こういう↓かた、山ほど見ました。
労働というのは、汗水たらして有体物を生産することだ、という言説。
なので、ブログを書いたり、ゲームを作ったり、制度を作ったり、ふわっとしたものを作るのは労働として下に見ている。アフィリエイトだのなんだのと、カタカナ語をを使って他人様の「労働」の対価をかすめ取っているだけで、何も産みだしてない、みたいな。
…だけど、そんなこと言ったら、漫画家とか小説家はどうなるんですか、と(ももしかして下に見ているのか…(((n;‘Д‘))η ) システムを作るだけの簡単なお仕事(!?)な、官僚は卑しいのですか、と。
規模が大きい会社に勤めたことがある人なら分かるハズだけれども、多くのひとがより良く動くためには、無形なシステムをくみ上げたり、情報を整理して付加価値をつけることのほうが、よほど生産性に寄与するのに。
あんたも、あんたのお仲間もなんかしたか?社会に貢献したか?勤労の義務をしっちゅうか?あんたらぁのやりゆうのは、社会のシステムの狭間で金を拾うようなことや。
>> 言わねばなるまい – 真水酒乱会 鯉心 http://blog.goo.ne.jp/tomokazuman_2007/e/68815af755dea4d56bad81bcfcf02aad
だいたいね?
地方にブロガーを誘致するって、地方側にイイことしかないと思うのですよ。
どんどん現金収入が難しくなってくる。
地方の人員で、爆買い中国人を誘致できんのか、と。できてへんやん?商機なのに。優秀な若者は東京に行ってしまうばかり。工場は外国に出ていくばかり。年寄りばっかりな地元に、新しく企業を誘致してこれます?どうやって?東国原知事みたいなひとが、そう度々出てくるでしょうか?(出てきて欲しいけど)
ブログ書いてアフィリエイト収入って、地域の別なく、薄く広くおよそ日本語が通じるほとんどの場所から、お金を集めてくることができるのです。ヒト・モノをあまり使わずに。そのお金で、高知はイイとこだ、本山町?はイイとこだ、って地元で家賃なり、食料品なり、買い物するなら…納税だけでもするなら、それだけで地域にお金が落ちるワケですよ。域外からのお金を。
本山町ってどういうところか知らないけど、私が住んでいるところと大差ないレベルなんだとすれば、高給取りなんて、士業 / 師業か、公務員でも高給取りと呼ぶぐらいじゃない?
そこに、それ以外の可能性を持ち込むだなんて、それだけでも行幸だと思うのだけれど…。
上のブログのかたは、害意がありそうというワケではなく、色々経済の仕組みが分かっておらず、なんとなくイケハヤちゅうやつは目立つし欲しかったアウトランダーPHEVを買って羨ましいしで面白くなく思っていたらば、2chでは叩かれてたし、自分の虫の居所は悪かったしで、書いちゃっただけ、って感じのようですが。でも、同じ町の人らしい、というのがちょっとタチが良くないですよね。そっちのほうが、「やっぱ田舎って閉鎖的で排他的…?」と思わされちゃう。少なくとも私は、そういうこと思われるようになったらどうしよう?と思いました。幸い(?)、いっこも収益あがってないので、その心配はないんですけど。
まともかく、こんなに素直な人はまれで、だいたいのひとは、自分のコンプレックス丸出しなのに気が付かずに鼻息荒くして叩いているように、私には見えます。
けっこう親切なところもあるんじゃないかと思うけど?
お役立ち系の記事も書いてるしさ。役に立つのかは知らんけど←
>> 「移住したい」あなたがチェックしておくべき就職・転職サイト : まだ東京で消耗してるの? http://www.ikedahayato.com/20150903/41553701.html
ノウハウもシェアしてるし。役に立つのかは知らんけど←
>> 京都、気仙沼、高知に住んでみて感じた、移住するときに考えるべき3つのこと : まだ東京で消耗してるの? http://www.ikedahayato.com/20150915/42418708.html
ごく大雑把にいうと、「リスクを取って上にあがる」か「怯えて縮み社会と共に沈む」かの二択、という話。
こないだ、「なんでも時給換算して考えるの間違ってる」みたいな書いてたと思うんですけど、そういう、自営業だからできる考え方、みたいなのも、頷くところがけっこうあるんですよね。
あんまり炎上しまくるのは、成長は早いでしょうけど失うものもありそうなので、よう選びきらんですけど。(…と言いつつ、炎上に便乗しようとしてるけど)
何はともあれ、数に頼んで一人を叩き、そのくせ現状を打破する努力をしないヤツのほうが、私は嫌いです。
ところで、更新頻度を週二回に変更します
さいきん、週三回更新でやってきましたが、なんやかんやとあるもので、週二回更新にしてみたいと思います。
ディスカヴァー・トゥエンティワン
売り上げランキング: 43,095
↑ Kindle版をさっきポチった。
したらばこれにて御免。黒虎でした。