昨日は、マスターのBARで飲んでる時、
隣に座った、若い男の子の相談を聞いてた私。
その、若い男の子はまだ20歳。
仕事で、色々と、悩んだり、わけがわからなくなったことなど、
長々と私に説明してくれた。
私は、丁寧に自分の考えでアドバイスをあげた。、
一時間くらいして、
私に話しを聞いてもらい、
スッキリしたのか、
その男の子は、帰っていった。。。
マスター「ナミさん。」
私「はい?」
マスター「優しすぎます」
私「?」
マスター「彼は、あなたに聞いてもらったら、そこで満足してしまいます。でも、本来、仕事の悩みなどは、孤独に考え、考え、考え、自分で答えを出さねばなりません。」
マスターは、続けた
マスター「あなたがアドバイスしてあげたら、彼は、悩みを誰かに相談すれば、答えが貰えると思ってしまい、自分で考える事をしなくなります。今の時代、わからなければ、パソコンで調べるなど、そうなってきていますが、本来、人間は、深く考えて、行動すべきなのです。それが、正しくとも、間違っていようとも、自分で経験して、積んでいかなければならないのです。」
私「私、ダメだった?」
マスター「彼は、考える事をしなくなると思いますので、彼の成長は止まると思います。」
私が安易にアドバイスをしたせいで、
彼の成長が、止まる???
マスター「僕はそう考えます。ナミさんとは、違う考え方です。」
私「、、、。そっか、なるほど。マスターの、いうこと、正しいかも。」
マスター「彼は、今日は、ナミさんに話しを聞いてもらえてスッキリして帰りましたよね。」
私「うん。」
マスター「仕事で悩んだら、夜中に一人で、ずっと孤独に考えぬくのも、必要です。こうしたらよかったのか、ああしたらよかったのかと、たくさん考えるうちに、自分なりの答えが見えてきますから。」
私「その機会を私が潰しちゃった?」
マスター「また、悩んだら、彼はまた、誰かに聞いて、スッキリして、それで満足って、感じになると思います。要するに、成長が止まると言うことですよ。」
うーーーーーーん
そういう考え、
逆に初めてだ。、。、
マスターって、、、
なんか、
深いんだよなぁ。。。
悩んできたことが。
自分で導き出して歩んできた人生が、
いちいち、深い。
私「マスター。。。」
マスター「はい。」
私「マスター、深い。そして、正しい。。。」
私とは考え方違うけど。
マスター「アドバイスするのは、彼がもっと仕事が出来るようになってからでいいんですよ。まだ仕事も出来ないうちに、アドバイスなんか貰ったって意味ないんですよ。まだその段階じゃないんですから。もっと自分で考えないと。と、思いました」
段階。。。
大人と、子供、、、
マスターは、ちゃんと、その人、その人を見てる。
私「しょぼーん(´・ω・`)」
マスター「しょぼくれちゃったの?かわいそう。」
私は少しずつ、
マスターの、その、私とは全く違った考え方ってものに、
寄り添う事ができるかな、って、
考え始めた。
コメント
コメント一覧
私は結構、孤独は苦手かも。。。
(´・ω・`)寂しがり屋なので。
焼酎ありますね!たまにお客様がキープします(((o(♡´▽`♡)o)))
絶対にご存知だと思いますが
「孤独」繋がりで
焼酎の「百年の孤独」が
好きなんです♪
何がって、ネーミングが!!
初めて飲んだ時はまだまだ
知名度が低くて1500円弱で
購入出来たんですよって
何十年前の話 (笑)
味も色も何だかウィスキー
みたいで、口に含んで吃驚
しましたよ~
あと私、孤独が大好物なんです❤
Please leave me alone.
って、基本いつも思っています (笑)
だからタイトルに釘付けに
なりました( ・∇・)
(*•ω•*人)意外とお姉さまなのかな????
もう、軽はずみにアドバイスとか、しないように気をつけます꒰๑´•.̫ • `๑꒱
マスターは、間違いなく、執事です!!!黒執事にも登場させたいくらいです。
あっ、黒執事知らなかったらすみません(´・ω・`)
私はどーみても、ワガママお嬢ちゃんですね。
バランスは、取れてると思います。笑
(´・ω・`)その通りです。反省してます。
違う考えや価値観だから
いいんじゃないかなぁーって
思いますよ。
自分にないものを取り入れる?いい機会なのかなと。
私は夫と価値観全く違いますが
仲良しです。20年弱連れ添ってますぅ。
大人の男。
私が鬱病で辛かった時
かかりつけのドクターは
ただひたすら、傾聴するだけでした。
ものすごく物足りなかったけど
今思えば、自分で答えを見つけさせる為のプロセスだったのかな、、、と。
かっこいいです、マスター。
なんか、マスターが執事?でナミさんがお嬢様、、、という構図が
いつも脳内に浮かびます。
ちょっとニュアンスが違うかも
なんですが
「情けは人の為ならず」
という諺が思い浮かびました
二つの解釈があるのはご存知だと
思いますが、一般的には
マスターの考え方と同じ感じで
その人の為にならないから
敢えて情けをかけない(教えない)
ナミさんバージョンだと
人に情けをかける事(教える=親切)が
いずれまわりまわって自分に
返ってくる=自分の為になる
と言ってもナミさんは自分の為に
若者にアドバイスした訳では
無いと思うのですが‥
マスター自身が親御さんから
そのように育てられたのかもって
思いました
自分で答えを出すのって
試行錯誤して人間としての
成長に繋がりますよね
でも私は聞いてもらって
スッキリしちゃうタイプかも!!
スルーすることも出来たはずだけど、あえてナミさんにその話をしたことにも意味があるのかな…??