どうもこんにちは、結果的に独自ドメインにして良かったブログ住民のあんこぱん(@ankopan01)です。
当ブログは2015年2月14日から「はてなブログPro」で運用開始し、この2015年9月で7か月が経過しました。
2015年7月26日に独自ドメインに移行してからも着実にPVが増加しています。
幸い間近30日(2015年8月23日~9月22日)のPVが214,584PVとなっており、これもアクセスして頂いている皆様のおかげです。本当にありがとうございます!
そこで今回は、参考にしてください!と題して、ブログ運用7か月で月間20万PVになるまでにやったことのまとめです。
1.事前準備
当ブログを運用する前にいくつかの準備をしました。
SNSアカウントとSNSページを作成
筆者の場合、SNSは基本的にPRツールに利用しています。そこで、事前にTwitter、Facebook、Google+のアカウントを取得しました。
- Twitter:@ankopan01
- Facebookページ:あんこぱんのつぶやき
- Google+ページ:あんこぱんのつぶやき
ご存知の方も多いと思いますが、Yahoo!リアルタイム検索では、TwitterとFacebookのリアルタイム検索ができます。なので、GoogleのほかにYahoo!からの検索流入も期待できます。
また、ブログ記事を更新した際は、Twitter、Facebookページ、Google+ページに記事のタイトルとリンクを掲載し投稿しています。
最初から「はてなブログPro」で運用
「はてなブログ」は無料で利用できますが、キーワードリンクを外せないことや広告が非表示にできないなどの制限があります。
この制限を解除して利用できるのが有料版の「はてなブログPro」です。
筆者の場合、レンタルサーバーを借りるより安価な料金設定であったこと、そして、「はてなフォトライフプラス」が利用できることなどの理由から、最初から「はてなブログPro」を選択しました。
Googleサービスに登録
「はてなブログ」ユーザーの多くの方が実践している施策ですが、当ブログもGoogleアナリティクス、Google Console(旧Googleウェブマスターツール)に登録しています。
この2つのGoogleサービスへの登録は、ブログ運用ではとても重要な施策です。
それらについては、こちらの記事を参考にしてください。
2.購読ブログは積極的に登録し、ブックマークは自己ルールの確立を
「はてなブログ」には、多くのユーザーがいます。
そこで、自分のブログを購読してもらいたかったので、積極的に他のユーザーのブログを購読するようにしました。
筆者の場合、2か月で50のブログを購読登録をしました。そうすることで、若干の購読者数が増えるようになりました。
また、購読している「はてなブログ」の記事を「はてなブックマーク」することも積極的にやりました。
本来はそのような使い方はあまり推奨されていないようですが、当初、自身のブログ購読をしてもらいたいことから、実際にたくさんの「はてなブログ」の記事を「はてなブックマーク」しました。
これについては、一部のユーザーからバルク行為との指摘を受け、現在はブックマークは全削除し、今後はブックマークはしないことを個人的なルールとしています。
なお、当時、「あんこぱん」はシステムツールを使って「はてブ」をし、「はてな」にペナルティ措置されたと思われた方もいるようですが、システムツールは使用していませんし、「はてな側」からそのような措置を講じられたわけではありません。
しかしながら、やみくもにブックマークする行為は、バルク行為と受け取られるので厳に慎む必要があります。
1日に5ブックマークや3日で20ブックマークまでなどのルールを決めながら、実施することをオススメします。
3.記事構成は統一で「結起承結」にする
当ブログの記事を購読されている方はおわかりかと思いますが、記事構成はほぼ同じに統一しています。
記事構成
当ブログの記事構成は次のとおりです。
記事構成
- タイトル
- 前振り
- 用語解説
- 本題
- まとめ
基本的に1から5の構成で記事を作成しています。
結起承結
ブログ記事は小説によく使われる「起承転結」ではなく、プレゼンテーションによく使われる「結起承結」のほうが相性が良いです。
「結起承結」とは先に結論から入り、転のヒネリを必要とせず説得に力を入れた手法です。特に短く要点をまとめて相手に伝えることに向いています。
ブログでは、先にタイトルまたは見出しで結論を提示し、本題で内容の詳細を説明し、まとめの部分で3回目の押しをすることで、読み手に対し説得力が増します。
この「結起承結」は、プレゼンテーションのほか、営業に良く使われる手法です。特に有名ブロガーの方々が実践している方法です。
会社や組織などの中間管理職や営業職の研修で学ぶスキルですので、実践されていないブロガーの方は是非マスターしておきましょう。
それでは、記事構成について解説します。
1のタイトルは、新聞のテレビ欄のサスペンスドラマのようなサブタイトルで、時には読者を釣ることも必要です。5記事に1つくらいはそのようなタイトルを付けて、アクセントを入れるようにしています。
2の前振りは、本題に入る前の振り的な部分ですので、堅苦しくなく、比較的、ラフな内容で記述しています。
3の用語解説は、事前に情報を与えてからのほうが、本題に入りやすいため、当ブログでは「はてなキーワード」をメインに解説を引用しています。
4の本題は、まさに記事の中心部分です。自分の伝えたい内容を明確にし、できる限り「~と思います。」「~と予想されます。」などの曖昧な表現は避けて「~です。」「~になります。」というように断定的に記述するようにしています。
5のまとめは、記事の総括部分になります。タイトルと本題で説明した内容をさらにまとめることで、読者への説得力が増す効果がありますので、あえて内容を重複するように記述しています。
記事構成と結起承結
この記事構成を「結起承結」に当てはめると次のとおりになります。
記事構成と結起承結の関係
- タイトル(結)
- 前振り(起)
- 用語解説
- 本題(承)
- まとめ(結)
なお、起承転結に関しては次の記事が参考になります。
4.毎日更新を心がける
当ブログも毎日更新を実践しています。2015年2月14日から運用開始した当ブログは9月23日で203日で212記事を掲載しています。
これについても賛否両論ありますが、筆者は個人ブログはメディアではなく、あくまで個人ブログだと捉えています。
また、有名人でもないのでブログのPRにも限界があります。
特に個人ブログの場合、1日、2日と記事更新されないと、これまで購読していたユーザーは3日目はアクセスしてくれません。
毎日更新をすることで、毎日アクセスしてもらえますし、また、短時間で記事数を増やすことができます。さらに、検索エンジンからの流入数も増加していきます。
1日で1記事の更新ですと1年間で365記事を掲載できますが、これが3日で1記事の更新ですと1年間で121記事しか掲載できません。毎日更新することでブログの情報量も多くなります。
なので、個人ブログは毎日更新を心がけることが重要です。
5.ある程度のPVがあれば独自ドメインの検討を
「はてなブログ」のドメインがとても信頼性が高く、比較的、運用開始当初でもアクセス数がありますので、あえて独自ドメインにしなくてもいいかもしれません。
しかしながら、筆者の場合、その「はてなブログ」から少し距離を置きたいことから、2015年7月26日に独自ドメインに移行しました。
当時、PVが1か月で70,000PV程度でしたが、それが間近30日(2015年8月23日~9月22日)のPVでは214,584PVとなっています。
独自ドメインにしたことの影響なのか、SNSの活用の影響なのか、その要因は定かではありませんが、アクセス数のおよそ8割が検索エンジンからの流入ですので、結果的に独自ドメインに移行して良かったと評価しています。
なので、ある程度のPVがある場合、独自ドメインの検討も必要です。
6.まとめ
長々と書き綴ってしまいまとめになっていませんが、以上がブログ運用7か月で月間20万PVになるまでにやったことのまとめです。
ブログといっても様々な内容のものもありますので、一概に全ての内容が参考になるわけではありません。
あえて今回の記事は、ブログ運用のヒントになればとまとめてみましたので、ブログ運用の参考にしてください。
最後に技術的な補足ですが、記事を作成する際は、見た目や読みやすさも考慮し、見出し、引用は必ずタグで表記すること、画像を必ず挿入しアイキャッチを設定することも心がけています。
見出しや引用タグの表記と画像の挿入でアクセントも出ますし、検索エンジンの評価も高くなりますので、記事作成の参考にしてください。