So-net無料ブログ作成
検索選択
前の10件 | -

墜ちました [FORZA 450]

IMG_0928.jpg
450 墜ちました。
逆宙返りの練習の最中、バック宙返りの際に。
どうだったか覚えていませんが、ピッチが上下とも足りなかったので宙の頂点(背面状態)で十分高度が取れていませんでした。

リヤボディ装着のためジャイロの設定変更ができなかったので、そのまま飛ばしていたらこの状態に。

ピッチリンク、ブレード、サーボギヤ2個、メインギヤといったところです。


Flickr_.png

充電の検証 [Super Gracy EX]

IMG_0927.jpg
連休の中でも最も快晴な今日も飛行場に行ってきました。
天気良すぎて太陽が隠れないため、上空系の演技はお休み。

ところで、発電機の enepo を昨日持ってきたのですが、6S 5,000mAh2本を2セット充電したら、カセットの片方だけ半分弱残っていました。1本づつ使うんですね。
40%ほど残量のあるリポだと3セットギリギリか足りないくらいですね。
以前他の発電機(同メーカー)で試した時に、エコスロットルにしたら止まってしまったので、全開でやっていました。エコスロットルが使えるようなら、余裕で充電できる可能性はあります。

シルフィード用のリポは3セットなので、もう1セット必要かもしれませんね。


Flickr_.png

同じカラーですね [T-REX 150 DFC]

IMG_0922.jpg
写真並べて撮らせていただきました。同系統の色使い。

IMG_0923.jpg
フレームがすっぽり収まっています。
継ぎ目なしのボディにも見えますが、どうやってフレームを組み付けたのでしょうか。

【本日のビデオ】

最初、爆音が入っていますが、ガソリン機のものです。
テールローターが時折止まって見えるのは、デジカメビデオの特徴です。(携帯電話カメラ)


Flickr_.png

フルボディの [T-REX 150 DFC]

150Full02.jpg
T-REX 150 DFC です。
クラブのお茶会長に送っていただきました。

150Full01.jpg
さらに上空はスイスイ行きそうです。


早朝にて [JR NEX E6-550]

IMG_0917.jpg
昨日、今日と早朝にフライトに行ってきました。先週末にバッテリーを消化しきれなかったからですが、バッテリーを一本ずつの方がフライト回数が増えるので E6-550 をしばらくぶりに引っ張り出しました。

姿勢の変化の見やすさから考えればこちらの方が選択肢としては良いと思います。
今日飛ばしてみて、アイドルアップを入れた時のスロットルの上下動が大きかったので、中央のフラットな部分を増やしてみました。
結構低速でフラットにしているので、私のセッティングはちょっと特殊だと思います。

最近はフライト前半はちょっと暗めのお空です。日も短くなっていますが、相変わらずの曇り空続きで晴天の空はどこに行ってしまったんでしょうか。


Flickr_.png

短縮ヘッド2個目 [シルフィード E12 EX]

IMG_0918.jpg
FORZA 700 タイプです。
ハーフボディ&リヤボディの方に装備します。
フルボディに入った方はジャイロの調整などができないので、ちょこちょこ調整してだいたいあたりがついたら、そちらの方にも設定しようと考えています。

スワッシュサーボも統一しないとダメかなと思いますが、感度は弱めでいけば良いような気もします。



Flickr_.png

上空では [AIRSKIPPER E8]

IMG_0915.jpg
昨日は E8 を飛行場に持って行きました。

リポは1セットのみ SuperGracy EX を1フライトした後で、モーター&アンプのクールダウン中にフライトしました。
小型でもFBLなのでまっすぐ直線をトレースしてくれます。4年前に組み立ててから2回ほど墜落(トラブルによるもの)がありましたが、今でも不調な部分は無くホバリングも安定しています。

ただ、サイズ的には少々小さく感じてしまいます。

まだまだ、大型機になれない頃はこの機体でいろいろ練習させてもらいました。
大きさに慣れてしまったので最近出番がほとんどない状態です。

初めての演技種目は大型ではちょっと怖いので出番が来るまでは待機状態かもしれません。


Flickr_.png

今日は晴れ [Super Gracy EX]

IMG_0913.jpg
今日は出遅れたため、日が昇っていました。
おかげで機体はとてもよく見えました。
このボディだとループの軸がほとんどずれない、引き起こした時に反動で上昇することもないのは機体がよく見えているからなのでしょう。
飛行エリアの関係からループは上辺でマイナスピッチを入れて速度を殺してやることが多いのですが、たまにフルスピードでやった時に引き起こしの舵が多すぎてしまうことがありました。
SYE12−EX とは同じセッティングになっているのですが、重心位置のみ少し違うのが影響している面もありそうです。


Flickr_.png

フッ素グリース [その他]

IMG_0912.jpg
ニチアス製のグリースが残り少なくなってきたので調達しました。
同じ容量で少し安かったんですが、何か小さめ。手前にあるので大きく見えますが同じ容量なのかなと。

中身は両者とも K&S のものとは違う柔らかめのもの。拭き取らずに済むので便利ですが、減り方が早いのです。


Flickr_.png

設置台 [その他]

IMG_0907.jpg
バッテリー交換用にいろいろと作業台を物色していましたが、スキッドの部分をうまく固定できないので困り果てていました。
ローターをまっすぐにしてあれば、機体は傾かないことに気づいたので、上に乗せるだけで良いだろうと簡単なテーブルを利用して作ってみました。
エンジン機時代によく使ったものです。バッテリー交換用の穴を開けて、スキッドが穴に落ち込まなないようにスポンジを貼り付けています。(スポンジはローター固定用の余ったやつ)

IMG_0908.jpg
乗せてみたところ、なんとか交換できるようです。最低これくらいないと交換は面倒です。
ただし、機体の下部がよく見えないので、暫定使用として作業台は別途確保することにします。
(ホームセンターの安いので十分そうです。)


Flickr_.png
前の10件 | -