回答受付終了まであと5日 回答を投稿すると知恵コイン15枚が追加されます
現在では太陽は1月初めに最も地球に近く、7月初めに最も遠くなりなりますが、やは...
2015/9/2117:31:54
現在では太陽は1月初めに最も地球に近く、7月初めに最も遠くなりなりますが、やはりドップラー効果により
太陽は4月初めに最も赤く、10月初めに最も青く見えますか。
教えてください。
- 閲覧数:
- 74
- 回答数:
- 5
- お礼:
- 25枚
回答投稿
回答
1〜5件/5件中
- 並び替え:回答日時の
- 新しい順
- |古い順
2015/9/2318:14:37
思い込みだけで回答するのは誤りのもとなので、実際計算してみます。
地球太陽間の距離を1日おきに1年分調べその差分を計算、1秒あたりの距離の変化、すなわち、地球太陽間の視線速度に直して、グラフ化しました。(下図)
最大は4月上旬で+500m/s、最少になるのは10月はじめで-500m/s。
もちろん肉眼でわかるものではありません。
最近は、恒星のスペクトルの変化で次々の惑星が発見されていますが、これに用いられた観測機器では、10m/s程度の変化も測定できているようです。(*1)
よって、±500m/sの変化であれば十分観測可能だと考えます。
もっとも、地球太陽間の距離において、実際に観測者と太陽表面の距離は、地球の自転((最大±464m/s)、太陽の自転(最大おおよそ±2000m/s)の影響も受けますので、これらの影響を補正して計算しなければいけません。
sorairoschoolさんのかかれた、太陽重力場の影響も考慮にいれなければいけませんが、太陽重力場の影響は厳密に計算できるので、その分補正するだけでいいでしょう。
(*1)参考:
「太陽系外惑星、灼熱の巨大惑星、超巨大コアをもつ惑星」
http://www.rikanenpyo.jp/kaisetsu/tenmon/tenmon_024.html
2015/9/2310:34:14
近日点では太陽重力場の影響が最大になることも考慮しないと。
速度の影響と重力場の影響、どちらが優勢となるか計算しなければなんとも言えません。
2015/9/2210:59:28
▼現在では太陽は1月初めに最も地球に近く7月初めに最も遠くなりなりますがやはりドップラー効果により太陽は4月初めに最も赤く10月初めに最も青く見えますか…?
(o≧▽゜)o解法します…
これ太陽についてドップラー効果なんて見えないし…(泣)
観測しても検出できないよ…
つまり、地球太陽においては相対速度が遅すぎるよ…
(^_-)-☆理工学部マキ姫
2015/9/2202:58:10
理論的にはそういうことになるわな。超精密に測定しても変化は検出できないほどわずかやろうけど。
「ドップラー効果、太陽」に関する回答受付中の質問
このカテゴリの回答受付中の質問
注目の回答受付中の質問
初めてのいろいろ、心配がいっぱい
回答受付中の質問