ネット上のデマ画像等に騙されないための6つの技

ギズモードの記事(英文)をマヤ博士が簡単にまとめてくれました。
hashimoto_tokyo 60002 view 69 コメント
546
ログインして広告を非表示にする

いま話題のおすすめまとめ

コメント

  • じわ@古楽かふぇ @jiwatc 1日前
    Web活用の智恵として。
  • ななしの @nanashino 1日前
    あやしい画像を見かけても、自分では真偽が判定できない時はむやみなツイート/リツイートを控えるというのもデマを拡散させないためには重要かと思います
  • 犬山しんのすけ @shinnosuke_inu 1日前
    画像検索は、基本だよね。脊髄反射は、無しにしようね U・ω・U .
  • エビゾメ @ABzome 1日前
    こういった事実と違うもので煽って判断力を鈍らせる場合は文明の利器を積極的に使いこなせるようにしたいですねー文字ツイートも検索するかググるだけであっさりパクツイ元や2chコピペが見つかるし。動画のやり方は初めて知ったので今度試してみよう。流れてくる「爆笑おもしろ動画」みたいな20世紀バラエティめいた煽りのアカウントの動画を元ので見たかったし。
  • エビゾメ @ABzome 1日前
    ただまあ「これがぶれて見えたらあなたは疲れやすい」とかいう錯視に勝手な占い要素を入れたり「飛行機の中で起きたちょっといい話」とかいう創作物なんかにある「こういうのに野暮な突っ込み入れて水を差す奴ってモテなさそう友達いなさそう」「たとえ嘘でも感動できるんだからいいじゃん」みたいな騙され側が反発にかかるタイプはまだまだ浄化が難しそう。前者は作者が迷惑しているとHPで言ってるし後者は感覚麻痺と意識陽動の危険たっぷり
  • muramoto @muramototomoya 1日前
    出典の記載がないものは信用しないようにすれば、8割くらいはフィルタリングできるのではと思います。
  • えふわら @efuwara 1日前
    ちなみに…orz「ちなみにマヤ博士は考古学者です。」/
  • くまのひるね @hiru_kuma 1日前
    こういうことを普通にできないと、これからはどんどんヤバくなっていくのかもね。
  • センチネル @gundoll9 1日前
    とりあえずソトンのニュース画像で2つ、この方法でデマだというのはあった。1つはアメリカのアシアナ航空機墜落事故の写真を別の事件のニュースとして(確かクリミアでの民間機撃墜として)。もう1つは日本兵が中国で捕虜を処刑してるという写真なのだがよく見るとヘルメットがドイツ軍のそれだった。画像検索で調べてみると国民党に支給されていたことがわかる。この人は本当に調べもしないで拡散するからタチが悪い。
  • 山本弘 @hirorin0015 1日前
    WolframAlphaって初めて知ったけど、すごく便利! 地名と日付を入れるだけで、その日の雲の量や風速まで一発で出るんだ。活用させてもらう。
  • エビゾメ @ABzome 1日前
    折角なので過去にツイートした記事の『父親にメールを送りながら亡くなった気仙沼の女の子はいなかった』もここに貼らせてください。 http://n-styles.com/main/archives/2012/03/10-040000.php 「事実と称された捏造話を広める罪」あたりのくだりが検証力だけではどうにもできない大事な話です。“こういうデマ検証があると必ず、「感動できる話だし考えさせられるからデマでもいいじゃないですか」みたいな人が湧いて出る。”
  • エビゾメ @ABzome 1日前
    あ、ミスリードしやすい書き方だった。過去にツイートしただけで僕の書いた記事ではないです……「紹介した」って言えばよかった。こういうちょっとした文字の書き方が誤解で広がる事もデマにつながり易いんだった。自分で実証してしまいましてスイマセン。
  • 宮原太聖 @TaiseiMiyahara 1日前
    これは義務教育で教えるべき
  • 半袖亭浩衛門ンゴ @hiro_is_a_hero 1日前
    「まず疑う」これが大事。例え家族や友人から聞いた話でも、99%は信じても裏が取れるまで100%は信じない。リアル社会でも他人から聞いた噂をすぐに信じ、真偽も確かめないままに別の人に話す奴ってどこにでもいるじゃない。ネットでも同じ。リアルでそういうことやってる奴ほど怪しいRTやFBのシェアを回してくる。そしてそれはほとんどの場合、言っても直らない。
  • 進士助平 @tamacoropon 1日前
    俺は画像デマを見抜くのはうまいぜ、デリヘルでよく騙されてるからね
  • 江頭キチジロー @yanagomi 1日前
    人は信じたいものを信じる。デマゴーグもそこはわかっていて、人々の偏見に訴えたデマを流して人釣りを楽しんでいる。旨そうな餌には毛鉤が隠れている。信じたい情報にも毛鉤が隠れている。
  • 心技 体造 @mentalskillbody 1日前
    信じたい事しか信じないように疑いたい事しか疑わないのも問題かと。例えば自民がデマで批判された時、民主がデマで批判された時等で態度がまったく違う方が多すぎる。また、こないだの洪水の時はデマでない事を調べもせずにデマだと言って暴れていた方達が大勢いました。
  • 未知神彰(A. Michigami) @ontheroadx 1日前
    デマに釣られてばかりいる人に、このまとめは届きますかね。
  • 未知神彰(A. Michigami) @ontheroadx 1日前
    豆知識:出所が不明な新聞の記事っぽいものはだいたい赤旗。新聞の記事だったら北海道新聞か沖縄の新聞か東京新聞。
  • センチネル @gundoll9 1日前
    自分も騙されまくったせいであんまり人のことは言えないのだけど、画像検索するクセはつけるようになってからはだいぶ違う。子供に銃をつきつけてる兵士の写真とかも、実はアトラクション?だったとか。軍事クラスタの人からすれば軍装・銃器で「その国の兵士が持ってるはずがない」とかすぐにわかるんだろうけど、素人の自分にはそこまでの知識がないから、ここ最近の紛争の写真は特に注意して見るようにしてる。
  • abc @ooaappii 1日前
    コラというもの対して「他人を楽しませたり騙すために画像を加工する」という概念自体が存在しない人も多い。写真がそこにあればすべて事実。そういう人はもう本当に「あれは画像を重ねたり描き足してるんだよ」と教えられるのを繰り返してそういうものなんだと身にしみるのを待つしかない。リテラシーがとかいうのも酷な話。
  • MADめがですFury Road @megadeth0907 1日前
    手前味噌ですが、画像検索についてはこちらのまとめも併せてどうぞ。画像の初出(出典)を絞り込むのに多少は役に立つかと。 http://togetter.com/li/580593
  • 西船橋ちぇる @chel_nishifuna 1日前
    多少は調べる癖がついてるしなるべく騙されたくないと思うからやるけど、ぶっちゃけめんどくさいよなあ。時間のとれない人にとってはなおさら。だからこそ「ここの情報は大丈夫」みたいな『信用』が大切なのに、ネットどころマス・メディアすら平気で嘘をついて悪びれない世の中だし、アフィサイトが適当に面白げな記事まとめてそれを見る人がいるってのも時間コストの問題があっての需要だし(ここもか)、この手の情報の検証ってビジネスになるような気がしてきた。もしかしたら既にもうあったりする?
  • ざいろ @zairo21 1日前
    大事なのは 後にデマでした。と言い訳しても 叩かれないソースを選ぶのも大事ですな。 特に「新聞社で名前を売っている公式ツイート」だったら、 ああ新聞社がソースなら仕方ない。といえるもので、RTした人の罪を軽減できるもの。その中でも「赤旗」だけは除外 赤旗もデマをよく流すからなw 特に「特定の名誉毀損になりうる可能性が高い」のは慎重に。
  • ざいろ @zairo21 1日前
    まあ「偽写真というのは昔からよくある」という認知だけでも持つことは大事、見てて あれ?という感覚を大事にしてくだしゃあ。
  • abc @ooaappii 1日前
    こういう現状だから「ネット上のデマまとめ」の存在は貴重だし、もっと複数あってもいいくらいなのだけど「ネットデマ速報」がちょっと揉めたりしたしこういうのが中立性、正確性を貫くのってなかなか難しいんだろうな。デマ流す方は楽なのにね。
  • 名も無い者 @Ganeosaurus 1日前
    マンボウ虚弱説やトリケラトプス消滅説みたいな生物系デマも厄介ですよね。訂正に専門知識が要求されるので
  • あっき~ @akki0716 1日前
    Chromeは標準機能で画像右クリック→「この画像をGoogleで検索」ですごく手軽に検索出来るので是非どうぞ
  • にれ ななき @nire7th 1日前
    無責任な善意って相当たちが悪いんですよね。確認できない・するほどでもないと思った情報については黙っておくことも、自分を守る意味でも無用な混乱に加担しない為にも必要な気構えかなと。
  • 山中島の冒険者 @Mattun_ 1日前
    まぁ、分かるけどやっぱり多くの人は時間ないから、自分の信用したい情報と信用したくない情報で、このチェックを行うかどうか変わるのが問題かとも。 だから、有志による検証が重宝されるんだけど、それにも、間違っていることもある。 それに最近だと速報性も重要だし、デマの可能性があれば一切広めないか、それとも個人個人がデマか判断すべきか。 個人的には難しいところ。
  • 西船橋ちぇる @chel_nishifuna 1日前
    Ganeosaurus え、マンボウ虚弱説は嘘なの!? ……ほーら、気を付けててもこの有様。ネット上だと「ネタのして面白いか否か」が重要視されるのも問題なのかもしれない。いや、普通に考えたらそんな虚弱な生物が絶滅してない筈もなんだけど、別段真偽についてそこまで気にしてなかった話ではある。
  • ㌐中年男爵 @exbaron 1日前
    「デマまとめに載ってたからデマ」と鵜呑みにするのもまた危険なんだよなあ。教えるべきは「自分で真偽を判定できないものは保留」「誤認だったら素直に引き下がる」じゃないかな。特に後者ができないとよくいるこじれた人になってしまうので。
  • たえぞう @taez0 1日前
    ツイートにくっついてきたコメントを見ると、すでに嘘だと見破られてるのって結構多い。あとツイートした人のプロフィール画面を見ると、「…こんなこと言うと信じちゃう人いるかな~」って直後につぶやいてたりとか。反射的にRTするまえにちょっと確認するだけでも結構わかることがある。
  • むくのき京一 @mukunokik1 1日前
    コレ、大事なこと。 ☆☆☆
  • 節穴 @fsansn 1日前
    画像に「これマジ?」ってコメントを添えておけば仮にデマだったとしてもネタツイートとして扱われるゾ
  • abc @ooaappii 1日前
    デマRTする奴に自浄努力求めるよりもデマまとめの正確性を疑う方が重要すか
  • ざいろ @zairo21 1日前
    デマでした! と断定したまとめが  どうもデマではなさそう?あれれ?って展開があり、 関連まとめでタイトルが二転三転した 水害まとめ。て事態もありましたから、後々 名誉毀損につながるかも?と思うなら、コメントしないで様子見という判断も大事ですね。
  • ざいろ @zairo21 1日前
    本当に あの水害まとめは 現地の「越水部分」の 「越水前 と 越水後」が写真確認できない事態が続き、現時点では官僚が責任逃れか?業者が責任逃れか?判らずじまいでなすり合いをしている記事、だけは確認できますけど。いまだにあの水害の責任の所在は断定されていないというのが現状、あくまで調査と裁判が行われ、判決が出て、ようやく断定という流れだから。 タイトルでの断定はできずあくまで「鬼怒川水害事故」のままなんですよね。
  • 隠居した死んだライオン @rochonaco 1日前
    |_・) 検証って正確性が大事なのに、速報性に頼ってるものばかりっていうのもデマを安易に量産・拡散させてる要因の一つなのかも。
  • ㌐中年男爵 @exbaron 1日前
    デマやガセネタ信じた人がこじれるのは“敗者を限界まで追い詰めない”という勝者の作法を知らない人が増えたことも原因のひとつだろうね。
  • ざいろ @zairo21 1日前
    最近 TBS news Iは 安部首相の動画をカットして「他の国に日本を渡す」と誤解されるような動画をユーチューブで拡散し、多くのTwitter利用者を誤解させています。 これも 「平和な日本を渡す」という言葉で検索すれば?意図的な捏造とすぐわかります。正確には「子供に平和な日本を渡す」であって 「平和な」の直前から始まってます。
  • ㌐中年男爵 @exbaron 1日前
    まあ反省の色がない人はいるので徹底的に叩き潰したくなる気持ちもわかるけど、反省できる人まで追い込んじゃうのは残念な人の量産を手助けするようなもんだと思ってる。
  • Katsura Syojaku @FeParadise 23時間前
    関係ない画像を都合よく使って印象付けようと言う使い方をするやつもいるからな。特に某チンピラ工作員
  • エセ賢者★10.95 @MulticolorWorld 23時間前
    このまとめのコメントに特定の政党名や何やらを出してる人は信用すべきでないってことはわかった
  • ym @a7m167509498 22時間前
    NHKはデマや捏造だらけ。K-popばかり流す在日系地元FM局は、4年前の水害時、自衛官は見てるだけで遊んでるってデマ捏造FAXを読んでいた。
  • kartis56 @kartis56 20時間前
    マヤ博士って誰?
  • あさぎ @asagi8 19時間前
    その手の画像検索していくと色々見えて来たり、デマ流れる経路が分かってきたりで、ただデマ画像RTするだけより面白いよ。あと自分が嫌っているもの貶めるような情報ほど慎重に扱わないと「何々はこんなこと言われても仕方がない」などと言い出す謝れない人になっちゃうから要注意
  • 未知神彰(A. Michigami) @ontheroadx 18時間前
    自己承認要求が強い(高い)人は、デマ回すよりデマ潰すほうがその要求は満たされます。まあデマ作る人ほどには満たされないのが難儀なところ。
  • neologcutter @neologcut_er 18時間前
    こういう有用なまとめこそ皆に広まってほしいですね。都合の悪い人もいるみたいですが…
  • Don Micheletto バイクくん @Micheletto_D 18時間前
    僕がM口さんの盗用を見つけたのもGoogle先生のお陰w (ナツカシス)
  • hiromio @16331633 18時間前
    いろいろあるみたいだけど、単純にグーグルで画像検索するだけでわかる事ってたくさんある。
  • サトリ@鹿屋基地 @satori_3502 18時間前
    ひとつ加えるならば「デマの専門家の話を鵜呑みにするな」だ。デマだと指摘する声が必ずしも正しいとは限らない、「これはデマかもしれない」と疑ってかかる人が「それはデマだよ」と言われればころっと騙されてしまうという心理的盲点。デマ批判すらも疑え。
  • イエーガー[V8を讃えよ!] @Jaeger75 16時間前
    まぁ、言われたからってここまで出来る人なら最初から騙されない気もするけど、自分がうっかり「デマの通り道」にならない為にも頭に入れとくことは必要ですね。
  • 心技 体造 @mentalskillbody 16時間前
    嘘をついていない方達を理由も述べずに、嘘つきであるかのように印象づけるツイートもデマにはいるのでしょうか?
  • LCO @f_lco 14時間前
    デマだろうとマジだろうと、そういうのをRTする行為自体が無駄リソースという話がですね
  • クロノス @Chronus_96R 14時間前
    これはスゴイ IMAGE検索やEXIFは基本だけど WolframAlphaを使う発想はなかった
  • うすしお @25nc750x 13時間前
    対策1くらいしかしないな。けど3ってメタデータ残してたら悪用されかねないってこと?
  • とれま@朝寒い! @min_y7df_911sh 9時間前
    デマを真実にしたい人ももしかして・・・
  • もうだめぽ @moudamepo150701 9時間前
    YouTube DataViewerってものの存在を初めて知った。
  • 有村悠%9/20砲雷撃戦18・C17 @y_arim 8時間前
    多くの人はそもそもデマであろうとなかろうと大して気にしないのでは……と想像。
  • marumushi @marumushi2 6時間前
    一番の問題は「人は自分の信じたいものを信じる」ということなのでは
  • ㌐中年男爵 @exbaron 5時間前
    25nc750x EXIFは通信の最適化とやらで勝手に消されますな。
  • ケイリー@100% @keily027 4時間前
    逆検索とか知らなかった
  • 茶文台マジチキ @kairidei 2時間前
    いちいち調べるかどうかは興味のレベルにもよるから、あまり興味がないけど目を引かれた程度のニュースだと騙されやすい感がある。自分にとって重要じゃなければ騙されても別にいいかなとも思うし。

ツイッターでログインすれば簡単にコメントが残せて、ツイートもできます。
コメントでみんなとコミュニケーションしませんか?

ログインしてまとめにコメントする