コメント
する
このエントリーをはてなブックマークに追加 Tweet

Comment by TopCheesePleaseroni

非英語圏の人に聞きたいんだけど、君たちの言語で「ゴミ」だと思われる名前ってどんなの?


reddit.com/r/AskReddit/comments/3lhkc7/non_englishspeakers_of_reddit_what_names_are/
関連記事
「意味さえ無視すれば素晴らしい人名になると思う医学用語」海外の反応
「非英語圏の人間にとっては奇妙な意味になるアメリカ人の名前」海外の反応
「歴史上もっとも格好良いと思う人名を外国人が挙げるスレ」海外の反応



Comment by nervehacker 2355 ポイント

フランス人の友人が自分の娘さんに「Janela(jah-neh-lah)」って名前が綺麗だと思ったからつけたんだよね。

これポルトガル語だと「窓」って意味・・・

追記:名前つける前にブラジルにいる僕のところに来てほしかった。これは彼には言えない。

 Comment by Jijalo 843 ポイント

 ↑ブラジル人だけど面白いなそれ。

 Comment by PWAERL 585 ポイント

 ↑言わなくていいでしょ。

 自分の母国語(マラヤーラム語)じゃ「Jenal」は「窓」って意味だよ。

 このマラヤーラム語はインド南部で4000万人が喋ってる言葉。ただの偶然の一致でしょ。

 Comment by lyhfotufgvbvbb 146 ポイント

 ↑スリランカ人だけど「janela」はシンハリ語でも「窓」って意味
 (詳細:ポルトガル語の影響。https://en.wikipedia.org/wiki/Portuguese_Ceylon

  Comment by MinodRP 12 ポイント

  ↑へー、スリランカ人だけどこれここだけの話かと思ってた。


Comment by MushroomMountain123 1133 ポイント

一般的ではない発音とか文字を使用する名称がそれに当てはまる。

例を挙げると「海賊王(この文字は海賊の王という意味)」と書いて「ルフィー(これはLuffyって発音する)」と呼んだり。

うちらはこういう名前のことをDQNネームって呼んでる。子供にこういう名前をつける親ってのはDQNである傾向があるから。このDQNってのはうちらがレベルの低い連中のことを指す時に使う言い方の一つ。

 Comment by TopCheesePleaseroni[S] 450 ポイント

 ↑DQNってなんの略語なの?

  Comment by MushroomMountain123 953 ポイント

  ↑いや、略語じゃなくて「どきゅん」という銃声の擬音。

  90年代に「目撃ドキュン」っていうかなり人気があったテレビ番組があったんだけどこれは連絡が取れなくなった親と子供を再会させるって番組。それでその再会した人(要するに家族と連絡を取れなくなった人)が圧倒的に底辺層で最終的にそういう底辺層を指して「DQN」ってネットスラングが生まれた。

 Comment by shows7 72 ポイント

 ↑ルフィはそもそもまだ海賊王になってないけどな。

 Comment by Dante-Syna 4 ポイント

 ↑聞きたいことがあるんだけど数日前に一流校の子供との英語プログラムに参加したんだ。

 そしたらその女の子の一人が「来れ亜(「れ」がどんな感じか忘れた)」って名前でね。彼女はちゃんとした教育を受けてるし100%日本人なんだけど、彼女の母親が自分の娘にクレアって名前を付けた理由は自分の娘が外国に行っても馴染めるようにするためだって。これも彼女の名前もゴミだって見られるの?

 いや、結構日本にいるけどこういうの聞いたのは初めての体験で驚いて興味が出てさ。

  Comment by MushroomMountain123 7 ポイント

  ↑そうそう、それDQNネーム。

  「自分の子供には国際的な環境でも通用する名前を」ってのはDQNネームが生まれる思考過程でよくあること。

DQNとはラサール石井、田中律子司会によるテレビ朝日系列の番組『目撃ドキュン』からきた2ちゃん用語で「ドキュン」と読む。『目撃ドキュン』はいわゆる人生相談的番組だが、低学歴者や元不良がこういった番組で相談を持ちかける人のような人生を歩むことは当然という考え方から、当初、ドキュンは当初低学歴者に対して使われた。後にこれが転じて常識に欠けている人や知識が乏しい人全般を指すようになり、表記もドキュンを略したDQNとなる。

DQN(ドキュン)


Comment by AfterShave997 8 ポイント

中国語だと同じ文字が続くような名前(名前の文字数は全部で2~3文字)は教養がないとか品格に欠けてるって一般的に思われてる。

 Comment by catsgelatowinepizza 2 ポイント

 ↑ラン・ランみたいな?

  Comment by AfterShave997 2 ポイント

  ↑いや、ラン・ランはそうじゃないよ。全部が全部そうだってわけじゃない。

   Comment by exit2dos 0 ポイント

   ↑つまり「Russell」なんかは眉を顰められるってこと?

    Comment by AfterShave997 2 ポイント

    ↑いやそれはないよw

    ビリー・ボブ・ボブみたいな感じ。中国語だとそれぞれの文字が単語になるからね。

 Comment by Ranzjuergen 1 ポイント

 ↑最初に頭に浮かんだのが「郭美美」だった。

郭美美(クオ・メイメイ、英語名 : ジョシー・クオ)は、シンガポール出身の女性歌手。

日本での知名度は高くないが、日本でも流行った「Dragostea Din Tei(恋のマイアヒ)」を北京語でカバーした「不怕不怕」のサビ部分が日本語で「感じちゃうな ウハウハラ」と歌っているように聞こえることから日本人の間でちょっとした話題となった(実際は「看見蟑螂 我不怕不怕啦(ゴキブリを見ても怖くない)」と歌っている)。

郭美美


Comment by koningkurt 7 ポイント

ベルギーだと名前の最後が「y」で終わる英語名は大体全部そう。

「Casey」とか「Candy」とか「Stacy」とか。あと「Chelsea」も。

 Comment by Wethequeens13 3 ポイント

 ↑アメリカ合衆国だと「y」がついてるとゴミっぽさが薄まる。「Staci」とか「Brandi」、「Tiffani」に会うと多分ストリッパーになるんじゃないかと思う。


Comment by dragoonoff 6 ポイント

ブラジルには面白い名前があってね。それは「Waltdisnei」(もしくはその派生形。WをVにしたり、IをYにしたり)

みんなの想像通りこれはウォルトディズニーに由来する名前。


Comment by matheuslone 6 ポイント

ブラジルだと普通の名前とか外国の名前を混ぜ合わせたりする人が時々いる。そういう場合はYとかWを付け加えるのが普通。

何でこんな事をするのかというとうちらの言語には最近までそういった文字が存在しなくてそういうのを「格好良い」と考えたから。

例えば「Josycleyson」「Ryanne」「Uwylldiscleiso」「Sophya」「Wandyscleia」。個人的に気に入ってるのは「Reebookisney」(故郷で実際にこの名前の人に会ったことがある)

ブラジル人だったら人生で少なくとも20人くらいはこの手の名前の人に巡り合うはず。


Comment by SuperstarTinsanity 4 ポイント

香港

便宜や仕事のために英語風の名前をつけるのが普通のこと。

適当な英語の単語を使ったり、やたら複雑な名前(Ignatioskylarson)を付けるのはガキ臭くてかなわん

あと「Yumiko」みたいな感じでローマ字にした日本風の名前をつけるのもゴミだわ。

いや、こういうことする奴がほんとにいるんだよ。


Comment by hasbeen_willbe 5 ポイント

オランダは「Jayden」

底辺の家には少なくとも一人は「Jayden」がいる。あとその家庭では父親が多分前腕にタトゥーを彫ってる。

女性だと「Priscilla」とか「Kimberley」


Comment by -yenn- 5 ポイント

俺は昔スリランカ出身のサマンサって男に会ったことがある。

男だぞ。


Comment by l0c0d0g 5 ポイント

セルビアの場合は大体有名な映画か外国人の名前(映画関連の)

例えばランボーとかターザン(ないわー。これはないわー。)とか。俺はVinetu(ウィネットー)って名前の奴と知り合い。


Comment by QueenLadyGaga 1047 ポイント

フランス語だと「ケビン」って名前はかなり悪い。

 Comment by catinacablecar 235 ポイント

 ↑フランスのことは分からないけどドイツだと「子供の映画に出てくるキャラクターから名付けたのかよ」って感じになる(ホームアローンね。もしくはドイツ語だと「Kevin allein zu Haus」。「家でケビンが一人ぼっち」って意味。)

 これは言うなれば、そうだな、トワイライトの流行に乗って自分の子供をベラって呼ぶようなもの。そんなやつを見かけたら「十代の吸血鬼のロマンスストーリー以外から名前を思いつかなかったのかよ?」ってなるでしょ。

 Comment by zorsmobile 9 ポイント

 ↑イタリア語でも!ケビンってのは将来大成しない底辺な子供のステレオタイプって感じ。

 Comment by Matterplay 3 ポイント

 ↑これ最近知ったんだけどケビンって古いアイルランドの名前なんだよな。

 ずっとアメリカ人の名前だとばかり思ってた。エルビスとかアップルパイみたいな感じで。

  Comment by Mipper 1 ポイント

  ↑そうそう。アイルランドにはケビンって名前の人が沢山いる。

  みんながこの名前を叩いてるのを見るのは変な感じ。

『トワイライト』(Twilight)は、ステファニー・メイヤー著のティーン向け小説シリーズ。

雨と霧の町、アメリカワシントン州フォークスへ引っ越してきた少女ベラと、そこで彼女が出会った完璧な容姿を持つヴァンパイア・エドワードとの許されない恋を描く。本国アメリカではハリー・ポッターシリーズに次ぐ大ベストセラーで、10代の少女を中心に絶大な人気を誇る。

twilight-main

トワイライト (小説)


Comment by jugol 932 ポイント

チリ人。

ブライアン、バイロン、ケビン、ジェイソン、ジョニー、ジェニファー、ジェシカとか。あとは似非英語名っぽい響きがする名前。

この中でも最悪なのは「Brayattan」。これはブライアンとジョナサンを混ぜたもの。

 Comment by BagdadSuperior 37 ポイント

 ↑あと「Yonatan」「Yanette」「Quevin」「Deisy」なんかはペルーではかなり底辺って感じの名前。

 Comment by Wunderwafle 17 ポイント

 ↑ポーランド出身だけどうちらも英語名はゴミだって考えてる。ブライアンやジェシカはその中でも最悪。

 Comment by Tidligare 14 ポイント

 ↑ドイツ、正確に言うと東ドイツでもまさにそう!

 特にケビンな。ケビンって名前は厄介な近所の行儀の悪い子供の類義語みたいなもの。


Comment by Sylbinor 864 ポイント

イタリア人だけど男の子の場合は基本的に英語名全部。女の子の場合は「chantall」みたいなフランス語名。あと英語名の「ジェシカ」

ジェシカは特に酷い。先祖代々イタリア人の女の子の名前がジェシカだったら少なくともその女の子の両親がゴミなのは99%間違いない。

 Comment by licorice_roll 6 ポイント

 ↑イタリア人だけどこれはその通り。

 でもそもそも先祖代々イタリア人なのに外国人の名称をつけることはカスだって思われてると思う。

 Comment by sorrytosaythat 4 ポイント

 ↑あとイタリア南部じゃジェシカって「Chessica(イタリア語では「cesso」は「chess-oh」って読まれるんだけどこれの意味は「トイレ」)」発音される。

 だからそもそも良い名前ではないな・・・


Comment by Sworpl 1331 ポイント

ノルウェーじゃ「Ole-Kare」とか「Ronny-Frode」といった変な二重名称は名前としておかしすぎるって感じる。

 Comment by Propinkwity 1177 ポイント

 ↑アメリカ合衆国でも一緒。「Johnny-Ray」とか「Billy-Bob」とか。

 Comment by Olddirtychurro 27 ポイント

 ↑ほほー、面白いな。このあたり(オランダ)だと二重名称は上品だとか気取ってるって思われてるよ。

 まあ、伝統的なオランダの名称での場合の話だけどねこれは。

  Comment by BeardShampoo 20 ポイント

  ↑ノルウェーでも二重名称は上品だったりするよ。「Peder Christian」なんかがそう。もしくは「Jan-Erik」はごくごく普通。

  伝統的なノルウェーの名前と英語の名前をくっつけたりするからゴミっぽくなるんだよ。そんなことをするから「Kim-Roar」だとか「Jim-Rune」といった荒唐無稽な名前が出てくることになる。


Comment by SwagYoloJesus 773 ポイント

ハンガリー語:発音通りに書かれた英語名。

 Comment by Cinneal 36 ポイント

 ↑あとはラテンのソープオペラからとった名前。「Eszmeralda」とか(発音通りの表記ね。ここ重要)

石鹸洗剤メーカーがスポンサーに就く事が多い為、米国では「soap opera」(ソープオペラ)と称される。(しかし厳密な翻訳としては昼ドラ=soap operaではなく、昼ドラという別個の英語表現も可能である。)

これは、主婦に商品を売りたい石鹸洗剤メーカーの意向とも言われるが、アメリカにおける初期のソープオペラに石鹸会社の話があったのが本当の理由である。

昼ドラ


Comment by satann_sss 683 ポイント

僕の名前はモンゴル語で「Batar」なんだけどこれ「英雄」って意味。だけどフランス語ではこれ「クソ野郎(son of a bitch)」って意味になる。

フランスに留学してた時、教師が僕の名前を読んだら「はい!」って言うんだけど、そのあと起こるのは・・・最後まで言わなくても想像つくでしょ?

 Comment by satann_sss 1170 ポイント

 ↑他にもこんなのが。フランスにいたとき警察に車を止められて名前を聞かれた。当然ながら「Batar」って言った(警察を煽りたかった)

 「え?もう一度言ってくれますか?」
 「Batar」すると警察官が激怒して「今すぐ車から出てこい!」って叫んでさ
 「え?何でですか?どうしたんですか?」
 「俺がBatarに見えるか?ああ!?」
 「お巡りさん!僕は自分の名前を言っただけですよ!Batarって名前なんです!僕の身分証明証確認してみてください!」
 警官が僕の身分証明証を確認して「マジかよ」って呟いてた。それから「申し訳ありませんでした」って1000回くらい言われた:-))

 これがアメリカ合衆国だったら頭に鉛玉ぶち込まれてたな。


Comment by kenyan-girl 612 ポイント

別にゴミとかじゃないけど意味も知らずに響きが良いってだけで子供に名前を付ける人が時々いるんだよね。

高校にはミトコンドリアがいたし、大学にはカンジダとかがいて、エアフォースワンだとかテーブル、コックローチ(ゴキブリ)といった適当な英語名を聞いたことがある。

ちなみに出身はケニア

 Comment by guten_morgan 148 ポイント

 ↑ケニア出身の知り合いが自分の娘にレズビアンって名前を付けてる女性に会ったことがあるって言ってた。

 その意味は知らなくてただ響きが良いからそれにしたんだと。

  Comment by kenyan-girl 11 ポイント

  ↑そんなに驚きはしないな。酷くバカバカしい名前をいろいろ聞いたことがあるから。


Comment by Regasroth 1716 ポイント

ジェニファーだとかジャスティンだとかケビンといった英語の名前。

人口の一部の層でつけられてる名前って感じ。ちなみにデンマーク。

 Comment by Tekinette 313 ポイント

 ↑それフランスでもそう。最近だとそれなりに受け入れられてる名前になっているとは思う

 だけど最初こういった名前が出てきた当時は親が無教養の労働者階級でアメリカ合衆国のソープオペラとかいったものから選んだんだと思うわ。

  Comment by dardargnan 81 ポイント

  ↑ほんと。フランス語じゃケビンとかクソな名前だからな。

   Comment by Random_Nick_With_A_K 44 ポイント

   ↑だよな。「ケビン」は昔は間抜けな12歳のガキを指す言葉だったし。基本ネット上でだけど。

 Comment by obligatory_ 169 ポイント

 ↑これドイツでもそう。ジャスティンとケビンはクソな名前としては聳え立つ二大巨塔

 Comment by Doiihachirou 88 ポイント

 ↑メキシコでもそう。何が最悪かって綴りを間違えてることが往々にしてあるってこと。「Jeny」だとか「Brayan」とか「Eduard」とか・・・

  Comment by TheOuts1der 20 ポイント

  ↑でも「Eduard」はかなりフランス語っぽいし、「Eduardo」はかなりスペイン語っぽいからそれなりに筋は通ってる。


Comment by Frankensteinbatch 416 ポイント

このスレッドの中では世界中から一貫としてケビンが嫌われててあまりにも一貫してるからとあるケビンという名前のクソ野郎が世界中を旅してまわってさんざん人に迷惑をかけたんじゃないのかって信じたくなってくる。


Comment by weirdprodigy 155 ポイント

スレに来るのが遅れた。これが「ゴミ」に分類されるかどうかは分からないけど

パキスタンではキリスト教徒は基本的に英国国教徒風のファーストネーム+この地方の名前になってる(例えばThomas Iqbal)

パキスタンだけじゃなくてインドでも非常に一般的な姓に「Butt」がある(発音はBhatt)

だからここじゃキリスト教徒で「Richard Butt」って名前の男性がいたりする・・・


Comment by HeroicHeist 5 ポイント

アルゼンチンだとブライアンやマイケル、ジョニーとか他の英語風の名前は貧乏人が重要人物に見せようとしてよく使ってるって感じ(個人の感想です)

移民のラストネームにイギリス風の名前を付けるとか底辺臭が半端ない。

ニックネームがどんな感じになるかは言うまでもないだろ。

「el michael」とか「el johnny」はキング・オブ・底辺。これ大まかに翻訳すると「ザ・マイケル」だぞ。底辺ここに極まれりだな。


Comment by gilbert_at 4 ポイント

ジョニーデップ。

ドイツ語(オーストリア語)ではデップは「アホ」って意味。


Comment by NubeNarciso 4 ポイント

プエルトリコにはロシア風の名前が好きな底辺が一定数いる。

「Yalitza」「Katiuska」「Noreisha」「Niskeiska」とか。

そういう連中は男の子につける名前にはレゲトン風な名前を好んでる

「Llandel」とか「Yeriel」「Darkiel」「Yaniel」

レゲトン(Reggaeton)は、80年代から90年代にアメリカ合衆国のヒップホップの影響を受けたプエルトリコ人によって生み出された音楽である。

レゲトン


Comment by CarpeQualia 5 ポイント

ベネズエラじゃマラカイボ 出身の人間はバカみたいな名前を付けるってことで悪名高い。

そういう名称のインスピレーションはどんなものかというと

・英語に翻訳すると、「Yesaidu(はい、そうです)」、「Juan Jondre(100)それに「Usnavi(アメリカ海軍)」「Usmayl(アメリカ合衆国郵便)」
・母国語や外国語の音節をくっつけたもの。「Yusmairobis」「Yaxilany」「Riubalkis」「Yubiribilady」「Debraska」「Yusneidi」
・有名人。ニクソン・アンドレス。ワシントン。スターリンとか。
http://www.nytimes.com/2007/01/07/weekinreview/07romero.html


Comment by LordCider 5 ポイント

ベトナムだと貧しかったり空腹だったりで自分の子供に食べ物にちなんだ名前を付ける人がいる。「クッキー」とか「キャンディー」とか「ごちそう」とか。

あと「不細工」とか「小さい」といった好ましくない形容詞をつける人もいる。何でかというと田舎の人は自分の子供に良い名前をつけたら幽霊にさらわれると考えてるから。

最後に「最終」とか「最後」「これ以上はない」といったような名前。何でかというと妊娠をコントロールはできないけどこれ以上子供はほしくないから。こういうのは田舎で見かける。


Comment by freakspeak 113 ポイント

ノルウェーでは「白いゴミ(white trash)」の定義はハリー。

そういったものはハリーって呼ばれてる。

安いビールや肉やアルコールを買いにスウェーデンの国境近くの町に行くことはHarrytur(ハリーの旅)

モンスターエナジーの服を着ることはハリー。

フロントガラスに大量にWunderbaumがある古いボルボを運転することはハリー。

 Comment by Missy166 3 ポイント

 ↑ハリーポッターはどうなの?

 君の国じゃ否定的なイメージがもたれないようにハリーポッターの名前を変更されたりしたの?

  Comment by soffenaa 4 ポイント

  ↑いや名前は変わってないけどハリーポッターはかなり人気があるから多分大半の人はハリーポッターのことは「白いゴミ」とは区別してると思う。

  今年の初めに出たニュース記事に「ハリー」な人間の好例がある。
  http://www.tv2.no/a/6755441

《a ~》〈米俗・軽蔑的〉珍妙な名前◆子どもなどの名前で、話者の主観では奇異・悪趣味と感じられるもの。差別的表現。◆【語源】white trashは、貧しく無学でモラルの低い一部の白人を指す軽蔑語。white-trash nameは、そのような人々がよく子どもにつけるような変な名前、という意味。

white trash


Comment by Zallarion 193 ポイント

オランダだと「Roxanne」はかなり酷い。「Sjonnie」も同じく。

 Comment by pittooth 0 ポイント

 ↑今日学んだこと

 「Sjonnie」はオランダ語版のケビン。


Comment by franzvondoom 54 ポイント

フィリピンだと「普通の」英語名に余分なHが足される。

例えば「Mike」だと「Mhike」、「Lea」だと「Lhea」、「Ryan」だと「Rhyan」になる。

大体わかったでしょ?

 Comment by LovesBigWords 73 ポイント

 ↑それは「はかはかしい(sthupid)」な


Comment by avoere 38 ポイント

スウェーデン

名前の最後が「y」で終わる名前。「Conny」とか「Ronny」とか「Sonny」

そのうえ綴りが「ie」だったらさらに加点される(Connieとか)


Comment by humbucker_23 6 ポイント

俺の名前はケビン(アメリカ合衆国出身)だけどヨーロッパは旅行しない方がいいような気がしてきた・・・

 Comment by __what_the_fuck__ 9 ポイント

 ↑英語圏の人間がケビンって名前なのは全く問題ないよ。

 ただ英語圏じゃないのに名前がケビンだってのは「ゴミ」だと思われるってだけで。


Comment by specter491 243 ポイント

キューバ人は時々自分の娘のことを「Usnavy(アメリカ海軍)」「Usnavy」「Usnavy」って呼んでる。

何でかというと海岸でアメリカ海軍の軍艦をときどき見かけるから。非常にゴミ。

 Comment by jugol 70 ポイント

 ↑今日学んだこと

 「Usnavy」は女性の名前だった。キューバ人が「Usnavy」を名前に使ってるってことは聞いたことがあるけどてっきり男性の名前として使っているのかと思ってた。

  Comment by wredditcrew 10 ポイント

  ↑昔から船は女性だろ?

  ※英文では船は「彼女」と表現されます。

 Comment by hastings101 12 ポイント

 ↑ラテンアメリカの友人が同じこと言ってた。

 これって俺みたいな馬鹿なアメリカ人に対するジョークなの?それとも本当に自分の子供に「Usnavy」って名前を付けてるの?

  Comment by specter491 4 ポイント

  ↑つけてるよ。何人か知ってる。


Comment by chadbrocolli 13 ポイント

僕は「Saad」って名前なんだけどこれは「幸福」って意味。英語圏の人に自己紹介するのがなかなか大変。

※英語で「sad」は「悲しい」という意味です。


Comment by brewllicit 9 ポイント

中国人だけど若者世代でジャッキーチェンとかだとかなり恥ずかしい。

あと女性の名前がシャンパンにちなんだ「クリスタル」とかだと軽蔑されてる。


Comment by MissAnthropy1982 248 ポイント

元々ロシア出身。ロシアじゃよくある普通の名前があって自分の勝手にはできない(クリスティーナでも眉を顰められてた)けど村人や教養のない下層階級で一般的な名前があった。

そういうのは大体古いロシア語の名前で「Varya (Varvara)」「Tonya (Antonina)」「Klava (Klavdiya)」「Glasha (Glafira)」とか。

古風な名前だからよく女性がこれでからかわれてる。

 Comment by MishoPisho 166 ポイント

 ↑個人的には古風なロシア名は結構好きだけどな。

 みんなアレキサンダーとかイワンってよりは良いよ。別にそういった名前に悪い所はない。ただ最近のロシアじゃ多少使われすぎてる感はあるけど。


Comment by amishcrusade 7 ポイント

今日学んだこと

他の文化圏では俺の名前はゴミだった。俺の名前はケビンね。




キャプチャ


<募集>
柊りんのイラストを描いていただける方を募集しています。
稿料は希望額をお支払いいたします。
詳細は「こちら」から

<お願い>
コメント欄において記事内容と全く関係ない署名活動、政治活動をすることはお控え下さるようお願いいたします。

<記事について>
このサイトではすぐ記事にするという事はせずしばらく時間が経って十分にコメントがたまってから記事にするようにしています
そのため速報性のようなものはなく、意図せず他サイトさんとネタが被る場合があります。

<コメント欄の規制について>
コメント欄がライブドア側によって規制されています。
問題があると判定されたコメントは「このコメントは削除されました」と表示されます。

柊りんのイラスト一覧
柊りんのイラストのリクエスト
暇劇あぷろだ

柊りん&オコジョMMDモデルのダウンロードはこちらから


2012年に更新した記事まとめ
2013年に更新した記事まとめ
2014年に更新した記事まとめ
このサイトについて(アクセス禁止基準など)

翻訳担当:オコジョ
感想担当:柊りん
    コメント 『※』『米』『>>』でアンカー機能が使えます
    (業者の書き込み防止のためhttpを禁止ワードにしました)
    1.     2015年09月23日 12:09  ID:96Oc7sLZ0 このコメントへ返信
    森鴎外「なんかいわれてる」
    2. 名無し   2015年09月23日 12:09  ID:wmyVajVW0 このコメントへ返信
    改名ブーム・改名ビジネスの時代が来るで~
    3. 無味無臭なアノニマスさん   2015年09月23日 12:10  ID:cNSG6bzR0 このコメントへ返信
    フランス人の名前がポルトガル語では窓の意味云々だけども
    外国語での意味まで気にしてたらキリがないんじゃね?って、インカの初代皇帝が言ってた
    4. 無味無臭なアノニマスさん   2015年09月23日 12:10  ID:F3NoByc20 このコメントへ返信
    りんちゃん、また髪の話してる…
    5.  田口さとみ   2015年09月23日 12:15  ID:RRHjp5tk0 このコメントへ返信

    (株)CNSカジノ観光旅行社
    ラインID:cnsjp3
    携帯番号08032199256

    バカラは「カジノゲームの王様」と呼ばれるくらい人気があります。
    日本から近くて美しい景色や美人がいっぱいいる
    済州島カジノで幸運を祈ってみるのはどうですか

    条件
    チェジュ島のカジノで100万円分以上
    バカラゲームで遊ぶ条件で。
    (バカラゲームにて/1日3時間以上)
    ・飛行機のチケット代
    ・滞在中のホテルの宿泊代
    ・滞在中のお食事
    ・日本語での会話が可能なガイド付き・済州島観光
    別途料金を支払えば(300万円から~)
    ラグジュアリーパッケージである
    ゴルフ、乗馬、射撃はもちろん
    カラ,少女時代のように
    可愛くてセクシーな女性たちと
    楽しい時間を過ごすことができます。

    バカラ大会情報
    新羅カジノでバカラ大会が開かれます
    1. 9月19日(土) 20:00 バカラ大会(総賞金:54万RMB,1位34万RMB)
    2. 9月26日(土)20:00 豪華商品の抽選会(1位のロレックスの時計
    2位のブランドレディース時計)
    3. 10月3日(土) 20:00 豪華商品の抽選会(1位のロレックスの時計
    2位のブランドレディース時計
    バウチャー4000万ウォン(400万ウォン10個)
    4. 10月10日(土) 20:00 バカラ大会(総賞金:54万RMB,1位34万RMB)
    5. 10月17日(土) 20:00 豪華商品の抽選会(1位のロレックスの時計
    2位のブランドレディース時計)

    幸運は与えられらたもの
    カジノに行くのは選ぶもの
    済州島カジノで幸運~!


    6. 無味無臭のアノニマスさん   2015年09月23日 12:17  ID:tRMlv07d0 このコメントへ返信
    いっそ名前に漢字使えないようにしたらどうすかね
    7. 無味無臭なアノニマスさん   2015年09月23日 12:18  ID:m9pPvmmh0 このコメントへ返信
    ※1
    森林 太郎さんカッケーっす
    8. 無味無臭なアノニマスさん   2015年09月23日 12:23  ID:Hca6U6C90 このコメントへ返信
    ほんと最近の名前の命名酷いよw
    おれの子供の愛知市内の小学校の参観日行ったとき
    「なんじゃこりゃっ!」って名前がいっぱいあって
    スレ内の日本人なのに外国人っぽい名前つけられた子もいてた
    てか漢字に愛やら亜やらいれるやつ多すぎだろw
    9. 無味無臭なアノニマスさん   2015年09月23日 12:25  ID:og3ioV4I0 このコメントへ返信
    くれあって名前、知人の子供がその名前付けられてた
    20年前のアイドルグループ、クレアが好きで子供にその名前つけてた
    ちなみに初婚時のこともの名前はアメリ
    再婚でできた子供がくれあ

    漢字は忘れた
    10. 無味無臭なアノニマスさん   2015年09月23日 12:26  ID:tluT5exC0 このコメントへ返信
    海外版キラキラネームスレかと思ったらあまりそうでもなかった。

    最近の子のネーミングは、多少のキラキラは構わないから
    漢字にルビを振らないとわからないような名前だけはやめてと言いたい。
    11. 無味無臭なアノニマスさん   2015年09月23日 12:27  ID:G0bJmVhF0 このコメントへ返信
    ロビンマスク「息子の名前はケビンにしよう」

    ゆで先生はどうせ語呂合わせで命名したんだろうけど、本当にDQNに育っちゃったんだなあw
    12. 無味無臭なアノニマスさん   2015年09月23日 12:27  ID:JOZEeWbm0 このコメントへ返信
    ※1
    森於菟
    森真章
    森富
    森樊須
    森常治
    森茉莉
    森杏奴
    森桃子
    森鴎一郎
    森不律
    森類
    森五百
    森佐代
    森りよ
    森哲太郎

    さあ!調べずに全部読めるかな?
    13. 2323   2015年09月23日 12:29  ID:1vzZFCFL0 このコメントへ返信
    けけけ毛貧ちゃうわ
    14. 無味無臭なアノニマスさん   2015年09月23日 12:30  ID:JOZEeWbm0 このコメントへ返信
    子供に朴燃(パメラ)と名づけようとして止められた人に会ったことがあるな
    15. 無味無臭なアノニマスさん   2015年09月23日 12:32  ID:7Ez5GXxc0 このコメントへ返信
    今時の小学校の名簿はふりがな必須ですわ
    16. 無味無臭なアノニマスさん   2015年09月23日 12:33  ID:OZ2Imim10 このコメントへ返信
    漢字の豚切りや当て字の禁止 [愛 → あ][心 → ここ]
    勝手な読み方はもってのほか [愛 → らぶ][月 → るな]
    マイナスイメージの漢字禁止 [憂][哀]
    アホな意味の熟語は使わない [泡姫][心太]

    このへんに注意すれば、まず問題無いと思う
    ネットや辞書での確認を怠らないこと
    その上で、親としての思いを名前に込めましょう
    17. 無味無臭なアノニマスさん   2015年09月23日 12:33  ID:G0bJmVhF0 このコメントへ返信
    ※8
    そういや、昔に見た話で、子供の授業参観に行ったら、
    ケンシロウくんと、シンくんと、ユリアちゃん
    が同じクラスだった、というのがあって笑ったw
    いや、みんなすごくマトモな良い名前だけどさ
    これ、絶対に教師が狙ってクラス分けしただろ!、て疑いたくなるよねw
    18. 無味無臭なアノニマスさん   2015年09月23日 12:35  ID:BmgicWLs0 このコメントへ返信
    ※3
    マンコ・カパックさん ちーす

    では故hideのバンド名はSpreadBeaverですが日本語に訳してください
    19. 無味無臭なアノニマスさん   2015年09月23日 12:36  ID:73ZB9Oc50 このコメントへ返信
    ※3
    社会科の教師がヤケになった風に、心なしか声を大きくしてその皇帝の名前言ってたな
    さすがにそのことに笑ったり突っ込んだりする生徒はいなかった
    20. 無味無臭なアノニマスさん   2015年09月23日 12:39  ID:MvUYSXFR0 このコメントへ返信
    どうしたのビックベン?
    21. 無味無臭なアノニマスさん   2015年09月23日 12:43  ID:RjufP70T0 このコメントへ返信
    わざわざ英語圏でDQNなる本邦限定のネットスラング使用を前提に話をするのも意味がないと思うがw
    22.    2015年09月23日 12:46  ID:wgxTlx6FO このコメントへ返信
    DQNが英語の名前に憧れるのは世界共通か
    面白いなあ
    23. 無味無臭なアノニマスさん   2015年09月23日 12:54  ID:tkDnGyK60 このコメントへ返信
    自分の名前は日本語だとごく一般的なまともな名前なんだけど
    スペイン語圏行くとヤバくなる。。 。。
    知った時にスペイン語圏は住めないなーと思ったよ。

    まぁ、加賀まりこ的な感じです。
    24. 無味無臭なアノニマスさん   2015年09月23日 12:55  ID:Y9Kk3DRN0 このコメントへ返信
    ※6
    シンジ「え?」
    ttp://drazuli.com/upimg/file8448.JPG
    25. 無味無臭なアノニマスさん   2015年09月23日 12:59  ID:ywhk.VDU0 このコメントへ返信
    しかし昨今はDQNネームでないにしても蓮だの翔なんとかだのばかりで、所謂「固い」名前は殆ど見なくなったよね
    「のぶ」とか「まさ」とか「たか」と名前読みで読むようなのが付く名前を見なくなって久しいわ
    26. 無味無臭なアノニマスさん   2015年09月23日 13:00  ID:slMJ5yVR0 このコメントへ返信
    ※3
    中国語だと花子は乞食だし、麻子はあばたなんだよな
    27. a   2015年09月23日 13:01  ID:n0H9xPiM0 このコメントへ返信
    やぁ、りんちゃんが壊れていってるぞ。にゃっは〜♪
    28. 無味無臭なアノニマスさん   2015年09月23日 13:02  ID:AE9PfQIA0 このコメントへ返信
    どうでもいい某アイドルゲームの話だけど
    双子の娘に「亜美」「真美」って名前を付けるのは漢字の意味まで考えたらなかなか畜生だと思う
    29. 無味無臭なアノニマスさん   2015年09月23日 13:08  ID:eqbE268d0 このコメントへ返信
    やっぱり刺青は底辺層がいれるんだ。少なくともオランダでは。刺青いれた国家元首とかCEOとかみたことないもんな。
     だれだ、海外では刺青はファッションだから日本もそうすべきだ。差別するのは間違ってるとか言った奴は。
    何がタトゥーだよ。墨いれた市役所の職員にお金の管理を任せて不安にならないのかって話だよ。
    30. 無味無臭なアノニマスさん   2015年09月23日 13:09  ID:VjuL1nfC0 このコメントへ返信
    ※8
    県名からして愛知だから…

    「来れ亜」がダメダメなのは、海外に通じるような名前のつもりが
    パスポートを取るとそこに表記されるのは「Kurea」になって意図した名前とは似ても似つかない物になる所
    31. 無味無臭なアノニマスさん   2015年09月23日 13:19  ID:eqbE268d0 このコメントへ返信
    ※25
    そうでもないよ。ただしおもに上流階級で。病院の受付してるからわかるけど、一見してわかる身なりの良い人はずいぶん古風な名前を子供につけていることがよくある。やっぱり底辺層と一緒にされたくなくてその反動で古風な名前つけるのかなって想像してる。
    32. 無味無臭なアノニマスさん   2015年09月23日 13:21  ID:UCqXOERn0 このコメントへ返信
    DQNネームって海外でもそのままの名前で使われているのか
    33. 名無しの亜   2015年09月23日 13:28  ID:X42vtk2j0 このコメントへ返信
    あのつくなまえだけど、あはホントに字がないのよ。亜と阿くらい。どちらもいい意味でもない、愛、明、杏くらい、あと読ませるの許してあげて。
    34. んん   2015年09月23日 13:30  ID:HZKhZxt60 このコメントへ返信
    りんちゃんひさしぶり
    ぼくの下半身の「電磁吾羅諏・螺慈禍琉・伽嫩(デンジャラスラジカルキャノン)」も見ていくといいよホラホラ(ヌギヌギ
    35. 無味無臭なアノニマスさん   2015年09月23日 13:35  ID:NYK5oXaZ0 このコメントへ返信
    ※28
    亜って字は「次ぐ・劣る」的な意味があるから、あまりいい意味の漢字じゃないんだよなぁ。
    元は陵墓の玄室の形から取られた象形文字らしいし、そういう意味でも縁起はあまりよくない。
    36. 無味無臭なアノニマスさん   2015年09月23日 13:35  ID:6tVoJi370 このコメントへ返信
    海外のDQNネーム事情はなんか文化的背景とかが見えて話題としても知的に見えるが
    日本のは目を覆いたくなるレベルでほんと酷いなw
    隣の芝生が青いだけなのかねー
    37. 無味無臭なアノニマスさん   2015年09月23日 13:36  ID:M.d3.0GR0 このコメントへ返信
    ※12
    「於菟」は漢籍に出て来る虎の異名。
    寅吉とか言うのと同じで、よく人名に使われた。
    三上於菟吉なんて人もいたし、女性でも虎と同じノリで於菟という名前の人が普通にいた。

    こういう場合、『徒然草』・本居宣長の弟子・森鴎外の子供が毎回引き合いに出されるが、彼らの場合はインテリがこった名前を考えすぎた結果。
    今いうDQNネームは文字通りインテリではなくDQNがつけているので、また違うと思われる。
    ドイツ留学経験のある鴎外が、あの時代に国際的な名前をつけようとしたのは分かる。

    難読名と言えば、川路聖謨。当時諱はまず発音されなかったため、発音は後日考えた。
    諱はまず意識されず、西郷隆盛は元々隆盛じゃなかったのに友人が諱を間違えて伝えたせいで隆盛になったし、永倉新八は近藤勇の碑を建てたのは良かったが、勇の諱を間違えて記入している。
    38. 無味無臭なアノニマスさん   2015年09月23日 13:36  ID:vqcCN4v20 このコメントへ返信
    俺の世代地方だと、単純に名前に龍だとか虎だとかがはいってると低変な感じがするが、3つ下位からはDQNネームらしきものが出始めたな。
    39. 無味無臭なアノニマスさん   2015年09月23日 13:36  ID:1VWENwGe0 このコメントへ返信
    >最後に「最終」とか「最後」「これ以上はない」といったような名前。何でかというと妊娠をコントロールはできないけどこれ以上子供はほしくないから。こういうのは田舎で見かける。

    これって日本で言うと「末吉(スエキチ)」とか「留(トメ)」だよね。
    日本でも昔はほとんど同じような理由でわざと悪い名前を付ける習慣もあったようだし
    ベトナムの田舎はまだまだ子供が亡くなり易いんだな。

    40. 無味無臭なアノニマスさん   2015年09月23日 13:39  ID:nBj3dP.X0 このコメントへ返信
    日本ほどではないなあ。
    日本はそもそも漢字の組み合わせで名前を作る習慣があるからだろうな。
    どんな名前も付けられるから限度がない。
    向こうは名前はどっかから借りてくるものだから、そこまで飛躍しない。
    (カンジダはひどすぎるが)
    41. 無味無臭なアノニマスさん   2015年09月23日 13:40  ID:tkDnGyK60 このコメントへ返信
    昭和5x年生まれの自分はDQNネーム(DQNというより少しキラキラしてるくらいだが)
    なんて学年に1人いたかいなかったぐらいだぞ。


    今はホントDQNネーム増えてきて子供の名前読めない事がしょっちゅうだぜ。


    画像投稿(アップローダーを開きます)