辺野古振興費を移設容認の地元に直接支出 政府
産経新聞 9月23日(水)7時55分配信
政府が、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾(ぎのわん)市)の名護市辺野古移設をめぐり、辺野古の地元振興支援に乗り出すことが22日、分かった。月内にも日米交流事業など第1弾の支援策を地元代表者に伝える。同県の翁長雄志(おなが・たけし)知事と名護市の稲嶺進市長は辺野古移設に反対しているが、地元の区は条件付きで移設を容認していることを踏まえ、特例として初めて基地周辺対策費を充て、市を通さず支援を行う。
政府は5月、内閣官房と内閣府、防衛省の幹部が地元を訪れ、普天間飛行場代替施設を建設する米軍キャンプ・シュワブに近い名護市の辺野古・豊原・久志の3区(久辺3区)の区長と第1回「振興に関する懇談会」を開催。基地負担に見合う施策の要望を聞いた。
それを受け、第1弾の振興支援をまとめた。支援策は(1)地元住民とシュワブ所属の米兵らとのイベント開催など日米交流事業(2)米兵の事故防止など交通安全対策(3)集会所の拡充・改修−の3つが柱となる。
本来、こうした支援策は住民生活の利便性向上や産業振興に寄与する目的で、米軍再編に関係する市町村に対し、再編計画の進捗(しんちょく)状況に応じて米軍再編交付金で行う。
ただ、名護市は平成20、21両年度に約17億円の再編交付金を受け取ったが、移設に反対する稲嶺氏が市長に就任した22年度以降、交付金を受け取っていない。今後、移設計画が進むと久辺3区の負担は増す一方、3区は再編交付金に基づく支援を受けられない状態が続くことになる。
このため、政府は支援策の経費として、27年度予算で米軍再編関連措置の円滑化を図るために設けられた2項目のうち、再編交付金(130億円)ではなく基地周辺対策費(28億円)で久辺3区に直接支出する。
Yahoo! ニュース 特別企画
欧州に難民殺到 割れる対応
- (難民 世界と私たち)欧州の外、割れる対応 豪、受け入れ拡大/閉ざす中東湾岸有料
-
(難民 世界と私たち)難民殺到、きしむ独 受け入れ一転、国境審査を再開有料
- (難民 世界と私たち)ハンガリー、さらに強硬 不法入国に懲役刑・国境で武器使用案有料
-
1
廃校のプールにオオサンショウウオが220匹! 特別天然記念物の運命は?!〈dot.〉 dot. 9月22日(火)16時11分
-
2
アイドルが告白 “ブラックすぎる事務所”の実態「社長 ホテルで待ってるから…」 週刊SPA! 9月17日(木)16時21分
-
3
NHK朝ドラ「まれ」にイラッとする人の目線 東洋経済オンライン 9月21日(月)6時0分
-
4
言わないだけで、大名は皆、持っていた?細川護煕が語る“春画”の世界 女性自身 9月19日(土)6時0分
-
5
大丈夫か? 民主党 このままでは「第二の社会党」になる 安保審議「引き延ばし」に失敗、公募は激減! 現代ビジネス 9月22日(火)6時2分
読み込み中…