先日参加したVW AUTUMN
いろんな有名ショップもブースを開いてまして、新品・NOS・中古部品などが販売されていました。
納車時に欠品しているパーツなど欲しいものがいくつかあったんですよね~
SUN-GO!ですが、運転席周りに小物を置くスペースが全くありません。グローブボックスは狭いですし、運転中に物を取り出したりするのは無理っぽいですね~(ーー;
でも、空冷VWには「パーシェル・シェルフ(パーシェル・トレイとも言う?)」という、ダッシュパネル下に取り付ける小物置きがオプションパーツやアフターパーツであるんですよ。

一般的なものは、竹と籐で作られたこんなものですが、プラスチック製のもの、フレームに網を張ったものなどいろいろあります。
このパーシェルシェルフが一番欲しいパーツだったのですが、Type3用が売ってなかったんですよ~(´・ω・`)
このイベントで入手できなかったら自作しようとは決めていたので
前々から近くのコメリに行って必要材料の目星をつけ、作成のイメージトレーニングはしていたんですよね^^;
で、昨日コメリへ行って材料を購入し、本日作成決行いたしました(`・ω・´)ゞ
まず、SUN-GO!の運転席下に潜り込みおおまかな採寸をし、その寸法に合わせて新聞紙で型紙を作ります~

新聞紙の型紙から段ボールの型を作成・・・

して気付いた。最初から段ボールで型紙起こせば良かったやんか~( ゚д゚ )

段ボールの型紙をダッシュパネルの下に合わせてサイズの微調整をします~
型紙は少しオーバーサイズですね。運転するときに膝が当たります。コードなどを避けなければならない部分もあるな~
で、型紙に目印をつけながら微調整し、オレンジ色のボード(プラスチック製の段ボールで、プラダンとかダンプラって言うそうです)に型を写します。このプラダン、メイン素材ながら1畳サイズで850円くらいでした^^;

最初は、写した型に沿ってハサミでカットしていたんですが・・・ハサミだと断面が割れて汚い(><)

で、カッターで切ったら断面は綺麗だし手早く切れます^^;

大まかな形ができたのでダッシュパネル下に合わせます。ダッシュパネル下に既存のビス穴やステアリングシャフトを利用してステーやワイヤーで固定するので取り付け位置を確認、穴開けのマーキングをします。このままではペラペラで強度不足ですね~。

補強と、小物が落ちないように堰き止めるため、前面と後面の端にL字型のプラスチック材(柱の角とか保護するもの?)をビス止めしてききます。
ビス穴を開けるのに、またまた充電式電動リューターの出番です。便利やな~これ( ̄ー ̄)

今日はそんなに暑くなかったんですが、汗が落ちてますね^^;
さて、完成間近ですよ~

と油断しました・・・ステーを取り付けている時にステーの端で指を切っちゃいました(><)

最初は、手前部分の固定はカーステレオのデッキにステーを取り付ける予定にしていましたが、怪我をする可能性があるので計画変更しなきゃなりませんね~。そこで考えました(´ε`;)ウーン…
VW AUTUMNで購入したセンタートンネルに取り付けるドリンクホルダー&小物入れ。これ、結構ガッチリと固定できているんですよね。これを支えにしたら中心部分の固定ができそうだな~ってんで、幅と高さを採寸して余ったプラダンで支柱を作成。強度を出すのに左右2枚づつ計4枚。

で、それをドリンクホルダーにセット!!( ゚Д゚)

ちょっとコンソールボックスぽくなっちゃいましたが^^;

これにてパーシェルシェルフ作成完了です~^^v
左端の固定なんですが、内張りのカーペットにガッツリ引っ掛かってまして、固定の必要なさそうだし、固定ができそうなネジ穴とか無かったんで何も無しです( ゚д゚ )
ここからはオマケ?てか、次の課題ですね^^;
前記の画像を見るとわかりますが、Type3 SQBの後席はシートの座面を持ち上げ、背もたれを畳むことでフラットになるんですね~

上は普通に後席を立ててる状態。
後席の裏面に2ヶ所ネジがあるでしょ。本来ならここには取っ手が付いておりまして、畳んだ状態から背もたれを引き上げるときに持ち上げるようになってるんですよ。でも、負荷が強いから?材質的な問題?でこの取っ手部分が破損しているSQBが多いそうです。SUN-GO!も例外ではありませんで^^;

で、持ち手が無いとこの背もたれを上げるのに苦労するんですよ。仕方ないんでオレンジ色の紐をどこぞから調達しましてビス止め~( ゚д゚ )

NOSで部品調達はできるのですが、このくらいなら自作で取っ手を何とか出来そうだし~
また時間がある時にチャレンジします~(・∀・)
いろんな有名ショップもブースを開いてまして、新品・NOS・中古部品などが販売されていました。
納車時に欠品しているパーツなど欲しいものがいくつかあったんですよね~
SUN-GO!ですが、運転席周りに小物を置くスペースが全くありません。グローブボックスは狭いですし、運転中に物を取り出したりするのは無理っぽいですね~(ーー;
でも、空冷VWには「パーシェル・シェルフ(パーシェル・トレイとも言う?)」という、ダッシュパネル下に取り付ける小物置きがオプションパーツやアフターパーツであるんですよ。
一般的なものは、竹と籐で作られたこんなものですが、プラスチック製のもの、フレームに網を張ったものなどいろいろあります。
このパーシェルシェルフが一番欲しいパーツだったのですが、Type3用が売ってなかったんですよ~(´・ω・`)
このイベントで入手できなかったら自作しようとは決めていたので
前々から近くのコメリに行って必要材料の目星をつけ、作成のイメージトレーニングはしていたんですよね^^;
で、昨日コメリへ行って材料を購入し、本日作成決行いたしました(`・ω・´)ゞ
まず、SUN-GO!の運転席下に潜り込みおおまかな採寸をし、その寸法に合わせて新聞紙で型紙を作ります~
新聞紙の型紙から段ボールの型を作成・・・
して気付いた。最初から段ボールで型紙起こせば良かったやんか~( ゚д゚ )
段ボールの型紙をダッシュパネルの下に合わせてサイズの微調整をします~
型紙は少しオーバーサイズですね。運転するときに膝が当たります。コードなどを避けなければならない部分もあるな~
で、型紙に目印をつけながら微調整し、オレンジ色のボード(プラスチック製の段ボールで、プラダンとかダンプラって言うそうです)に型を写します。このプラダン、メイン素材ながら1畳サイズで850円くらいでした^^;
最初は、写した型に沿ってハサミでカットしていたんですが・・・ハサミだと断面が割れて汚い(><)
で、カッターで切ったら断面は綺麗だし手早く切れます^^;
大まかな形ができたのでダッシュパネル下に合わせます。ダッシュパネル下に既存のビス穴やステアリングシャフトを利用してステーやワイヤーで固定するので取り付け位置を確認、穴開けのマーキングをします。このままではペラペラで強度不足ですね~。
補強と、小物が落ちないように堰き止めるため、前面と後面の端にL字型のプラスチック材(柱の角とか保護するもの?)をビス止めしてききます。
ビス穴を開けるのに、またまた充電式電動リューターの出番です。便利やな~これ( ̄ー ̄)
今日はそんなに暑くなかったんですが、汗が落ちてますね^^;
さて、完成間近ですよ~
と油断しました・・・ステーを取り付けている時にステーの端で指を切っちゃいました(><)
最初は、手前部分の固定はカーステレオのデッキにステーを取り付ける予定にしていましたが、怪我をする可能性があるので計画変更しなきゃなりませんね~。そこで考えました(´ε`;)ウーン…
VW AUTUMNで購入したセンタートンネルに取り付けるドリンクホルダー&小物入れ。これ、結構ガッチリと固定できているんですよね。これを支えにしたら中心部分の固定ができそうだな~ってんで、幅と高さを採寸して余ったプラダンで支柱を作成。強度を出すのに左右2枚づつ計4枚。
で、それをドリンクホルダーにセット!!( ゚Д゚)
ちょっとコンソールボックスぽくなっちゃいましたが^^;
これにてパーシェルシェルフ作成完了です~^^v
左端の固定なんですが、内張りのカーペットにガッツリ引っ掛かってまして、固定の必要なさそうだし、固定ができそうなネジ穴とか無かったんで何も無しです( ゚д゚ )
ここからはオマケ?てか、次の課題ですね^^;
前記の画像を見るとわかりますが、Type3 SQBの後席はシートの座面を持ち上げ、背もたれを畳むことでフラットになるんですね~
上は普通に後席を立ててる状態。
後席の裏面に2ヶ所ネジがあるでしょ。本来ならここには取っ手が付いておりまして、畳んだ状態から背もたれを引き上げるときに持ち上げるようになってるんですよ。でも、負荷が強いから?材質的な問題?でこの取っ手部分が破損しているSQBが多いそうです。SUN-GO!も例外ではありませんで^^;
で、持ち手が無いとこの背もたれを上げるのに苦労するんですよ。仕方ないんでオレンジ色の紐をどこぞから調達しましてビス止め~( ゚д゚ )
NOSで部品調達はできるのですが、このくらいなら自作で取っ手を何とか出来そうだし~
また時間がある時にチャレンジします~(・∀・)
- 関連記事
スポンサーサイト
NEW Topics