kannniti

韓国のネット掲示板に「日本の韓日食品博覧会に行ってきました」というスレッドが立っていたのでご紹介。

1. 韓国人(スレ主)

大阪市内に遊びに行き、帰る時間が遅くなってしまいバスに乗れなくなったので、仕方なく大阪では悪名高い(料金が高い)モノレールに乗って帰宅していたところ、こんな広告が掲載されていました。

その名も「韓日食博」。
1

あれ?
韓国では「韓日」と書き、日本では「日韓」と書くのが通常だったはずでは…
しかし、ポスターには「韓日」と書かれています。
それが印象的でした。

行くかどうするか迷ってる旨をFacebookに書き込んだところ、すでに行ったという人たちから、すごく良かったとのコメントをたくさんもらったので、私も行ってみることにしました。

指定された駅で降り、地図を見ながら移動します。
駅から1km以上も離れていました…
2


万博記念公園東側の入り口です。
万博とは万国博覧会、つまりエキスポのことです。
私たちは、一般的にエキスポと呼びますが、日本では万国博覧会という用語を主に使います。そして、これを略して万博としています。
3
4


-_-
5


目的地である国立民族学博物館に到着しました(民俗学ではない)
6
7


このイベントは特別展なので、特別な展示館で開かれていました。
8
9


入り口のドアが開くと、壺の皆さんが歓迎してくれます。
10


観覧料です。
大人830円
高校生、大学生450円
中学生250円

大学生の場合は、学校の課題や授業、または研究のために観覧する場合のみ、割引料金が適用されます。
学生証とは別に、展示テーマと関係のある授業のプリントや資料をコピーして持ってこなければならないようです。
11


しかし!
特定の大学の学生は、授業、研究に関係なく無料で観覧が可能です。
ただし、特別展の場合は例外なので無料ではなく割引価格になるだけです。
830円から780円割引されて50円!たった50円です!
無料より、50円の方が嬉しく感じるのはなぜでしょうか(笑)
ちなみに、一般人も特別展の入場券を購入すれば、本館の観覧は無料で楽しめます。
12


それでは、本格的に観覧を始めましょう。

韓日がテーマなので、韓国語翻訳のクオリティや量的な面で、かなり立派な方だと思いました。
この挨拶文は、食という漢字を除けば、あえて漢字を使う必要はないと思います。
なぜこんなに漢字を入れたのかは分かりません。

しかも、韓國の國は、韓国で使われているオリジナルの漢字ですが、発展の発は發ではなく、大学も大學ではなく、こうした表記ミスがあり残念でした。

私が、あまりにどうでもいいことに対して几帳面なので、大したことではないのに愚痴ってみました(笑)
13


再び、壺が出迎えてくれます。
14


そうらしいです。
15


ただ、親しみを感じます(笑)
16


ホ・ヨンマン画伯の食客のワンシーンであるかと思いますが、ハングルのままの場面もありますが、日本語になっている部分は擬声語や擬態語で、右側についているハングルの単語を、該当する場所に貼りつけられるようになっています。

これはかなりおもしろい発想だと思いました。
17
18


もちろん、下に解答が書かれています(笑)
19
20


韓国の屋台の食べ物の変遷史というパネルの写真です。
意外にも、初めて見たものがいくつかありました。
アボンという食べ物なんて聞いたことがない…
21

22


擬声語と擬態語を用いた芸術作品のようです。
23
24


アイデアは、とてもおもしろいと思います。
25

26


一般的な日本の冷蔵庫の中を撮った写真ですが、飲みかけのペットボトルなど本当にリアルでした(笑)
27


このようなものもありました。
28


写真では見にくいかもしれませんが、麺をすする時の擬声語である「ズルズル」を、多くの言語で表現した作品です。
29


これは韓国の歴史がメインですが、その時の日本の状況も知ることができるように簡単に下の部分に書かれているのを見ることができます。
30

31
32


バナナ牛乳は日本でも人気だからなのか、あの時代にはカラー写真がなかったにも関わらず、バナナ牛乳だけカラー写真になっています(笑)
33


1974年の一番上に、「世界発のチョコパイ生産」と書いてあったが、チョコパイが韓国の発明品であるとまでは知らなかった。

解釈してみると、
「チョコパイと似たパイは、1917年、アメリカで販売された。東洋製菓(オリオン)の社員がアメリカ出張中にホテルのカフェでチョコレートをコーティングした菓子を食べ、帰国後それに似た菓子を開発した。それがチョコパイである(写真は初めて販売された当時50ウォンのチョコパイ)」

日本でも、日本ロッテがチョコパイを生産しているので(マシュマロではなくクリームだが)、日本が元祖だと思っていたら、韓国が元祖だったんだね。
34


1982年に、韓国国内で初めてコンビニが登場したが、その名前は「ロッテセブン」だった。
35

36


1988年、オリンピックの影響なのか、韓国にマクドナルドの1号店が誕生したそうです。

そして、すぐ下に「チョコパイ紛争解決」という項目があります。

解釈してみると、
「チョコパイ人気により、1983年にはロッテ製菓、1986年にはヘテ製菓、1989年にはクラウン製菓がチョコパイの生産を始めた。最初の製造メーカーである東洋製菓とロッテ製菓の間で争いが生じたが、チョコパイはパン菓子にマシュマロを挟みチョコレートがけした菓子類を意味する普通名称であるとの判決が下り、1988年5月、ロッテ側がチョコパイを生産しないことで一件落着した。」

とありますが、普通名称なら、独占的な権限がないという意味だと思うのですが、結果はロッテ側が生産を放棄したという言葉は、変な感じがしますが、私が解釈を間違っているのでしょうか。

とにかく、ハニーバターチップスの騒動を見ると、30年前も今もやってることは同じなんだなと思いました。
37


昔、盛り上がっていたO-157事件、ピーナッツ航空のビビンバが世界最高の機内食の賞を受賞したということが載っています。
宮廷女官チャングムの誓いも(笑)
38


恥をもたらす「韓国料理5千年展」と書いてある新聞の写真と一緒に紹介されています。
しかし、書かれている評価は、情に厚い感じです。
最後に「稚拙開催など問題点が指摘された」と書いてあります。
39


三養ラーメンの牛脂ショック事件です。
他にもいくつかおもしろい話があって、私が生まれる前の知らなかった話、生まれた後だけど忘れていた話を思い出させてくれました。
40


その横には、このようなものが積み上げてありました。
空箱かなと思ったのですが、全部中身が入っていました。
後で特別なイベントがあってその時に使うものなのかなと思いましたが、これについての説明はなかった気がします。
日本の農産物は、高知県の一つだけですね。
41
42

43


「唐辛子の粉をひきます」だそうです(笑)
44


何これ。
45


床に画面があって、豚が動いています。
46


「画面のまん中でしゃがんでみよう!」
47


そうすると、糞が投下されて豚たちは一生懸命に食べます。
済州島の便所豚(黒豚とも呼ばれています)の関連文化を紹介したものです。
さきほどの、唐辛子の粉の左に、これに関する詳しい説明が書かれていました。
実際の文化であることは正しいですが、観覧客たちの反応と見ると、おもしろがる人もいましたが、その人たちも、豚が押し寄せ、糞を食べる場面ではビックリされていました。
あんな映像を準備してまで紹介する必要があったのか、という気がしました。
48


韓国と日本の唐辛子を比較して教えてくれます。
49


粉唐辛子が3種類に分けてあります。
50
51


唐辛子の品種や、生産地の情報が書かれています。
種類がかなり多いですね。
53


日本の二種類の醤油と、韓国セムピョ社の朝鮮カンジャン、醸造カンジャンの匂いをそれぞれ比べられることができます。
54


このように一つずつ開いて、醤油に濡らした綿を通じて、臭いをかぐことができます。
55


左は韓国で、唐辛子を乾燥させるのと、キムチを漬ける場面の写真です。
右は日本の調味料、七味と柚子胡椒に関する内容が書かれています。
柚子胡椒というのは、初めて聞きました。
56


内容も充実しているのですが、本当に驚いたのが子供たちも楽しく遊べるように様々な工夫がしてある点です。
57


カメラを利用して餅つきのゲームをしています。
手は宙を振り回していますが、画面では杵と臼が見えますね。
手を動かすと杵が動きます、ただやるだけではなく、制限時間内にどれだけ作れるのか点数も出ます(笑)
58


たこ焼きゲームです。
59


生地を穴の中に入れ、このように上手く裏返します。
全部で8個作らなければならないのですが、途中で食べてしまうとどこかに吹き飛んでしまうので、追加で焼かなければなりません(笑)
61


8個完成させれば、ソースは自動的に塗られ、このような完成ショットを見せてくれます。
62


これを写真で表現できないのは本当に残念です。
仮想現実と呼ばれているようですが、これをつけて自分が視線を移動させると画面も一緒に移動します。
前後上下、どこに視線を移動させても、画面がついてくるので不思議な感じでした。
これをつけたまま、刺身を切るという体験ゲームをしました。
63


これは360度パノラマ厨房体験というもので、中にどんな装置が入っているのかは分からないが、上の仮想現実とほぼ似た原理でした。
ただし、上のはアニメでしたが、これは現実世界を撮った映像を見せています。
これも前後左右、すべての視線移動が可能です。
これは直接体験しなければなりません、文章で説明するものではないです(泣)
64


ゲームの中ではこれが一番おもしろかったです(笑)
でも、少し難しいです。
一人用と二人用モードがありますが、二人用モードしか体験しなかったので、一人用は何が違うのかは分かりません。
65


二人用の場合、キムチを作るために計3段階のゲームがあります。

1段階目は、左の人が地面から白菜を抜いて投げ、右の人が飛んでくるタイミングに合わせた白菜を真っ二つに切らなければなりません

2段階目は、キムチの中に入れるべき材料を12個の中から8個選びます。
材料の中には、蜂蜜などありえない材料もあり、砂糖のように見分けがつかない材料もありました。
それでいて、全部合っていたかどうかは分かりません。
答えは教えてくれません(泣)

最後の3段階目は、材料と白菜を混ぜてキムチを完成させなければならないのですが、その方法自体は秘密だと言って教えてくれませんㅡㅡ;

そして白菜が壺の中に入りますが、制限時間内に色々試してみたのですが変化がなく、完全に失敗しました。
それで下の画面が出ました(泣)

ちゃんと作れたら、キムチメンが出てくるのかな?
66


日本の正月のおせち料理に関することで、各料理に込められた意味を教えてくれます。
自分の好きな材料を4つ入れたら終了です。
67


日本語の擬声語ゲーム!
映像が出て、それに該当する日本語の擬声語を当てるゲームです。
写真は、天ぷらを揚げている時の擬声語を当てる問題でした。

日本語を勉強している人は、一度トライしてみてはいかがでしょうか(笑)
68


写真の中の黒く塗りつぶされた食べ物を一つ選んで、画面の説明と食べる時の音で何の食べ物かを当てるゲームです。
正解かどうかの確認は、説明の画面でお皿をタッチすれば、黒く塗りつぶされた皿が下の写真のように変わって、正解が出てきます。
69
70


壁面にはカップラーメンの蓋、その隅にはカップが積んでありました。
カップの上に書かれている恐ろしい一言「一人で全部食べました」
71
72


これは後で説明しますが、特別展示館ではなく、常設展示館のアジアコーナーにありました。

八道から辛ラーメンを倒すための自信作が出たのです。
辛ラーメンの対抗馬、高麗麺!

命名センスが最高ですね。
一体、高麗と何の関係があるのか分からない。
しかし、国内用ではなく輸出専用のようです。
日本では見たことがないですね。
73


各種調味料と日本で販売されたキムチの包装です。
74


韓国料理と日本料理の交流には「在日」の力が…という文章と共に、下の長い文章の記事がスクラップされていましたが、時間の関係上読むことはできませんでした。
ホットクに関する話のようです。
75


どこから看板を盗んできたのか、それとも違法設置物として押収したものを展示したのかと思うほどでした。
(そもそもあのような立て看板は店の中にはなく、歩道や車道に置いてある場合が多いため、ほとんどが違法です)
76
77
78


フェトッパプ(刺身の丼)のタイプミスが少し残念ですが、韓国で販売されている日本と関連した料理に関する話です。
79


どこからか歌が聞こえてくると思ったら、この歌が流れていました。
久しぶりに聞くと、めっちゃ嬉しい(笑)
親切に、歌詞まで韓国語と日本語で書いてあります。

韓国人にとって、キムチはどんな意味を持っているのかな?
(歌詞を見ながら)一度考えてみよう、と書いてあります。
正直、ちょっと感動しました。
80


韓国の白菜と日本の白菜は少し違うと以前から聞いていました。
日本の白菜は水分が多いので、韓国の方法でキムチをそのまま作ると失敗すると…
見た目も少し違うようです。
日本の白菜でおいしいキムチを作るための方法を紹介しています。
81


様々なキムチの模型が展示してあります。
82


北韓の食べ物に関する話も、少し言及されています。
83


今回の展示会には、このように盗み見方式を使ったものが、かなりありました。
一体、何の理由で…
84
85


祭壇をとても可愛く表現しています(笑)
86


これを見て懐かしく感じた方は、年配の方?
87


最近の韓国文化を、詳しく紹介していました
まさか、ペペロデーまで紹介しているとは…
88
89


チラシと言ったら、良くないイメージを思い浮かべる人も多いと思いますが(韓国では、信頼できない、噂レベルの情報という意味として使われることがある)、日本では一般的に、チラシと言えば、このようなスーパーのチラシのことを指します。

左は東京を中心とした関東地方、右は大阪を中心とした関西地方のチラシを比較しています。
90


これが関東地方。
91


こちらが関西地方。
何が違うのか全然分かりません。
皆さんの中に違いが分かる方がいらっしゃいますか?
92


韓日箸の比較です。
韓国は金属で平らですが、日本は木で、手の方の部分は太いが、つまむ先端の部分は少しとがって細いです。
なぜなら、日本は昔から魚をたくさん食べていて、箸で魚の骨をとらなければならなかったため、先端を細くして使っていたようです。

金属ではない理由は、重くて使いづらいからなのか?
一緒にいった人に、韓国の箸を試してもらったら重くてうまく掴めないと言ってました。
私は逆に日本箸を使った方が、難しかったです。
93
94


食品博覧会なのに、なぜ洗濯板が…
突拍子もないですね。
95


実物大の祭壇の模型です。
96


これは私も初めて見ました。
子供を望む家庭が、三神ハルモニに対する感謝の気持ちを表すお膳のようです。

そして最後に、「韓国では、日本以上に少子化の問題が深刻になっている」というコメントに胸が痛みました。
97
98


これを見て懐かしく感じた方は、年配の方(その2)
99
100
101
102
103
104


韓国の台所を表現しています。
全部実物ですが、おもしろいですね(笑)
105


これでやっと1階の観覧が終わりました。
地下1階にはお店が、2階には展示物がまだあるようなので、まずは地下1階に行きます。
106


入るとすぐに、ここにも押収してきたような看板がたくさん並んでいます(笑)
107


これは日本のラーメン屋台ですね。
実物を見るのは初めてです。
108


日本の食品と関連加工品(日本の方は、実際の食品ではなく食品模型が多かった)と、韓国の食品と調味料など、色々と売っていました。
109
110
111
112
113
114


その中から、私たちはこの2つの飲料を買いました。
すりおろした梨のジュースが104円、ザクロのジュースが120円でした。

すりおろした梨のジュースは、前に、日本輸出向けのバージョンは見ましたが、これは国内向けのようで、輸入用のシールが別に付いていました。
まだ韓国でも売られているようですね。
全く知りませんでした。
115
116


地下1階で、上で言及した調味料「七味」作りの体験イベントが開かれていました。
時間制限があり、いつでも体験できるわけではないようです。
受付の写真はありませんが、特別展のチケットを見せれば無料で参加が可能です。
117


受付をすると、紙の焼酎の杯ぐらいのカップと小さなスプーンを与えられます。
それを使って、自分の好みの材料を少しずつ、最大でカップの半分程度になりまで入れます。
唐辛子、ゴマ、ミカンの皮など、味となる材料と香りとなる材料を適切に配分して作ります。
118


私はあれこれ全部混ぜました。
119


用意された調味料のボトルに漏斗をかぶせた後、さきほど混ぜたカップの中身を注ぎます。
120
121


蓋を閉めて、ステッカーを貼り、自分の名前や日付などを勝手に書けば完成です。
もともと字がとても汚いのですが、これは普段よりさらに汚いですね(泣)
自筆の認証なんてするものではありません。
122


一緒に行った日本人の後輩が作った七味は、唐辛子粉が多く赤いのに対して、私の七味は全部の材料を適当に入れたので得体の知れないものになりました(笑)
123


ところで…

これはステッカーをつける前の写真ですが、右のコメントが見えますか?
「海外へのお持ち込みはご遠慮ください」
一体これの何がそんなにすごいのか?
124


材料の中に、大麻とケシがあります。
発芽しないように処理はされているけど、空港で麻薬探知犬に見つかったらかなり複雑なことになるそうです。
最初から教えてくれたら、その2つは入れなかったのにㅡㅡ;;
125


お腹が空いたのですが、ここではインスタントトッポギ以外にお腹を満たせそうなものはなかったので、本館の食堂に移動します。

本館の食堂には常時メニューはもちろんありますが、このように特別展を開催している時は、その特別展と関連した国の料理や製品が一時的に登場するようです。
ハイトにマッコリ…でもサイダーが350円はひどすぎる。
しかも、マンゴージュースなんて日本にいくらでもあるのに、あえてこれを輸入してまで販売するのは不思議ですね。
126


韓国料理は、このように2種類のセットがありますが、価格もちょっと高いし、日本で韓国料理を食べると、ほとんどガッカリするので…
127


韓国の食品展示会を見にきたのですが、タイ料理のパッタイと、米国南部の食べ物だというジャンバラヤを注文しました。
後輩は、シンソンマッコリというものを追加で注文していました。
128


パッタイとジャンバラヤです。
一体何があったのかという感じが…
特にジャンバラヤは写真とかなり違います、レタスの代わりにキュウリで、エビも入ってないㅡㅡ;
味は全部食べられるレベルでしたが、国立博物館の食堂なのにコスパは、かなり失望するレベルでした。
130
131
129

そして、写真は撮れませんでしたが、テーブルが1/3以上空いているのに(予約も入っていない)、待たされるという…
理解ができませんでした。

ちなみに、追加注文したマッコリは400円なので、ボトルは期待していませんでしたが、あまり大きくもないコップに氷をたくさん入れて持ってきました。
氷を抜いたら二口ぐらいにしかならないと思います。

参考までに、他のテーブルを見ると、ハイトビールはボトルでした。


私は飲み物を注文していなかったので、自動販売機でメロンソーダを(笑)
132


休憩後に、2階にきました。

2階は、より専門的なコーナーで、主にこの方の研究に関する内容が多くありました。
説明なしで、写真だけを載せていきます。
133
134
135
137
138
139
140
141


文献に掲載されたキムチの種類ですが、「光州キムチフェア」で187種だったようです。
一体、どれだけ多いんだ(泣)
142


韓国にある食品と関連した博物館の分布図です。
こんなのもあるんだね、と思うほどでした。
144


食品模型を作る方法と、実物が展示してありました。
ソフトクリームは本物のようですね。
食べたい(泣)
145


上の2枚は韓国の子供の絵、下は日本の子供の絵です。
主に韓国は、キムチの漬け込みに関係した絵が多く、日本は寿司が多かったです。
146
147

ところで、絵のクオリティの差があまりにもひどすぎます。
韓国は。本当に子供が描いたのかと思うぐらい上手い絵がとても多いのですが、日本は一目で子供が描いたと分かる絵しかありませんでした。

以上で、特別展の観覧は終わりです。


本館も観覧が可能で見てきたのですが、特別展示館より何倍も広くて本当に時間がかかりました。
このテーマとは少し離れているので、韓国に関連するものとその他の珍しいものを少しだけ紹介して終わりにしようかと思います。

インドネシアのエビの形をした棺です。
故人をあのような所に入れるなんて不思議ですね。
148


野生スイカと栽培されたスイカに関する話です。
野生のスイカって…
149


本館にはこのようなものがたくさんありました。
最初は、あれはPSPかPS VITAだか分からないけど、ゲーム機のような形をしている、と思いながら観覧していたら、どうやら博物館が提供している本物のゲーム機でした。
詳しくは見てないので確認できかったのですが、あのようなものを貸してくれると分かれば、借りたのに(泣)
150


クレイジー
ワールドカップ当時、世界を震撼させた悪名高いブブゼラです(笑)
151


単語を並べて文法を作ると、それに該当する言語を表示してくれます。
動詞→主語→目的語(を)→目的語(に)で、表現できる言語は6つあるようです。
このような言語と、どのように対話すればいいか見当もつきませんね。
152


アルファベットを合わせて日本語の声を作るために、データベースに入っている特定の単語を組み合わせなければいけません。

下の写真のように絵と共に例文、そしてそれを読む声が出ます。
おもしろいですね(笑)
153
154


本館の韓国コーナーです。
ヨーロッパ、米国、西アジアなどは、そのまま大陸ごとに一くくりになっていますが、大韓民国(北韓含む)、日本、中国はそれぞれ分けてありますね。
155


最も感銘を受けたのがこれです。
それぞれの大陸、色々な国の品物が展示されていましたが、展示館の外に、実物でこのような建物があるのは韓国が唯一でした(日本のものでさえ、全部室内にあります)
写真はこれしかありませんが、本物の家をそのまま移してきた感じです。
156
157
158


屏風に聖書の一節がありました。
私もクリスチャンですが、初めて見ました。
159


教会学校用品という名前で、展示したあった物品です。
このようなものまで展示をするとは、収集力には本当に関心しました(笑)
160


万博公園のマスコット「太陽の塔」です。
夜になると、上部の黄色い皿に覆われた2つの穴から光が出て、密かに怖いㅡㅡ;;
エヴァンゲリオンの使徒のようです(笑)
161


民族学博物館は、毎週水曜日が休館日であり、開館時間は10時から17時です。
丸々一日かかるほど、本当に見どころが多いです。

梅田駅からは1時間ほどかかりますが、11月までやっているイベントなので、大阪に遊びに来られる方々は、一度は行ってみても良いかと思います。

本当に長文にも関わらず、読んでくださってありがとうございます!

翻訳元:http://bbs2.ruliweb.daum.net/gaia/do/ruliweb/default/1199/read?bbsId=G005&articleId=26931024&itemId=100


2. 韓国人
おもしろかったです


3. 韓国人
あれほど凝った展覧会なのに、50円って!


4. 韓国人
自分が見学したような気分になりますね
私も全部見るのには時間がかかりました
本文にも書いてありますが、韓国の子供のキムチの絵のクオリティは、子供が描いたレベルではないですね


5. 韓国人(スレ主)
>>4
ありがとうございます!
絵の写真は、あれしか載せていませんが、実際には両方とも数が多かったです
韓国の絵は本当に、立派な絵が多かったのですが、日本にはそのような絵は一つもなかったです
韓国では、この絵が当たり前なのか?と疑問に思ったのも事実です


6. 韓国人
洗濯板は、おそらく、洗濯板ケランマリがあるので展示したのだと思います
カイカイ補足:ケランマリとは
ケランマリとは、韓国風の卵焼きで、お店によってはお皿の代わりに洗濯板の上に盛って提供されるので、洗濯板ケランマリとも呼ばれています。
tamagoya


7. 韓国人(スレ主)
>>6
洗濯板ケランマリwwww
検索してみますね


8. 韓国人
すごく内容が充実していますね


9. 韓国人(スレ主)
>>8
そうですよね
私は近くにいたので行ってみたけど、日本国内からも交通がかなり不便な場所にあるのに、これを見るためにかなり遠くところからたくさんの人が来ているようでした


10. 韓国人
考証がものすごくちゃんとされていますね


11. 韓国人(スレ主)
>>10
本当に、よく調べているように見えました
そのおかげか、日本のヤフーで「韓日」と検索すると、関連キーワードになるぐらいです


12. 韓国人
確かに韓国の企画展とは、量的にも質的にも差がものすごくありますね


13. 韓国人(スレ主)
>>12
韓国の企画展は、私は直接見たことがないので分からないですが、今回の日本の企画展は本当にとてもよくできていました


14. 韓国人
前に大阪に行った時、万博には行けなかったので、次は必ず行きたいと考えていました
可能であれば期限内に行って特別展も見てみたいですね


15. 韓国人(スレ主)
>>14
11月10日までなので、期間はまだ十分にありますね
特別展も必ず見て欲しいですが、それを逃しても常設展もかなり良い出来なので大丈夫だと思います


16. 韓国人
うわぁ、本当に充実していて楽しそうですね
ああいうのがもっと増えたらいいのにな
実際に行きたいですが、行くのは不安があります(泣)
代償行動で満足しました
ありがとうございます!
カイカイ補足:代償行動とは
代償行動とは、ある目標がなんらかの障害によって阻止され達成できなくなったとき,これに代る目標を達成することによってもとの欲求を充足するような行動。


17. 韓国人
スレ主のおかげで、大阪を楽しめそうです
行ってきます


18. 韓国人
最初から最後まで読みました
まるで一緒に行ったかのような気分になりました
多くの情報を伝えようと努力する姿に感謝いたします


19. 韓国人(スレ主)
>>18
それなりにたくさんのことを伝えたくて長文になってしまいました
書きながら、長すぎて読むのが大変ではないかと気になりましたが、簡潔に伝える能力が私にはありません(泣)
読んでいただいて、ありがとうございます


20. 韓国人
私は飽きっぽいのですが、最後までちゃんと見ました
高麗麺は食べてみたいですね!


21. 韓国人(スレ主)
>>20
高麗麺は韓国の会社で作っていますが、韓国人の口には全く合わないようです


22. 韓国人
韓国にも、あれほどの規模のところはないね


23. 韓国人(スレ主)
>>22
国立だから大きいというのもあると思います
日本に留学に来た時、授業中に先生が、「あまりに近くにあるので分からないかもしれないが、民族学博物館は、他の地域からもわざわざ見に来るところだ」と言っていたことがありますが、まさに先生の言う通りすごかったです


24. 韓国人
万博記念公園の像は、いつみても恐ろしいですね…


25. 韓国人(スレ主)
>>24
それでも昼は、テレタビーズのようだと思って耐えられるのですが、夜になってあの黄色い皿の目が光るのは本当に恐ろしいです
カイカイ補足:テレタビーズ-Wikipedia
『テレタビーズ』 は、イギリスのBBCで1997年3月31日から放送され、120カ国以上の国で視聴されている幼児向けテレビ番組である。
テレタビーズ


26. 韓国人
韓国のチョコパイより先に、日本でエンゼルパイが作られました
チョコパイという名前がなかっただけで、それと似た形のお菓子はあったよ
今でも森永(工場が偶然にも家の近くにあります)で生産されていますが、参考までにどちらがおいしいかというと…
韓国のチョコレートは、日本ではチョコレートと呼べません


27. 韓国人(スレ主)
>>26
日本の博覧会で、あのような文章をそのまま載せているのは不思議ですね
同じロッテのアーモンドチョコレートが、チョコの品質と量、価格で問題になった時、「韓国人の好みは安物の味」とした関係者の言葉は有名ですね(笑)


28. 韓国人
開催した人が韓国人ではないかと思うほど、非常に詳細、かつ精巧ですね
準備も入念にしたのでしょうね
特に、食べる時の擬声語、擬態語の表現は感心しました


29. 韓国人(スレ主)
>>28
始めの挨拶の文章を読むと、日本独自ではなく、韓国の多くの大学や団体と共同開催したものだとありますね
そして、展示は11月10までですが、12月から同じ内容で韓国で展示するようです
ただし、日本では韓国6:日本4という感じだったので、韓国では日本6:韓国4という感じで展示するのではないかと思います
韓国での展示会も、ルリウェブにあがってきたら嬉しいですね


30. 韓国人
最近のルリウェブの記事の中で最も良かったよ


31. 韓国人(スレ主)
>>30
最高の褒め言葉ですね(笑)
ありがとうございます


32. 韓国人
すりおろした梨のジュースは、国内でも確実に需要があるよ
キムチを作る時に、あれほど適したものはないので…


33. 韓国人(スレ主)
>>32
キムチとは考えてもみませんでした


34. 韓国人
大阪で自転車に乗って行ったけど、本当に入り口を探すのに苦労するところですね


36. 韓国人
博覧会の関係者の方の努力に感嘆を禁じ得ないですね
韓国でさえあれほどの食品博覧会は、まだ見られません


37. 韓国人(スレ主)
>>36
韓国の団体と共同開催したものです
日本人だけであのクオリティを出すのは大変だと思います


38. 韓国人
日本人から聞いたのですが、セムピョの醸造醤油は日本から盗んできたカビから作ったという事実を知っていますか?


39. 韓国人(スレ主)
>>38
それは初めて聞きました


40. 韓国人
あの塔は20世紀少年に出てくるものと一緒ですね(笑)


41. 韓国人
おばあちゃんの家は、あんな感じですね
本当に懐かしいです


42. 韓国人(スレ主)
>>41
すぐにでも、住めるのではないかと思うほどの本物の家のようでした
大きな釜と部屋の中の写真を撮らなかったのが、本当に悔やまれます
他の展示物とは異なり、直接中に入り、部屋で座ったりもできました


43. 韓国人
韓国で企画した場合、果たしてあのようなクオリティが出るだろうか?
韓国と日本の知識レベルを端的に示しているようだ


44. 韓国人(スレ主)
>>43
韓日共同開催ですよ(泣)


45. 韓国人
>>43
知識というよりお金が…


46. 韓国人
>>45
お金をいくらかけても、中間でマージンを搾取する人間が多い韓国では無理です


47. 韓国人
のぞき穴…


48. 韓国人(スレ主)
>>47
何かの意図があるように感じますが、実際に、あのようになっていた方が好奇心がそそられる面はあるかもしれません(笑)


50. 韓国人
太陽の塔?
あれは変身してロボットになるよ


51. 韓国人
本当に研究と呼ぶにふさわしい展示会ですね

スポンサードリンク
おすすめ記事(外部サイト)
韓国・東アジアニュース(外部サイト)