以前こんな記事を書きました。
daisuke-tsuchiya.hatenablog.com
二年ぐらい前の古~い種(完全に記憶から消えていた)をテキトーにプランターに植えてみた(撒いてみた)って話でした。
記事内でも書いたけど、ほったらかしにしといたらすくすくと成長して、ワサァーっと芽が生えてきまして。
そんなこんなでそこから二週間たったので、経過報告も兼ねてこれから「水菜」のプランター栽培をしたい人(そんなレアな人いないわ!)のために、僕の汗と涙の成長物語をお送りいたします。
面倒だけど間引きが必要らしい
めんどくさっ!!
一気にやる気失せました。芽が出たら間引かないといけないんだってさ。
間引きのポイント
間引きは本葉が1~3枚の間に2回に分けて行うのが基本です。
状態の良いものを残して、虫害を受けたもの、成育の悪いものを選んで間引きますが、適期だとほとんど差が出ず、どれも良く育つ場合が多いので、現実的には株間を意識して、『場所を基準に』間引くことが多いです。
元々大して育てる気もなかったし、ほったらかしで出来ないかなぁなんて淡い期待も込めてまき散らした種だったんです。
僕はこいつらを成長させる自信が一気になくなりました。
問題発生!!
もうほんとに嫌々だったけど間引きました。テキトーに。で、間引いたはいいけどさ、「間引いた子たちも、別のとこに植えなきゃいけないんじゃねぇ?」ってことに間引いてるときに気が付きました。
でもね、、、
一個しかプランターないよ!?
しかも、
土もないよ!?
というわけで、間引いた子たちを炎天下の中、そのままベランダに放置して急きょプランターと土を買ってきました。
そしたらみんなヘナヘナになりました
そりゃそうでしょうよ。その辺に生えてる草だって、引っこ抜いて炎天下の下にさらせばヘナヘナになるでしょ。
写真撮るの忘れて、画像がないのが残念。
そのまま捨ててやろうかとも思ったけど、せっかく買ってきたプランターと、土の使い道がほかに思いつかなかったので、泣く泣く植えることにしました。
復活の兆し
間引きした翌日から僕は、例のごとく完全に放置しました手厚く水遣り、声掛けを行いました。
そしたらですね、、、
こうっ!!
どうですか!?まだ多少ヘニャついてはいるけど、少し復活の兆しが見えはじめ、負けるものかという、生命力を沸々と感じます!
そしてーーー、
こうっ!!
もはや多少の雨風ではびくともしなそうな、生き生き青々しているじゃないですか!?
う~ん、実に面白い。
ほったらかしで案外おけー
僕がやったことを一応まとめると、
- 種をまき散らす
- 放置
- 間引く
- 炎天下に放置
- 植える
- 放置
水遣りは基本、天に任せています。雨が降らなければこいつらは全滅するかもしれません。
これからどんな成長を見せるかとても楽しみです。
僕はこれからもしっかり放置します見守っていきます。
この後の経過も随時アップしようと思ってますが、もしかしたらしないかもしれません。放置しすぎて写真撮るの忘れるぐらいですから。
というわけで、水菜、オススメですよ!!
以上!
水菜ほったらかしで成長しましたけど、何か??
daisuke-tsuchiya.hatenablog.com
daisuke-tsuchiya.hatenablog.com
daisuke-tsuchiya.hatenablog.com
daisuke-tsuchiya.hatenablog.com