IDEAS + INNOVATIONS
雑誌WIRED最新号
雑誌WIRED最新号
9月10日発売『WIRED』VOL.18は、「スターウォーズ」特集。
 
NEWS

冥王星を見ているとき、わたしたちが本当に目にしているもの

暗闇に浮かぶ球体の写真を見て、心を揺さぶられる。「冥王星はかくも美しい姿をしているのか」と。しかし、少し立ち止まって考えてほしい。実物を見たことがないのに、なぜそれが冥王星の姿だと言えるのか。「それは本物か?」というこの根本的な疑問は、何世紀にもわたって科学者のみならず哲学者や芸術家を悩ませてきた。

 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加

TEXT BY JENNA GARRETT

WIRED NEWS(US)

探査機ニューホライズンズが捉えた冥王星の姿。PHOTOGRAPH COURTESY OF NASA/APL/SWRI;NASA/JHUAPL/SWRI

探査機ニュー・ホライズンズが30億マイルの真空を越えて送ってきた画像は、息を呑むものだった。そびえ立つ氷山、なだらかな平野、青白い異次元。人類がこれまで想像することしかできなかったものを見ているという畏怖を感じるという点でも、この写真は素晴らしい。

しかし、わたしたちは本当に「冥王星を見ている」のだろうか。

ニュー・ホライズンズのミッションがデタラメだと言いたいのではない。あの小さなロボットは、19年以上をかけて太陽系をわたり、確かに冥王星を一瞥した。

わたしが言いたいのはこういうことだ。わたしたちと冥王星を隔てているのは、広大な宇宙空間だけではない。ニューホライズンズにはLORRIとRalphというふたつのセンサーが装備されており、このセンサーは実際に冥王星を“見ている”。一方、わたしたちが見ているのは写真だ。こういうとき、わたしたちは哲学的に、「いま目にしているものは、果たして自分たちが付しているのと同じ意味をもつものなのか」ということを疑ってかからなければならない。

ある画像を見て、それを“本物だ”と信じる。しかし、それは必ずしも真理ではない。写真がもつ意味というのは、撮影技術、写真を拡散する技術、そして見る人の“自分が何をみているのかを理解する技術”によって限定される。「それは本物か?」という疑問は、科学だけでなく、哲学やアートの分野でも人々を悩ませる。わたしたちは、自分の目や脳を完全に信用することはできないのだ。

科学者たちは、そんなことを気にかけていない。そんな余裕はないのだ。ピアノサイズの物体を太陽系の向こう側に送り、太陽の周りを一周するのに248年もかかる星をチラッと見せる。それには非常な集中力と莫大な費用と、15年近くの歳月が必要なのだ。

冒頭の写真は、ニュー・ホライズンズに搭載されている3つのカメラが撮影した複数の画像を合成したものである。Aliceは紫外線撮像分光器、LORRIは8.2インチ口径の望遠レンズを備えた白黒デジタルカメラで、Ralphは3つの白黒イメージャーと4つのカラーイメージャーを搭載している。これが探査機の“目”であり、わたしたちに鮮やかなカラー画像を見せてくれている。

「ニューホライズンズが送った初期の画像は、実物とほとんど同じ色をしています」と、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の技術関連副プロジェクトマネージャーは言う。「飛行機で近くを通っても、このように見えるでしょう」

確かにそうかもしれない。しかし、誰も冥王星を肉眼で見たことがないという事実は、それを“見る”という考えに哲学的苦痛をもたらす。わたしたちは、実際に冥王星に行くことはできない。だから探査機を送った。ほかに手段がないので送られた情報を信じるが、テクノロジーがすべてを見せてくれるわけではない。科学者だって、そこに何があるのかほかの人よりも確信をもっているわけではない。

PHOTOGRAPH COURTESY OF NASA/ESA/HUBBLE HERITAGE TEAM (STSCI/AURA)/J.HESTER, P.SCOWEN(ARIZONA STATE U.)

ハッブル宇宙望遠鏡が1995年に撮影した「Pillars of Creation(創造の柱)」は完璧な例である。それはわし星雲にある、冷たいガスでできた巨大な3つの柱だ。昨年、NASAは肉眼に見える光だけでなく、近赤外線(人間の目には見えない)の一層素晴らしい景色を期待してハッブル望遠鏡を再びわし星雲に向けた。

しかし、あの柱はもうそこにないかもしれない。20年前にはすでになかった可能性だってある。ハッブル望遠鏡が捉えたのは、果てしない距離を旅して届いた昔の光であり、その写真の本質は死の象徴である。

そうだとしても、それは常に真実である。カメラが捉えるのは一瞬の事実であり、それ以上でもそれ以下でもない。一瞬前も一瞬先も、分からないままだ。

 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加
 
 
SHARE A COMMENT

コメントをシェアしよう